飲酒とすい臓がんに関連はあるの?5年間飲酒習慣が一定の男性で、飲酒量が多いほど膵がんの罹患リスクが高くなる!




飲酒と膵がん罹患の関連について(国立がん研究センター)によれば、5年間飲酒習慣が一定の男性で、飲酒量が多いほど膵がんの罹患リスクが高くなることが示されました。

また、特に、非喫煙者男性ではその傾向が顕著に認められました。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・予防 について詳しくはこちら

【追記】

こちらの研究によれば、アルコール摂取量が1日10g増加すると、膵臓がんのリスクが全体で3%増加するそうです。

  • Naudin S, Wang M, Dimou N, Ebrahimi E, Genkinger J, Adami HO, Albanes D, Babic A, Barnett M, Bogumil D, Cai H, Chen C, Eliassen AH, Freudenheim JL, Gierach G, Giovannucci EL, Gunter MJ, Håkansson N, Hirabayashi M, Hou T, Huang BZ, Huang WY, Jayasekara H, Jones ME, Katzke VA, Koh WP, Lacey JV, Lagerros YT, Larsson SC, Liao LM, Lo K, Loftfield E, MacInnis RJ, Männistö S, McCullough ML, Miller A, Milne RL, Moore SC, Mucci LA, Neuhouser ML, Patel AV, Platz EA, Prizment A, Robien K, Rohan TE, Sacerdote C, Sandin S, Sawada N, Schoemaker M, Shu XO, Sinha R, Snetselaar L, Stampfer MJ, Stolzenberg-Solomon R, Thomson CA, Tjønneland A, Um CY, van den Brandt PA, Visvanathan K, Wang SS, Wang R, Weiderpass E, Weinstein SJ, White E, Willett W, Woslk A, Wolpin BM, Yaun SS, Yuan C, Yuan JM, Zheng W, Brennan P, Smith-Warner SA, Ferrari P. Alcohol intake and pancreatic cancer risk: An analysis from 30 prospective studies across Asia, Australia, Europe, and North America. PLoS Med. 2025 May 20;22(5):e1004590. doi: 10.1371/journal.pmed.1004590. PMID: 40392909; PMCID: PMC12091891.

    アルコール摂取量は膵臓がんリスクと正の相関を示し、0.1~5g/日摂取量と比較して、30~60g/日未満のアルコール摂取量ではHRが1.12(95% CI [1.03, 1.21])、60g/日以上のアルコール摂取量ではHRが1.32(95% CI [1.18, 1.47])でした。アルコール摂取量が1日10g増加すると、膵臓がんのリスクが全体で3%増加し(HR: 1.03; 95% CI [1.02,1.04]; p値 < 0.001)、非喫煙者でも3%増加しました(HR: 1.03; 95% CI [1.01,1.06]; p値 = 0.006)。

【補足1】

厚労省が初の「飲酒ガイドライン」/ビール一杯で大腸がんリスクが高くなる/生活習慣病のリスクを高める飲酒量はどれくらい?/純アルコール量を計算する方法

■飲酒量(純アルコール量)を知る方法

お酒に含まれる純アルコール量は「グラム(g)=お酒の量(ml)×アルコール度数(%)÷100×0.8(アルコールの比重)」で表すことができます。

例)ビール 500ml(5%)の場合の純アルコール量は、500ml×0.05×0.8=20gとなります。

■まとめ

現在までの研究から、膵がん罹患のリスク要因として、喫煙(タバコ)、糖尿病や慢性膵炎の既往歴、膵がんの家族歴などが明らかになっていますが、飲酒量や飲酒習慣とすい臓がんとの関連についてこれまでわかっていませんでした。

今回の研究によれば、日本では海外に比べて多量飲酒をする人の割合が相対的に少ないこと、膵がんの症例数が少ないこと、他の生活習慣の影響など研究の限界があるものの、飲酒習慣があり、飲酒量が多いほどすい臓がんの罹患リスクが高くなっていることがわかりました。

飲酒は60以上の病気やケガの原因になりうる-WHOによれば、アルコールは消化やホルモン機能を担う膵臓にも影響が出ることがわかっており、男性では急性膵炎の30%、慢性膵炎の65%が飲みすぎが原因で起きるそうです。

お酒の飲みすぎによる慢性膵炎はすい臓がんのリスク要因なのですから、はっきりとわかっていないものの、すい臓がんのリスクを減らすためには飲みすぎには注意してくださいね。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・予防 について詳しくはこちら







トランプ政権、コカ・コーラの甘味料を「本物のサトウキビ糖に」!MAHA(アメリカを再び健康に)」のスローガンを掲げ超加工食品に最優先に取り組み子供たちの食べ物を改善




コカ・コーラの甘味料「本物のサトウキビ糖」に トランプ氏(2025年7月17日、AFP)によれば、トランプ政権では「MAHA=Make America Healthy Again(アメリカを再び健康に)」をスローガンの一つに掲げて、合成着色料や人工甘味料を問題視しており、トランプ大統領はコカ・コーラに高果糖コーンシロップ(HFCS)ではなく本物のサトウキビ糖を使用することに合意したと発表しました。

背景には、加工食品やワクチン過剰接種が子どもの健康損ねる恐れ=米MAHA報告書(2025年5月23日、ロイター)によれば、MAHA報告書で、アメリカの子供たちの太りすぎや糖尿病、がん、精神疾患、アレルギー、自閉症などが増えているのは国家的危機と主張し、「超加工食品危機」に最優先で取り組み、子供たちの食べ物を改善していくことにあります。

世界的な食生活は、比較的安価で、非常に美味しく、すぐに食べられる超加工食品((ultra-processed foods;UPFs))がますます主流になりつつあり、アメリカ人は摂取するカロリーの約6割、砂糖の9割を「超加工食品」から摂取している!?で紹介した英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)の調査結果によれば、米国人は摂取するカロリーの58%、砂糖の90%を清涼飲料水やシリアル、袋詰めされたパンや焼き菓子、袋入りのスナック類、その他の菓子類、デザート類、再構成肉(チキンナゲットなどの材料)、即席めん類、スープなどの「超加工食品」から摂取していることがわかったそうです。

【関連記事】

こうしたことが社会問題となり、解決するための方法の一つとして、社会で健康的なライフスタイルにシフトチェンジしようという動きが出ています。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルで紹介しましたが、イギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうで、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

また、健康寿命は23区の平均よりも2歳短く、糖尿病の治療件数が最も多い足立区では、区民が「自然と」健康になるようにする対策として、飲食店にはお客のお通しに野菜を提供すること、肉のメニューと野菜のメニューを同時に頼まれても、必ず野菜から出してもらうようにお願いをし、また、区立のすべての保育園で野菜を食べる日を設け、調理は子ども自身が担当することで、楽しみながら野菜を摂取してもらうようにしたことにより、足立区の1人当たりの野菜消費量は年間で5kg増えたそうです。

健康の問題はその人個人の自己責任というのは簡単ですが、自分を律するというのは大変難しいもの。

「スイッチ 変われないを変える方法」(著:チップ・ハース ダン・ハース)によれば、セルフ・コントロールは消耗資源であり、例が挙げられています。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/1/22 17:06時点)

例:ウェディングレジストリ(アメリカで結婚時に新郎新婦が作る結婚祝儀のほしいものリスト)の作成やコンピュータの購入など複雑な選択や検討をさせられた人々はさせられていない人々よりも集中力や問題解決能力が落ちる事が分かっている。

例:ある研究によると、感情を抑えるように支持された被験者は、自由に涙を流した被験者と比べて、その後の身体持久力が低下することがわかった。

健康は大事とはわかっていても、セルフ・コントロールは消耗資源であり、毎日疲れている人が自分の健康のために食材一つ一つを吟味するというのは難しく、結果的にいつもと同じものを選んでしまうわけです。

トランプ政権がより健康的なものを選択するように企業に働きかけるというのは、健康の問題を自己責任とするのではなく、個人が意識的に健康的な生活習慣を選ぶという時代から、自然と選んでいるものが健康的なものという時代に変えていく方向に進んでいるということではないでしょうか?(もちろんコストは高くなるものの、それによって健康的な人が増えれば結果的に医療費が下がることも期待しているのではないでしょうか?)

【追記(2025年8月23日)】

サトウキビ糖使用の新コーラ製品投入、米国の砂糖供給揺るがす恐れ(2025年7月25日、Bloomberg)によれば、コカ・コーラは2、米国産のサトウキビ糖を使用した新しい製品を今秋に発売すると発表し、サトウキビ糖使用のコーラ製品が成功した場合、砂糖の需要増加により米国への最大の砂糖供給国であるメキシコや、世界最大の砂糖生産国であるブラジルからの輸入を増やす必要がありそうですが、ブラジルへの関税を高くした影響が出るかもしれません。

コカ・コーラ甘味料変更の高いハードル、コスト増加 農家に打撃(2025年7月18日、ロイター)によれば、米トウモロコシ精製業者協会(CRA)によると、米国の食品・飲料業界から高果糖コーンシロップが完全に排除された場合、トウモロコシ価格は1ブッシェルあたり最大0.34ドル下落し、農家の収入は51億ドル減少する可能性があるそうです。

つまり、コカ・コーラの原材料を高果糖コーンシロップ(HFCS)からサトウキビ糖に変更することは、コカ・コーラにとっては生産コストの増加となり、砂糖の輸入を増やさないといけないが関税によって価格が高くなる可能性があり、トウモロコシ農家にとっては収入が大幅に減少する恐れがあるわけですね。







【関連記事】

AHEI(代替健康食指数)とは?積極的に食べるべき食品と控えるべき食品




健康的な加齢に最も効果的だった食事は健康に良い食品を積極的に食べ、悪い食品を控える食事パターンだった!で紹介した「Nature Medicine」に掲載された研究によれば、健康的な加齢(老化)に最も効果的だった食事パターンとして紹介されたのが、健康に良い食品を積極的に食べ、悪い食品を控えることを目指した食事パターン「AHEI(Alternative Healthy Eating Index)」です。

【参考リンク】
Tessier, AJ., Wang, F., Korat, A.A. et al. Optimal dietary patterns for healthy aging. Nat Med 31, 1644–1652 (2025). https://doi.org/10.1038/s41591-025-03570-5

■AHEI(代替健康食指数)とは?

AAHEI(Alternative Healthy Eating Index)は、健康的な老化に最も効果的だった食事パターンとして、Nature Medicine(2025年)の研究で注目された食事指針です。

この食事は、バランスが良く、特定の食品や栄養素を重視することで、心臓病や糖尿病、認知症などの予防に役立ち、70歳以降も元気でいる可能性を高めます。

■AHEIの基本ポイント

AHEIは、健康に良い食品を積極的に食べ、悪い食品を控えることを目指した食事パターンです。

研究では、AHEIをしっかり守った人は、健康的な老化(認知機能・身体機能・メンタルヘルスが良好で、慢性疾患がない状態)の確率が、守らない人に比べて約2倍(オッズ比1.86)でした。

1. 積極的に食べるべき食品

AHEIでは、以下の食品を多く取り入れることが推奨されます。これらは栄養価が高く、体や脳の健康をサポートします。

●野菜(Vegetables)
推奨:1日5回以上(1回=1/2カップ程度)。
例:ブロッコリー、ニンジン、ほうれん草、トマト、レタスなど。
コツ:サラダやスープ、炒め物でカラフルな野菜を。コンビニのサラダやカット野菜も便利!
注意:ポテト(特にフライドポテト)は栄養価が低いのでカウントされません。

●果物(Fruits)
推奨:1日4回以上(1回=中サイズの果物1個や1/2カップ)。
例:リンゴ、バナナ、ベリー類、オレンジ、キウイなど。
コツ:朝食にフルーツを加えたり、スムージーにしたり。缶詰やジュースは糖分が多いので避けて。

●全粒穀物(Whole Grains)
推奨:1日90g以上(例:全粒パン2枚、玄米1膳)。
例:玄米、オートミール、全粒パン、キヌア、全粒パスタ。
コツ:白米や白パンを玄米や全粒パンに変える。コンビニの玄米おにぎりも選択肢!

●ナッツと豆類(Nuts and Legumes)
推奨:1日1回以上(1回=ナッツ30g、豆類1/2カップ)。
例:アーモンド、クルミ、ひよこ豆、レンズ豆、豆腐、納豆。
コツ:スナックにナッツ、食事に豆腐や納豆を。安くて栄養満点!

●不飽和脂肪酸(特に多価不飽和脂肪酸:PUFA)
推奨:総エネルギーの10%以上をPUFAから。
例:青魚(サバ、イワシ、サーモン)、オリーブオイル、亜麻仁油、アボカド。
コツ:週2回の魚料理や、サラダにオリーブオイルを。コンビニのサバ缶も手軽!

●低脂肪乳製品(Low-Fat Dairy)
推奨:適量(1日1~2回、1回=牛乳200mlやヨーグルト150g)。
例:低脂肪牛乳、プレーンヨーグルト、チーズ(少量)。
コツ:朝食にヨーグルトや牛乳を。砂糖入りヨーグルトは控えめに。

2. 控えるべき食品

AHEIでは、以下の食品を減らすことが重要です。

これらは健康的な老化の確率を下げる要因です。

●赤身肉・加工肉(Red and Processed Meats)
推奨:1日0.5回以下(1回=赤身肉85gやハム2枚)。
例:牛肉、豚肉、ハム、ソーセージ、ベーコン。
コツ:肉は週1~2回にし、鶏肉や魚、豆類でタンパク質を補う。

●トランス脂肪酸(Trans Fats)
推奨:総エネルギーの0.5%以下。
例:マーガリン、揚げ物(フライドポテト、ドーナツ)、市販の菓子パンやスナック菓子。
コツ:揚げ物やコンビニスイーツを控え、原材料表示で「トランス脂肪酸」をチェック。

●ナトリウム(Sodium)
推奨:1日2,000mg以下(塩分約5g、食塩小さじ1程度)。
例:インスタントラーメン、漬物、加工食品、ファストフード。
コツ:外食やコンビニ食を減らし、調味料を控えめに。自炊で塩分を調整!

●加糖飲料(Sugar-Sweetened Beverages)
推奨:1日0~1回(1回=缶ジュース1本)。
例:炭酸飲料、スポーツドリンク、甘いコーヒー飲料。
コツ:水や無糖のお茶に切り替え。コンビニで「無糖」を選ぶ!

3. 適度にOKなもの

●アルコール
推奨:女性は1日1杯以下、男性は2杯以下(1杯=ビール350ml、ワイン120ml)。
コツ:飲むなら適量を守り、飲みすぎない。飲まなくても健康には問題なし!

■AHEIが健康的な老化に効く理由

研究結果:AHEIをしっかり守ると、認知機能(記憶力や集中力)、身体機能(動ける体)、メンタルヘルス、慢性疾患予防が向上。

特に75歳まで健康に生きる確率が2倍以上!

なぜ効果的?:野菜や果物、全粒穀物の抗酸化物質や繊維が体の炎症を抑え、ナッツや魚の健康的な脂肪が脳や心臓を守る。

一方、加工肉やトランス脂肪酸、糖分の多い飲料は炎症や血糖値を悪化させるので、控えることでリスクが減る。

■まとめ

AHEIは特別な食事をするわけではなく、バランスよい食事をすることが大事です。

野菜や果物を毎日食べるというところから始めませんか?

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







【関連記事】

  1. オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!
  2. 【抗加齢医学研究の第一人者】オメガ3の油を摂取する時のポイントは悪い油の摂取量を減らすことも意識することが大事!
  3. ブルーベリーを週2-3回食べている人は糖尿病にかかる割合が低くなる!【あさイチ】
  4. ブルーベリーを食べると、体重や血糖値の管理(糖尿病予防)に役立つだけでなく、腸内環境を整えることで健康をサポートすることが判明!
  5. ブルーベリーのサプリメントによって高脂肪食ラットの腸内細菌叢のバランスの改善、全身の炎症が減り、インスリン抵抗性が改善
  6. ブルーベリーで認知症予防!ブルーベリーを毎日食べると記憶力やタスク切り替え能力といった認知能力を向上させる!
  7. ブルーベリーの摂取がメタボの人の高血圧や酸化ストレスの改善に役立つ!
  8. ブルーベリーのアントシアニンが糖尿病網膜症の原因となる高血糖が引き起こす網膜細胞のダメージを防ぐ!

【関連記事】

健康的な加齢に最も効果的だった食事は健康に良い食品を積極的に食べ、悪い食品を控える食事パターンだった!




「Nature Medicine」に掲載された研究によれば、健康的な加齢(老化)に最も効果的だった食事パターンとして紹介されたのが、健康に良い食品を積極的に食べ、悪い食品を控えることを目指した食事パターン「AHEI(Alternative Healthy Eating Index)」です。

【参考リンク】
Tessier, AJ., Wang, F., Korat, A.A. et al. Optimal dietary patterns for healthy aging. Nat Med 31, 1644–1652 (2025). https://doi.org/10.1038/s41591-025-03570-5

■概要

アメリカの看護師や医療従事者約10万5千人(女性66%、平均年齢53歳)を30年間(1986~2016年)追跡し、70歳以上まで健康に生きるための食事のポイントを明らかにしました。

健康的な老化とは、認知機能(頭の働き)、身体機能(体を動かす能力)、精神的健康(メンタルヘルス)が保たれ、慢性疾患がない状態を指します。

この研究では、8つの食事パターンと超加工食品(UPF)の摂取が健康的な老化にどう関わるかを分析しました。

■調査した8つの食事パターン

AHEI(代替健康食指数):最も健康的な老化に効果的。バランスの良い食事がポイント。
aMED(代替地中海食):地中海式の食事(野菜、果物、オリーブオイル、魚など)。
DASH(高血圧予防食):ナトリウムを控え、野菜や低脂肪乳製品を重視。
MIND(脳の健康を守る食事):認知症予防に特化した食事。
hPDI(健康的な植物性食品中心の食事):野菜や豆類中心の食事。
PHDI(惑星健康食事指数):環境にも優しい食事。
rEDIP/rEDIH(炎症やインスリン問題を抑える食事):体の炎症や血糖を抑える食事。

■結果

どの食事パターンも健康的な老化の可能性がアップしたことがわかりました。

その中でも特にAHEIが一番効果的で、AHEIの食事パターンの人の健康的な老化の確率はそうでない人の約2倍(OR=1.86)で75歳まで生きる場合、効果はさらに強い(OR=2.24)ことがわかりました。

■どんな食事をするといいの?

【健康的な老化を助ける食品】

  • 果物、野菜、全粒穀物(玄米や全粒パン)
  • 不飽和脂肪酸(オリーブオイルや青魚の脂肪)
  • ナッツ、豆類、低脂肪乳製品

【健康的な老化を妨げる食品】

  • トランス脂肪酸(揚げ物や加工食品に多い)
  • ナトリウム(塩分の多い食品)
  • 赤身肉、加工肉(ハムやソーセージ)
  • 加糖飲料(ジュースや炭酸飲料)

植物性たんぱく質の役割: 研究では、果物、野菜、全粒穀物、豆類などの植物性食品を多く摂取し、赤肉や超加工食品を控える食事が、健康的な老化の確率を向上させることが強調されています。動物性食品(魚や低脂肪乳製品)は低〜中程度の摂取が推奨。

■超加工食品(UPF)は要注意!

スナック菓子、インスタント食品、ファストフードなどの超加工食品(UPF)をたくさん食べる人は、健康的な老化の確率が32%下がることがわかりました。

特に、認知機能や身体機能、メンタルヘルス、慢性疾患予防に悪影響を及ぼすことがわかりました。

【関連記事】

■まとめ

健康的な食事パターンをすることによって、女性・喫煙者・BMIが高い人(25以上)・運動量が少ない人に効果が特に強くみられたそうです。

「野菜や果物を毎日取り入れる」
「全粒穀物を選ぶ(白米よりも玄米、白いパンよりも全粒粉のパン)」
「不飽和脂肪酸(オリーブオイルや青魚の脂肪)を含む食品を選ぶ」
「加工食品や甘い飲み物を減らす」
「お菓子の代わりにナッツや豆類を選ぶ」
「超加工食品に気を付ける」

バランスの良い食事をすることが健康にとって欠かせないことと言われてきましたが、やはり実際にそうだということがわかりました。

ただ実際にバランスの良い食事をするというのはあいまいで難しいこと。

「バランスの良い食事にしましょう」は最も正しいメッセージであり、最も伝わりづらいメッセージ?
まずは「野菜や果物を食べる」というようなわかりやすいものから始めるといいのではないでしょうか?

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







【関連記事】

  1. AHEI(代替健康食指数)とは?積極的に食べるべき食品と控えるべき食品
  2. オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!
  3. 【抗加齢医学研究の第一人者】オメガ3の油を摂取する時のポイントは悪い油の摂取量を減らすことも意識することが大事!
  4. ブルーベリーを週2-3回食べている人は糖尿病にかかる割合が低くなる!【あさイチ】
  5. ブルーベリーを食べると、体重や血糖値の管理(糖尿病予防)に役立つだけでなく、腸内環境を整えることで健康をサポートすることが判明!
  6. ブルーベリーのサプリメントによって高脂肪食ラットの腸内細菌叢のバランスの改善、全身の炎症が減り、インスリン抵抗性が改善
  7. ブルーベリーで認知症予防!ブルーベリーを毎日食べると記憶力やタスク切り替え能力といった認知能力を向上させる!
  8. ブルーベリーの摂取がメタボの人の高血圧や酸化ストレスの改善に役立つ!
  9. ブルーベリーのアントシアニンが糖尿病網膜症の原因となる高血糖が引き起こす網膜細胞のダメージを防ぐ!

ある動画で「グルテンが腸にへばりつくというのは嘘で、小腸には絨毛があって構造的につかないようになっている」という解説がありましたが、どうなの?




Q. ある動画で「グルテンが腸にへばりつくというのは嘘で、小腸には絨毛があって構造的につかないようになっている」という解説がありましたが、どうなのでしょうか?

A.グルテンが腸に「へばりつく」という表現は、一般的には誤解を招く可能性があります。

科学的には、グルテンそのものが腸の壁に物理的に「くっつく」わけではありませんが、特定の条件下で腸に影響を与える可能性があります。

以下に詳しく解説します。

1. グルテンと腸の関係

グルテンは、小麦や大麦などに含まれるタンパク質(グリアジンとグルテニン)です。

通常、消化酵素によって分解され、腸で吸収されるか、便として排出されます。

健康な人の場合、グルテンが腸の壁に「へばりつく」ことはありません。

小腸の絨毛(じゅうもう)は、栄養吸収のために表面積を増やす構造であり、粘液層や腸の蠕動運動により、食べ物の残渣が滞留しないようになっています。

2. セリアック病やグルテン過敏症の場合

セリアック病や非セリアックグルテン過敏症(NCGS)の場合、グルテンが小腸に炎症や損傷を引き起こすことがあります。

セリアック病では、グルテンに対する免疫反応により小腸の絨毛が平坦化(萎縮)し、栄養吸収が妨げられることがあります。

ただし、これも「へばりつく」というよりは、免疫系の過剰反応による組織のダメージです。

非セリアックグルテン過敏症では、グルテンが腸の透過性を高める(いわゆる「リーキーガット」)可能性が議論されていますが、科学的証拠はまだ不十分です。

3. 「へばりつく」という誤解の背景

「グルテンが腸にへばりつく」という表現は、グルテンを含む食品(特に加工食品や粘り気のあるパン類)が消化しにくい、または腸内で「重い」感覚を与えることからくる誤解かもしれません。

また、グルテンが粘性のある生地を形成するため、腸内で同様に「粘着質」になると想像されることがあります。

しかし、実際には腸の粘液層や蠕動運動により、こうした物質が長期間滞留することはありません。

4. 小腸の絨毛と構造

小腸の絨毛は、表面を覆う粘液層と腸の運動により、食べ物の残渣が付着しにくい構造になっています。

絨毛の役割は栄養吸収であり、異物や不要な物質は便として排出されます。

健康な腸では、グルテンが特別に「へばりつく」メカニズムは存在しません。

ただし、腸の健康状態(例:腸内細菌叢の乱れや炎症)が悪い場合、消化がスムーズに進まないことがあり、グルテンが不快感を引き起こす可能性はあります。

5. 結論

健康な人:グルテンが腸に「へばりつく」ことはなく、小腸の構造(絨毛や粘液層)や蠕動運動により、適切に処理・排出されます。

セリアック病やグルテン過敏症:グルテンが腸に直接「へばりつく」わけではありませんが、免疫反応や炎症により腸にダメージを与える可能性があります。

誤解の解消:「へばりつく」という表現は、消化の遅さや不快感を誇張したものと考えられます。科学的には、グルテンが物理的に腸壁に付着して残るという証拠はありません。

つまり、「グルテンが腸にへばりつくというのは嘘で、小腸には絨毛があって構造的につかないようになっている」という解説には正しいものもありながら、十分な解説はできておらず、健康な人の場合には小腸の構造や蠕動運動によりグルテンが腸にへばりつくことはありませんが、セリアック病やグルテン過敏症の場合はへばりつくことはないものの、免疫反応や炎症によって小腸の絨毛が平たん化し、腸にダメージを与えるということはないんですね。

これって実はすごく解説が難しい文章だったというわけなんです。

「へばりつく」という部分は嘘なのですが、セリアック病やグルテン過敏症の方の場合にはグルテンが炎症の原因となって腸にダメージを与えることがあるときちんと伝えないと誤解を生んでしまうからです。

【関連記事】







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。