不妊治療の保険 月内にも解禁|金融庁方針

Untitled

by Adam Fuller(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 不妊 > 不妊治療の保険 月内にも解禁|金融庁方針




不妊治療保険、月内にも解禁 金融庁方針 出生率1.8実現あと押し

(2016/3/15、産経新聞)

高額な不妊治療にかかる費用を保障する保険商品の販売を、金融庁が早ければ3月中にも解禁することが14日、分かった。晩婚化で初産年齢が高まり不妊治療を希望する夫婦が増えるなか、保険会社に対応商品の販売を認め、治療時の負担軽減につなげる狙いだ。

金融庁は、不妊治療にかかる費用を補償する保険商品の販売を3月中にも解禁するそうです。

不妊治療の費用負担に対する公的支援の拡大を検討|一億総活躍相(2015/11/9)によれば、不妊治療の費用負担に対する公的支援の拡大を検討していていましたが、厚生労働省は、不妊治療の助成制度の拡充を決めたそうです。

厚生労働省、不妊治療の助成制度の拡充 男性にも(2015/12/28)によれば、現在は原則として、不妊治療1回の上限額は15万円で通算6回まで助成を受けられるが、1回目の上限額を30万円としたほか、夫が無精子症などの場合、精巣を切開し精子を採取する必要があり、この手術を受ける場合は、新たに上限15万円を助成することになりました。

不妊治療の経済面での支援は進んでいるようです。

→ 不妊の原因・不妊治療・妊活 について詳しくはこちら

→ 男性不妊 について詳しくはこちら







【関連記事】

iPS細胞から膵臓や肝臓など高品質な臓器の細胞を育てる手法を開発|京大や阪大

ExeterUniMedSch April2013-1

by University of Exeter(画像:Creative Commons)




iPSから膵臓や肝臓細胞、手軽・高品質に 京大や阪大

(2016/3/13、日本経済新聞)

iPS細胞からすい臓の細胞を効率よく作成することに成功、糖尿病治療につながる可能性‐京都大iPS細胞研究所によれば、iPS細胞からすい臓のもととなる膵芽細胞を効率よく作成することに成功したそうで、その細胞をマウスに移植したところ、インスリンを分泌することを確認したそうです。

今後、糖尿病の治療につながるのではないかと期待されます。

また、IPS細胞から目のもととなる組織を作成 角膜の難病患者に移植する臨床研究へ|大阪大によれば、大阪大の西田幸二教授らの研究グループによれば、iPS細胞)から目のもとになる組織を作製し、この組織から角膜上皮を作る技術を開発しており、来年度には角膜の難病患者に移植する臨床研究を行う予定なのだそうです。

再生医療分野は日々進歩しているのを感じます。







【関連記事】

生活習慣病の予防に保健指導が有効かを調べる研究を中止 データの信頼性に問題|厚生労働省

advice

by Tod Baker(画像:Creative Commons)




生活習慣病の研究、3年で中止…データ信頼性に問題

(2016/3/9、読売新聞)

厚生労働省は、生活習慣病の重症化を防ぐために、積極的な保健指導が有効かを調べる大規模な戦略研究「J―HARP」(2013~17年度)について、「信頼性のあるデータが集まらない」として今年度で中止することを決めた。

厚労省は、生活習慣病の予防に保健指導が有効かを調べる研究について、対象者への保健指導実施率が低い自治体があるなど、データの信頼性に問題があることが判明し、中止することを決めたそうです。

■保健指導プログラムに効果はあるか?

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまる

糖尿病の合併症を予防するには、医師と相談しながら、治療を継続していく必要があり、患者の大半もその治療方針を理解し、治療の重要性を認識しているのですが、糖尿病の治療を継続していくことができない人が半数もいるそうです。

糖尿病予備軍に電話で予防のアドバイスを続けることで発症率が4割下がる

国立病院機構京都医療センターによれば、糖尿病予備軍の人に電話で予防のアドバイスを続けることで、発症率が4割下がったそうです。

保健指導で4人に1人が脱メタボに成功

生活習慣病になりやすいメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と判定され、保健師らによる特定保健指導を受けた人を対象に、厚生労働省が行った大規模な追跡調査で、約4人に1人が1年間でメタボ状態を脱していたことがわかっています。

肥満の人への減量指導効果は2年で失われる!?-筑波大

肥満の人への減量指導効果は2年で失われることがわかったそうです。

■まとめ

以上のことをまとめると、次のようになります。

一人だけの意志で治療継続するのは難しく、生活習慣の改善には何かの手助けが重要であるということ。

そして、保健指導は効果を発揮するものの、その指導効果は2年で失われるため、継続して指導をすることが必要なこと。

生活習慣病の予防に保健指導が有効かを調べる研究が中止されたのは残念ですが、予防医療は今後重要なカギになると思いますので、別の形で研究が進むことを期待したいと思います。







【関連記事】

「マトリックス」ウォシャウスキー姉弟がウォシャウスキー姉妹に、弟も性転換

Fantastic Fest Secret Screening: Cloud Atlas w/ Lana and Andy Wachowski

by anna Hanks(画像:Creative Commons)




「マトリックス」ウォシャウスキー姉弟、弟も性転換してウォシャウスキー姉妹に

(2016/3/9、eiga.com)

「マトリックス」シリーズで知られるウォシャウスキー(元)兄弟監督は、兄のラリーが数年前に性転換してラナ・ウォシャウスキーとなって以降、ウォシャウスキー姉弟と呼ばれてきたが、3月8日、弟のアンディ・ウォシャウスキーも性別適合手術を済ませ、今後は「リリー」と名乗ることを自ら公表した。

「マトリックス」シリーズで有名なウォシャウスキー兄弟は兄が数年前に性転換を行ない、ウォシャウスキー姉弟と呼ばれてきましたが、弟も手術を行ない、今後はウォシャウスキー姉妹ということになるようです。

リリーには1991年に結婚した妻アリシアがいるが、「妻や友人や家族の愛情とサポートがなければ、ここまでたどり着けなかっただろう」と記している。

記事によれば、アンディ・ウォシャウスキー(今後はリリーと名乗る)さんには奥様がいるそうですが、これまで複雑な気持ちを抱えていたのでしょうね。







iPS細胞から目のもととなる組織を作成 角膜の難病患者に移植する臨床研究へ|大阪大

> 健康・美容チェック > 目の病気 > iPS細胞から目のもととなる組織を作成 角膜の難病患者に移植する臨床研究へ|大阪大




【追記(2019/8/30)】

iPSで目の発生再現=角膜移植、臨床研究へ―大阪大

(2016/3/10、時事通信)

人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から目のもとになる組織を作製し、目の発生段階を再現することに成功したと、大阪大の西田幸二教授らの研究グループが発表した。この組織から角膜上皮を作る技術も開発しており、角膜の難病患者に移植する臨床研究を来年度中に申請する予定。

大阪大の西田幸二教授らの研究グループによれば、iPS細胞)から目のもとになる組織を作製し、この組織から角膜上皮を作る技術を開発しており、来年度には角膜の難病患者に移植する臨床研究を行う予定なのだそうです。

世界初の「IPS」移植手術、患者「視界明るい」(2014/9/13)によれば、iPS細胞から網膜細胞を作り、滲出型加齢黄斑変性の手術はすでに実施されています。

→ 加齢黄斑変性 については詳しくはこちら

【関連記事】

今回のポイントは、角膜上皮を作る技術を開発していることです。

ただ、角膜や水晶体など目の前部と、後部の網膜などの両方を同時に作る技術はなかった。

iPSから角膜作製 胎児の眼球形成過程を再現

(2016/3/10、産経新聞)

西田教授らの臨床研究は、「スティーブンス・ジョンソン症候群」など角膜上皮が損傷する病気が対象。

今後は角膜内皮の臨床研究も進めていくそうです。

■まとめ

今回の研究は、角膜だけでなく、目のほかの部分の再生医療にも役立つ可能性があるということですので、期待したいですね。







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。