看護師新卒の平均給与は大卒270,806円|看護師の給与はほぼ横ばい|日本看護協会調査結果

Nursing students

by OnCall team (画像:Creative Commons)




■看護師新卒の平均給与は大卒270,806円|看護師の給与はほぼ横ばい|日本看護協会調査結果

【速報】看護師新卒の平均給与は大卒270,806円、夜勤手当はダウン-日本看護協会調査結果

(2015/4/13、ステキナース研究所)

日本看護協会による「看護職員需給状況調査」結果(速報)が発表されました。

shinsotsukangoshi

 

参考画像:「2014年病院における看護職員需給状況調査」

kinzoku10nenkangoshi

参考画像:「2014年病院における看護職員需給状況調査」

看護師の給与が公開されていたので見てみたところ、看護師の給与は新人と勤続10年目でもあまり変わりがないんですね。

新卒、中堅看護師の給与は、ここ5年ほどほとんど変わっていません

診療報酬は、2008年度の改定から4回連続でプラス改定となっていて、医療機関に支払われる報酬は増えていますが、それが職員の手当にまで回っていないことがうかがえます。

また、医療機関に支払われる報酬は増えているものの、看護師を含めた職員の給与アップはされていないようです。

ところで、看護職員、「慢性疲労」7割超える 医労連アンケートによれば、日本医療労働組合連合会(医労連)のアンケートで、慢性疲労を訴える看護職員の割合が7割を超えているそうです。

健康状態の質問で、「疲れが翌日に残ることが多い」(51.2%)、「休日でも回復せず、いつも疲れている」(22.3%)の「慢性疲労」を回答したのは73.5%いた。

慢性疲労を抱える看護師が7割いるそうで、それには、看護師の労働環境を少しでも改善していくことが望まれます。

病院側が給与アップでなくても看護師がより楽に働くことができる労働環境を整えるためにお金を使ってくれることを期待します。

【参考リンク】







千秋さん「SNS全部辞めたい」|スマホとの心地よい距離感をとる方法とは?

Texting robot

by Jason Scragz (画像:Creative Commons)




千秋「SNS全部やめたい」スマホ依存症か – LINE NEWS

(2015/4/13、LINE NEWS)

SNS全部辞めたい

(2015/4/13、千秋オフィシャルブログ)

現在、千秋SNSはBlog、Twitter、Facebook、Instagramの4つあります。楽しいしマメだからどんどん更新しちゃうんだけど、iPhoneばかり触ってるのがやだ。SNSばかりの生活を見直したい。やめたい、せめて減らしたい、だけど面白いから辞められないジレンマでうろうろしてるわたしにギリギリまでお付き合いを

千秋さんがオフィシャルブログでスマホ(SNS)を1日中触っているような生活を見直したいと書いたことが話題になっています。

【関連記事】

今回のポイントは、SNSが嫌いというわけではなくて、面白いからやめられないけど、スマホばかり触っていることは嫌というジレンマがあるということです。

なぜやめられないのでしょうか?

  • SNSを作っている側はユーザーができるだけ使いやすく楽しく使ってもらえるように設計しているから
  • 通知機能があるため、離れようと思っても離れられないから
  • 情報(時代・流行)から遅れたくないから

こうしたスマホばかりを触る人が増えたことから、強制的にスマホを使わない時間を作る取り組みが行われています。

【関連記事】

自分でスマホを使う・使わないのメリハリをつけて生活することが一番よい方法なのでしょうが、自分が投稿したメッセージや写真に「いいね」のように反応してくれるとうれしくなる(承認欲求が満たされる)ために、やめられなくなるのではないでしょうか。

そこで、1つだけルールを作ってみてはいかがでしょうか。

それは、人と会っている時だけスマホを触らないというルールです。

【関連記事】

あなたがスマホを触らないということで、相手はあなたが話を積極的に聞いてくれていると思うでしょうし、相手も同じような態度をとってくれるのではないでしょうか。

そうすることで、より良いコミュニケーションができると思います。







【関連記事】

メタボ改善を促す保健指導の成果に応じてポイントがもらえる!?その仕組みとは?

365/320 Post gym shake, SOMA Golds

by Dylan(画像:Creative Commons)




成果に応じてポイントがもらえる保健指導が登場

(2015/4/9、日経デジタルヘルス)

 ハピルスチェンジは、国民健康保険組合や健康保険組合などの保険者に対し、メタボリックシンドロームの予防や改善を促す指導プログラム。今回開始する成果連動型の保健指導サービスでは、サービス受診者の生活改善成果に応じたインセンティブとして「健康ポイント」を付与。参加者のモチベーションと成果の向上を図る。

ベネフィットワン・ヘルスケアは、成果に応じてポイントを付与する成果連動型の保健指導サービスを始めるそうです。

大企業の健保組合 生活習慣病予防に特典―厚生労働省によれば、健康保険組合では、加入者が適度な運動を続けたり、規則正しい食生活を送ったりするなどして、生活習慣病の予防に心がけた場合の特典を設ける動きが出ているそうです。

今回紹介した指導プログラムは、成果に応じたインセンティブとしてポイントを与えて、そのポイントに応じて商品を交換するという仕組みです。

 健康ポイントは、特定保健指導中の「体重および生活改善の記録回数」、前回の健診結果と特定保健指導後の健診結果の「体重減少率5%以上」を達成することで最大1万ポイント(1ポイント=1円)を付与。達成した成果ごとに付与され、たまったポイントは7000点以上の商品から市場価格より安価に交換できる。

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る。によれば、結果ではなく、行動・プロセスに着目して行うことがポイントです。

  • 小さなゴールを多くつくる。ダイエットは簡単に結果が出ないもの。そこで、小さなゴールを作ることで、小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作る。例)エクササイズをしたら、カレンダーにシールを貼るなど

  • ごぼうびと罰を設定
    例)行動を○回続けたら、自分にご褒美を与える。例)行動を一度休んだら、罰を与える。自分のお小遣いを妻に渡す。

大企業の健保組合 生活習慣病予防に特典―厚生労働省でも書きましたが、小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作るためにも、生活習慣病に役立つことをしたら1ポイントというようにポイント制にしていくとよいのではないかと提案しましたが、それを形にしたのが今回の指導プログラムといえそうです。

また、大企業の健保組合 生活習慣病予防に特典―厚生労働省では、この取り組みに参加している人同士が共有するとさらによいのではないかと書きましたが、その仕組みも取り入れられているようです。

指導員と意見のやり取りができる「Time Line機能」(アプリのみ)、受診者同士で情報交換ができる「グループSNS機能」、ダイエット運動情報などの動画配信、指導開始時と現在の体形などを比較できる「姿写真比較機能」を利用可能とする。

利用者同士で情報交換ができる仕組みが役立つ理由は3つ。

1つ目は、友達と助けあうことがダイエット成功への近道!?によれば、友達と食生活の記録を共有しているユーザーはそうでないユーザーよりも体重を2倍以上減らすことに成功したから。

2つ目は、ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいから。

3つ目は、社会的な「つながり」をダイエットに活用するによれば、近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいから。

生活習慣の改善を一緒に努力しているメンバーが時にはライバルとして、時には応援する人として、社会的絆が強くなればそれだけダイエットへの影響を強く与えることができます。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

#鈴木亮平 さん、役作りで20キロ減量|#天皇の料理番

Ginger Bread Loaf Being sliced

by Cindy Shebley(画像:Creative Commons)




鈴木亮平 役作りで20キロ減量「自分の半年を捨ててもいい」

(2015/4/13、スポニチアネックス)

TBSテレビ60周年特別企画・日曜劇場「天皇の料理番」(26日スタート、日曜後9・00)に出演する俳優の鈴木亮平(32)が病に冒される役作りのため、体重76キロから半年で20キロの減量を成し遂げた。

鈴木亮平さんは役作りのために、クランクインの2カ月前から8キロ、撮影(4か月)の間に12キロ、合計20キロの減量を行ったそうです。

すべての撮影が終わったあとに食べたいものは? という問いに、「食パンと白飯を食べたいです!」と答えてくれた鈴木さん。

具体的な減量方法については書かれていなかったものの、コメントから考えられるには、炭水化物(パン・米)をできる限り、もしくは全く摂っていなかったのではないでしょうか。

貪欲な役作りのことをデ・ニーロ・アプローチと呼ぶそうですが、20キロの減量はまさに当てはまりますよね。

ただ、健康美容ニュースブログの立場からすると、体重を戻す時に慎重に行わないと、糖尿病になるリスクが高くなるといわれていますので、その点が心配ですね。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

【関連記事】







【役作り関連記事】

【追記(2015/4/21)】

20キロ減量の鈴木亮平、10日で元通り「絶対、真似しないで」

(2015/4/21、オリコン)

鈴木は「76キロから20キロ減量して56キロだったのが10日前。今、76キロあります、どうすか、このリバウンド。絶対、真似しないでくださいね」と、女子学生が大多数を占めた客席に向かって呼びかけた。

10日間で20kg体重を元に戻したそうですが、このやり方が糖尿病になりやすいそうです。

激ヤセしたマシュー・マコノヒー、糖尿病になる危険性もでも紹介しましたが、体重を戻す時に慎重にしないと、糖尿病になるリスクが高くなるそうです。

仕事のためだとは思いますが、もう少しゆるやかに戻したほうがよかったのではないでしょうか。

【追記(2015/4/22)】

ジャレッド・レト、新作で今度は大幅増量へ。「俺、食が細くて…」とひと苦労。

(2015/2/23、Techinsight)

ストイックな役作りで知られ、過去には映画『チャプター27』に出演すべく30キロも増量し痛風と高コレステロールに悩まされたジャレッド・レト。

極端な増量をすると、健康に影響をするんですね。

→ 痛風 について詳しくはこちら

→ コレステロール について詳しくはこちら

極端な増量と減量を繰り返している俳優として有名なのは、クリスチャン・ベール。

クリスチャン・ベール、また過酷なダイエットに挑むによれば、2004年『マシニスト』に出演したときは、1日ツナ缶1つ・リンゴ1個だけの食事で過ごし、約27キロ減量したそうです。

その後、バットマンの出演が控えていたために、体重を大幅増量。

また、『ザ・ファイター』でコカイン中毒の元ボクサー、ディッキー・エクランドを演じるために、再度地獄のダイエットを実行していました。

クリスチャン・ベールの健康が気になるところですね。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

注射嫌いのエリザベス・ホームズが血液検査を再発明する!?

Elizabeth Holmes and Theranos in the March 2014 WIRED magazine

by Steve Jurvetson(画像:Creative Commons)




米医療界で話題の「第2のスティーブ・ジョブズ」と呼ばれる女性起業家

(2015/4/7、メディ・ウォッチ)

 1960年代から大きな技術革新がなかった血液検査。エリザベス・ホームズ氏は、そこに徹底した長期戦略と、確かな実行力を伴って、大きな変革をもたらそうとしています。10年間の開発と特許出願などを経てサービスの品質を高めた上で、2013年秋に米大手薬局チェーンのウォルグリーン薬局と組み、革命的な血液検査がようやく日の目を見ました。

指先から小さな針で採血し、極力人手を介さない分析工程と流通網を構築。痛みが少なく、より正確で、低価格な血液検査を即時に提供することを実現しています。

この記事を見た後に、以前WIREDでエリザベス・ホームズさんの記事を思い出しました。

ほんの1滴、痛くない血液検査:注射嫌いの女子大生が挑んだ「再発明」

(2014/8/10、WIRED)

検査項目ごとに異なる容器が必要だった従来の検査方法と違い、Theranosの提供する方法であれば、痛みの少ないピンプリック法(指先を小さな針で刺す方法)で得られるたった1滴の血液だけで済んでしまう。それだけでコレステロールのチェックから高度な遺伝子分析までを含む数百という検査を可能にし、より早く正確で、はるかに安価な血液検査を実現させたのだ。

痛くて、高価で、時間のかかる血液検査を注射嫌いのエリザベスホームズさんが血液検査を再発明することで、痛くなくて、安くて、早い血液検査を実現させようというのはストーリーとしていいですよね。




ただ、少し気になるのは、この部分。

1960年代から大きな技術革新がなかった血液検査

これって本当なのでしょうか?

例えば、採血1回で13種のがんが診断できるようになる!?によれば、一回の採血で13種類のがんを発見するシステムの開発が行われるそうです。

対象となるのは、胃がんや食道がん、肺がん、肝臓がん、胆道がん、膵臓がん大腸がん、卵巣がん、前立腺がん、膀胱がん、乳がん、肉腫、神経膠腫の13種類のがん。

このシステムが確立されれば、人間ドックや健康診断で早期発見・早期治療ができることがきたいされています。

また、KDDI、自宅で健康診断ができるサービス「スマホ DE ドック」によれば、検査キットを使って血液を採取し、検査センターへ郵送すると、1週間ほどで脂質や肝機能血糖痛風など結果が確認できるそうです。

今もなお血液検査できる項目は増え続けているでしょうし、時間も短縮していることでしょう。

コストも下がっていることでしょう。

エリザベスホームズさんのような人が出てくることで業界が注目されることは大変良いことであり、新たな競争が生まれることで、更に良い仕組みが生まれると良いなと思います。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。