肥満症の定義の国際基準化を目指す―日本肥満学会

Beit Issie Shapiro No.081

by U.S. Embassy Tel Aviv(画像:Creative Commons)




「肥満は病気」提唱…日本のメタボ対策、海外へ

(2015/3/16、読売新聞)

日本が独自に定義している病気「肥満症」への認識を世界に広め、早期治療につなげる運動を、日本肥満学会(大阪市淀川区)が始めた。

日本肥満学会は、日本で独自に定義している「肥満症」の定義の国際基準化を目指し、国際会議でも提唱していくそうです。

記事によれば、日本肥満学会が定める肥満症の定義は次のとおり。

肥満(BMI25以上)

でかつ

11種類の健康障害(高血圧耐糖能障害脳梗塞・月経異常・脂肪肝・肥満関連腎臓病脂質異常症睡眠時無呼吸症候群高尿酸血症変形性関節症などの整形外科的疾患・冠動脈疾患)のうちのいずれかを合併

または

CTで内臓脂肪の面積が100平方センチメートル以上

に当てはまる場合が肥満症となるそうです。

世界人口の約3割が過体重か肥満!?によれば、世界人口の約3割が過体重か肥満であるそうで、2030年までに世界人口のほぼ半数になるだろうと予測されているそうです。

肥満は世界全体では過去20年で8割増によれば、肥満は、世界全体では調査期間の20年間で82%増加し、中東諸国では倍増して過去最高水準になっているそうです。

世界中で 欧米型のライフスタイルが浸透したことによって、肥満の人々が増えており、肥満によって、糖尿病や脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっているようです。

【関連記事】

「肥満は世界的に増えているが、外国ではリスク要因とは捉えても、一定の条件にあてはまれば病気だという発想がない。糖尿病や高血圧の治療は行っても、肥満の治療を行わないから根本的解決にならない」。同学会の春日雅人理事長(国立国際医療研究センター総長)は、国際基準にする意義をこう話す。

肥満症を定義してしっかりとその段階で治療をすることが世界の人々の健康を守ることにつながるのであればいいですよね。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

「世界をよくするスピードをあげよう。」|Google Impact Callenge

google impact challenge

Google Impact Callenge




Google インパクトチャレンジは、テクノロジーを活用して、社会問題の解決にチャレンジする非営利団体を支援するプログラムなのだそうで、応援したいプロジェクトに投票すると、選出された 4 組それぞれに 5000 万円の助成金を贈呈されるそうです。

今回のプロジェクトには健康にも関することがいくつか取り上げられています。

●3D プリンターでつくる電動義手

価格が原因でわずか 1 %程度に留まっている電動義手の普及率の改善に取り組むプロジェクト。

【関連記事】

●産後ケア文化をつくる

出産祝いに産後ケアを贈る「産後ケアバトン+(プラス)」というアイデアをつかって産後ケアの普及に取組み、産後鬱や早期離婚を予防するプロジェクト。

【関連記事】

●高齢者のための介護予防モバイルジム

テクノジムのクラウド技術を活用したトレーニングマシンをバス内に設置したモバイルジムをつくります。

【関連記事】

あなた自身がこうなってほしいと応援したいプロジェクトに投票してみてくださいね。







【関連記事】

Googleが支援する遺伝子解析サービス「23andMe」が遺伝子情報を元に新薬の開発へ

DNA

by Nathan Siemers (画像:Creative Commons)




Googleが支援する遺伝子解析サービス「23andMe」が顧客の遺伝子情報で新薬の開発へ

(2015/3/16、GIGAZINE)

Googleが多額の出資を行っている遺伝子解析サービスの「23andMe」が、新たにユーザーから送られてきた膨大な遺伝子情報を元に、新薬の開発を行っていくことが判明しました。

23andMe Turns DNA Data Into Drugs in Startup’s Latest Twist – Bloomberg Business
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-03-12/23andme-to-turn-dna-data-into-drugs-in-startup-s-latest-twist

Googleが出資している23andMeが遺伝子情報を元に新薬の開発を行っていくそうです。

【23andMe関連記事】

23andMeが持っている膨大な量の遺伝子データの中から病気の原因を発見し、それを治療する薬を作るということで、いよいよ遺伝子情報を元にした新薬開発という次のフェーズに入った感じがしますね。

方向性としては、GoogleXのプロジェクト「Baseline Study」にもつながる考え方のように感じます。

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?によれば、Google Xが行なうプロジェクト「Baseline Study」で行なうのは、尿・血液・唾液・涙といった成分からデータを収集・解析し、健康の基準値(ベースライン)を見つけ、病気になりそうなサインが知ることで病気の予防につなげようというものです。

将来的には、病気になりそうなサインが見つかったら、知らせてくれるようになるのではないでしょうか。







【遺伝子解析関連記事】

【がん早期発見関連記事】

ResearchKit、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかることを24時間で達成

iPhone

by Toshiyuki IMAI(画像:Creative Commons)




ResearchKit、50の医療機関が1年がかりで行うタスクを24時間で達成

(2015/3/13、iphone mania)

スタンフォード大学のAlan YeungメディカルディレクターはBloombergに対し、ResearchKitが公開されてから24時間で、すでに1万1,000人もの人々が心臓血管研究にサインアップした、と語っています。

ResearchKitは、医学・医療研究用のiPhoneアプリを開発するためのオープンソースのソフトウェアフレームワークですが、ResearchKit公開後24時間で1万人以上が心臓血管研究にサインしたということです。

このことは、どのくらいすごいことなのでしょうか?

同氏によれば、通常医療研究への参加者を1万人集めるには、全米中の50の医療機関が協力しても1年はかかるそうです。

通常の方法で医学研究の協力者を1万人集めるには、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかるという規模のことを24時間で達成したのですからすごいことですよね。

そして、この研究方法にはもう一つのメリットがあります。

またiPhoneを利用した研究参加には、データ報告の精度が向上するという長所もあります。こうした医療研究に参加する人々は、通常自分で記録を採り、それを医療機関に報告することになりますが、時にはエクササイズをした時間が正確でないなど、報告内容に間違いが含まれている場合があります。

しかしiPhoneを使うと、iPhoneがエクササイズ時間や歩数、心拍数などを自動的に記録するため、こうした間違いが減少します。

自動的に記録するため、データをとるタイミングが一定となり、データの精度が向上することが期待されます。

また、人によっては意図的でもそうでなくても間違いを記入するということもありますが、そういったことも排除することができ、データの精度がより正確になると考えられます。

ただ、この研究方法には2点ほど気になることがあります。

1.データの偏り

世論調査のCivicScienceによれば、平均的なAndroidユーザーと比べ、iPhoneユーザーは大学院卒や博士号取得者が多いという結果が出ています。

iPhoneユーザーには大学院卒や博士号取得者が多いそうです。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるものー厚生労働省調査によれば、男女問わず、年収が高い人ほど野菜摂取量が多い、もしくは、野菜摂取量が多い人ほど年収が高いといえます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査で紹介した厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

また、低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

健康格差とは健康格差は、収入・学歴などが要因?でも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。

つまり、所得の格差が健康の格差を生むことによって、データに偏りが出てくるのではないかと考えられるのです。

2.誤操作などによってデータが正確でなくなる

また間違ってボタンを押してしまう、ほかの人がiPhoneを持ち歩くといったケースにより、データが正確でなくなることも考えられます

この問題は外れ値として排除できると思われるのでそれほど大きな問題とはならないかと思います。

■まとめ

医学・医療研究に「ResearchKit」が役立つことを期待したいですね。

健康データを集めれば健康になれるわけではないでも書きましたが、10年以上健康について携わっていますが、人は、楽しい時(遊びに出かける週末)は健康について考えないものなのです。

つまり、本当は健康について考えない日の方が健康でいられるのではないかということです。

ストレスのかからないライフスタイルになれば、結果健康でいられる(健康に対する不安を感じない)のであって、健康データを集めれば健康になれるわけではないのです。

物事の本質はそこにあります。






脳は変化する!?スマホを親指操作している人は脳の構造が変化している

Texting

by Joi Ito(画像:Creative Commons)




スマホを親指操作している人は脳の構造が変化していることが判明

(2014/12/29、iphone mania)

チューリッヒ大学の脳科学研究機関が、スマートフォンユーザーは脳の構造が変化しているとする画期的な研究を発表しました。親指とリンクしている脳の皮質部分が、通常被験者と比較した時に、スマートフォンユーザーは素早く反応することを明らかにしたものです。

スマホを親指で操作するユーザーの脳(親指の動きに関連する大脳皮質部位の活動)は脳の構造が変化しているということがわかったそうです。

この記事のポイントは、「脳は変化する」ということ。

あなた自身がどんなカラダの使い方をするかによって、脳は今までと全く違ったものに変わるということですよね。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。