アメリカ人の食生活が1日3食からスナック(軽食)を頻繁に食べる食習慣に移行している!?

Snacking on Chips

by Michael Bentley(画像:Creative Commons)




■アメリカ人の食生活が1日3食からスナック(軽食)を頻繁に食べる食習慣に移行している!?

軽食で済ます米国人が増加―隅に追いやられる従来型の食事

(2014/7/2、WSJ)

米国人は常習的なスナック(軽食)族になりつつある。30年以上前により頻繁な軽食として始まったこの習慣が否応なしの消費パターンに変わり、1日3回という米国人の食習慣を揺るがしている。

アメリカ人の食生活が1日3食という食習慣からスナック(軽食)を頻繁に食べる食習慣へと移行しつつあるそうです。

スナック――数枚のクッキーやひとつかみのポテトチップスなど――は、かつて「嗜好(しこう)品」だと考えられていたが、現在は少量なら何でもスナックとみなされるようで、栄養があり持ち運びできるものがどんどん増え、食事を補完したり食事の代わりになったりしている。

スナックへの考え方が変わってきていて、少量のものであれば何でもスナックであり、今では栄養があり持ち運びができるものが出てきて、食事の代わりにする人が増えているようです。

食品会社も時代の変化に対応して「持ち歩きできる」軽食用の食品を売り出すようになってきているようです。




■なぜスナック(軽食)を頻繁に食べる食習慣へと移行しているのか?

Homemade Fibre Bars

by Sarah R(画像:Creative Commons)

昨今のスナック革命は、人口動態の急激な変化によってもたらされている。単身世帯、子供が独立したベビーブーマー世代、それに慌ただしい生活の共働き世帯が増えている。子供たちも忙しくなっており、リトルリーグ(少年野球)が家族での夕食より優先されることもしばしばだ。こうした全てによって、食事の計画や買い物、料理の時間はもとより、食事をする時間さえ確保することが困難になっている。

ミシェル・オバマ大統領夫人が推奨する「ダイエット・プロジェクト」とはでも紹介したミシェル夫人のシカゴ時代のエピソードが印象的です。

「弁護士の仕事を持つ母親として、会議と子供たちのサッカーやバレー教室と駆け回った日の夜には、簡単で安いファーストフードのドライブスルーや、電子レンジで温めるだけの栄養バランスのとれていない食事を子供たちに出していた」--。

健康について関心がある人は、新鮮な魚や野菜を買って、料理を作った方が良いということはわかっていると思います。

しかし、仕事・家事をして疲れてしまうという生活をしていると、調理する時間や家計のことを考えてしまい、ファストフードやスナック、冷凍食品を選んでしまうのではないでしょうか。

 

■1日3食食べる食習慣は本当に健康的な食習慣か?

1日に3回食事する習慣は、古代ギリシャの文献に出てくる。ただし、古代ギリシャ人たちは、なぜ3回に落ち着いたのかは書き残さなかったという。食品の歴史に関する幾つかの書籍の著者で、「The Oxford Encyclopedia of Food and Drink in America」の編者でもあるアンドリュー・F・スミス氏が明らかにした。

1日に3回食事する習慣は古代ギリシャの時代から始まっていたというのは驚きですが、なぜ3回になったのかということについては書き残されていなかったそうです。

栄養士が加盟する米国栄養・食事療法学会(AND)によると、1日に3回しっかりと食事を取るのと、頻繁にスナックを取るのとで、どちらがより健康的かについては科学的なコンセンサスはないという。

ここ最近では1日5食ダイエットが注目されましたが、本当に一日3食食べるのが良いのかということが考えられています。

【関連記事】

一日に何度も食事をすればひどい空腹感に悩まされることが無いというメリットがあります。

おなかが減らなくなる方法とは?|ためしてガッテン 1月5日で紹介していましたが、お腹がすぐ減ってしまうと感じるのは、血糖値が急降下しているからなのだそうで、一回の食事の量を減らすことで、血糖値の値の動きが緩やかになることで、空腹感を感じにくくなるそうです。

ただ、記事にもあるように、「スナック」でこうした食事方法をすることには危険があります。

スナックを取ることは自制が必要なため、危険をはらんでいる。登録栄養士で同学会の広報担当者のマリサ・ムーア氏は、「この点で人々は誤った方向に進みがちだ」と述べ、1回のスナックは200キロカロリー未満に抑えるべきだと続けた。

自分自身ときちんとコントロールできればいいのですが、ながら食べに陥ったり、カロリーを摂り過ぎたりする恐れがあります。

現在は健康的なスナックを頻繁に食べる食習慣に移りつつあるようですが、今後この食習慣が根付いていくのか、注目したいと思います。







【関連記事】

感情は伝染する?|感情が移行する「情動感染」

Grace - Mirror

by Philip Dean(画像:Creative Commons)




相手の気持ちが移ってくる「情動感染」とは?―より伝わりやすいのは負の感情

(2014/4/21、マイナビウーマン)

情動感染を利用する場合、注意しなければならないのが「負の感情の方が伝染しやすい」ということです。不安感やネガティブな気持ちは、より感染力が高いのです。

情動感染に関する記事ですが、今回の記事と以前取り上げた記事とは全く違うことが書かれています。

あなたがネット(LINE・FACEBOOK・TWITTER)に書いた感情が伝染して世界を変えてしまうかもしれない!?

前向きなメッセージは後ろ向きなメッセージより、ネット上の他人の感情に影響をもたらす傾向がずっと高いことも分かった。

両方の記事に共通するのは、感情は伝染していくということですが、片方の記事ではネガティブな感情が感染しやすいと書かれていて、もう一方の記事では、ポジティブな感情が感染しやすいと書かれています。

果たして、どちらの感情のほうが伝染しやすいのでしょうか。

ちなみに、

感情の伝染を引き起こしているのは、脳内のミラーニューロンと呼ばれるもの

だそうです。

神経細胞の一つで、他人のまねをするよう自分の行動に働きかけているものだと考えられています。

自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法でも紹介しましたが、人の幸福は、その人の友達の友達の友達まで拡がっていくそうです。

つまりは、幸せな人の周りにいれば、幸せの影響を受けるというわけですね。

せっかくだったら、周りの人々に幸せな感情を与えられる人になりたいものですね。







【関連記事】

週2日だけプチ断食をする「5:2ダイエット」

Wall_Food_10124

by Michael Stern(画像:Creative Commons)




英国で話題!週2日だけ食事を意識する「5:2ダイエット」とは

(2014/6/30、美レンジャー)

やり方はとてもシンプルで、1週間のうち2日間だけ摂取カロリーを普段の1/4程度にするというもの。残りの5日間は、普段通りの食事でOKのため、その5と2という数字をとって名前がつけられています。

カロリーを控え目にする2日間は、1日の摂取カロリーを500kcalを目安に抑え、水やお茶などの水分を多めに摂るように心がけます。野菜や海草などの低カロリーの食材を選べば、食べる量が極端に減るということでもありません。

1週間のうちこの2日間だけ食事を控え目にするという方法は、つまり2日だけプチ断食を行うことと一緒。食事量が抑えられることで、普段働きつめていた内臓を休め、身体本来の働きにリセットしてくれる効果があるとされています。

ダイエットをしている時に陥りがちなのが、どうしても食べたくなってお菓子を食べてしまったがために、自己嫌悪をし、反対にやけ食いに走ってしまって、ダイエットに失敗するパターンです。

このブログでおすすめしているのは、ダイエットにかぎらず食事の栄養バランスを一週間トータルで考えること。

その日一日だけで栄養バランスを整えようとすると、ストレスがかかってしまい、大変です。

前日に足りないなと思った栄養素を取り入れようとか、昨日は友達との外食で食べ過ぎたから今日は少し軽めにしておこうとしていくと長続きします。

今回紹介した「5:2ダイエット」はその考え方に近いもので、一週間のうちの5日は普段通りの食事で、2日はカロリーを抑えるというダイエット方法。

比較的ストレスがかからず楽に継続できる食事ダイエット方法だと思います。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

霜降り肉から赤身肉へ、健康志向の高まりと高齢化で消費者の嗜好がシフト

Eye fillet marbling - Little Creek Cattle Co Grass-Fed Beef

by Alpha(画像:Creative Commons)




牛肉「脱霜降り」…“畜産王国”九州でも赤身肉の消費者ニーズに舵

(2014/6/25、msn産経)

 高齢化とヘルシー志向によって、サシ(脂肪交雑)が目立つとろけるような霜降り肉ではなく、赤身肉を好む消費者が増えている。実際、赤身肉から売れ、霜降りが売れ残る小売店もあるという。

記事によれば、健康志向の高まりと高齢化によって、霜降り肉から赤身肉へ消費者の嗜好がシフトしているそうです。

ただ、こうした消費者の変化に気づく生産者である畜産農家は少ないようです。

 「野菜と一緒に肉の脂を楽しむすき焼きやしゃぶしゃぶに比べ、ステーキや焼き肉は、赤身の方がおいしい。赤身肉の人気は10年以上前から少しずつ高まっていましたが、特に、ここ数年は目立つようになった。ただ、生産者側はなかなか気付いていないのです」

カミチクの上村昌志社長がこう語るように、赤身肉の注目が高まっている。

なぜ、こうした変化に気づきにくいのでしょうか?

上村氏は「先代の父から『畜産業界の欠点は自分で作ったモノを自分で売らないことだ』と教えを受けました。販売まで手掛けることで、消費者の嗜好(しこう)の変化に気付き、赤身肉シフトを進めたのです」と語った。

販売を手がけないことで消費者の変化に気づくことができなかったため、消費者のニーズと離れてしまうようです。

飼育コストを考えても赤身肉のほうが良さそうです。

また、牛肉にサシを入れるには穀物飼料を多く与えなければならない。穀物飼料は米国やオーストラリアからの輸入に頼っており、世界的な天候不順や国際情勢の悪化によって、値上がりに歯止めがかからない。

<中略>

霜降り肉の肥育期間が30カ月前後なのに対し、赤身肉は20カ月前後。飼料も、価格変動の影響を受けにくい国産の飼料米や稲わらを活用できる。赤身肉シフトによって、生産コストを大幅に引き下げられる可能性が高いという。

世界的な健康志向の高まりで様々な食品の価格に影響が出ています。

【関連記事】

これからの生産者は世界的な流れをチェックすることが重要になってくるのではないでしょうか。







春一番さん、アルコール性肝硬変で死去

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝硬変 > 春一番さん、アルコール性肝硬変で死去

■春一番さん、アルコール性肝硬変で死去

春一番さんアルコール性肝硬変で急死

(2014/7/4、デイリースポーツ)

春一番さんがアルコール性肝硬変でなくなったそうです。47歳でした。

大の酒好きで知られる春さんは、2005年に不全で入院。その後も肝臓すい臓などを悪くして、長期入院するなどしていた。最近でも3カ月に1回の検査は欠かしておらず、体調には気をつけていた。一方で、1日おきのペースで酒を飲んでおり、亡くなる前日夜も飲んでいたという。

記事の中には、体調には気を使っていたとありますが、お酒はやめられなかったようですね。

今回はアルコールが原因のアルコール性肝硬変ということでしたが、お酒を飲まない人も肝硬変になることがあり、最近では炎症や線維化を伴うNASH(非アルコール性脂肪肝炎)からの肝硬変も増えています。

肝臓は沈黙の臓器といわれ、肝臓に異常があっても気付かず、異常に気付いたときには病気がかなり進んでいることがあります。

定期的に健診を受け、肝臓の数値をチェックしながら、肝硬変になる前にきちんとした食事・生活習慣を心がけましょう。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは|数値・高い原因

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。