トランス脂肪酸、食品への使用禁止へ|米FDA

Margarine in the fridge

by Matthew Paul Argall(画像:Creative Commons)




トランス脂肪酸の安全性否定 食品への使用禁止も 米当局

(2013/11/8、CNN)

米食品医薬品局(FDA)は7日、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸の成分は「一般的に安全とはみなされなくなった」との仮判断を示した。これが公式見解になれば、加工食品への使用は禁止される。

FDAがトランス脂肪酸の安全性を否定し、今後の成り行きによっては、加工食品への使用は禁止されるようです。

FDAによると、米国の消費者が1日に摂取するトランス脂肪酸の量は、2003年の4.6グラムから、2012年には約1グラムに減った。

消費者が摂取するトランス脂肪酸の量は企業が方針を変更したからか、消費者が避けるようになっているからかはわかりませんが、減少傾向にあるようです。

しかし、どれほど摂取量が減少していても、トランス脂肪酸が悪玉コレステロールを増加させることがわかっていることから、安全基準は存在しないとして、今回のような判断になっているようです。

また、このFDAの方針を米心臓協会や医学界も歓迎しています。

米心臓協会や医学界などもFDAの方針を歓迎し、「トランス脂肪酸を含む食品を食べると心疾患のリスク要因である悪玉コレステロールが増えることは、科学的に実証されている」とコメントしている。

日本でも同様の動きがみられるかもしれませんね。

ちなみに記事によればトランス脂肪酸は次のような食品に含まれているそうです。

冷凍ピザやマーガリン、コーヒー用クリームなどに含まれるトランス脂肪酸は、心疾患のリスク増大との関連が指摘されている。主成分の部分水素化油脂は、マーガリンやショートニングなどの固形油脂を製造するために液状の油脂に水素を添加して人工的につくられる。

LDLコレステロールが気になる人は注意してくださいね。







【関連記事】

芸能人・有名人・セレブのダイエットニュースが減っているのはなぜ?

64

by Fit Approach(画像:Creative Commons)




ここ数年は今年といえば〇〇ダイエットというような話題になったダイエット方法があったのですが、2013年は代表的なダイエットはなかったのではないでしょうか。

2010年は、カーヴィーダンス(樫木裕実さん)。

2011年は、ロングブレスダイエット(美木良介さん)、くびれ(横手貞一朗さん)。

2012年は、産後ダイエット、グリーンスムージーダイエット。

しかし、2013年はダイエット、特に有名人(芸能人・セレブを含む)のダイエットニュースが減った印象を受けます。

なぜ芸能人・有名人・セレブのダイエットニュースが減っているのでしょうか?

ひとつ考えられるのは、健康・ダイエット番組がなくなったことで「ダイエット」を取り上げる機会も減っているため、話題になるダイエットもなくなっているのではないでしょうか。

もう一つは、ダイエット自体が人々の関心を集めるものではなくなったからなのかもしれません。

ダイエットは、結局のところ、食事に対する正しい知識を見につけ、運動を習慣づけることです。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

ジェニファー・ロペス、一日3杯の青汁で体調を整えている!?

Speaker Nancy Pelosi, Marc Anthony, Jennifer Lopez, and Nydia Velázquez

by Nancy Pelosi(画像:Creative Commons)




ジェニファー・ロペス、体の浄化のため一日3杯の青汁

(2013/10/30、シネマトゥデイ)

彼女はヘルス・コーチと話し合い、内臓を浄化するために新鮮な食材と野菜ジュースを食すことにしました。ケール、パセリ、小麦若葉の入った青汁を一日に3回飲んでいます。

ジェニファー・ロペスさんは自身の体調を整えるために、一日3杯の青汁を飲んでいるそうで、記事によれば、すでに15ポンド(約6.8キロ)も体重が落ちているそうです。

Green Smoothie Juice Recipe from Breville

by Breville USA(画像:Creative Commons)

【関連リンク】







フィットネスガジェットが今熱い!

Adidas smart watch

by Becky Stern(画像:Creative Commons)




今、フィットネス系ガジェット・健康系ガジェットがアツいですよね。

アディダスはランナーのためのスマートウォッチを発売しますし、ナイキは、活動量をチェックできるガジェットをリニューアルしました。

アディダス、ランナーのためのスマートウォッチを発売へ

(2013/10/17、GIZMODE)

GPSでルートを記録したり、センサーで心拍数をモニタリングします。Bluetooth搭載なので、ヘッドフォンと連携させることで、ペースや距離について音声ガイドしてくれる、まるで専属コーチのような役割を果たすこともできます。

NIKE+ FUELBAND SE

by Kazuhiro Keino(画像:Creative Commons)

FuelBand SE、日本でも発売! カラフルになって睡眠もモニタリング。

(2013/10/16、GIZMODE)

機能としては、まず前世代ではできなかった睡眠やヨガのモニタリングが可能になりました。1時間ごとに活動量をリマインドしてくれたり、ダブルタップするだけで時刻を表示したりもできます。Bluetooth 4.0対応で、スマートフォンと常時接続して自分のアクティブ度合いをつねに把握できます。

GoogleのGoogle Glassを使ったガジェットも今後注目を集めそうです。

パーソナルトレーニングに興味のある人は、心拍数などをモニタリングできるガジェットをつけ、Google Glassをつけてトレーニングを行い、日々の体調・状態をチェックするようになっていきそうですね。







【関連記事】

Google Glass(ウェアラブル端末)で医療が変わる?

Google glass front

by Bill Grado(画像:Creative Commons)




Google Glassで手術――医療も変える「ウェアラブル端末」の衝撃

(2013/10/31、TechTarget)

Google Glassを医療現場で活用しようとする取り組みを先導するのは、外科医だ。米オハイオ州のある外科医は、Google Glassを使い、外科手術の模様を同僚の端末へライブストリーミングした。この例では、Google Glassは主に、その外科医の視界にあるものの映像を同僚へ提供する手段として使われた。

同様に、米ベスイスラエルディーコネス医療センターの麻酔専門医、デビッド・ファインスタイン氏は、オランダのKoninklijke Philips(Royal Philips)との協力により、Google Glassを利用して以下の作業を行った。

  • データクエリを実行。ファインスタイン氏は、Google Glassで音声コマンドを使い、ベスイスラエル医療センターの電子カルテ(EHR:電子健康記録・生涯医療記録)に保存されている患者データを引き出せることを確認

  • 音声コマンドで医療機器を制御

  • 手術中に、Google Glassの視界の右上に、患者の生命兆候を随時表示

  • ハンズフリーで情報を取得し、最終的に患者のデジタル記録として保存

別にGoogle Glassを使わなくても同様のことはおそらく代用できるものがあると思います。

ただ、Google Glassを医療用で使うことで一歩先の何かが生まれるような予感もします。

まだまだGoogle Glassのようなウェアラブル端末は始まったばかりで、慶應義塾大学の講義で堀江貴文さんも言っていたように、UI(ユーザーインターフェース:機械を扱う利用者と機械とで情報を伝達・やりとりしあうための手段)には改善の余地が大いにあるようです。

これからぜひ注目したい分野です。







【関連記事】

【参考動画】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。