「基礎体温」タグアーカイブ

日本の女性はアメリカに比べて更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低い!

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 日本の女性は更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低い




【目次】

■日本の女性は更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低い

A Lucky Hassy

by Rocky T(画像:Creative Commons)

生理痛やPMSの自覚率、米国は日本の約2倍 ‐ 女性ホルモンの認知度も影響?

(2016/4/1、マイナビニュース)

自覚している女性特有の症状について聞いたところ、子宮筋腫を除く全ての症状において、アメリカの女性の自覚率が日本人女性よりも高いことがわかった。何らかの症状を自覚している割合は、日本が57.3%、アメリカが83.0%だった。特に「PMS(月経前症候群)」ではアメリカ57.0%、日本28.3%、「月経痛」ではアメリカ59.7%、日本33.0%と大きく差が出た。

日本とアメリカの20~50代の有職女性それぞれ300名ずつを対象にインターネットで調査したところ、アメリカの女性の方が日本の女性よりも更年期症状やPMS(月経前症候群)、月経痛、子宮内膜症といった自覚している女性特有の症状に対しての自覚率が高かったそうです。

※生理の一週間ほど前から起こるむくみや乳房の張り、吹き出物、便秘、イライラといった生理前の症状のことを「PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)」と呼びます。

→ 生理痛の症状・原因・緩和する方法 について詳しくはこちら

次の質問になると、女性特有の症状に対する関心の度合いの違いがさらにはっきりとします。

婦人科受診の頻度について聞くと、アメリカの女性の65.7%が年に1回程度であるのに対し、日本人女性は29.0%にとどまっている。また、「婦人科に行ったことがない」と回答した女性は日本33.0%、アメリカ6.3%で、日本人女性の方がおよそ5倍多いことがわかった。

アメリカの女性

  • 婦人科受診の頻度 年に1回程度 65.7%
  • 婦人科に行ったことがない 6.3%

日本の女性

  • 婦人科受診の頻度 年に1回程度 29.0%
  • 婦人科に行ったことがない 33.0%

つまり、日本の女性はアメリカの女性と比較すると、女性特有の症状に対する関心が低く、そうした症状に対する行動(婦人科を受診するなど)をしない傾向にあることがわかります。

日本のがん検診受診率は欧米に比べて低い!?|平成25年国民生活基礎調査によれば、欧米のがん検診受診率は70%以上であるのに対して、日本は20%と受診率が低く、女性特有の症状に対する関心だけでなく、がん検診を受診する人が少ないことがわかります。




■ホルモンケアの重要性

「月経周期を記録」「基礎体温の測定」「出来事の記録」のほか、イソフラボン関連の中ではエストロゲン活性が最も高いと言われる「エクオール」の産生能力を確認することも大切とのこと。

女性ホルモン(エストロゲン)の働きには、次のようなものがあります。

  • 骨密度の維持
    骨密度を高めて骨粗しょう症を防ぐ
  • 血中の脂質を下げる
    悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を下げる
  • 肌のハリを保つ
    肌のコラーゲンを増やして、しっとり潤い肌を保つ
  • 女性らしい体を作る
  • 自律神経・感情の動きを整える

そのため、女性ホルモンが減少する更年期にはホルモンバランスの乱れがきっかけとなり、骨粗鬆症や高血圧高脂血症糖尿病など様々な病気を起こしがちになります。

特に女性の場合、閉経によって女性ホルモンが減少するため、動脈硬化の進行が早まる場合があります。

そこで大事になってくるのが、「月経周期を記録」「基礎体温の測定」「出来事の記録」することなのだと思います。

基礎体温をつける習慣を持つことで、ホルモンバランスの変化も早期に気づくこともでき、更年期障害などの体調の変化にも早めに気づくことができます。

基礎体温を測り、グラフをつけると、例えば、「低温期が短くなった」「高温期が短くなった」などあなたの体の変化に早めに気づくことにつながると思います。

【関連記事】

そして、この記事の中で最も重要だと思われるのが、「エクオール」の産生能力をチェックすることです。

■エクオールとは?

エクオールとは、大豆イソフラボンがエクオールを作り出すための腸内細菌(エクオール産生菌)のチカラでつくられます。

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

エクオール産生菌という腸内細菌を持っている人といない人がいるそうで、エクオール産生菌がいない人は、大豆イソフラボン(ダイゼイン)のまま吸収されるそうです。

日本人の50%がエクオールを作れるそうです。

【追記(2017/6/5)】

第15回日本抗加齢医学学会総会たった3割?エクオール産生者減少の可能性。

(2015/5/29、浜松町ハマサイトクリニック)

2015年5月29日に開催された第15回抗加齢医学会総会での発表によれば、エクオール産生能力者は約3割の結果が出ているとのことで、エクオール効果の恩恵にあずかれる女性は、これまで知られていた以上に減少している可能性があります。

【!追記終わり】

若い人にエクオールを作れる人が少なくなっているそうですが、食の欧米化が原因ではないかと考えられます。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

【関連記事】

■エクオールに期待されるその他の健康効果とは?

●肌のシワの改善

12週間摂取で目尻のシワが改善

●死亡リスクの低下

7年後までに要介護認定/亡くなった人の割合によれば、エクオールを作れない人のほうが多い

動脈硬化糖尿病などのメタボリックシンドロームのリスクを低下

抜け毛が抑制

過剰な男性ホルモンの働きを抑制(直接的なデータはないが、エクオールの効果が期待できるのではないか)

骨粗鬆症の予防

エクオールとは?によれば、女性は更年期以降女性ホルモンの分泌量が減少するに伴い、骨量が減少します。

大豆イソフラボンを摂取することによって、骨からカルシウムが溶け出すことを抑えることができるのですが、エクオールを作れる人は作れない人に比べて、豆乳を飲んだ場合に、より骨密度に対して高い効果を示すことがわかったそうです。

その他にも、中性脂肪悪玉コレステロールの低減、肌にハリ・ツヤを与えるなどが期待できるそうです。

【エクオール関連記事】

■どのような食事をすればいいの?

バランスの良い食事に、エクオール(イソフラボン)、乳酸菌、食物繊維の3栄養素をプラスするなどして、栄養で対策することも有効だという。エクオールはある種の腸内細菌の働きによって、大豆イソフラボンから変換されるため、腸内細菌を整える栄養素も一緒に摂取するのが望ましいとのこと。

<中略>

エクオール産生能力がある場合は、大豆製品を1日豆腐2/3丁、納豆1パック程度、豆乳200ccを目安に摂取するのがいいという。エクオールの産生能力がない場合は、エクオールを含むサプリメントの活用が有効とのこと。

まとめます。

  • 腸内細菌を整えるためにも乳酸菌や食物繊維を摂ること
  • エクオール産生能力がある場合には、大豆製品を1日豆腐2/3丁、納豆1パック程度、豆乳200ccを目安に摂取
  • エクオールの産生能力がない場合は、エクオールを含むサプリメントの活用が有効

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 日本の女性はアメリカに比べて更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低い!

生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命




■生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命

生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命
生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命

参考画像:楽天キレイドナビ|App Store|スクリーンショット

国内生保初、スマホを活用した女性向けヘルスケアサービスを開始~ 体調管理アプリ「楽天キレイドナビ」で、女性の健康増進をサポート ~

(2017/1/23、楽天生命 PRTIMES)

「楽天キレイドナビ」は、生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理などが簡単にできるほか、カレンダー・BMI計算・マタニティモードなど多くの機能を備えたスマートフォンアプリです。

楽天生命保険株式会社は、スマホを活用した女性向けヘルスケアサービスとなる、無料の体調管理アプリ「楽天キレイドナビ」の提供を開始しています。

「楽天キレイドナビ」では、生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理などができるそうです。

基礎体温をつける習慣を持つことで、ホルモンバランスの変化も早期に気づくこともでき、更年期障害などの体調の変化にも早めに気づくことができます。

基礎体温を測り、グラフをつけると、例えば、「低温期が短くなった」「高温期が短くなった」などあなたの体の変化に早めに気づくことにつながると思います。

【関連記事】

楽天生命は保険(Insurance:インシュランス)とTech(Technology:テクノロジー)を組み合わせた融合分野である「Insurtech (インシュアテック)」を推進していて、「楽天キレイドナビ」ユーザーのヘルスケアを支援したり、「ライフログデータ(生理日サイクルや基礎体温など)」を分析して、女性向け保険商品の開発を行なっていくそうです。

楽天生命のネット販売チャネルにおいて、女性顧客の比率と申込件数は直近1年間で顕著に増加しており、約60%がスマートフォンからの申込です。

楽天生命は、スマホへの親和性が高いと思われる女性顧客へのプロモーションを行ない、そこから女性の支持を集めて顧客の拡大につなげようと今回のサービス提供を開始しました。

1.App Storeから

楽天キレイドナビ
https://itunes.apple.com/jp/app/le-tiankireidonabi/id588963562?mt=8

2.Google Playから

楽天キレイドナビ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rakuten.kidona.android&hl=ja

→ 生理(月経)|生理のメカニズム について詳しくはこちら




■まとめ

最近の傾向として、保険会社が「保険」×「健康」×「テクノロジー」を組み合わせたサービスに取り組むことが増えています。

今後は、保険会社が持つ知識とライフログデータの分析により、一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせた発症リスクの軽減・予防、健康増進に役立つ効果的なアドバイスを提供していくことにより、病気になってからの保険から、予防型の保険という形に変わっていきそうです。







【関連記事】
続きを読む 生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命

妊娠アプリ「Glow」 ユーザー1000人が妊娠、と発表

Untitled

by Vanessa Porter(画像:Creative Commons)




“妊活中”の女性をサポートするアプリ「Glow」 ユーザー1000人が妊娠、と発表

(2013/12/16、Techable)

記事によれば、女性の基礎体温などを記録する妊娠アプリ「Glow」のリリースから1年近くたったこのほど「アプリを活用したユーザー1000人超が妊娠した」と発表したそうです。

すべてがこのアプリのおかげとまではいかなくても、こうした結果が出たことは他の試してみようか迷うユーザーにとっては期待に繋がりそうですね。

■Glowとは?

Glowは、基礎体温や月経期間などを記録できるようになっていて、そうしたデータを基に排卵日などを予測し、妊娠しやすい期間を表示してくれる。また、カレンダーには自身の体調などについてメモする機能があるほか、体温測定や薬服用などのリマインダー設定もできる。このアプリ、3人の医師が医学面での監修をしていて、「ビタミンの摂取を」などと科学的なデータに基づいたアドバイスを表示して妊活のサポートもしてくれる。

そして今回のアップデートではさらに一歩踏み込んで、カレンダーに「この日の妊娠する確率は○%」などと表示されるようになった。

Glowの特徴をまとめてみます。

  • 妊娠しやすい期間を表示
    基礎体温や月経期間などを記録したデータを基に排卵日などを予測
  • 医師による科学的なデータに基づいたアドバイスを表示
  • カレンダーに妊娠確率が表示

良い習慣を作るというのは大変なので、妊娠しやすい習慣をつくる上でも、「Glow」のようにリマインダー機能がついたアプリを使うというのは良い方法と言えそうです。







P.S.

冷え性・低体温は妊娠に影響する?によれば、冷え性のような血流が悪状態が続いてしまうと、妊娠に関連するホルモンがきちんと届かず、作用しないことになり、妊娠しないということが考えられるそうです。

また、低体温の状態ですと、免疫機能の低下を招き、風邪にかかりやすくなり、不妊治療を延期する必要があるようです。

カラダを冷やさないように、体を温める生活習慣を心がけてくださいね。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

【関連記事】