「赤ワイン健康説」の著名研究者、論文に捏造発覚

Wine

by Wojtek Szkutnik(画像:Creative Commons)




「赤ワイン健康説」の著名研究者、論文の多数に捏造発覚

(2012/1/13、CNN.co.jp)

米コネティカット大学は、赤ワインの健康効果を説いた同大教授の研究にデータの捏造(ねつぞう)があったとする学内の調査結果を発表した。

捏造を指摘されたのは、同大医学校で心臓血管研究所長を務めるディパク・K・ダス教授。

大学の調査委員会が3年がかりで調べた結果、少なくとも145回にわたって研究データが捏造されていたと判断した。

捏造は7年の間に科学誌などに発表された26本の記事に及ぶという。

ダス教授は赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種、レスベラトロールと心臓の健康との関連を調べた研究で有名。

この分野で多数の論文を執筆し、その多くは米国立衛生研究所の助成を受けていた。

赤ワインの健康効果を説き、レスベラトロールと心臓の健康との関連を調べた研究で有名なディパク・K・ダス教授の研究データが捏造されていたことがわかったそうです。

しかし2008年、米当局に匿名情報が寄せられたことをきっかけに、大学側が調査を開始。

ダス教授が実験結果を不正に操作し、一貫したデータが出たように見せかけていたケースがあることが判明したという。

ただし、この操作によって論文の結論が変わったかどうかまでは確認できなかったとした。

ダス教授は委員会の調べに対し、データ操作の事実は知らなかったと弁明したが、委員会は証拠をもとに、同教授の証言は信頼性を欠くと判断。

免職に向けた手続きを開始した。

今回の調査では、実験結果の不正操作によって論文の結論が変わったかどうかまでは確認できなかったそうです。

レスベラトロールをめぐっては、がんや肥満糖尿病、加齢などさまざまな分野の健康効果について世界各国で研究が進められている。

別の大学の研究者は、ダス教授の研究が心臓病の分野のみを対象にしていることから、今回の捏造問題がレスベラトロールの研究全般に影響を及ぼすことはないとの見方を示し、「この分野全体では依然として堅固な根拠に基づいている」と話している。

レスベラトロールは様々な分野の健康効果で注目を集めていますが、今後今回の影響が出るかもしれません。

【レスベラトロール関連記事】

カロリー30%オフで寿命が延びる?|長寿遺伝子にスイッチを入れると寿命が延びる?

レスベラトロールを摂るとカロリーを30%減らしたのと同等の効果があることが確認されており、長寿サプリメントとして注目されています。

ナッツの健康・美容効果|カシューナッツ・ピーナッツ・アーモンド・ピスタチオ・クルミ・マカダミアナッツ|#世界一受けたい授業

ピーナッツの薄皮には、抗酸化力があるポリフェノールがたくさん含まれている。

特に、レスベラトロールという種類のポリフェノールが含まれている。

レスベラトロールは、ぶどうの皮やピーナッツの皮に多く含まれている。

そのため、ピーナッツは薄皮も一緒に食べると、非常に抗酸化力が上がると考えられる。

赤ワイン含有成分まねた薬、肥満などに効果ある可能性=研究







優香、8か月で7kgダイエット、ウエスト10cm減

FRaU (フラウ) 2012年 02月号 [雑誌]

中古価格
¥1から
(2017/2/21 09:58時点)

「FRaU」2月号(講談社、2012年1月12日発売)表紙:優香




優香 大胆ショット披露「今のカラダが一番好き」

(2012/1/12、スポニチアネックス)

タレントの優香(31)が12日発売の女性誌「FRaU」(講談社)の表紙で大胆ショットを披露している。

8カ月間にわたるトレーニングや食生活の見直しで、体重7キロ、ウエストは10センチ減に。

ショートパンツ姿で、ウエストのくびれを強調した背中のラインを公開。

優香さんは、8ヶ月に渡るトレーニング・食生活の見直しで、体重7kgのダイエット、ウエスト-10cm減に成功したそうです。

ゆっくりダイエットしたことによって、リバウンドもしにくいのではないかと思います。

具体的なトレーニング内容や食事が気になるところです。

【追記(2012/3/10)】

【追記(2012/1/23)】

優香が痩せてキレイに!1月話題になったダイエットまとめ

(2012/1/23、ガウマガジン)

まず大好きだったファストフードを控え、炭水化物はおそば中心に。

嫌いな野菜もスムージーやカレーで取り入れたりと、食生活を大幅に改善。

食生活を変えてみると無理なく体重が落ちて、リバウンドもしていないのだそうです。

これにトレーニングを加えてボディラインを整える様子が雑誌中で紹介されています。

一時的なダイエットではなく、食に対する意識を変え、これにトレーニングを加えたことによりダイエットに成功したようです。

ダイエットが成功した優香さんは、
「カラダが軽くて毎日がラクですし、お洋服も楽しめるようになりました。
女性はダボッとした服ばかり着ていてはいけないということと、周りの人の『痩せなくて大丈夫』という声は、全く信用できないと学びました(笑)」とのこと。

ゆったりとした服ばかりを着ていると自分がどれくらい太っているのかわからなくなるのでしょうね。

【追記(2012/1/13)】

優香ちゃんがんばったよ~抱擁♪ - (2012/1/13、樫木裕実オフィシャルブログ)

カーヴィーダンスで有名な樫木裕実さんがパーソナルトレーナーだったみたいですね。

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】

【参考記事】

「男はエッチなことばかり考えている」は間違いだった?

「男はエッチなことばかり考えている」は間違いだった!

(2011/12/13、Menjoy)

アメリカの全国紙USA TODAYのニュースサイトから、最新の研究結果についてお送りいたします。

この研究は、アメリカのオハイオ州立大学が行ったもので、一日の間に何回、セックスのことを思い浮かべるかを調査したそうです。

被験者となったのは、女性163名、男性120名、18~25歳の大学生で、調査内容はセックス、睡眠、食事について、思い浮かべた、または頭をよぎった回数を記録し、一週間を過ごすというものです。

「男性は7秒に一度(睡眠時間を除いて一日に8,000回!)、セックスのことを考えている」と言われてきたのですが、調査の結果、男性は一日に19回と、意外に少ないことが判明しました。(ちなみに女性と比べると、それでも10倍の頻度)

男性は、一日に19回セックスのことを思い浮かべるのだそうです。

※女性は、この10分の1なのだそうです。

男性は7秒に一度、Hのことを考えているということは誤りだということがわかったものの、女性に比べると、Hのことばかり考えていると言えるのかもしれませんね。

 

また、今回の研究では、興味深いことがわかったそうです。

それは、男性のほうが、その他の生理的欲求についても、女性より回数を多く考えていることがわかったそうです。

この研究の結果、男性の方が他の生理的な欲求(例えば食欲や睡眠欲)についても、女性より回数多く考えていることが判明しました。

食事や睡眠について考えた回数は、男性は一日あたり食事18回弱、睡眠11回とのことで、女性の食事15回弱、睡眠8.5回を上回っています。

ということは、女性は生理的な欲求以外のことを考えているといえるのかもしれません。

例えば、男性は欲求の幅が狭く、女性のほうが欲求の幅が広いのではないかと。

【関連記事】

 

【関連記事】

 

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

AKB48前田敦子さんの健康法とは?

AKB48前田敦子、健康美の秘訣を伝授

(2012/1/10、モデルプレス)

人気アイドルグループAKB48の前田敦子が、オリジナルの健康法をブログで公開している。

どのような健康法を行なっているのでしょうか?

健康法♪♪ – (2012/1/8、前田敦子オフィシャルブログ)

最近の健康法♪♪

朝起きたら無調整豆乳と青汁のシェイクを飲みます♪

あとトマト!!

夜は映画観ながら半身浴しながら炭酸水飲みます♪♪

寝る前はプロポリス♪

■前田敦子さんの健康法

朝は、無調整豆乳と青汁のシェイク+トマト。

夜は、半身浴しながら炭酸水を飲む。

寝る前は、プロポリス。

以前取り上げた朝食の記事では、しっかりとした朝食で健康について管理していることが伺えます。

AKB48 前田敦子さんの朝食が豪華すぎてすごい

AKB48で一番人気のアイドル、前田敦子さんの朝食が豪華すぎてすごい

(2010/5/31、デジタルマガジン)

詳しくは元記事の朝食画像をご覧いただくとわかるのですが、品数・量とどれも凄いです。

ごはん・お味噌汁・肉・魚・野菜・フルーツなど10品目なんて・・・。

それだけ健康に気をつけていても、前田敦子さんの目のクマに中居正広さんも心配という記事では、多忙な毎日で、ハードスケジュールのために、疲れが目のくまとなって現れているようで、そのことを中居さんが心配するほどの状態だったようです。

食事のことも大事ですが、やはり疲れを取るにはしっかりと休む(睡眠)ことが大事なんでしょうね。

【関連記事】

炭酸水でダイエット!専門家が説くその原理とは?

北川景子、「1日9食」でも体型維持 体を温めてスタイルキープ

体型キープのために「半身浴」をしている

宮坂絵美里さんの太らないルール

夜の運動後は半身浴を30分

舟山久美子(くみっきー)さんのダイエット方法

食べ過ぎた時は半身浴

 

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

 

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

 

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

【#成人式】成人おめでとう!2012年の新成人の恋愛・結婚観

日本京都東山_平安神宮成人式日.17

by Keiko Shih(画像:Creative Commons)




新成人に聞く、交際相手はいますか?

(2012/1/6、ニコニコニュース)

現在、彼氏または彼女がいますか? 2012年1月に成人式を迎える独身男女に聞いたところ、全体の24.7%(男性21.0%、女性28.5%)が「交際相手がいる」と回答。

昨年の調査結果と比べ、「彼女がいる」男性は4.7ポイント増加したが、1996年に比べ29.0ポイントも減少していることが、オーネットの調査で分かった。

また「交際相手がいない」という人に、彼氏・彼女がほしいですかと聞いたところ、68.3%(男性70.6%、女性65.7%)が「ほしい」と答えた。

「ほしい」という人は昨年と比べ3.7ポイント増加。

また「今後は、異性との交際を積極的にしたい」(46.6%)とした人も同5.6ポイント増加するなど、「昨年の新成人より、恋愛に対する意欲が感じられた」(オーネット)

この調査結果によれば、昨年に比べて、新成人の恋愛に対する意欲が高まっているようです。

 

●新成人の結婚観

これまでに交際した相手(現在も含む)は何人ですか?

この質問に対し「ひとりもいない」が最も多く47.0%(男性47.8%、女性46.3%)。

昨年(男性49.3%、女性41.3%)と比べ、男性は微減だったが、女性は5.0ポイントも増えた。

長引く景気低迷は、新成人の結婚観にどのような影響を与えているのだろうか。

「経済的不安などから結婚を先延ばしにする傾向が強まっている」と答えたのは64.3%(男性6.5.8%、女性62.8%)。

その一方で「経済不況下でも、結婚したい気持ちが弱まっているとは思わない」が49.5%(男性43.5%、女性55.5%)。

厳しい経済環境は自身の結婚意欲に影響を与えていないと考えている人が多いようです。

 

●自分は結婚できないかもしれない

家庭の経済的生活を支えるのは夫にある、と考えている人はどのくらいいるのだろうか。

全体の37.8%(男性51.3%、女性24.3%)は「夫にある」と回答。

また「結婚するには女性の収入も重要な条件である」としたのは45.1%(男性29.8%、女性60.5%)。

女性も男性の収入に頼るばかりではなく、自らも家計を担うつもりでいることがうかがえた。

長引く景気低迷によって、結婚意欲に影響は与えていないと答えていましたが、結婚後の生活設計には影響を与えているようです。

このような背景から、全体の63.6%(男性59.8%、女性67.5%)が「自分は結婚できないのではないかと思うことがある」と考え、75.6%(男性74.3%、女性77.0%)が「経済的な基盤ができないと結婚はできない」と考える傾向は、女性のほうが高い結果となった。

自分は結婚出来ないのではないかと全体の約6割が考えているそうです。

ただ、「経済的な基盤ができないと結婚はできない」と考える傾向は、女性のほうが高い結果となったのはなぜでしょうか。

先ほどの調査結果によれば、「結婚するには女性の収入も重要な条件である」としたのは45.1%(男性29.8%、女性60.5%)となっており、女性も男性の収入に頼るばかりではなく、自らも家計を担うつもりでいるようです。

つまり、ここには男女の考え方にギャップがあるように思います。

男女とも恋愛に対する意欲が高まっており、一人で生活するよりは二人で生活する方が経済的にもメリットがあるはずであり、女性も男性の収入に頼るばかりではなく、自らも家計を担うつもりでいてくれるのであれば、あとは、どう行動し決断するかだけのような気がします。

 

【関連記事】

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高

18~34歳の未婚者のうち、「異性の交際相手がいない」とする男性が61・4%、女性が49・5%と、いずれも過去最高となったことが25日、国立社会保障・人口問題研究所の調査で分かった。

一方、結婚願望を持つ未婚者は男女とも8割以上に上り、「結婚したくても、出会いが」という独身者の実態が浮き彫りになった。

「交際相手がいない」とする未婚者が男女とも過去最高という結果になったそうです。

大事なポイントは、結婚をしたくないわけではなく、結婚したくても出会いがないという点です。

これによると、「交際相手がいない」とする未婚者は、5年前の前回調査から大幅に増え、男性は9・2ポイント、女性は4・8ポイント増。一方、結婚意思がある人の割合は男性が86・3%、女性で89・4%と多かった。

結婚に対する考え方を尋ねると、「ある程度の年齢までには結婚するつもり」としたのは男性56・9%、女性58・4%。逆に「理想の相手が見つかるまでは結婚しなくてもかまわない」は男性42・4%、女性40・5%だった。

独身でいる理由は、18~24歳では、「まだ若すぎる」など結婚への積極的動機がないことを挙げる人が多かったが、25~34歳になると「適当な相手にめぐり会わない」が最多となり、男性46・2%、女性51・3%だった。

こうした事が起こる背景には社会的な問題が隠れているのではないでしょうか。

調査を行った人口動向研究部の金子隆一部長は「今は“婚活”が脚光を浴びているが、背景にはお見合い文化が廃れる中、結婚相手を探す機会が減っている実態があるのではないか」と分析している。

経済的な理由から結婚すること自体を先送りにしていることも関係しているかもしれませんが、記事にも書かれているとおり、お見合い文化が減っていることや会社内での紹介がなくなっていることなどが考えられます。

1992年に全国の18歳から59歳までの3432人をサンプルにアメリカにおける恋愛行動と性行動を調査した結果によれば、

調査対象となった人々の約68%が知り合いの紹介で配偶者にめぐり合っている。

一方、自力で配偶者と出会った人は32%に過ぎない。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つまり、ほとんどが誰かの紹介で配偶者に出会っているということです。

社会の仲立ちによる紹介は、独力で事を進める場合よりもリスクは少なく、情報は多い。

ところが、現代社会に生きる人々は、一般に見合い結婚には否定的で、見ず知らずの人と結婚するなどとても想像できない。

自らの運命を生きているのだと私たちがいくら言い張っても、社会的ネットワークがきわめて効率的に縁結びの役を果たしているのである。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

もう少し見合い結婚に対してゆるく捉えるなど、社会的ネットワークをうまく活用していくと考えていくようにしたほうが良いのかもしれませんね。

【関連記事】

【関連記事】

P.S.

「日本を変えたい」8割 新成人ネット調査

(2012/1/8、msn産経)

新成人の8割近くが「自分たちの世代が日本を変えていきたい」と考えていることが8日、インターネット調査会社マクロミル(東京)の調査で分かった。

同社は「不景気による就職難や東日本大震災をきっかけに、若者が真面目に社会に向き合っていこうと考えているのでは」と分析している。

こうした気持ちでいるということは頼もしいですね。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。