仲の良い夫婦の5人に1人は顔が似ていると感じている

Old Couple

by Ian MacKenzie(画像:Creative Commons)




11月22日はいい夫婦の日ということで、夫婦にまつわる記事をご紹介します。

仲の良い夫婦の5人1人は顔が似ていると感じている – 顔のたるみ研究所

(2011/11/10、マイナビニュース)

既婚の男女に対して「妻(夫)とご自分の顔は似てきたと思いますか?」と質問をしたところ、夫婦仲が「良い」と思っている人のうち、18%が「似ていると思う・言われる」と答えた一方で、夫婦仲が「良くない」と思っている人の同回答はわずか3%という結果となった。

仲が良い夫婦の5人に1人は顔が似ていると感じているそうです。

もう一つ今回の記事に関連した記事をご紹介します。

今回のアンケートは、仲が良い夫婦は顔が似ているというものでしたが、その記事によれば、「似たもの夫婦」とは、自分と似ている相手と結婚しているために似ているのか、それとも、長年一緒に暮らしているから似てくるのか、ということを研究した結果が出たそうです。

似たもの夫婦はもともと似ているのか、だんだん似てくるのかの結論が研究で明らかに

(2011/8/26、GIGAZINE)

ミシガン州立大学が研究を行い、この長年の疑問に対する答えを明らかにしました。
詳細は以下から。

Spouses do not grow more alike, study finds | MSU News | Michigan State University
Personality and Individual Differences誌に発表された、ミシガン州立大学で臨床心理学の博士課程に在籍するMikhila Humbadさんらの研究では、Minnesota Center for Twin and Family Researchのデータから1296組の夫婦のデータを分析しました。これは、夫婦の性格特性の類似について調べた同様の研究の中で、これまでで最大規模の調査とのこと。

「これまでに、他人同士を比較した場合と比べ、夫婦は類似性が高いことが、研究により明らかになっています。これは、年月のうちに夫婦がお互いに影響しあうためとも、そもそも性格が似ている者同士がひかれ合って結婚したためとも考えられます。わたしたちの研究の目的は、この長年の議論に決着をつける手がかりを得ることでした」とHumbadさんは語っています。

1296組の夫婦は、結婚生活の長さが平均で19.8年、最短2年から最長39年の範囲で、これらの夫婦がMultidimensional Personality Questionnaire(多次元的性格評価のために広く使われるアンケート)の198問バージョンに回答した結果のデータをもとに、「ポジティブな情動性(達成感や幸福などのポジティブな感情を感じやすいか)」、「ネガティブな情動性(疎外感や敵意などのネガティブな感情を感じやすいか)」、「制約(伝統主義・慎重で計画的・危険を避ける傾向など)」などの性格特性について、結婚している期間が長くなるとともに夫婦間の類似が増すのか否かをさまざまな手法で分析しました。

その結果、夫婦は結婚期間が長いほど性格が似てくるということはなく、「似たもの夫婦」は結婚する段階で性格が似ている相手を選んでいたことにより説明できるだろうという結論に至ったそうです。

この記事によれば、夫婦は結婚期間が長いほど性格が似てくるということはなく、「似たもの夫婦」は結婚する段階で性格が似ている相手を選んでいるそうです。

また、「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)によれば、似たもの同士で結婚する傾向があるそうです。

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:33時点)

どのようなネットワークを利用するにせよ、パートナー探しのプロセスを推進するのは通常ホモガミー、つまり似た者同士で結婚する傾向である。

<中略>

人は自分に似た人のそばにいる人を好むものだ。

たいていの人は、パートナーが互いに似ている様子を想像すると気持ちが安らぐ

いつの日か自分も気の合う相手と仲睦まじく幸せに過ごすのだという希望が湧いてくるからだ。

また、「幸せを科学する」(著 大石繁宏)によれば、

幸せなカップルは、実際には似ていなくても、自分たちが性格的に似ていると認識している

ようです。

幸せを科学する―心理学からわかったこと

新品価格
¥2,592から
(2017/3/30 09:34時点)

つまり、自分に似た人を好むものなのです。

そして、夫婦は互いに影響しあうため、時を経るにつれてさらに似てくるのです。







P.S.

仲が良い夫婦は、会話時間も長いそうです。

また、1日の平均会話時間について質問したところ、仲が「良い」夫婦のうち、「1日の会話時間が1時間以上」と答えた人は54%であったが、夫婦仲が「良くない」と思っている人は全体の11%という結果となった。

以前放送されていた「がっちりアカデミー」番組で、勝間和代さんが「夫婦の会話が1日16分増えると、月10万円分の『トク』」と紹介していました。

仮に夫の給料が10万円減ったとしても、夫婦の会話が16分あれば、それで同じくらいの幸福度が保てるのだという内容でした。

仲がいい夫婦だからこそ会話時間が長いのだと思いますが、その会話時間の長さが幸福感を与えているようです。

【関連記事】

スウェーデンの女子大生のセックスパートナーの数が10年前に比べ2倍に増加。性感染症患者も比例して上昇。

Girls girls girls

by David J(画像:Creative Commons)

女子大生のセックスパートナーの数が10年前に比べ2倍に増加。性感染症患者も比例して上昇。(スウェーデン)

(2011/11/21、Techinsight Japan)

スウェーデンのウプサラ大学が女子大生らを対象とした調査で、セックスをした相手の数が10年前に比べ2倍に上昇していることが判明した。

だが同時に、性感染症に罹患した人数もこの結果に比例し急増していることも明らかとなった。

スウェーデンのウプサラ大学が女子大生を対象にした調査によれば、セックスパートナーの数が10年前に比べて2倍に増え、また同時に、性感染症になった人数も比例して増加しているそうです。

詳しい内容はこちら。

この調査は2004年から2009年までの5年間に、ウプサラ大学にある医療センターを訪れた女子大生らに対し行われたものであり、最近になって論文化され専門誌にて発表されている。

それによると、調査対象の女子大生らがこれまでセックスをしたことがある相手の数は、恋人から一夜限りの相手まで全てを含めると平均11人という結果となった。この平均人数は、10年前に行われた同じ調査の結果と比べ約2倍に増加しているという。

だが同時に行われた、新しいパートナーとのセックスの際にコンドームを使用するかという質問に対し、すると答えた女子大生の数は半分以下の49パーセントという結果となった。10年前に行われた同じ質問の結果が60パーセントであったことから、かなり激減していることが分かる。

この結果を示すかのように、今回の調査対象者の約3分の1が、これまでにクラミジアや尖圭コンジローマなど何らかの性感染症に罹患した経験があると答えている。

この数は10年前に比べると約2倍に増加しており、コンドーム使用の減少が性感染症の増加と繋がっていることは誰の目にも明らかである。

この記事からは3つ学ぶ所があると思います。

1.セックスをしたことがある相手の数が10年前と比べて2倍になっている。

2.新しいパートナーとのセックスの際にコンドームを使用するかという質問に対し、すると答えた女子大生の数は半分以下の49パーセントという結果となり、10年前に比べて激減している。

3.調査対象者の約3分の1が性感染症に罹患した経験がある。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)にこのことに関連したことが紹介されています。

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:33時点)

性的に積極的な方が仲間に好かれると信じている若者は、愛情を伴わない気軽なセックスをしがちである。

ネットワーク内で他人とつながる経路が多ければ多いほど、ネットワーク内を流れるものの影響を受けやすくなるのである。

パートナーの多い白人はパートナーの多い白人とセックスし、パートナーの少ない白人はパートナーの少ない白人とセックスする傾向があるのだ。

結果として、性感染症は性行動の活発な白人からなる中核部にとどまる。

また、今回紹介した本によれば、避妊具の使用といったさまざまな恋愛行動や性行為は、自分が属するネットワーク内でそうした行為がなされているかどうかに強い影響を受けるそうです。

つまり、今回の大学の女子大生のネットワークでは、以前に比べて性的に積極的な人同士がネットワーク内でつながっており、パートナーの多い人の数が増えることでさらにパートナーの多い人を増やし、避妊具を使用しないという仲間内の影響を受け、その結果、性感染症が広がっていると考えられます。

今回紹介した記事では、性感染症を防ぐためにどうしたら良いかという点についても紹介しています。

今回の調査を担当したウプサラ大学のTanja Tydén教授はこれらの結果に対し憂慮を示しており、こうした性感染症を防ぐために、若い女性はセックスの際はパートナーに対し、コンドームの使用を要求するべきだと主張している。

しかし、こうした取り組みは以前からも、いや以前よりも行われてきているはずです。

にもかかわらず10年前よりも性感染症は増えているのです。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」には、より効果的に性感染症を防ぐためには、どうしたらよいかということも書かれています。

セーフセックスのキャンペーンを展開する場合、コミュニティの全メンバーに平等にメッセージを送るよりも、性行動の活発なメンバー(ネットワークの中核部、すなわちハブ)に直接伝えれば最も効果があがるという結論も得られた。

人々がリスクにさらされるかどうかは、その人がどんな人であるかより、誰と知り合いであるかで決まるのだ。

今回の調査結果を元に(更に詳しく調査し)、ネットワークの全体図を描き、社会的ネットワークのハブを見つけ出し、そのハブであるメンバーに対して、メッセージを伝えるというのが最も効果的なのだそうです。

【関連記事】

モテる男女ほどモテるタイプの男女に惹かれるのはなぜ?

肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果

ある人が太ると、その友人が同じ道をたどる可能性は57%高くなるということだった(肥満の予測因子としては、肥満遺伝子の有無よりも、その人が持つネットワークのほうが、はるかに優れているということになる)。

メタボの新常識・肥満は伝染する?・スロートレーニング|たけしのニッポンのミカタ!

これらの研究は、肥満が社会的ネットワークを通じてどのように広まっていくかを知る手がかりとなっている。

われわれは他者の食習慣や空腹度に影響を受け、無意識のうちに周囲の人々の基準に引きずられているのだ。

ジェニファー・ロペスのダイエット方法とは数多くの栄養食品を少しずつ取り揃えて食事をすること

Speaker Nancy Pelosi, Marc Anthony, Jennifer Lopez, and Nydia Velázquez

by Nancy Pelosi(画像:Creative Commons)




ジェニファー・ロペス&ジェニファー・アニストンのダイエット方法

(2010/11/25、OK!JAPAN)

そのVIPスカイボックスには、常にホット・ドックやステーキ・ナチョス、フレンチフライなどが用意されていて、自分の体型を保つ為にフレッシュオロジー食(Freshology meals) (低カロリーの健康食)のダイエット・プランに集中しているジェニファーは、どのような誘惑にも負けずにそうした食べ物を口にしないよう、強い意志を持って対応しているという。

「私は、バランスの取れたダイエット方法とは、数多くの栄養食品を少しずつ取り揃えて食事をする事だと思っているし、健康できちんとした体型を保つ努力をしていれば、自分の身体が何を要求しているのか、自然に分かるものだと信じているわ。でもきっと多くの人達は、そうした自分の身体の要求に耳を傾ける事を忘れてしまっているのね。」と語るジェニファーは不言実行の如く、1日1,200カロリー~1,400カロリーに抑えられた、フレシュオロジー宅配サービスの食事を通して、ダイエットを心がけている。

この会社は、栄養の行き届いたグルメ食事を1日US$50~US$70 (約¥5,000~¥7,000)という価格帯で毎日指定の場所まで配達してくれる。

ジェニファー・ロペスのダイエットに対する考え方は、

数多くの栄養食品を少しずつ取り揃えて食事をする事

なのだそうです。

それを実践するために、低カロリーの健康食であるフレッシュオロジー食(1日1,200カロリー~1,400カロリーに抑えられた、フレシュオロジー宅配サービスを活用。1日US$50~US$70 (約¥5,000~¥7,000)という価格帯で毎日指定の場所まで配達。)を食べるようにしているそうです。

そして、食事だけでなく、ジェニファー・ロペスのダイエット5ステップでも紹介したエクササイズをして体型を保つように努力しているのでしょうね。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







「2歳未満の子供にはテレビを見せないで」、米国小児科学会が指針

Watching TV?

by Eje Gustafsson(画像:Creative Commons)




「2歳未満の子供にはテレビを見せないで」、米国小児科学会が指針

(2011/10/22、AFPBB)

米国小児科学会(American Academy of Pediatrics、AAP)は18日、2歳未満の子供にはテレビを見させるべきではないとする指針を発表した。

米国小児科学会は、2歳未満の子供にはテレビを見せないほうが良いとする指針を発表しました。

なぜなのでしょうか?

指針をまとめた小児科医のアリ・ブラウン(Ari Brown)氏は、AFPの取材に対し、「テレビがついていると、親はあまりしゃべりません。子供のおしゃべりの時間が短ければ短いほどその子の言語発達が遅れるという科学的証拠もあるんです」と話した。

つまり、親が喋らないと、子供は親の言葉を聞くことができないために、言語の発達が遅れてしまうということみたいです。

親としては、ちょっとした作業をする時間を作るために、テレビを見せたりすることもあると思います。

ただ、その時間が長すぎると、子供の言語発達には良くない影響をあたえるようです。

【追記(2016/11/20)】

「2歳未満の子供には画面を見せないほうが良い」とする指針が見直される!?によれば、以前のガイドラインは「画面(スクリーン)=テレビ」を想定していましたが、今はスマホやタブレットといったものもあり、以前のようにただ画面を見るのではなく、コミュニケーションツールとしての役目も果たすようになっています。

以前の「2歳未満の子供には画面を見せないほうが良い」とする指針における科学的根拠(子供のおしゃべりの時間が短ければ短いほどその子の言語発達が遅れる)も、ビデオチャットを通じて双方向のコミュニケーションが行なわれている場合にはそれほど影響がないとの研究もあるようです。









<犬のがん>発症率1番はゴールデンレトリバー、2位はパグ

Kevin & Eleonora

by Franco Vannini(画像:Creative Commons)




<犬のがん>発症率1番はゴールデン、2位はパグ

(2011/11/4、毎日新聞)

08年度に契約した0~10歳の犬21万7150頭のうち、皮膚がん、乳がん、悪性リンパ腫など腫瘍ができる病気(良性を含む)の治療で保険金請求のあった7463頭を調べた。

その結果、犬種別でゴールデンレトリバー(15.4%)が最も発症率が高く、パグ(11.8%)、ラブラドルレトリバー(11.6%)、ミニチュアシュナウザー(9.1%)、ウェルシュコーギーペンブローク(8.3%)が続いた。

発症年齢は、人で40代後半に相当する7歳で10.1%、10歳では6頭に1頭に当たる17.5%。犬は人より若いうちから発症しやすい傾向がみられた。

ペット保険大手のアニコム損害保険の調査によれば、犬の種類によってがんのなりやすさが異なることがわかったそうです。

その理由としては、

犬種が作られる過程でがんになりやすい遺伝子を持つようになった可能性がある

ということでした。

同社の井上舞獣医師は「早期発見できれば、長生きすることも可能だ。腫れたところの有無、食欲の変化、下痢や血便に注意してほしい」と話す。

早期発見のためにも、犬のこと(変化)をしっかりと見ないといけませんね。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。