夜に働くとメタボリックシンドロームになる危険性が高くなる!?

残業

by sayot(画像:Creative Commons)




夜に働くとメタボになる危険性が高くなる!?

(2009/3/5、ライフハッカー)

全米科学アカデミーの発見では、同じ健康状態、ライフスタイルの人を比べると、人間らしく朝起きて夜寝るという24時間周期のリズムに従っていない人は、身体からの抵抗にあうそうです。

Wiredによると:

夜働くようになると、人間の身体から作られるレプチンの量が減ります。

このレプチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンで、満腹という感覚を身体に出すことで、食べるのをやめさせようとします。

よって、夜働く人は血液中のブドウ糖とインシュリンが増え、それが病気を引き起こします。

ストレスによって放出されるホルモンのコルチゾールは、夜働くこという不規則な生活で放出量が増え、急上昇します。

また、夜働く人は血圧も高くなりました。

ただ、この結果は、通常よりも4時間遅い始まりと終わりのシフトで働いた人から導きだした結果で、常に夜働いている人の分析によるものではありません。

メタボリックシンドロームに影響を与えるのは、食生活だけではなく、運動や睡眠もありますが、この記事によると、朝起きて夜寝るというリズムを崩した生活をすることも原因となりそうです。

この記事によると、朝起きて夜寝るというリズムではなく、夜働いている人は、肥満高血圧などの病気になるリスクが高くなりそうです。

その理由として考えられるのは、

人間の身体は夜行性のリズムに適応できないようになっているから

であるようです。

なぜ、夜行性のリズムに適応できないため、病気になるリスクが増えるのかはわかりませんが、体は24時間の周期に合ったライフスタイルを望んでいるといえるかもしれませんね。







脳卒中や心筋梗塞など循環器疾患の予防にはメタボ対策より高血圧対策が重要

sphygmomanometer

by Jasleen Kaur(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 脳卒中や心筋梗塞など循環器疾患の予防にはメタボ対策より高血圧対策が重要




メタボより高血圧対策が重要

(2009/4/23、読売新聞)

脳卒中や心筋梗塞(こうそく)など循環器疾患の予防には、肥満に重点を置いたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群、メタボ)対策よりも高血圧対策が重要であることが、厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の大規模調査で分かった。

厚生労働省研究班の大規模調査によれば、脳卒中心筋梗塞など循環器疾患の予防には、メタボリックシンドローム対策よりも高血圧対策が重要であることがわかったそうです。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら







社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究




inside social club

by Dennis Yang(画像:Creative Commons)

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究

(2009/1/20、ロイター)

付き合いの予定でカレンダーを埋めておくと、認知症にならないかもしれないという研究結果が19日、明らかになった。

社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いと、専門誌「Neurology」が発表した。

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性があるという研究結果が出たそうです。

アルツハイマー病やそのほかの認知症の前兆となる物忘れや方向感覚障害などの症状がある人は、全世界で推定2400万人いるとされる。

研究者らは2040年までに認知症の患者数は4倍になる可能性があるとみており、症状のより深い理解が重要であると強調する。

今後認知症の患者数は増えるそうなので、よりいっそうアルツハイマーや認知症に対する理解が必要となります。

社会との接点を持ち続けることが認知症になりにくくする一番の方法かもしれません。







【関連記事】
続きを読む 社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究

磯山さやかさんはコアリズムで合計マイナス30センチの部分やせダイエットに成功!

65

by Fit Approach(画像:Creative Commons)




<磯山さやか>コアリズムでダイエット 合計マイナス30センチの部分やせでヌード公開決定

(2009/5/7、毎日新聞)

タレントの磯山さやかさん(25)が7日、東京都内で開かれた「典型的日本人体型脱出プロジェクト」結果発表会に登場。

エクササイズ「コアリズム」を1カ月半行い、合計マイナス30センチの部分やせに成功したことを明らかにした。

7月12日発売の女性誌「FRaU(フラウ)」(講談社)にヌードが掲載されると、スタッフから聞かされた磯山さんは「うれしいけれど、詳細を聞いていないのでビビッてます」と驚いていた。

記事には、どの部分がどれくらい部分やせしたのかは書かれていませんが、1ヶ月半で合計30センチの部分やせダイエットに成功したそうです。

「コアリズム」はラテンダンスを基にしたエクササイズ。

深層筋を鍛え、特におなか回りを引き締める効果が高いという。

磯山さんはスタート時に、二の腕、下腹部、ヒップ、太ももの4カ所の部分やせ合計マイナス30センチを目指しており、今回の測定では目標どおり、マイナス30センチの結果となった。

宣言したとおりに実行するのは、大変だったことだろうと思います。

記事にもコメントが紹介されています。

「結果が出るのが遅く、ストレスとの戦いで気がおかしくなりそうだったけれど、あきらめなければきれいになれると身に染みてわかった」と満足そうに語った。







お産のやり方をYoutubeで学び、無事赤ちゃんを取り上げた父親がいる!?

noahs birth

by Kala Bernier(画像:Creative Commons)




「救急車が間に合わない!」お産のしかたをYoutubeで学び、無事赤ちゃんを取り上げた父親

(2009/5/5、らばQ)

イギリスのエンジニアのマーク・スティーブンさんは、常日頃から何か学びたいことがあると、Youtubeの映像などを見てやり方を学ぶ器用な人だったそうです。

そしてなんと、赤ちゃんの取り上げ方までYoutubeを見て学んだというから驚きです。

妻のジョーさんが妊娠中だったので、夫であるマークさんはGoogle検索で見つけたいくつかの映像をチェックし、さらに出産の数時間前には自宅出産の本も読み、想定外のことに備えていました。

もともと助産婦さんを呼んで自宅出産する予定でしたが、いざジョーさんの陣痛が始まり電話すると、助産婦さんたちは忙しくて来ることができず、救急車も間に合わないのでマークさんが取り上げることになったのです。

とにかくパニックにならずに落ち着くことに集中し、そのままYoutubeで見たとおりに取り上げたそうです。

へその緒が巻きつくこともなく、ただ破水するよう袋を破ったと言っています。

記事によれば、健康で元気な赤ちゃんが生まれたそうです。

それにしても、YouTubeで出産の仕方が学べるとは驚きですね。

夫婦で学ぶのもいいかもしれませんね。

How to Deliver a Baby in a Car : How to Deliver a Baby in a Taxi Cab







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。