
by Beryl_snw(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 骨粗しょう症 > 骨粗鬆症・関節リウマチの画期的な新薬候補、発見|大阪大・米国立保健研究所
骨粗鬆症の画期的な新薬候補、発見 大阪大
(2009/2/9、朝日新聞)
骨を作る細胞と壊す細胞(破骨細胞)のバランスが崩れると病気になるが、破骨細胞が骨の中で働く仕組みはよくわかっていなかった。阪大免疫学フロンティア研究センターの石井優准教授らは、生きたマウスの骨の中を見ることができる新しい顕微鏡を開発し、骨を壊す細胞の動きを観察した。その結果、血液中に含まれる脂質の一種「スフィンゴシン1リン酸」(S1P)に、破骨細胞を血管へ引き戻す働きがあることを突き止めた。
大阪大と米国立保健研究所のチームは、骨粗鬆症や関節リウマチの画期的な新薬となりうる新薬候補を発見したそうです。
チームは、免疫抑制剤として海外で臨床試験の最終段階まで進んでいる薬に、S1Pと同じ仕組みで働くものがあることに注目。この薬を骨粗鬆症のマウスに投与したところ、骨の破壊が6割軽減されることがわかった。この薬は、冬虫夏草の成分をもとに作られたもので、S1Pより強い働きをもつ。石井准教授は「すでに人の薬として開発中なので安全性は高い。骨粗鬆症や関節リウマチ、がんの骨転移など骨が壊れる病気の患者に有望だ」と話している。
「スフィンゴシン1リン酸」(S1P)には骨を作る細胞と壊す細胞(破骨細胞)を血管へ引き戻す働きがあることを突き止め、免疫抑制剤として海外で臨床試験の最終段階まで進んでいる薬に、S1Pと同じ仕組みで働くものがあることに注目し、この薬を骨粗鬆症のマウスに投与したところ、骨の破壊が6割軽減されることがわかったそうです。
この新薬は、すでに人の薬として開発中なので安全性は高いそうです。
骨粗鬆症や関節リウマチ、がんの骨転移など骨が壊れる病気の患者にとって、期待できそうです。
→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防・食事 についてはこちら
【骨粗しょう症関連記事】

by Army Medicine(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 目の病気 > 角膜移植の新しい方法とは?|岩手医大
角膜移植に新しい方法
(2009/2/6、IBC)
目の角膜を治療する場合、亡くなった人からの移植が行われていますが、岩手医大は新しい摘出方法で効果を上げています。
目の表面を覆っている角膜は、光を取り入れたり焦点を合わせる働きをしていて、角膜が病気になったり、損傷したりすることによって、失明につながる恐れもあります。
このため岩手医大は昭和32年、全国に先駆け亡くなった人から、角膜を移植する治療を取り入れてきました。
しかし、これまでは眼球全体を取り出していたため、時間がかかる上、遺族の心情問題など課題もありました。
このため岩手医大眼科学の黒坂大次郎教授らは、角膜だけを取り出す、マイクロケラトロンという最新の機器を導入し、摘出時間もこれまでの4分の1の、30分程度に短縮させたほか、取り出した後の角膜も、良好な状態に保つことができるようにしました。
現在、県内で角膜移植を待っている患者は、70人程いるといわれていますが、これにより角膜を提供した遺族の、精神的負担を軽くするとともに、提供を希望するアイバンクへの登録者数が増えることも期待されます。
岩手医大眼科学の黒坂大次郎教授らによれば、角膜だけを取り出す最新の機器「マイクロケラトロン」を導入し、摘出時間もこれまでの4分の1に短縮でき、また取り出した後の角膜も良好な状態に保つことができるようになったそうです。
角膜移植は、なくなった方から移植がおこなわれているそうですが、これまでは、眼球全体を取り出す方法が行われていたため、時間がかかり、また遺族の心情への問題があったようです。
そこで、岩手医大の教授により、角膜だけを取り出す方法が考え出されたそうです。
角膜を提供した遺族の精神的な負担が少しでも軽くなることにより、角膜提供者が増えるといいですね。
■緑内障
■飛蚊症
■加齢黄斑変性
■白内障
■ドライアイ
■眼精疲労
■老眼
■スマホ老眼
■糖尿病網膜症
■VDT症候群
■網膜剥離
■近視
■結膜弛緩症
■斜視(隠れ斜視)
■眼瞼下垂・まぶたのたるみ
■まぶたの痙攣
■翼状片
■瞼裂斑
■コンタクトレンズと目の病気
■紫外線と目の病気
目の症状
■目の充血(目が赤い)
■目の疲れ
■目の痙攣
■目の下のくま
■目のかゆみ
■目が痛い
■目のかすみ
■肩こり頭痛
■目やに
■光がまぶしい・目がまぶしい
■目がゴロゴロする
タウリンについて紹介している動画を見つけましたので、ご紹介します。
動画からポイントを抜き出してみました。
【タウリンについて】
- タウリンは自律神経に作用し、ストレスを抑制する効果がある。
- タウリンは摂取量に比例して、尿に含まれる量も増える。
【タウリンとコレステロール】
- タウリンには、体内の余分なコレステロールを排出する効果を持つ。
- タウリンは胆汁と結びつき、体外へ排出される性質をもつ。
- タウリンと胆汁が結びつくことで、肝臓内の胆汁は少なくなっていく。
- 肝臓は再びコレステロールを胆汁に変えることが可能になる。
- つまり、タウリンには、肝臓にたまったコレステロールを排出し、血中コレステロール値の上昇を食い止める働きがある。
【肝臓とコレステロール】
- 肝臓内の摂取されたコレステロールは、肝臓内で胆汁に変化する。
- 肝臓が胆汁で満たされると、行き場を失ったコレステロールは血管へ流れ込む。
- 血中コレステロール量が増加し、血管疾患を引き起こしてしまう。
【タウリンを多く含む食品】
【日本人とコレステロール】
- 日本人の血中コレステロール値は上昇している。
- WHOによる血管疾患に対する血中コレステロール値の安全値は200mg以下だが、女性ではそれを上回っているとのことだ。
- コレステロール値が上昇しているのは、食生活の欧米化が主な要因である。
【日本人とタウリン】-WHO循環器疾患予防国際共同研究センター 家森幸男教授
- 日本人のタウリン摂取量はよくない状況にあるそうだ。
- 若い世代が魚介類を食べていないせいか、タウリンの摂取量が減っている。
- 日本人は塩分の摂取が過剰で、塩分摂取が過剰になると、コレステロールを高めるそうだ。
【塩分摂取とコレステロール】
- リンパ液がコレステロールを血中に運ぶ。
- 塩分を与えると、リンパ液は増加し、コレステロール運搬量も多くなる。
- つまり、塩分の多い食事は、血中コレステロール値を上昇させる。
- 野菜(食物繊維、カリウム)、大豆・豆腐(大豆イソフラボン、大豆たんぱく)には、過剰な塩分を排出する成分が含まれるので、うまく組み合わせて食べることが重要。
【タウリン摂取するには】
- 必要以上のタウリンは排出されるため、継続して摂取することが肝心
【タウリンの働きとは】
- タウリンがコレステロールの分解を促進し、排泄を増やす。
肝臓でコレステロールが胆汁酸に分解される。
タウリンと胆汁酸が結びついてタウリン胞合体となる。
タウリン胞合体は小腸で吸収または排泄。
- 第2次世界大戦中、パイロットの疲労回復にタウリンが使われた。
タウリンには、乳酸の蓄積を抑えるエネルギー源「グリコーゲン」の消費を節約してくれる働きがある。
- カテコールアミンという昇圧因子の放出を抑え、高血圧を改善。
- 紫外線やゴミなどによる角膜の損傷の修復を早め、視力低下を防ぐ。
- タウリンはホメオスタシス(恒常性維持機能)の活動を支える。
例:心筋を調節するカルシウムを調節するのがタウリン。
- タウリンには過剰摂取による副作用がない。
- 人間は体内でタウリンを合成している。
- 食事の欧米化(魚介類を食べない)・ストレス・運動不足によって、現代人の生活は体内で合成されるタウリンでは足りない。
【タウリンの摂取量】-静岡県立大学横越英彦教授
- ネズミに高コレステロール食を与えると、血中コレステロールが増加するが、1%ほどのタウリンを加えると、コレステロールの増加が抑えられる。
- 成人男性1日当たりエネルギー摂取量は2500kcalであり、これを糖質・タンパク質・脂質からエネルギー換算すると、食事量520gとなるため、タウリンの摂取量は、5.2gとなる。
- ネズミの代謝速度は、人間の約10倍であるので、タウリンパワーを生かす摂取量は、5.2g÷10=520mgとなる。
【関連リンク】

談志声門がん克服1カ月半放射線治療28回
(2009/2/7、日刊スポーツ)
落語家立川談志(73)が声門がんを克服していたことが6日、分かった。
声門がんは喉頭(こうとう)がんの一種で、声帯にがんが発生する。
喉頭がん全体の6割を占めるが、治癒率は高いという。
談志は昨年春から声が出にくく、かすれて聞き取りづらい状態が続いていた。
9月にのどの組織の検査手術を受けたところ、このままだとがんになる可能性がある初期的な症状が見られ、投薬治療などを行った。
その後、精密検査の結果、声門がんと診断されたという。
1カ月半にわたり、毎週月曜から金曜まで都内の病院に通院しながら28回もの放射線治療を受けた。
治療後の経過は順調で、声も以前のような張りを取り戻した。
立川談志さんが1ヶ月半にわたり、放射線治療を28回受け、喉頭がんの一種である声門がんを克服したそうです。
人気ブログランキングへ
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。