うつ病の人は心不全の発症リスクが高い!




米国退役軍人を対象に、うつ病が心不全(心臓が十分に血液を送り出せなくなる病気)の発症リスクにどう影響するかを調べた研究によれば、うつ病がある退役軍人は、そうでない人に比べて心不全を発症するリスクが高いことがわかりました。

■研究の結果

参加者の特徴: 約8%(約22.6万人)がうつ病と診断されていた。

心不全の発症率:

うつ病がある人:10,000人年あたり136.9人が心不全を発症。

うつ病がない人:10,000人年あたり114.6人が心不全を発症。

うつ病がある人は、うつ病がない人に比べて心不全のリスクが14%高い(ハザード比1.14)。

特に、他の病気がない人では、うつ病による心不全リスクが58%も高かった(ハザード比1.58)。

■まとめ

うつ病がある退役軍人は、そうでない人に比べて心不全を発症するリスクが高いこと、特に他の病気が少ない人では、うつ病の影響がより強く出ることが示されたことから、うつ病の治療をすることが心不全の予防につながること、うつ病患者には心臓のケアも重要であるということですね。

【参考リンク】

  • Pfaff JL, Eden SK, Kundu S, Alcorn CW, Garry J, Greevy RA, Stewart JC, Freiberg MS, Brittain EL. Depression and Heart Failure in US Veterans. JAMA Netw Open. 2025 May 1;8(5):e259246. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2025.9246. PMID: 40338547; PMCID: PMC12062911.

最近の研究では、食べ物によって腸内細菌叢が変化し健康(体も心も)に影響を与えることがわかってきていています。

魚介類を多く食べる人はうつ病の発症率が低くなる傾向|オメガ3(EPA・DHA)が多いと発症率が低くなる|国立がん研究センター・慶応義塾大学で紹介した国立がん研究センターと慶応義塾大学のチームが「トランスレーショナル・サイカイアトリー」に発表した疫学調査によれば、魚介類を多く食べるグループは、そうでないグループに比べてうつ病の発症率が低くなる傾向にあることがわかっています。

【関連記事】

60歳未満の人がコーラやジュースなど砂糖入り飲料やダイエットコーラなど人工甘味料入り飲料を1日1杯以上飲むとうつ病のリスクが上がる!によれば、イギリスの「UKバイオバンク」というデータベースを使い、18万8千人以上の人の飲料摂取(何をどれだけ飲むか)と、うつ病や不安障害との関係を調べたもので、11年以上にわたって参加者を追跡し、年齢によって飲み物の影響がどう違うかを分析したところ、60歳未満の人がコーラやジュースなど砂糖入り飲料(SSB)やダイエットコーラなど人工甘味料入り飲料(ASB)を1日1杯以上飲むと、うつ病のリスクが上がり(SSBで14%、ASBで23%リスク増)、60歳未満の人が純粋なフルーツ/野菜ジュース(PiS)やコーヒーを飲むと、うつ病のリスクが下がるという結果が出ています。

これを考えると、うつ病によって心不全リスクが上がるという説と、うつ病になりやすい人は心不全リスクが上がりやすい生活習慣(食習慣)をしている可能性もあるということも考えられます。

心不全が増加しているのは、動脈硬化の増加→心臓病(心筋梗塞・狭心症など)の増加であり、超高齢化社会においては心不全の患者は急激に増えることから「心不全パンデミック」といわれています。

心不全による入院患者数は、2012年の約21万人から2016年には約26万人と、毎年1万人ずつ増加しているそうです。

ニュースを見ていると心不全で亡くなった有名人の方のニュースをよく見かけるため、新型コロナウイルスの後遺症やワクチンの副作用によるものを疑う声も多いのですが、実は大きなトレンドとして超高齢化社会においては心不全の患者が増えるというものがありました。

今回の件を合わせて考えると、うつ病と心不全の関係もあわせてみていくことで、うつ病と心不全を防ぐ生活習慣というのも見えてくるかもしれませんね。







ロスマリン酸の健康効果とは?/抗アレルギー作用(花粉症対策)/アルツハイマー病予防




ロスマリン酸は、シソ科植物(えごまの葉、赤しそ、ローズマリー、バジル、ミントなど)に多く含まれるポリフェノールの一種で、抗酸化作用や抗炎症作用を持つ天然成分として知られています。

近年では、抗アレルギー作用(特に花粉症対策)やアルツハイマー病予防への効果が注目され、研究が進んでいます。

以下に、最新の研究動向を抗アレルギーとアルツハイマー病の観点から簡潔にまとめます。

1. 抗アレルギー作用(花粉症対策)

ロスマリン酸は、抗酸化作用と抗炎症作用により、アレルギー性疾患(花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など)の症状を軽減する可能性が示されています。

メカニズム:
ロスマリン酸は、ヒスタミンの遊離を抑制し、免疫系の過剰反応を抑えることで、鼻炎や皮膚の炎症、かゆみ、喘息などの症状を軽減します。

活性酸素による炎症反応を抑制し、アレルギー症状の悪化を防ぎます。

研究例:
シソ科植物(特に赤しそやローズマリー)に含まれるロスマリン酸は、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状を軽減することが日本での研究で確認されています。

化粧品分野では、ロスマリン酸を含むシソ葉エキスやローズマリー葉エキスが、20年以上の使用実績で皮膚感作性が低いとされ、アレルギー性皮膚炎の抑制に役立つ可能性が示唆されています。

実用例:
赤しそジュース中のロスマリン酸が健康食品として利用され、アレルギー症状の緩和に寄与する可能性が報告されています。

機能性表示食品として、ロスマリン酸を含むローズマリーエキスが一時的なイライラ感や日中の眠気を軽減する効果で注目されています。

2. アルツハイマー病予防

ロスマリン酸は、脳機能の維持やアルツハイマー病予防に関連する効果が研究で明らかになっています。

特に、アミロイドβ(Aβ)凝集の抑制や神経伝達物質の保護が注目されています。

メカニズム:
アミロイドβ凝集抑制: ロスマリン酸は、アルツハイマー病の原因の一つであるアミロイドβ(Aβ)やαシヌクレインの凝集を抑制し、分解を促進する効果が試験管レベルや動物実験で確認されています。

また、2017年の日本蛋白質科学会で、スペアミント由来のロスマリン酸がAβの線維形成を強く抑制することが発表されました。

モノアミン濃度の上昇: ロスマリン酸摂取により、脳内のドーパミンやその他のモノアミン(セロトニンなど)の濃度が上昇し、これがAβ凝集を抑制することでアルツハイマー病予防に寄与するとされています(東京大学・金沢大学等の研究、2019年)。

神経伝達物質の保護: ロスマリン酸はアセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)の働きを抑制し、認知機能の低下を防ぎます。

抗酸化・抗炎症作用: 脳の酸化ストレスや炎症を軽減し、神経細胞の保護に寄与します。

【関連記事】

研究例:
2017年の研究(わかさ生活と鳥取大学)では、スペアミント由来のロスマリン酸がAβの線維形成を抑制し、認知症(アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症)の予防に役立つ可能性が示されました。

2019年の東京大学等の研究では、ロスマリン酸摂取によりマウスの脳内でドーパミン合成が活性化し、Aβ凝集を抑制する新たな作用機序が発見されました。

この効果は、αシヌクレインの凝集抑制にも繋がり、アルツハイマー病以外の認知症予防にも期待されています。

ヒト臨床試験(米国)では、スペアミント抽出物(ロスマリン酸高含有)の摂取により、理解力、認知力、注意力、集中力、作業記憶が改善したと報告されています。

実用例:
金沢大学の「能登ロスマリン酸認知症予防プロジェクト」など、ロスマリン酸を活用した製品開発や研究が進んでいます。

現在、レモンバーム抽出物(ロスマリン酸含有)を使用した認知症予防の介入試験が進行中です。

3. その他の効果

うつ・不安の軽減: ロスマリン酸は、GABAA受容体に作用して精神を安定させ、ドーパミンやセロトニンの減少による自律神経失調を抑えることで、うつや不安症状を軽減します。

エネルギー代謝: ロスマリン酸は筋細胞のエネルギー消費を促進し、AMPK経路を活性化することで生活習慣病予防に寄与する可能性が示されています(農研機構の研究)。

抗糖化作用: メイラード反応を阻害し、皮膚の老化防止にも寄与する可能性があります。

→ 糖化の症状・原因・チェック・糖化を防ぐ方法

4. 摂取方法

食品: ロスマリン酸は、えごまの葉、赤しそ、ローズマリー、スペアミント、レモンバームなどのシソ科ハーブに豊富に含まれます。ハーブティーや料理(サラダ、スープ)に取り入れることで摂取可能です。

5. 最新研究のポイントと今後の展望

抗アレルギー: ロスマリン酸のヒスタミン抑制作用や抗炎症作用は、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状軽減に有効であることが複数の研究で裏付けられています。今後は、ヒトでの臨床試験や最適な摂取量の確立が期待されます。

アルツハイマー病: ロスマリン酸のAβ凝集抑制やモノアミン濃度上昇による予防効果は、マウス実験や試験管内研究で有望な結果を示しています。特に、2019年の東京大学等の研究で発見されたドーパミン経路を介した新たな作用機序は、アルツハイマー病だけでなく他の認知症予防にも応用可能な知見です。現在進行中のレモンバーム抽出物を用いたヒト介入試験の結果が待たれます。

まとめ

ロスマリン酸は、抗酸化・抗炎症作用を基盤に、花粉症対策としてヒスタミン抑制や炎症軽減により効果を発揮し、アルツハイマー病予防ではAβ凝集抑制やドーパミン濃度上昇を通じて有望な結果を示しています。

今後注目の栄養成分として人気を集めそうです。

【関連記事】







農家直伝!おばあちゃんの赤しそジュース(赤紫蘇シロップ)の簡単な作り方/Shiso Juice




農家直伝!自家製はちみつシソジュースの作り方【ばあちゃんの料理教室】

今回のばあちゃんの料理教室は農家の方からアドバイスをしてもらった「はちみつシソジュース」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎自家製はちみつシソジュースの材料・作り方◎

【材料】

赤紫蘇 50枚くらい
水 1リットル
はちみつ 大さじ4
リンゴ酢 50cc

※リンゴ酢の代わりにクエン酸やレモンを使う作り方もあります。

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g【梅のはちみつ漬け作りにおすすめ!】 1,361円(税込)

ひまわり蜂蜜は、柑橘系を思わせる香りとまろやかな味わいの食べやすいハチミツです。

ひまわり蜂蜜は2019年の第46回アピモンディア主催の世界中の品評会で金賞を受賞した美味しい蜂蜜でありながら、1kg1745円と大変お得な蜂蜜のため、梅やレモンなどの漬け込み用のはちみつとしてもすごく人気です。

【作り方】

【はちみつシソジュースレシピ】1.赤しそをきれいに洗います。
【はちみつシソジュースレシピ】1.赤しそをきれいに洗います。

1.赤しそをきれいに洗います。

【はちみつシソジュースレシピ】2.沸騰したお湯に赤しそを入れて、5分ほど煮出します。
【はちみつシソジュースレシピ】2.沸騰したお湯に赤しそを入れて、5分ほど煮出します。

2.沸騰したお湯に赤しそを入れて、5分ほど煮出します。

【はちみつシソジュースレシピ】3.煮出した後に赤しそを取り出し、ハチミツを加えます。
【はちみつシソジュースレシピ】3.煮出した後に赤しそを取り出し、ハチミツを加えます。

3.煮出した後に赤しそを取り出し、ハチミツを加えます。

【はちみつシソジュースレシピ】4.粗熱が取れたら、リンゴ酢を加えて、冷やしたら出来上がり!
【はちみつシソジュースレシピ】4.粗熱が取れたら、リンゴ酢を加えて、冷やしたら出来上がり!

4.粗熱が取れたら、リンゴ酢を加えて、冷やしたら出来上がり!

農家直伝!自家製はちみつシソジュースの作り方【ばあちゃんの料理教室】/How To Make Shiso Juice
農家直伝!自家製はちみつシソジュースの作り方【ばあちゃんの料理教室】/How To Make Shiso Juice


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. シソジュースに使った残りの葉はどうするんですか?

A. 聞いてみたところ、紫蘇の残りの葉は「佃煮」「自家製ゆかり」「紫蘇味噌」「ふりかけ」「柴漬け」に作る方がいらっしゃるそうです。

Q. シソジュースはなぜ暗い赤色からリンゴ酢を加えると鮮やかな赤に変わるのですか?

A. シソに含まれるアントシアニンは酸性に変わると赤、中性の時は紫、アルカリに変わると青色に変化します。

リンゴ酢は酸性ですので、シソジュースに入れると赤色に変化するというわけですね。

梅干しが赤いのもシソのアントシアニンが酸性で赤くなっているからなんですね。

【参考リンク】

ハーブティ七変化、色の変わる液体の科学。

Q. シソジュース(赤紫蘇)には効能がありますか?

A. 平安時代から重宝されてた赤紫蘇の脅威のパワー!酢とのコラボで健康やダイエットにも最適なんです

●紫蘇には、カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄分、カリウムが含まれているそうです。

●ペリルアルデヒド(シソアルデヒド)という紫蘇の香りの成分は防腐・殺菌作用を持っているので、お弁当シートなどに使われているそうです。

●赤紫蘇に含まれている「ロズマリン」というポリフェノールには抗酸化作用があり、肝臓の解毒機能を促進してくれる成分と考えられているそうです。

Q. シソはどれくらいの時期に販売されていますか?

A. 6月から9月に出回っています。

Q.赤しそに含まれる栄養素の中で注目すべき栄養素とは?

赤しそ(Perilla frutescens var. crispa)にアントシアニンとロスマリン酸が含まれています。

アントシアニン: 赤しそは赤紫色の葉を持ち、この色素はアントシアニンによるものです。アントシアニンはポリフェノールの一種で、赤しそ特有の品種(特に赤紫蘇)に多く含まれ、強い抗酸化作用を持つことが知られています。研究では、赤しそのアントシアニンが酸化ストレス軽減や目の健康維持に寄与する可能性が示唆されています。

ロスマリン酸: 赤しそにはロスマリン酸も含まれており、これは抗酸化作用や抗アレルギー作用、抗炎症作用を持つ成分として知られています。特に、ロスマリン酸はアレルギー症状(例:花粉症)の緩和や炎症抑制に効果があるとされる研究があります。ロスマリン酸を含む食べ物はほかにもえごまの葉やローズマリー、バジル、ミントなどがあります。

抗酸化作用: アントシアニンとロスマリン酸は、フリーラジカルを中和することで酸化ストレスを軽減し、老化防止や生活習慣病予防に寄与する可能性があります。

抗アレルギー作用: ロスマリン酸はヒスタミン放出を抑制する作用が報告されており、アレルギー症状の緩和に役立つ可能性があります(例:Yamamoto et al., 2000)。

最近の研究ではロスマリン酸がアルツハイマー予防に役立つことが期待されています。

→ ロスマリン酸の健康効果とは?/抗アレルギー作用(花粉症対策)/アルツハイマー病予防

◎関連レシピ・記事◎

赤しそジュースの残り葉で作る紫蘇味噌の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#農家直伝 #自家製 #シソジュース
#ばあちゃんの料理教室
#レシピ
#おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

人間の脳には「速い知覚」と「遅い思考」のギャップがある!イーロン・マスクが夢見る「脳をコンピューターにつなげば高速で思考を伝えられる!」は幻想となるのか?




1. 研究の背景

私たちは日々、頭の中でたくさんのことを考えたり感じたりしていますが、それを言葉や行動で瞬時に表現するのは難しいですよね。

この「思考の遅さ」にイライラした経験がある人も多いはず。

起業家のイーロン・マスクもこの問題に注目し、脳をコンピューターに直接つなぐ技術(ブレイン・コンピューター・インターフェース)で思考を高速に伝えようとしています。

でも、最新の研究によると、たとえそんな技術ができたとしても、脳の処理速度には限界があるんです。

この研究は、カリフォルニア工科大学のチームが「Neuron」という科学誌に発表したもので、人間の脳の「速い知覚」と「遅い思考」のギャップを明らかにしました。

2. 研究のポイント:感覚は速いけど、思考は超遅い

この研究では、脳の情報処理速度を「ビット/秒」という単位で測定しました。

主な発見は以下の通り:

感覚系は超高速

目や耳、鼻などの感覚器官は、毎秒約10億ビット(10億バイトに相当!)もの情報を処理します。

たとえば、目で見る景色や耳で聞く音をリアルタイムでキャッチしているのはこのため。

感覚系はものすごく速く、たくさんの情報を一気に取り込んでいます。

思考はめっちゃ遅い

一方、記憶を思い出したり、決断したり、想像したりする「認知処理」の速度は、毎秒たったの5〜20ビット(平均約10ビット)。

これは、感覚系の1億分の1くらいの遅さ!

たとえば、USBメモリー1本(数ギガバイト)に、人が一生で学習する情報が全部収まってしまうほど少ないんです。

このギャップが、脳が「めっちゃ忙しくいろんなことを考えてる!」という錯覚(研究チームはこれを「マスク幻想」と命名)を生み出している原因だと考えられています。

【補足】速い知覚と遅い思考の違いをたとえるならこんなイメージ

速い知覚と遅い思考の違いを例えるなら、こんなイメージがわかりやすいよ:

速い知覚(毎秒約10億ビット):

まるで新幹線!目や耳などの感覚系は、ものすごいスピードで情報をキャッチする。例えば、街を歩いていて看板の色や車の音、人の声を一瞬で全部取り込む感じ。新幹線みたいに、大量の情報をスムーズかつ超高速で運ぶんだ。

遅い思考(毎秒約10ビット):

一方、思考は手押し車で砂利道を進むくらいのスローさ。

例えば、「あの看板に何て書いてあったっけ?」とか「この音、どこかで聞いたことあるな」と考えるときは、脳が情報を一つずつ丁寧に処理する。砂利道でガタガタ揺れながら、ゆっくり進む手押し車みたいに、限られた情報しか一度に運べないんだ。

このギャップがあるから、新幹線で大量の情報が届いても、それをじっくり整理して言葉にするのは手押し車レベルの遅さになる。これが「頭ではわかってるのに、うまく説明できない!」ってモヤモヤの原因だよ。

3. どうやって調べたの?

研究チーム(カリフォルニア工科大学のチャンさんとマイスター教授)は、心理学や神経科学、技術などいろんな分野の過去のデータを集めて分析しました。

たとえば:

単一のニューロン(脳の神経細胞)の処理速度

記憶力チャンピオンのような人の認知能力

人間がどれくらいの情報を意識的に処理できるか

これらのデータを統合し、共通の基準(ビット/秒)で比較できるように計算。

結果、認知処理の遅さが浮き彫りになりました。

4. なんでこんなに差があるの?

感覚系が速いのは、生存のために必要だから。

たとえば、危険な動物が近づいてきたら、すぐに気づいて反応しないと命に関わりますよね。

だから、目や耳は大量の情報を高速で処理できるように進化しました。

でも、認知処理(考えること)は、じっくりと正確に判断する必要があるので、ゆっくり慎重に進むんです。

たとえば、「このメールどうやって返そう?」とか「テストの答え何だっけ?」って考えるとき、脳は限られた情報だけを意識的に処理して、優先順位をつけています。

この「選ぶ」作業が、処理速度を遅くしている一因です。

5. 「マスク幻想」とは?

研究チームが名付けた「マスク幻想」は、脳がたくさんのことを同時にやってるように感じるけど、実は1つずつ、ゆっくり処理してるってこと。

イーロン・マスクが夢見る「脳をコンピューターにつなげば高速で思考を伝えられる!」というアイデアも、脳の認知処理の遅さの壁にぶち当たる可能性が高いんです。

たとえ脳とコンピューターがつながっても、電話で話すくらいのスピードでしか情報を送れないかもしれない、って研究者は指摘しています。

6. この研究の意義

この「速い知覚と遅い思考」のパラドックスは、脳の仕組みを理解する上で大きなヒントになります。

たとえば:

教育や学習の改善:脳が一度に処理できる情報が少ないなら、効率的に学ぶ方法を考えるヒントになる。

テクノロジーの開発:脳とコンピューターをつなぐ技術を考えるとき、脳の限界をどう克服するかが課題。

心理学や神経科学の進歩:このギャップを埋める研究が進めば、脳の意識や記憶の仕組みがもっと解明されるかも。

7. まとめ

人間の脳は、感覚系で毎秒10億ビットの情報をキャッチする一方、思考や記憶の処理は毎秒10ビットと超スロー。

このギャップが、私たちが「頭の中ではいっぱい考えてるのに、うまく表現できない!」と感じる理由です。

イーロン・マスクの夢も、この脳の「速度制限」によって限界があるかもしれない。

でも、この発見は脳の仕組みを理解し、学習や技術開発に活かすための大事な一歩になるのではないでしょうか?

【参考リンク】







コーヒーを多く飲む人は肝臓ガンの発生リスクが低い!|なぜコーヒーをよく飲んでいる人は肝がんの発生率が低くなるのか?

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > コーヒーを多く飲む人は肝臓ガンの発生リスクが低い!|なぜコーヒーをよく飲んでいる人は肝がんの発生率が低くなるのか?




■コーヒーを多く飲む人は肝臓ガンの発生リスクが低い

Coffee in Astoria

by Divya Thakur(画像:Creative Commons)

コーヒー3杯以上、子宮体がんリスク大幅減

(2008/9/1、朝日新聞)

同研究班の同様の大規模調査では、コーヒーを多く飲む人は男女とも肝臓がんの発生リスクが低いという結果も出ている。

コーヒーを多く飲む人は肝臓がんの発生リスクが低いそうです。

■なぜコーヒーをよく飲んでいる人は肝がんの発生率が低くなるのか?

コーヒーの何の成分が肝がんによいのでしょうか。

コーヒー摂取と肝がんの発生率との関係について|国立がん研究センター

コーヒーを飲むことによって肝がんの発生リスクが低くなる要因についてははっきりとわかっていないようですが、いくつか仮説が立てられています。

  • コーヒーに含まれる炎症をやわらげる作用が肝炎の進行を防ぐことによって肝臓がんを予防するのではないか?
  • クロロゲン酸などコーヒーに含まれる抗酸化物質が肝臓のがん化を防いでいるのではないか?

今後の研究で明らかにしてほしいポイントですね。

■肝がんの最大のリスク要因は、肝炎ウイルス

記事の最後には、注意すべき点も紹介しています。

ただ、研究班では、肝がん罹患者の8割以上がC型またはB型肝炎ウイルス陽性者だったことを指摘し、その予防にはまず肝炎ウイルス検査を受け、感染していた場合には、肝臓の専門医の治療や経過観察を受けることが重要だとしている。

コーヒーによる肝臓がんの予防効果は期待されますが、肝がんの最大のリスク要因は肝炎ウイルスにあります。

肝がんを予防するためには、まずは肝炎ウイルス検査を行うことが一番重要であり、感染していた場合には、医師と相談のうえ、しっかり治療することが大事なようです。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む コーヒーを多く飲む人は肝臓ガンの発生リスクが低い!|なぜコーヒーをよく飲んでいる人は肝がんの発生率が低くなるのか?

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。