「むくみ」タグアーカイブ

冷えのぼせの症状・原因・改善・治し方・解消法・やってはいけないこと

> 健康・美容チェック > 冷え > 冷えのぼせの症状・原因・改善・治し方・解消法・やってはいけないこと

「手足は冷えているのに、顔や上半身はほてってしまう」という悩みを抱えていませんか?

そんなあなたは「冷えのぼせ」かもしれません。

「手足は冷えているのに、顔や上半身はほてってしまう」という悩みを抱えていると毎日が大変だと思いますが、そんな悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせますので、冷えのぼせ対策を実践していきましょう!




【目次】

■冷えのぼせの症状を3人に一人の女性が感じている

elegance

by Riley(画像:Creative Commons)

イライラも招く「冷えのぼせ」、クーラーで手足だけ冷える人は要注意!

(2014/7/17、マイナビ)

肩こりや、血行改善をサポートする商品を多く販売する「ピップ」によれば、20代~50代の女性1万人に行った調査で、3人に1人が「冷えのぼせ」の症状を感じているということが判明したそうです。

3人に1人の女性が「冷えのぼせ」の症状を感じていることがわかったそうです。

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) についてくわしくはこちら

■冷えのぼせの症状

イライラも招く「冷えのぼせ」、クーラーで手足だけ冷える人は要注意!

(2014/7/17、マイナビ)

「冷えのぼせ」とは、手足は冷えているのに顔や上半身はほてってしまう状態のこと。

冷えのぼせの原因と対策(ピップ)

「睡眠の悩み」について詳細な質問を聞くと“冷えのぼせ”を感じている女性は、冷え症の人よりも「寝つきが悪い」と答えた人が15.9%も多くいることが分かりました。

「冷えのぼせ」とは、手足は冷えているにもかかわらず、顔や上半身はほてってしまう状態のことをいいます。

<冷えのぼせの症状>

・手足は冷えているのに、頭や上半身がほてっている

・汗が止まらない

・寝付きが悪い




■冷えのぼせの原因

イライラも招く「冷えのぼせ」、クーラーで手足だけ冷える人は要注意!

(2014/7/17、マイナビ)

ほてりや汗が止まらないといった症状があるため、更年期障害と勘違いしてしまう人も多いそうですが、原因は冷えによる血行不良。

「冷えのぼせ」は、更年期症状にもある、ほてりや汗が止まらないといった症状があるため、更年期症状と勘違いしてしまうこともあるそうですが、冷えのぼせの原因は、冷えによる血行不良なのだそうです。

■冷えのぼせのメカニズム

冷えのぼせの原因と対策(ピップ)を参考にまとめてみます。

1.血行不良型の冷えになる

温度差が大きい中(例えば、夏の室内外の温度差)で身体を冷やすことで起きる。

2.水分代謝異常型の冷えになる

静脈瘤やリンパ管のうっ滞が起こり、体の末端がむくむ

3.身体は本能的に頭部の温度が下がらないように、手足の末端の体温を下げる

以上のような状態が続くと、頭部が熱くなり、手足の末端が冷えた状態である「冷えのぼせ」が起きてしまうということになります。

冷えのぼせの状態は、交感神経と副交感神経が通常よりも頻繁に働くため、「自律神経失調症型の冷え」とも言えるそうです。

冷えのぼせの状態が続くと、生理痛やめまい、むくみなどが起こります。

→ 生理不順(月経不順)の原因・対策 について詳しくはこちら

→ 生理痛の症状・原因・緩和する方法 について詳しくはこちら

■冷えのぼせの治し方・対処法のポイントは「首を温めること」

大事なことは全身を暖めることですが、首を温めると効率的に体を温めることができます。

首の冷えが身体を冷やす?によれば、皮膚の近くに頭部と身体をつなぐ太い頸動脈があり、酸素や栄養素を含んだ血液を脳へと流すのですが、そこが冷えてしまっていると血流は悪くなり、末端まで温かい血液が回らなくなります。

【参考リンク】

■冷えのぼせの人がやってはいけないこと

  • 長時間の入浴
    のぼせてしまうため
  • 首から肩を冷やす
    首を冷やすことで自律神経が乱れる
  • 首の詰まった洋服を着る
    のぼせてしまい、汗で体を冷やしてしまう

 

■まとめ

「更年期なのかな?」と思っていた人は実は「冷えのぼせ」かもしれません。

体を温めることで、冷えのぼせを解消したいですね。

→ 冷え性改善方法 について詳しくはこちら




→ “冷え”はストレス過多のサイン!?自律神経の乱れから男性でも冷え症で悩む人が増えている! について詳しくはこちら




【自律神経 関連記事】
続きを読む 冷えのぼせの症状・原因・改善・治し方・解消法・やってはいけないこと

なぜ女性に「むくみ」が多いのか?その原因・足の浮腫み解消法

健康・美容チェック > むくみ > なぜ女性に「むくみ」が多いのか?その原因・足の浮腫み解消法




【目次】

■むくみとは

handsome legs

by Peter Busse(画像:Creative Commons)

男性が知らない女性の天敵「足のむくみ」の危険性

(ダイヤモンド・オンライン)

 「むくみ」とは血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみだして皮膚の下に水がたまった状態のことである。

デスクワークをしている女性はむくみで悩んでいるとよくいいますが、むくみとは、血液中の水分が皮膚の下に水がたまった状態のことを言うそうです。

→ むくみ解消方法(食べ物・ツボ・マッサージ)|手と足のむくみの原因 について詳しくはこちら

なぜ「むくみ」は起きるのか?

なぜ、むくみは起きるのでしょうか?

その理由は2つあるそうです。

1.ふくらはぎの筋肉のポンプ機能が疲労により働かなくなるから

足のむくみの原因は、足が心臓より下にあり、かつ遠いことにある。

長時間のデスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けると全身の血行が悪くなる。

すると自然に下の方、つまりふくらはぎや足に血液などの水分が集まる。

足に行った血液は、ふくらはぎの筋肉がポンプのような働きをして重力に逆らいながら心臓に戻そうとする。

しかし足の筋肉が疲労していると、この機能が弱くなり、むくんでしまうのだ。

通常は、ふくらはぎの筋肉がポンプのような働きをして血液を心臓に戻そうとしているのですが、足の筋肉が疲労すると、この機能が弱くなって、むくんでしまいます。

2.冷え

ちなみに「足のむくみ」を訴える女性が男性に比べ多いのは、男性ほどふくらはぎの筋肉が発達しておらず、また「冷え」の影響も受けやすいため血行が悪くなりがちだからと言われている。

冷えの影響によって血行が悪いと、むくみやすいそうです。

また、女性が足のむくみに悩んでいるのは、

ホルモンの影響や体を冷やす服装、足を締め付ける靴など

も関係しているようです。

■足のむくみ解消法

働く女子による働く女子のための! 足のむくみを解消する方法「着圧靴下を履く」「マッサージ」

(2015/5/7、マイナビウーマン)

■着圧靴下で程よく圧迫

■マッサージでむくみを解消

■足を中心にしたエクササイズ

履くだけで足の部位ごとに適度な圧力をかけてくれる着圧靴下(加圧ソックス・着圧ソックス)やマッサージ(リンパマッサージ・足裏マッサージ)、むくみとりには運動が欠かせないので、足首を回したり、かかとを上げ下げするエクササイズをしてむくみ解消法をしているそうです。

【関連記事】

松下由樹さんが「温活」でむくみ改善・ダイエット・美肌に!その方法とは?によれば、松下由樹さんは「温活」でむくみが改善されたり、周りから痩せたといわれたり、肌の調子が良くなっているそうです。

温活の方法の一つとして、バスタイム中に足先や指先などをマッサージが紹介されています。

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

「寒くなってきた」と思ったあなたに♥️2016年最新冷え対策特集でも紹介したのは「マッサージ」です。

冬場になると、気になるのが、冷えと乾燥による肌荒れ。

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

●むくみ解消のツボ

顔のむくみ解消のツボ:四白(しはく)|たけしの本当は怖い家庭の医学

■顔のむくみスッキリツボ

四白(しはく):頭蓋骨の目の縁より少し下あたり。

四白の押し方

  • 人差指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。

頬の血行を促し、むくみを解消してくれるそうです。

おすすめは、四白から耳門に向かい指を滑らせ刺激すること。

●むくみ改善する食べ物(飲み物)

カリウムは、血圧のコントロールを助けたり、老廃物の排出を助け、むくみを改善する働きがあります。

最近注目された人気の食べ物・飲み物であるココナッツウォーターやアサイーボウル、デトックスウォーター、ベリー系にはカリウム等のミネラルが豊富に含まれていますので、だからこそ女性に人気だったのかもしれません。

【カリウム関連記事】

→ むくみ解消方法(食べ物・ツボ・マッサージ)|手と足のむくみの原因 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ女性に「むくみ」が多いのか?その原因・足の浮腫み解消法

セルライトの予防・解消法・取り方|セルライトができるメカニズム・セルライトができる6つの原因とは?




【目次】

■スタイル抜群のスカーレット・ヨハンソンにもセルライトがある!


参考画像:Pinterest

スカーレット・ヨハンソン、ビキニ姿のむっちりボディにセルライトが!!

(2012/2/11、セレブタイムス)

スタイルが良い女優としても有名なスカーレット・ヨハンソンですが、くびれがあるにもかかわらず、おしりから太ももにかけて「セルライト(cellulite)」らしきものがありました。

つまり、スタイルが良いことからといって、セルライトができないわけではないということです。

では、どのようにしてセルライトはできるのでしょうか?

■セルライトができる仕組み

tight! tight! cellulites free! w00t! =D

by *highlimitzz(画像:Creative Commons)

セルライトができる原因

(2010/3/26、All About)

1. ホルモンバランスや自律神経の乱れ、冷え、年齢による代謝の低下などにより血行不良が起こり、老廃物がたまりはじめる

2. 脂肪細胞の代謝が乱れ肥大化。脂肪細胞内に脂肪をためこむようになり、2~3倍の大きさになる

3. 肥大化した脂肪細胞により、さらに血管が圧迫され血行が悪化

4. 脂肪細胞同士が付着して塊に成長。老廃物もさらに溜まって皮膚表面にも凸凹がはっきりわかる状態に変化

血流美人の作り方(赤澤純代)|世界一受けたい授業 4月23日によれば、セルライトとは、落としにくい脂肪のことで、脂肪のある方やむくみのある方に出るそうです。

セルライトは、さまざまな原因によって代謝が低下し、血行不良が起こり、老廃物が溜まり始めることからはじまります。

次に、脂肪細胞の代謝が乱れ、脂肪を溜め込むようになり、肥大化した脂肪細胞が血管を圧迫することで血行が悪化します。

肥満になると、肥大した脂肪から悪玉ホルモンが分泌され炎症を起こし、コラーゲンが異常に増え、カチコチに硬くなるそうです。

コラーゲンは、軟骨の衝撃を抑える・皮ふの若さを保つ働きを持つ重要なたんぱく質ですが、肥満によって大きくなった脂肪細胞の周りのコラーゲンは増えすぎるとカチカチになってしまうそうです。

そして、脂肪細胞同士が付着して塊に成長し、皮膚表面にデコボコが分かる状態になったものが、セルライトというわけです。

つまり、セルライトを防ぐには、代謝の低下・血行不良の原因を知る必要があります。




■セルライトができる6つの原因

1. むくみ&冷えによる血行不良

もともとむくみや冷えを持つ人は末梢循環が悪く、脂肪の燃焼にも悪影響を与えるため、セルライトを増大、悪化させやすい可能性があります。

むくみ冷え低体温で悩んでいる人の中にはセルライトが付いている人も多いのかもしれません。

また、立ったままの姿勢を続けていると下半身の血行が悪くなり、セルライトになりやすくなります。

長時間のデスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けると全身の血行が悪くなります。

するとふくらはぎや足に血液などの水分が集まります。

足に行った血液は、ふくらはぎの筋肉がポンプのような働きをして重力に逆らいながら心臓に戻そうとしますが、足の筋肉が疲労していると、この機能が弱くなり、むくんでしまいます。

【関連記事】

2. 運動不足の生活

デスクワークなどでほとんど体を動かさないでいると、筋肉が使われず細胞に十分な栄養素が行き渡らないため、次第に代謝機能やリンパの流れがダウン。

この状態が長く続くと脂肪細胞の状態が変化し、周辺を繊維が取り囲んでしまいセルライトが生まれる原因になります。

セルライトをつけないようにするためには、毛細血管・静脈・リンパ管の働きが正常でなければいけないので、運動をすることが大切みたいです。

3. ホルモンバランスの崩れ

妊娠や更年期などで女性ホルモンのバランスが大きく変化するとき、また、月経による周期的なホルモンバランスの変化もセルライトに影響があります。

さらに、ピルの服用でホルモンバランスが崩れ、セルライトの原因になることもあります。

妊娠更年期、ピルの服用などでホルモンバランスが崩れることもセルライトの原因となるそうです。

4. 寝不足や不規則な生活

寝不足や不規則な生活リズムはストレスとなり自律神経の働きを乱し、代謝機能が低下させセルライトが出来やすい体質になってしまいます。

自律神経の乱れも代謝機能を低下させセルライトの原因となるので、できるかぎり規則正しい生活をしたほうが良いようです。

5. 喫煙や肉中心の食生活

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、血液の流れを悪くします。

また、肉中心の生活や高カロリーな食生活も血中コレステロールを増加させて血行を悪くしセルライトの原因に。

タバコを吸っている人は禁煙すること、そして、塩分の多い食事や脂肪の多い食事を控えることが大事みたいです。

6. 加齢による老化現象

加齢による代謝の低下が筋力を衰えさせ、皮膚にたるみをつくり、さらに血管やリンパを圧迫してセルライトを生じさせます。

加齢もセルライトを作りやすくする原因となるそうです。

■セルライトを予防する方法

セルライトができる6つの原因を解消していくことが予防法となります。

1. むくみ&冷えによる血行不良を解消する。

→ むくみ解消方法(食べ物・ツボ・マッサージ)|手と足のむくみの原因 について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら

2. 運動をする

3. ホルモンバランスを整える

4. しっかりと睡眠をとって、規則正しい生活に

5. 禁煙&塩分の多い食事や脂肪の多い食事を控える

6. 毛細血管ケアで若返り

血流美人の作り方(赤澤純代)|世界一受けたい授業 4月23日によれば、セルライトをつけないようにするためには、毛細血管・静脈・リンパ管の働きが正常でなければいけないので、塩分の多い食事や脂肪の多い食事を控えて、運動をすることが大切なのだそうです。

しかし、セルライトができてしまうと、食事制限や運動では簡単に減らないそうです。

なぜなら、大きくなった脂肪に血管が押されてしまい、血管が狭くなっているので、脂肪を燃やそうとしても、脂肪自体が運ばれにくくなっているためです。

そのため、セルライトができてしまうと、エステなどに行って、ラジオ波(高周波の電波)などをつかわないととれにくいそうです。

※セルライトは落としにくい脂肪のことなので、エステじゃないとセルライトが落ちないというわけではないですよ。

だからこそ、セルライトをつけないように、まずは日頃のマッサージで流れを良くするケアを行なって、食事を行い、運動する習慣を作ることが重要です。







【自律神経 関連記事】
続きを読む セルライトの予防・解消法・取り方|セルライトができるメカニズム・セルライトができる6つの原因とは?

肝機能の低下がわかるセルフチェックと肝臓病の初期症状の12のサイン(赤い湿疹・斑点など)!

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝機能障害 > 肝機能の低下がわかるチェックリストと肝臓病の初期症状の12のサイン

肝臓の機能が低下すると様々な症状が現れてきます。

脂肪肝や肝炎、肝硬変などの肝臓の病気が気になるあなたも、脂肪肝の段階で改善できれば、健康で長生きができ、ワクワク楽しい生活ができますので、肝機能の低下がわかるチェックリストと肝臓病の初期症状の12のサインでチェックして、当てはまる方もそうでない方も健康的な生活習慣に変えていきましょう!




【目次】

■肝機能の低下がわかるチェックリスト

innovation_D03_3335_fix_5x4

by peteselfchoose(画像:Creative Commons)

肝臓病に立ち向かう<上>脂肪肝で食い止めよ

(2016/3/28、読売新聞)

  • 体が重くてだるい

  • 熱っぽい

  • 脂っこいものを食べたくない

  • 食欲がない

  • おなかが張る

  • すぐ息切れをする

  • 体がかゆい

  • お酒が急に弱くなった

  • 皮膚が荒れ、シミが増えた

  • 風邪が治りにくい

  • 足がむくむ

肝臓独特の症状がないため、ここに挙げたリストは、肝臓が正常でも、ふだんからよく出る症状ばかりですが、時々、こういう症状が出て、3項目以上が引っかかる人は、やはり血液検査を受けて、肝臓をチェックしていただいた方がいいでしょう。

症状が一時的に出る場合には心配する必要はありませんが、上記に挙げたような症状がひんぱんに出る場合には注意が必要です。

→ 肝臓の病気(肝臓病)の初期症状・原因 について詳しくはこちら

【関連記事】




■肝臓病の初期症状のサイン

増え続けるアルコール性の肝臓病(東京都福祉保健局東京都監察医務院)では肝臓病を早期発見する症状が紹介されています。

これから挙げる症状に当てはまる方は、アルコ-ル性肝障害、肝硬変の可能性があるので、病院で診てもらうことをおすすめしています。

1 疲れやすく、全身がだるくなり、何をする気も起きなくなった

→ 疲れやすい・体がだるい(倦怠感)|肝臓の病気になるとなぜ疲れやすくなるのか?

2 上腹部右側が硬くて重苦しい。

肝臓の機能・働き・位置によれば、肝臓の位置は、腹部の右上で、横隔膜の下にあります。

3 からだが黄色くなる(黄疸症状)。

黄疸(おうだん)

顔色や手の色では黄疸は分かりにくいので、目の白目の部分を見て、黄色くなっていれば、黄疸です。

黄疸の原因は、主に肝臓や胆管に原因がある場合が多いと考えられますが、その他に、赤血球が破壊されることによって起こる貧血である溶血性貧血(溶血により血液中のビリルビン値が上昇して黄疸になる)など別の病気が原因となっている可能性もあります。

→ 黄疸(おうだん)|なぜ肝臓が悪くなると黄疸が現れるのか

4 紅茶色のような濃い尿が一日中出たり、ますます濃くなった場合。

尿の色が濃い

肝臓の機能が少し悪い時に、朝一番のお小水の色が少し赤いという人もいます。

尿の色が茶色っぽく濃くなる理由は、血液中のビリルビン値が高くなっていることが原因です。

血液中のビリルビン濃度が高くなると、尿の中に排泄されることによって、尿の色が茶色っぽく、濃くなります。

→ 尿の色が濃い|なぜ尿の色が茶色っぽく濃くなるのか

5 お酒がまずくなり飲めなくなる。

6 手のひらが赤くなる。(手掌紅斑)

肝臓病の初期症状として、親指の付け根と小指の付け根の膨らんだところが赤くなります。手のひら全体ではなく、真ん中は白いままで、その両脇が赤くなるのです。

親指と小指の付け根の膨らんだところが斑に赤くなる(赤紫色になる)場合には、脂肪肝より少し進んでいる場合があり、肝硬変や慢性肝炎の恐れがあるので、血液検査を受けたほうが良いそうです。

特徴としては、手の平全体が赤くなるのではなく、真ん中は白いままで、親指の付け根と小指の付け根の膨らんだところが赤くなります。

手掌紅斑の原因

肝臓では血管拡張作用があるエストロゲンの処理を行なっていますが、肝機能低下によって肝臓でエストロゲンの処理ができなくなり、血液中のエストロゲンが上昇することにより、掌が斑状に赤くなると考えられます。

手掌紅斑はクモ状血管拡張という症状が一緒に起こることが多い。

→ 手のひらが赤くなる|なぜ肝臓が悪くなると掌が赤くなるのか

7 からだに赤い斑点が出る。

肝機能の低下がわかるチェックリストと肝臓病の初期症状のサインによれば、肝臓病がかなり進んだときには、クモ状血管拡張といって、胸の上部や首、上腕などにクモの巣状の毛細血管が浮き出て、赤い斑点ができます。

→ クモ状血管拡張(くも状血管腫)の症状・原因

8 腹壁の血管がうき出たり、お腹が張って腹水がたまる。

腹水

肝臓病がかなり進んだときには、クモ状血管拡張といって、胸や首に、赤い斑点ができたり、お腹に水がたまり、下腹部が出っ張ったりする症状があります。

肝臓で作られる血液中の「アルブミン」というたんぱく質には、血液中の水分を一定に保つ役割があるのですが、肝機能が低下すると、アルブミンの量が減ることで、浸透圧が下がり、血管から水分が出ていってしまい、腹水やむくみが起こります。

→ 腹水|なぜ肝臓が悪くなるとおなかに体液がたまるのか

9 男性の乳房がふくらんだり、毛がうすくなり女性化する。

お酒を飲むと、女性ホルモンが増える!?・MEOS(メオス)|酒(アルコール)と肝臓と女性|ためしてガッテン 12月17日によれば、お酒を飲み過ぎ、肝機能が落ちると、女性ホルモンが肝臓で分解できず、体内に蓄積して、乳腺が発達し、男性の胸が女性のように膨らんでしまうことがあるそうです。

→ 女性化乳房|なぜ肝硬変になると男性の胸が女性のように膨らんでしまうのか|肝硬変の症状

10 かゆみが続いたり、皮膚から出血しやすくなる。

→ かゆみ|なぜ肝機能が低下するとかゆくなるのか?

肝臓は沈黙の臓器といわれ、自覚症状がないことが多いですが、進行すると全身倦怠感(体がだるい)・食欲不振・黄疸(おうだん)尿の色が濃いむくみ腹水(お腹が張る)・かゆみなどの症状が現れます。

11.便が白い・下痢便

肝臓がちゃんと働いて、胆汁色素が作られていると、便は黄色をしているのですが、肝機能低下によって便が白くなり、下痢便になると、肝臓が悪いことの兆候です。

便の色は、胆汁に含まれるビリルビンによるものなのですが、胆汁が腸内に流れてこなくなると、便の色が白っぽい色になります。

→ 便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

■まとめ

食べ過ぎによる肥満やアルコールの飲みすぎが原因で脂肪肝が起こります。

しかし、生活習慣を改善することなくそのままの生活を続けてしまうと、さらに肝機能が低下して、脂肪肝からNASH肝炎肝硬変、ついには肝臓ガンを引き起こす可能性があるといわれています。

肝機能の低下がわかるチェックリストと肝臓病の初期症状のサインに当てはまるところがあり、最近体調が悪いと感じる方は、一度血液検査で数値をチェックしてみましょう。

→ 肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP について詳しくはこちら




→ 肝臓の病気(肝臓病)の初期症状・原因 について詳しくはこちら

→ 肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値 について詳しくはこちら




肝臓関連ワード

続きを読む 肝機能の低下がわかるセルフチェックと肝臓病の初期症状の12のサイン(赤い湿疹・斑点など)!

足の疲れ・むくみ解消&下肢静脈瘤予防グッズ|弾性ストッキング(着圧ソックス)|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > むくみ > 足の疲れ・むくみ解消&下肢静脈瘤予防グッズ|弾性ストッキング(着圧ソックス)|ためしてガッテン(NHK)

2016年1月27日放送のためしてガッテン(NHK)のテーマは「足の疲れ&むくみ撃退 一番効くのはコレだ!」です。




Garden Nap

by Nicki Varkevisser(画像:Creative Commons)

Yahoo!テレビ番組予告

立ち仕事が多いすし職人の間で、あるグッズが大流行。「疲れなくなった」「もう手放せない」など絶賛の声が続出。実はこのグッズ、疲れやむくみの元凶とも言える“血管の壊れ”を保護して血流をよくしてくれると言うんです。疲れやむくみが解消するだけじゃなく、症状の進行までピシャッと止めてしまう優れもの。自分でできる足のチェック法もありました!さらに症状が進行してしまった人にも画期的な最新治療をご紹介します。

すし職人が愛用している足の疲れ・むくみ解消グッズとは一体何なのでしょうか?

まずは「むくみ」について紹介します。

■むくみとは

 「むくみ」とは血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみだして皮膚の下に水がたまった状態のことである。

デスクワークをしている女性はむくみで悩んでいるとよくいいますが、むくみとは、血液中の水分が皮膚の下に水がたまった状態のことを言います。

では、なぜ「むくみ」は起きるのでしょうか?

その理由は2つあります。

1.ふくらはぎの筋肉のポンプ機能が疲労により働かなくなるから

足のむくみの原因は、足が心臓より下にあり、かつ遠いことにある。

長時間のデスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けると全身の血行が悪くなる。

すると自然に下の方、つまりふくらはぎや足に血液などの水分が集まる。

足に行った血液は、ふくらはぎの筋肉がポンプのような働きをして重力に逆らいながら心臓に戻そうとする。

しかし足の筋肉が疲労していると、この機能が弱くなり、むくんでしまうのだ。

通常は、ふくらはぎの筋肉がポンプのような働きをして血液を心臓に戻そうとしているのですが、足の筋肉が疲労すると、この機能が弱くなって、ふくらはぎや足に血液などの水分が集まったままになり、むくんでしまいます。

2.冷え

ちなみに「足のむくみ」を訴える女性が男性に比べ多いのは、男性ほどふくらはぎの筋肉が発達しておらず、また「冷え」の影響も受けやすいため血行が悪くなりがちだからと言われている。

冷えの影響によって血行が悪いと、むくみやすいそうです。

また、女性が足のむくみに悩んでいるのは、

ホルモンの影響や体を冷やす服装、足を締め付ける靴など

も関係しているようです。

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら




■足のむくみを放置すると下肢静脈瘤になる!?

足からわかる病気|巻き爪(陥入爪)・むくみ・閉塞性動脈硬化症|駆け込みドクター 9月6日

●注意したいむくみの基準

  • 靴がきつくなって、入らなくなることがある。
  • 靴下の跡がつきやすい。
  • 脛(すね)を親指で押すと、元に戻りにくい。

また、むくみは放っておくと、下肢静脈瘤になる可能性もあるようです。

■下肢静脈瘤とは

下肢(ふくらはぎ、すねなど)に、血管がポコポコ膨れていたり、浮き出て見えるようなことはありませんか?

これを「下肢静脈瘤」と呼びます。

下肢静脈瘤は、血液の逆流を防ぐ静脈の弁が正しく閉じなくなり、血液が逆流することによって起こる病気です。

下肢静脈瘤は、立ち仕事をしている方(美容師・調理師・店員さん)に多い病気です。

■下肢静脈瘤の予防法
  • 長時間の連続した立ち仕事などは避けましょう。
  • 1時間に5~10分は、脚を心臓より高くして休憩しましょう。
  • 休息がとれない方は、足踏みをしたり、歩きまわるようにしましょう。筋肉のポンプ作用で血液の流れが良くなります。
  • 医療用弾性ストッキングで、足に適度な圧力を加えて余分な血液がたまることを予防し、足の深部にある静脈への流れを助けます。




■足のむくみ解消法(着圧ソックス・ツボ・食べ物)

女性に「むくみ」が多い理由とは?によれば、履くだけで足の部位ごとに適度な圧力をかけてくれる着圧靴下やマッサージ(リンパマッサージ・足裏マッサージ)、むくみとりには運動が欠かせないので、足首を回したり、かかとを上げ下げするエクササイズをしてむくみ解消法をしているそうです。

すし職人が愛用している足の疲れ・むくみ解消グッズとは、「着圧靴下」です。

着圧靴下は、加圧ソックス・着圧ソックス・弾性ストッキングというように様々な呼ばれ方をしています。

選ぶ時のポイントは「血行を促進」「段階着圧設計」と記載されているものを選ぶこと!



話題の遠赤外線の力を利用した着圧ソックス




おうちでメディキュット リンパケア ロング M (MediQtto home long M)

新品価格
¥1,680から
(2017/3/31 09:42時点)

弾性ストッキング(140デニール 下肢静脈瘤)(ブラック、M)

新品価格
¥1,944から
(2017/3/31 09:43時点)

→ むくみ解消方法(食べ物・ツボ・マッサージ)|手と足のむくみの原因 について詳しくはこちら

【関連記事】