「ポリフェノール」タグアーカイブ

コーヒー飲むと抗酸化作用でシミになりにくい!?|#世界一受けたい授業

> 肌知識 > 肌トラブル > シミ > 抗酸化作用 > コーヒー飲むと抗酸化作用でシミになりにくい!?|#世界一受けたい授業




■コーヒー飲むと抗酸化作用でシミになりにくい!?|#世界一受けたい授業

Blue Bottle Coffee

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)

昨日「抗酸化食品」でよく検索されていたので、調べてみたところ、2013年3月9日放送の世界一受けたい授業でシミができにくくなるものとして「抗酸化食品」を取り上げていたようです。

授業復習|世界一受けたい授業

シミができにくくなる飲み物はコーヒーです。

コーヒーには抗酸化力の強いコーヒーポリフェノールが入っています。
1日2杯以上飲む人は飲まない人に比べて
シミの量が少ないという結果が出ています。

抗酸化力の強い食べ物としては、
アスタキサンチンを含む鮭、カニ、エビが挙げられます。

※飲みすぎにはご注意ください

抗酸化食品を摂ると、 シミができにくくなるそうです。

番組では、コーヒー、鮭、カニ、エビが紹介されていましたが、抗酸化力のある食品はまだまだ多くありますので、ぜひこちらのページを参考にしてみてください。

→ 抗酸化食品 について詳しくはこちら

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら







【コーヒー関連記事】
続きを読む コーヒー飲むと抗酸化作用でシミになりにくい!?|#世界一受けたい授業

ナッツの健康・美容効果|カシューナッツ・ピーナッツ・アーモンド・ピスタチオ・クルミ・マカダミアナッツ|#世界一受けたい授業




2010年10月16日放送の世界一受けたい授業では「ナッツ」を取り上げました。

講師 井上浩義 慶応義塾大学医学部化学教室教授

■ナッツとは

nuts

by theilr(画像:Creative Commons)

ナッツとは、かたい皮や殻に包まれた食用の木の実のこと。

※エリカ・アンギャルさんもミス・ユニバース・ジャパンの間食にもすすめる食材。

ナッツは天然サプリメントと呼ばれるほど栄養が豊富

ダイエットのサポートにもなると注目の食材。

【関連記事】

ナッツ摂取でガンの再発と死亡率が大きく低下、米研究

(2017/5/18、ロイター)

米国の研究チームが、週に57グラム以上のナッツを食べた結腸ガン経験者の再発率とガンによる死亡率が、食べなかった人よりはるかに低いとの研究結果を発表した。この量は、アーモンドなら48粒、カシューナッツなら36粒の量となる。

ボストンのダナ・ハーバー・ガン研究所の博士らが行なった研究によれば、週に57グラム以上のナッツを食べた人のほうが食べなかった人より、結腸ガン経験者の再発率とガンによる死亡率が低いということがわかったそうです。

大腸がんの症状(初期症状)チェック・原因・予防によれば、大腸がんには、直腸がんと結腸がんがあり、結腸がんは、以前は日本では少なかったのですが、近年急速に増加しています。

【追記(2024年10月31日)】

体にいいナッツ5種、がんや認知機能などに効果、ベストはどれ?(2024年10月27日、ナショナルジオグラフィック)によれば、ナッツ類を摂取すると、がんリスクの低下、骨の強化、血糖値の安定化による糖尿病リスクの低下、心血管リスクの低下といった効果があるそうでうです。

■がんリスクの低下

Bolling, B.W.; Aune, D.; Noh, H.; Petersen, K.S.; Freisling, H. Dried Fruits, Nuts, and Cancer Risk and Survival: A Review of the Evidence and Future Research Directions. Nutrients 2023, 15, 1443. https://doi.org/10.3390/nu15061443

■糖尿病リスクの低下

【参考リンク】
De Souza, R.G.M.; Schincaglia, R.M.; Pimentel, G.D.; Mota, J.F. Nuts and Human Health Outcomes: A Systematic Review. Nutrients 2017, 9, 1311. https://doi.org/10.3390/nu9121311

■心血管疾患のリスクの低下

Plant Foods, Antioxidant Biomarkers, and the Risk of Cardiovascular Disease, Cancer, and Mortality: A Review of the Evidence

■体重増加を抑える

Prospective study of nut consumption, long-term weight change, and obesity risk in women

ナッツはカロリーが高いイメージがありますが、ナッツの食事に取り入れても体重増加は促進されず、むしろ体重増加と肥満リスクが低下していることがわかりました。

ナッツに含まれる栄養成分が満腹感を与え、空腹を紛らしてくれて、また腸を健康にするからと考えられます。

Walnuts Consumed by Healthy Adults Provide Less Available Energy than Predicted by the Atwater Factors123

アーモンドやクルミは吸収されるカロリーが少ないことを示す研究もあります。

■血圧を下げる

Nut consumption and risk of hypertension in US male physicians

■認知機能の向上

Chauhan, A.; Chauhan, V. Beneficial Effects of Walnuts on Cognition and Brain Health. Nutrients 2020, 12, 550. https://doi.org/10.3390/nu12020550

■コレステロール値を下げる

Guasch-Ferré, M.; Tessier, A.-J.; Petersen, K.S.; Sapp, P.A.; Tapsell, L.C.; Salas-Salvadó, J.; Ros, E.; Kris-Etherton, P.M. Effects of Nut Consumption on Blood Lipids and Lipoproteins: A Comprehensive Literature Update. Nutrients 2023, 15, 596. https://doi.org/10.3390/nu15030596

■長寿

Association of Nut Consumption with Total and Cause-Specific Mortality

■カシューナッツ

亜鉛・マンガンなどのミネラルのバランスが非常に良い。

※亜鉛が減ると、免疫力が下がってくる。

→ 亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量 について詳しくはこちら

 

■ピーナッツは薄皮ごと食べろ!

ピーナッツの薄皮には、抗酸化力があるポリフェノールがたくさん含まれている。

特に、レスベラトロールという種類のポリフェノールが含まれている。

レスベラトロールは、ぶどうの皮やピーナッツの皮に多く含まれている。

そのため、ピーナッツは薄皮も一緒に食べると、非常に抗酸化力が上がると考えられる。

→ 抗酸化食品|抗酸化作用とは・抗酸化物質 について詳しくはこちら

■アーモンド

ロマリンダ大学などで行なった実験

肥満の方を2つのグループに分けて、一つは普通のダイエット食、もう一つはダイエット食+アーモンド(1日84g)を1ヶ月食べて過ごすという実験。

アーモンドを食べたグループの方が、体重が減って、ウエストも締まるという結果が出たそうです。

同じものを食べてもアーモンドによって、さらにダイエット効果が上がったということ。

アーモンドには脂肪も含まれているものの、食物繊維(ゴボウの約2倍、サツマイモの約4倍)も含まれている。

この他、ホルモンバランス、肌の状態を整えるビタミンEが補える。

■アーモンドは200回噛め!

アーモンドの細胞は非常に硬くて厚い。

栄養を吸収するためには、非常に時間がかかる。

たくさん噛むことで消化液がたくさん分泌され、また、食べたという感じが出てくるので、ダイエットのサポートにもなる。

【追記(2024年10月31日)】

Dose Response of Almonds on Coronary Heart Disease Risk Factors: Blood Lipids, Oxidized Low-Density Lipoproteins, Lipoprotein(a), Homocysteine, and Pulmonary Nitric Oxide: A Randomized, Controlled, Crossover Trialによれば、高脂血症患者の食事で間食としてアーモンドを食べると、冠状動脈性心疾患リスクが大幅に減少するそうです。

体にいいナッツ5種、がんや認知機能などに効果、ベストはどれ?(2024年10月27日、ナショナルジオグラフィック)によれば、アーモンドの皮には抗酸化物質のポリフェノールが豊富に含まれているため、悪玉(LDL)コレステロール値を下げる効果があると考えられるそうです。

【関連記事】

■ピスタチオ

脂肪分は肉やバターの脂とは違って、オレイン酸という非常に良質な油が入っている。

ジョージメイソン大学の実験

コレステロールが高めの人の摂取カロリーの15%だけをピスタチオに変えて4週間過ごしてもらうという実験によると、コレステロール値が下がって、心臓病のリスクが下がってきたという研究結果が出たそうです。

【追記(2024年10月31日)】

■ピスタチオ

Nutrition attributes and health effects of pistachio nutsによれば、ピスタチオには光によるダメージから目を守り、認知機能の低下から脳を守るルテインとゼアキサンチンが含まれているそうです。

 

■クルミ

クルミは魚と一緒に食べると良い!

悪玉コレステロールの値を低下させるオメガ3系という脂質が含まれている。

クルミをひとつかみ(約28g)食べると、1日に必要とされるオメガ3を全て摂取できる。

魚にはクルミとは違う動物系のオメガ3が入っている。

ロマリンダ大学の実験結果、植物系・動物系の2種類のオメガ3を一緒に摂ることによって、それぞれ単体でとったよりもコレステロールが下がってくるということがわかったそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

体にいいナッツ5種、がんや認知機能などに効果、ベストはどれ?(2024年10月27日、ナショナルジオグラフィック)によれば、クルミに含まれるオメガ3は中性脂肪の減少、炎症の抑制、血圧の改善にも関連しているため、心臓病のリスクを下げるのに役立ち、またクルミに含まれるエラグ酸(ポリフェノール)には大腸がんの予防効果がある可能性が指摘されているそうです。

【関連記事】

 

■マカダミアナッツ

※なぜナッツとチョコレートの組み合わせが多いのか?

チョコレートにはポリフェノールという抗酸化物質が入っている。

マカダミアナッツには、ミネラルがたくさん含まれて、非常に栄養バランスが優れている食品になっている。

ただ、糖質がありますので、食べ過ぎには注意。

●マカダミアナッツオイル

ナッツのオイルは不飽和脂肪酸という非常にサラサラした劣化しない油。

マカダミアナッツオイルには、加齢と共に減少してくるパルミトレイン酸という成分が20%も含まれている。

パルミトレイン酸は、人間の皮脂に非常に近い成分で、直接肌に塗って補給することでしっとりとした肌になると言われているそうです。

はちみつドリンク(生姜)
3種類のナッツ(アーモンド、カシューナッツ、クルミ)をハンガリー産アカシアはちみつに漬け込みました。

ナッツのはちみつ漬け(ハニーナッツ)(190g) 1091円(税込)







ハニーナッツ(ナッツのはちみつ漬け)レシピ・作り方

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

青みかんに含まれるヘスペリジンのサプリで緑内障による網膜神経節細胞障害を軽減させる可能性|ヘスペリジンの投与で網膜内の酸化ストレスが軽減し、網膜神経節細胞を保護する効果|東北大

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > ヘスペリジンによる緑内障治療の可能性がある|青みかんのポリフェノールは網膜細胞障害において神経保護作用を持つことを発見|東北大




■ヘスペリジンによる緑内障治療の可能性がある|青みかんのポリフェノールは網膜細胞障害において神経保護作用を持つことを発見|東北大

参考画像:ミカンのポリフェノールによる緑内障治療の可能性を示唆‐ヘスペリジンは網膜細胞障害において神経保護作用を持つことを発見‐(2017/8/1、東北大学プレスリリース)

ミカンのポリフェノールによる緑内障治療の可能性を示唆‐ヘスペリジンは網膜細胞障害において神経保護作用を持つことを発見‐

(2017/8/1、東北大学プレスリリース)

薬剤を注射して網膜の障害を誘導したマウスにヘスペリジンを投与したところ、投与しなかったマウスに比べて、生き残った網膜神経節細胞の数が多いことが分かりました(図 1)。

これは、酸化ストレスの指標である脂質過酸化物や細胞死を誘導するタンパク質であるカルパインの活性化、炎症性サイトカインの発現を抑制することで、神経保護作用を示したためと考えられます。

さらに、ヘスペリジンは網膜障害により生じる脳波の減弱や視力低下を防ぐことが電気生理実験や行動学的評価から明らかとなりました。

東北大学大学院医学系研究科 眼科学分野の中澤徹教授、前川重人医師、佐藤孝太助教らのグループの研究によれば、網膜障害のマウスモデルにポリフェノールの一種であるヘスペリジンを投与すると、網膜内の酸化ストレスが軽減し、網膜神経節細胞を保護する効果があること、また、ヘスペリジンをサプリメントなどで摂取することにより、緑内障による網膜神経節細胞障害を軽減させる可能性があることが示されました。




■まとめ

Unripe mandarin

by Marco Bernardini(画像:Creative Commons)

本研究は、薬剤によって作成したマウス網膜障害に対して、ヘスペリジンが酸化ストレスを軽減させることで網膜神経節細胞死を防ぐことを初めて明らかにした報告です。

近年、緑内障の発症・進行と酸化ストレスの関与が注目されており、血液中の抗酸化力が低い緑内障患者は緑内障が重症化する傾向があると言われています。

本研究によって、ヘスペリジンが持つ抗酸化作用注3が緑内障治療の一助となることが期待されます。

青みかんのヘスペリジンで冷えが改善できる|糖転移ヘスペリジンを摂取すると冷房が効き過ぎていても手足の冷えが抑えられる!によれば、ヘスペリジンはポリフェノールの一種で柑橘類(特に熟す前の青みかん)に含まれており、毛細血管の強化作用があることがわかっています。

今回の研究によれば、ヘスペリジンが酸化ストレスを軽減させることによって網膜神経節細胞死を防ぐことがわかったことにより、ヘスペリジンの持つ抗酸化力によって緑内障の重症化を防ぐ治療に活かされるようになることが期待されます。

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 青みかんに含まれるヘスペリジンのサプリで緑内障による網膜神経節細胞障害を軽減させる可能性|ヘスペリジンの投与で網膜内の酸化ストレスが軽減し、網膜神経節細胞を保護する効果|東北大

コーヒーが動脈硬化予防|なぜコーヒーで動脈硬化が予防できるの?

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > コレステロール > コーヒーが動脈硬化予防

動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳卒中、脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

「動脈硬化が心配」という悩みを抱えていると毎日が憂鬱ですが、そんな悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせて長生きすることができますので、動脈硬化を予防・改善する食事を実践していきましょう!




■コーヒーが動脈硬化予防

Coffee

by tsaiproject(画像:Creative Commons)

コーヒーが動脈硬化予防

(2010/10/12、47ニュース)

コレステロールは免疫細胞に取り込まれて血管壁内で蓄積して動脈硬化の原因になるが、余分なコレステロールを排出するHDL(善玉コレステロール)の能力をコーヒーが促進することを、防衛医大の近藤春美助教らがマウスの実験で明らかにした。

防衛医大の近藤春美助教らがマウスの実験によれば、コーヒーが余分なコレステロールを排出する善玉コレステロールの能力を促進したという結果が出たそうです。

なぜコーヒーを飲むことで動脈硬化が予防できるのでしょうか?

コーヒーの抗動脈硬化作用の最新研究成果

(2010/9/17、健康美容EXPO)

そうしたことから近藤氏は「コーヒーはマクロファージからのコレステロール引き抜きを促進してHDL機能を改善し、動脈硬化性疾患を予防していると考えられる」とした。また、その予防効果にはコーヒー中のポリフェノールが寄与する可能性が示唆されるとも話した。

なお、実験では5杯分のコーヒーが使用され、近藤氏によれば、予測レベルとしながら、「飲用後30分から1時間後が、効果のピークだろう」との見解を示した。

近藤助教が行なった実験によれば、コーヒーのポリフェノールが動脈硬化を予防している可能性があると考えられるそうです。

血管内皮機能障害が、動脈硬化初期段階において重要な役割を果たすこと、そしてポリフェノールが動脈硬化の進展に予防的に働く可能性が示唆されていることから、コーヒー中のポリフェノールを用い血管内皮機能に与える影響について実験を実施。その結果、コーヒーは血管内皮機能を改善させることで、動脈硬化の発症・進展過程において予防的に働く可能性が示唆されたとした。

お茶の水女子大学大学院生活環境教育研究センター近藤和雄さんによれば、コーヒーのポリフェノールが血管内皮機能を改善させることで、動脈硬化に対して予防的に働く可能性があるそうです。

→ 善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす方法 について詳しくはこちら

→ コレステロールを下げる食品 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らす食品 について詳しくはこちら







【コーヒー関連記事】
続きを読む コーヒーが動脈硬化予防|なぜコーヒーで動脈硬化が予防できるの?

栗の健康効果|栗の渋皮には血糖値上昇抑制効果や脂質吸収抑制効果があるポリフェノール(プロアントシアニジン、マロンポリフェノール)が含まれている!




■栗の健康効果|栗の渋皮には血糖値上昇抑制効果や脂質吸収抑制効果があるポリフェノール(プロアントシアニジン、マロンポリフェノール)が含まれている!

栗の実と殻(鬼皮)の間にある薄皮部分である栗の渋皮にはポリフェノールが含まれていることがわかっています。

栗の渋皮に含まれるポリフェノール(プロアントシアニジン、マロンポリフェノール)は血糖値上昇抑制効果や脂質吸収抑制効果(血中中性脂肪の低下)があります。

また、栗自体にはカリウムや葉酸、カロテノイド(ルテイン)も含まれているそうです。

血糖値を下げる食べ物・食事|血糖値が高い原因

中性脂肪(トリグリセライド)とは|数値・高い原因・下げる(減らす)

■栗の渋皮煮の作り方

【栗の渋皮煮の作り方】栗農家直伝!栗の皮(鬼皮)の簡単な剥き方・茹で方







【参考資料】

川崎 健司, 白水 智子, 勝井 真紀 クリ皮から抽出されたポリフェノールの脂質吸収抑制効果 日本食品科学工学会誌 2009 年 56 巻 10 号 p. 545-548

クリ皮ポリフェノールの主成分は縮合型タンニンと推察され,4-MU oleate並びにトリオレインを基質に用いた反応系において,強い膵リパーゼ阻害効果を示した.また,ラットを用いた脂質吸収抑制試験においても,濃度依存的に抑制効果を示し,125mg/kgおよび500mg/kgの投与群において,有意に血中中性脂肪濃度は低下した(p<0.05).

廃材であった栗渋皮から高い抗酸化作用を発見~埼玉県産業技術総合センターとの共同開発~(2009.06.09)

栗渋皮は、栗の実と殻の間にある薄皮部分を指し、ポリフェノールの一種であるプロアントシアニジンが含まれていることが、埼玉県産業技術センターの研究にて明らかにされました。

カネボウフーズ、栗の皮由来のポリフェノールに血糖値抑制効果を確認(日経メディカル、2005.09.27)

カネボウフーズは9月21日、同社食品研究所が、栗の渋皮や鬼皮に含まれる抗酸化物質であるポリフェノールの一種「プロアントシアニジン」を高濃度で抽出することに成功、その抽出物に血糖抑制効果を確認したと発表した。

栗渋ポリフェノール|中温

ラットや人体を対象として行った実験で食事の際にマロンポリフェノールを摂取することで食後血糖値の急激な上昇が抑えられたことが科学的に立証されました。

|キッコーマン

栗はカリウムが豊富に含まれているので高血圧などの予防が期待されます。造血作用のある葉酸も含まれており、貧血予防や葉酸を多く必要とする妊婦の方にも適しているようです。
<中略>
 栗の果肉の黄色はカロテノイドに由来します。栗はビタミンAとしてはたらくα-カロテンとβ-カロテンを含んでおりますが、主たるカロテノイドはルテインです。 ルテインは目の網膜中心部にあるカロテノイドの1つで、抗酸化成分として紫外線等の酸化ストレスから目を守る働きをしているのではないかと考えられています。