「メタボリックシンドローム」タグアーカイブ

太り気味の人が、やせ型より7年長生きする!?|厚労省調査




group photos 07

by peteandcharlotte(画像:Creative Commons)

やっぱり「ちょい太」、やせ形より7年長生き…厚労省調査

(2009/6/10、読売新聞)

40歳時点の体格によってその後の余命に大きな差があり、太り気味の人が最も長命であることが、厚生労働省の研究班(研究代表者=辻一郎東北大教授)の大規模調査で分かった。

最も短命なのはやせた人で、太り気味の人より6~7歳早く死ぬという、衝撃的な結果になった。

厚生労働省の研究班によれば、太り気味の人がやせ型より7年長生きだということがわかったそうです。

メタボ対策やメタボ健診に疑問を抱いている人には、うれしい情報となったかもしれません。

しかし、この記事にはもうひとつ注意してみてほしい部分があります。

同じ研究で、医療費の負担は太っているほど重くなることも分かった。

肥満の人が40歳以降にかかる医療費の総額は男性が平均1521万円、女性が同1860万円。

どちらもやせた人の1・3倍かかっていたという。

太っていると、生活習慣病などで治療が長期にわたる例が多く、高額な医療費がかかる脳卒中などを発症する頻度も高い可能性があるという。

この研究で分かったことは、肥満の人は、生活習慣病の治療が長期となることが多く、医療費負担が重くなるということです。

この記事から考えられる一つの考えとしては、太り気味の人は、定期的に病院に通うことになることが多く、そのため、やせ型の人に比べて体の健康の心配をする人が多いために、長生きになっているのではないでしょうか。

大事なのは、生活習慣病にかからずに長生きすること。

太っていいというわけでは決してないのです。







メタボ基準、異論百出…測定不要論も




メタボ基準、異論百出…測定不要論も

(2009/6/3、読売新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を見つけるため、腹囲測定などを行う特定健診・保健指導(メタボ健診)が2年目に入った。

腹囲の基準に異論を唱える研究報告が相次ぎ、専門家の間で見直し論議に拍車がかかっている。

メタボ健診における腹囲基準については、様々な議論が行われています。

たとえば、厚生労働省研究班はメタボより高血圧対策が重要だと発表しており、他にもメタボ健診における腹囲基準については、いろんな意見があるようです。

メタボ健診における腹囲基準に否定的な人もいれば、肯定的な人もいます。

また、肯定的な人でも腹囲基準をより厳しくすべきではないかという人もいるようです。

いろんな意見がありますが、腹囲を測り、そのデータをとることでよりよい検証ができれば、さらによい基準作りができるのではないでしょうか。

そうすることで、メタボリックシンドローム予防・生活習慣病予防ができる仕組み作りができるのが一番だと思います。







メタボ健診の受診率が低調 国保、社保とも3割を切る【秋田】




メタボ健診の受診率が低調 国保、社保とも3割を切る

(2009/6/1、さきがけ on The Web)

昨年4月に始まった特定健診(通称・メタボ健診)の県内受診率が低調だ。

2008年度は国民健康保険、社会保険とも3割に満たず、国保分では医師らによる保健指導実施率も1割余りにとどまる見込み。

秋田県内のメタボ健診受診率が3割を切るなど低調なのだそうです。

その原因について、記事の中では次のようにまとめています。

周知不足や手続きの煩雑さなどが原因とみられるが、前身の基本健診は受診率が5割を上回っていただけに、生活習慣病予防の切り札として期待されたメタボ健診が、逆に受診離れを引き起こしている—という皮肉な見方も出ている。

メタボ健診については、これだけ新聞やテレビ、ネットなどのニュースで取り上げられているため、知らない人はほとんどいないと思います。

しかし、ニュースなどの報道によって、何となく面倒なイメージがついているのかもしれません。

また、健診を受けられる場所が依然と異なるなど、以前と比べると面倒なイメージがあるのは確かです。

そして、メタボ健診の基準に対する否定する声も多く、それもメタボ健診を受診しない理由になっているのかもしれません。

以前の基本健診の受診率を下回っているのは、それが理由なのかもしれません。

一つ一つ問題を解消して、メタボ健診を受けやすくする仕組みを作り上げていただきたいものです。

【関連リンク】







メタボ対策 「一無、二少、三多」のすすめ 効果的に発症を減らす

Friend Zone...Or Are They???

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)




メタボ対策 「一無、二少、三多」の勧め 効果的に発症を減らす

(2009/6/1、産経新聞)

日本人の健康習慣には、「一無(無煙)、二少(少食・少酒)、三多(多動・多休・多接)」が最適-。

東京慈恵会医科大総合健診・予防医学センターの和田高士教授が7年間、人間ドックを受けた約9500人を追跡調査したところ、日本生活習慣病予防協会理事長、池田義雄氏の提唱する健康習慣が、従来の健康習慣と比べてメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の発症をより効果的に減らすことが分かった。

調査結果は5月、日本内科学会の英文誌「INTERNAL MEDICINE」にも掲載された。

日本人の健康習慣には、「一無(無煙)、二少(少食・少酒)、三多(多動・多休・多接)」が最適なのだそうです。

一つ一つを詳しく見てみます。

1無は、無煙、つまり、たばこを吸わない生活をすること。

2少は、食事とお酒を少なめにすること。腹八分目ということでしょう。

3多は、からだを多く動かし、休息を多くとり、多くの人と接することなのだそうです。

「一無、二少、三多」は、最小の決めごとで最大の効果が得られるそうです。

メタボリックシンドロームが気になる方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。







子供だって脱メタボ、自治体などが予防対策




子供だって脱メタボ、自治体などが予防対策

(2009/5/27、日経ネット)

肥満が増えている子供の世界で、メタボリック(内臓脂肪)症候群を予防するための取り組みが盛んだ。

自治体などが小学生向けの健康講座や無料健診を用意したり、病院が食事の改善指導に乗り出したり。

子供の肥満は成人後の生活習慣病につながるおそれもあり、関係者は「食事の栄養バランスに気をつけ、運動習慣を身に付けて」と呼び掛けている。

記事によれば、子供のうちからのメタボリックシンドローム対策のために、自治体や病院が対策を始め出したとのことです。

子どもの肥満は増加傾向にあるといわれており、また、子供の糖尿病(生活習慣病の一つ)も増加しているといわれています。

生活習慣病を予防するためにも、早いうちからメタボ対策を行なっていく必要があります。