「不妊治療」タグアーカイブ

女性は体内に卵子を作る細胞を持っているかもしれない|研究

Girls

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)




女性の体の中に卵子を作るモトがある! 卵子は減る一方じゃないんだ

(2012/2/29、GIZMODE)

一生分の卵子を体にもって生まれてくる。後は、閉経するまで卵子は減っていくばかり。

この定説が覆されるかもしれません。科学者のジョナサン・
ティリー(Jonathan Tilly)氏が、女性は体内に卵子を生産することができる細胞を持っているかもしれない、という研究を発表しました。

マサチューセッツ総合病院のティリー氏のチームが、卵巣組織で卵子のモトとなる「生殖幹細胞」と思われる細胞を発見。

発見後、いくつかの生殖幹細胞を取り出して実験皿に移し、緑オプシン遺伝子を与え細胞化してその成長を記録。

この細胞を実験マウスに移植したところ、その2週間後に、卵細胞が見られました

つまり、女性の体内にあった生殖幹細胞から卵子を作ることができるという結果になったわけです。

科学者のジョナサン・ティリーの研究によれば、卵子のもととなる生殖幹細胞により卵子を作ることができるかもしれないそうです。

しかし、今回の研究は、卵子作成に成功した他チームがでなかったことから、科学者でも懐疑的である人もいるそうで、生殖幹細胞で作られる卵子が受精可能なものかどうかも現段階ではわかっていないそうです。

ただ、この説が証明されれば、これまでの常識が覆されることになり、受精可能な卵子であれば、妊娠の可能性・不妊治療にも大きく影響しそうです。

【関連記事】

卵子老化の衝撃。35歳を超えると妊娠が難しくなる。|NHKクローズアップ現代

「卵子」の元になる細胞は、産まれたときから体の中にあるそうです。
毎日作られる「精子」とちがい、新しく作られることはないそうです。
年齢を重ねるほどに、「卵子」も歳をとり(老化し)、
減り続けるということです。







男性不妊治療に期待 「ゲノムの守護神」発見|京大グループ

Germinating Ideas

by Ritesh Man Tamrakar(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 不妊 > 男性不妊 > 男性不妊治療に期待 「ゲノムの守護神」発見|京大グループ




「ゲノムの守護神」発見 京大グループ 男性不妊治療に期待

(2009/12/15、京都新聞)

雄の生殖細胞で「ゲノムの守護神」として働いているタンパク質を、京都大の中辻憲夫・物質―細胞統合システム拠点教授と中馬新一郎・再生医科学研究所助教らが発見した。

男性不妊症の診断や治療への応用が期待できるという。

米科学誌「デベロップメンタルセル」に15日発表する。

京都大の中辻憲夫・物質―細胞統合システム拠点教授と中馬新一郎・再生医科学研究所助教らの研究によれば、男性不妊症の診断や治療への応用につながる発見があったそうです。

Tdrd9には、レトロトランスポゾンのRNAを選択的に細かく切断する機能があった。

レトロトランスポゾンのRNAを切断して飛び回れなくするとともに、切断されたRNAがレトロトランスポソン本体に作用し、発現が抑えられていることが分かった。

Tdrd9の機能異常が無精子症の原因の一つになっている可能性があり、Tdrd9を標的とした男性不妊症の遺伝子診断や治療が期待できる。

また、レトロトランスポゾンと機能が似ているレトロウイルスが原因の白血病やがんの治療にも応用できる可能性があるという。

Tdrd9(生殖細胞だけで働いている遺伝子が作るタンパク質)を作れない雄のマウスの生殖細胞では、遺伝情報を壊すレトロトランスポゾンが異常に増加し、細胞死を引き起こして、精巣が委縮して、精子が全くできず、無精子症による不妊となるそうです。

つまり、このTdrd9の機能異常が無精子症の原因の一つである可能性があるそうなのです。

【レトロトランスポゾン】

ゲノムを飛び回る遺伝子「トランスポゾン」の一つ。

本体のDNAからいったんRNAにコピーされて増幅し、再びDNAの中に組み込まれる。

動物の進化にかかわるとされるが、無秩序な増幅は遺伝情報を壊し、生殖にも影響する。

【参考リンク】







【関連記事】

体外受精の成功のカギは「ストレス軽減」=米研究

体外受精の成功のカギは「ストレス軽減」=米研究

(2009/10/20、ロイター)

妊娠を望む女性に向けられる、悩まずにリラックスすることが大切だという昔ながらのアドバイスは、実際に効果的であることが、米国生殖医学会(ASRM)の会合で19日発表された研究で明らかになった。 

精神的、肉体的にも、ストレスを軽減するようにすることが、不妊治療におけるストレスを抑えることにつながり、体外受精の成功率が高まるそうです。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

平成20年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多|厚生労働省

Yin & Yang

by Torsten Mangner(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 不妊 > 平成20年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多|厚生労働省




■平成20年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多

昨年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多

(2009/9/2、医療介護CBニュース)

体外受精などの不妊治療を行った人に対する「特定不妊治療費助成事業」の昨年度の支給件数が約7万2000件に上り、過去最多を更新したことが厚生労働省の調べで分かった。

厚生労働省によれば、「特定不妊治療費助成事業」の平成20年度の支給件数が約7万2000件に上り、過去最多となったことが分かったそうです。

■不妊に悩む方への特定治療支援事業における支給実績は増加傾向にある

【追記(2016/9/3)】

不妊治療をめぐる現状|PDF|厚生労働省

不妊に悩む方への特定治療支援事業について

平成16年度 17,657件
平成17年度 25,987件
平成18年度 31,048件
平成19年度 60,536件
平成20年度 72,029件
平成21年度 84,395件
平成22年度 96,458件
平成23年度 112,642件

■公的助成制度

この公的助成制度については、次のように紹介されています。

この公的助成制度は、体外受精や顕微授精以外の治療法では妊娠の見込みがないか、妊娠の可能性が極めて低いとされた夫婦が対象。

指定医療機関で体外受精や顕微授精といった「特定不妊治療」を行った場合に、その治療費が助成される。

ただ、夫婦合算で年730万円未満という所得上の制限がある。

<中略>

不妊治療は自由診療で、1回当たり30万-40万円掛かるとされる。

助成を受けるためには、原則として治療が終了した年度中に、事業の実施主体になっている都道府県や政令指定都市などに申請する必要がある。

申請には、医療機関が発行する証明書などが必要だ。

助成制度は少子化対策の一環として2004年度にスタートしたそうで、助成の数は年々増加しています。

制度が開始された04年度は1万7657件だったが、05年度2万5987件、06年度3万1048件、07年度6万536件と急増。

08年度は約7万2000件(概数)となり、過去最多を更新した。

不妊治療の助成が過去最多となった理由としては、この公的助成制度について知った方(夫婦)が増えているということもあるかもしれません。

しかし、それだけ不妊に悩んでいる夫婦が多いことがわかります。

→ 不妊の原因・不妊治療・妊活 について詳しくはこちら

→ 男性不妊 について詳しくはこちら







【関連記事】

精巣がん化にかかわる遺伝子解明 京大教授ら 男性の不妊治療につながる成果も




精巣がん化にかかわる遺伝子解明  京大教授ら 精子幹細胞の増殖も

(2009/7/2、京都新聞)

精子の元になる精子幹細胞(精原細胞)の増殖とがん化にともにかかわる遺伝子を、京都大医学研究科の篠原隆司教授(分子遺伝学)、李知英東京医科歯科大講師などのグループが突き止めた。

精巣がんの原因解明や男性の不妊治療につながる成果で、遺伝子は他の種類の幹細胞の増殖やがん化にもかかわっている可能性があるという。

米科学誌「セル・ステム・セル」で2日に発表する。

京都大医学研究科の篠原隆司教授(分子遺伝学)、李知英東京医科歯科大講師などのグループによれば、精子の元になる精子幹細胞(精原細胞)の増殖とがん化にともにかかわる遺伝子を突き止めたそうです。

今回の遺伝子の解明によって、精巣がんの治療法の開発が期待され、また精子幹細胞が増殖するメカニズムの研究をすることによって、男性の不妊治療につながりそうです。

→ 男性不妊 について詳しくはこちら