「人間ドック」タグアーカイブ

【名医のTHE太鼓判】クロちゃん、人間ドックで大腸ポリープが判明!

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 【名医のTHE太鼓判】クロちゃん、人間ドックで大腸ポリープが判明!




2019年4月8日放送の『#名医のTHE太鼓判』(#tbs )は「春の芸能人余命宣告3時間SP」です。

【出演者】

#宮本亜門 #岡田紗佳 #クロちゃん(#安田大サーカス) #後上翔太(#純烈) #酒井一圭(#純烈) #重盛さと美 #彦摩呂 #細川ふみえ #光石研 #モロ師岡

→ クロちゃんについに余命宣告!|2型糖尿病・慢性腎臓病・肝機能障害の発覚後の教育入院で生活習慣はどう変わった?|名医のTHE太鼓判|4月23日 について詳しくはこちら

ドランクドラゴン塚地さんにガン化の可能性の高い直径8MMの大腸ポリープが見つかる|ポリープの大きさが大きいほど大腸がんになるリスクが高くなり、ポリープの出来やすい人は大腸がんになるリスクが高い!







【関連記事】
続きを読む 【名医のTHE太鼓判】クロちゃん、人間ドックで大腸ポリープが判明!

【激痩せ】#タカアンドトシ タカさん、血液検査で糖尿病予備軍といわれ、17キロダイエット!痩せた方法とは?

健康・美容チェック > 糖尿病 > タカアンドトシのタカさん、血液検査で糖尿病予備軍といわれ、17キロダイエット




【目次】

■タカアンドトシのタカさん、血液検査で糖尿病予備軍といわれ、1か月で8キロダイエット

タカトシのタカ、1カ月8キロ減 糖尿病寸前で決意

(2017/6/22、日刊スポーツ)

イベント後の囲み取材で、タカは「番組(の企画)とかじゃなくて、自分で…年に1回の人間ドックで、血液検査で糖尿病予備軍と言われて。子どもの顔を見ていたら、こいつが大人になるまでは生きたいと思って。

タカアンドトシのタカさんがイベント後の囲み取材でのコメントによれば、血液検査で糖尿病予備軍といわれ、自身の子供が大人になるまではいきたいと思い、1か月で8キロやせたそうです。

タカトシ・タカ、3ヶ月で17キロ減量 原因不明でトシ「笑えないよ!」

(2018/4/2、オリコン)

見るからにほっそりしたタカが「私もね、3ヶ月で17キロ痩せました」と負けじと宣言。

タカトシ・タカ 17キロ減量 秘訣は「毎日体重計に乗ること」

(2018/4/12、オリコン)

「やはりポイントは毎日体重計に乗ること。だと。」と体重計で毎日測ることが、減量の秘訣であることを伝えた。

この記事から考えたことは2つです。

1つは、健康を取り戻すために本気でダイエットをするためには、自分にとっての大事なきっかけが必要なこと。

もう一つは、急激なダイエットを行なった際にはリバウンドの恐れがあり、そのリバウンドは糖尿病になるリスクを高めてしまう可能性があることです。

→ こんな生活をしていると「糖尿病(糖尿病予備群)」になるかも!?|ある社会人男性の生活 について詳しくはこちら




■行動を変えるにはきっかけが大事

「#Noom」|人工知能(AI)と専門コーチが行動変容をサポートするヘルスケアアプリ|特定保健指導プログラムも開始によれば、行動変容を促すためのプログラムをステージごとに分けて考えているようです。

ステージ1 意識を変えよう

まず、今の自分の状態を知り、正しい食事・運動・睡眠などの知識を知るのが最初のステップです。

ステージ2 行動を変えよう

課題を見つけ、動機づけを行いながら、具体的な行動を実行に移していきます。

ステージ3 習慣を変えよう

健康習慣を身につけて、プログラム終了後も継続できるようにしていきます。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、

デューク大学の学者が2006年に発表した論文によると、毎日の人の行動の、じつに40%がその場の決定ではなく習慣

なのだそうです。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/1/22 17:05時点)

また、「スイッチ 変われないを変える方法」(著:チップ・ハース ダン・ハース)によれば、セルフ・コントロールは消耗資源であり、例が挙げられています。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/1/22 17:06時点)

例:ウェディングレジストリ(アメリカで結婚時に新郎新婦が作る結婚祝儀のほしいものリスト)の作成やコンピュータの購入など複雑な選択や検討をさせられた人々はさせられていない人々よりも集中力や問題解決能力が落ちる事が分かっている。

例:ある研究によると、感情を抑えるように支持された被験者は、自由に涙を流した被験者と比べて、その後の身体持久力が低下することがわかった。

私たちはあらゆる場面でセルフ・コントロールを消耗するものであり、一つ一つの行動をいちいち決定してしまうと疲れてしまうため、人は習慣として自動化された行動をしてしまうのです。

つまり、反対に考えると、変化を起こしたいときには、自動化された行動=習慣を変えなくてはならないのです。

では、どのようにすれば習慣を変えることができるのでしょうか?

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、人間の心理には、2つの基本原則があるそうです。

1.シンプルでわかりやすいきっかけを見つけること

2.具体的な報酬を設定すること

新しい習慣作りには、「きっかけ」と「報酬」が重要です。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)では、「きっかけ」と「報酬」についての具体的な例が紹介されています。

新しい運動習慣を身につけるのに成功した人々の研究では、職場から帰宅した直後にジョギングに行くといった特定のきっかけと、罪悪感から解放された夜のテレビ鑑賞やビールといった具体的な報酬を設定した人のほうが続きやすいことがわかっている。

食餌療法についての研究では、挫折せずに新しい食習慣をつくり上げるのには、前もってメニューを作成しておくなど、事前にきっかけを決め、シンプルな報酬を設定する必要が有ることも判明した。

あるグループでは、92%の人が、気持ちが良いから習慣的に運動すると話している。運動で分泌されるエンドルフィン等の神経伝達物質を期待し、求めるようになるのだ。

毎朝、走りたければ、シンプルなきっかけと明確な報酬を選ぶ必要がある。

しかし、その後の無数の研究によって、きっかけと報酬そのものには新しい習慣を長続きさせる力はないとわかった。脳が報酬を期待するようになってはじめて、つまりエンドルフィンや達成感を求めるようになってはじめて、毎朝、ジョギングシューズのヒモを無意識のうちに結ぶようになるのだ。きっかけはルーチンを生み出すだけでなく、その先の報酬への欲求を生み出すものでなくてはならない。

「きっかけ」と「報酬」は新しい習慣を作るうえで欠かせないものですが、「きっかけ」と「報酬」そのものには新しい習慣を長続きさせる力はなく、「〇〇したい」「〇〇がほしい」というような明確な欲求が習慣のための原動力となるのです。

そのため、このプログラムにおいては、変わりたいという感情をいかに生み出すのか=「動機づけ」をいかに行うかがポイントになってくるのではないでしょうか?

タカさんのケースでは「子供のために長生きをしたい」という「動機づけ」によりダイエットに成功したと考えられます。

今後はその状態(生活習慣)をいかに維持していくかです。

■正しい食事・運動・睡眠などの知識を知るのが重要

蕎麦

by hiro(画像:Creative Commons)

ただ、記事の中からダイエットのやり方を判断すると、心配な点もあります。

炭水化物や脂ものを抜くダイエット

今日もマネジャーに『サラダ、買ってきてくれないか?』と言ったり、そばしか食べなかったり、やってますね」と相方の努力を明かした。

食事のバランスを変えたダイエットではなく、食事の量を減らしたことによるダイエットであるため、ストレスによるリバウンドが気になります。

激ヤセしたマシュー・マコノヒー、糖尿病になる危険性もで紹介した映画『ザ・ダラス・バイヤーズ・クラブ』で演じるHIV患者の役作りのため、約17kgの減量を行なったマシュー・マコノヒーのインタビューによれば、激ヤセした人は体重を正しい方法で増やさないと糖尿病になるおそれがあることを懸念しているそうです。

先程紹介した行動変容を促すためのプログラムでも、「ステージ1 意識を変えよう」が最初のステップにあるように、まず、今の自分の状態を知り、正しい食事・運動・睡眠などの知識を知るのが重要です。

そうしなければ、体重だけ落とせばいいという間違ったダイエットをしてしまう恐れがあり、続けることができず、リバウンドをしてしまう恐れがあります。

■まとめ

糖尿病予備軍の段階でダイエットに取り組んだことは素晴らしいことです。

ただ、今の自分の状態を知って、正しい食事・運動・睡眠の知識を知り、その知識に従ってダイエットしているといいのですが。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







■糖尿病の症状の例

続きを読む 【激痩せ】#タカアンドトシ タカさん、血液検査で糖尿病予備軍といわれ、17キロダイエット!痩せた方法とは?

【生活習慣病】人間ドック受診者の9割が「異常あり」|最も異常の割合が多かったのは「高コレステロール」




■【生活習慣病】人間ドック受診者の9割が「異常あり」|最も異常の割合が多かったのは「高コレステロール」

First Baptist Church 269

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

生活習慣病、人間ドック受診者の9割が「異常あり」

(2010/8/19、日本経済新聞)

日本人間ドック学会の調査によれば、人間ドック受診者の9割で異常が見つかったそうです。

具体的な項目を見てみます。

コレステロール肥満、耐糖能異常、高血圧の4項目で割合が上昇していたそうです。

男性では、肝機能異常の割合が高く、女性では、高コレステロールの割合が高かったそうです。

今回過去最多となる90.5%の人で異常が見つかった理由としては、受診者の高齢化に加え、経済不況などで生活習慣が悪化しているのではないかと指摘しています。

ただ、項目別に見ると、改善が見られる点もあり、一概に健康状態が悪化しているわけではないようです。

しかし、集計を始めた1984年から20ポイント以上悪化してきていることから、次第に日本人の健康状態が悪くなってきているようです。

■肥満、耐糖能異常、高血圧、高コレステロール、高中性脂肪、肝機能異常の生活習慣病の危険因子と考えられる6項目の異常は年々増加傾向にある

【追記(2017/6/28)】

参考画像:2015 年 「人間ドックの現況」|日本人間ドック学会|スクリーンショット

2015 年 「人間ドックの現況」 – 日本人間ドック学会によれば、肥満、耐糖能異常、高血圧、高コレステロール、高中性脂肪、肝機能異常の生活習慣病の危険因子と考えられる6項目の異常は年々増加傾向を示しています。







肝臓関連ワード

続きを読む 【生活習慣病】人間ドック受診者の9割が「異常あり」|最も異常の割合が多かったのは「高コレステロール」

世界的指揮者の #小澤征爾 さんは人間ドックを受けたことで食道がんの早期発見ができた|人間ドックのメリット|60歳過ぎたら年1回受診を




First Baptist Church 171

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

人間ドック、60歳過ぎたら年1回受診を 健保組合の補助ある場合も

(2010/1/19、msn産経)

「(自覚症状は)なく、人間ドックを受けていなかったら分からなかった。皆さんも年1度は受けた方が良い」-。

食道がんの治療のため活動を休止した世界的指揮者の小澤征爾さん(74)は病気を公表した7日の会見で、「人間ドック」の必要性を繰り返し強調した。

食道がんを公表した小澤征爾さんは、人間ドックを受けたことで早期発見をすることができたそうです。

記事では、人間ドックのメリットが紹介されています。

まず、自覚症状のない早期がんが発見できる。

健康診断のエックス線検査はすぐに結果が分からない。

しかし、人間ドックで内視鏡検査を受ければその場で異状が分かり、場合によっては治療まで行える。

心臓・循環器系はどうか。

「通常は安静にして心電図を取るが、宿泊ドックでは運動をした後の心電図も取る。

心筋梗塞(こうそく)の予兆を見つけることができる」と同院の河津晶子医師。

甘いものを食べた後の血糖値を調べ、糖尿病予備軍も発見できる。

生活指導も行い、生活習慣病予防にもつなげる。

人間ドックのメリットをまとめてみます。

  • 自覚症状のない早期がんの発見
  • 心筋梗塞の予兆の発見
  • 糖尿病予備軍の発見

予防医療の観点からも、定期的に継続して人間ドックを受けることが重要なようです。







【人間ドック】
続きを読む 世界的指揮者の #小澤征爾 さんは人間ドックを受けたことで食道がんの早期発見ができた|人間ドックのメリット|60歳過ぎたら年1回受診を

肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではない

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > 肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではない




肺がんを予防するにはどうしたらよいか。

Lung abscess

by Yale Rosen(画像:Creative Commons)

筑紫さんの命奪った…がん死亡数でトップ「肺がん」

(2008/11/15、夕刊フジ)

7日、肺がんで死去したジャーナリストでニュースキャスターの筑紫哲也さん(享年73)。昨年5月のがん告白から1年半の闘病の末に力尽きる格好となったが、筑紫さんは昔からの喫煙派のたばこ好きだった。

筑紫さんは昔から喫煙派のたばこ好きだったそうです。

やはりタバコが肺がんのリスク要因の一つであり、禁煙が肺がん予防の大事な予防法ではあるようですが、記事によると、肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではないと忠告しています。

「肺がんには大きく分けて小細胞がんと非小細胞がんの2種類があり、最も多いのは非小細胞がんに分類される腺がん。

これは喫煙の有無とは関係なく発症する危険性が高く、たばこを吸わないからといって安心はできません」と長医師は注意を促している。

たばこが肺がんのリスク要因ではありますが、たばこを吸わないからといって安心はできないようです。

では、肺がんはどのようにすれば予防できるのでしょうか。

肺がんは、現在日本人のがんによる死亡者数でトップ。その理由はいくつか考えられるが、最も懸念すべき点は「早期発見の難しさ」にある。大阪府済生会吹田病院呼吸器病センター長の長澄人医師が解説する。

「肺がんの症状には血痰や息苦しさ、長く続く咳などがあるが、いずれも症状が出た頃には病気が進んでいることが多い。症状が出る前に発見できるか否かが分かれ道になってきます」

肺がんの症状が出る前に、早期発見することが肺がんを早期治療する方法といえそうです。

そうなると、定期的に検診を受ければよいということになりますが、記事によると、そうとも言えないそうです。

「50歳あたりから発症頻度が高まり始め、70歳前後でピークになる。

会社や自治体の健康診断では単純レントゲン撮影しかメニューにないことが多く、これだと小さながんは見落とす危険性がある。

手術が可能な早期の段階で見つけるためには、年に1度は胸部CTを撮るのが理想的。

そのためには人間ドックを受けて、メニューに胸部CTがない場合はオプションで加えるくらいの積極的な姿勢が必要になってきます」(長医師)。

単に検診を受ければよいということではなく、手術が可能な早期の段階で見つけるためには、人間ドックで胸部CTを撮るなど、肺がん予防に対して自らが積極的な行動が必要になるようです。

肺がんを予防するためにも、定期的に人間ドックで自分の体の状態をしっかり把握していくことが肺がんの早期発見において一番重要なようです。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではない