「恋愛」タグアーカイブ

新型コロナウイルスを受けて、恋愛・結婚観、恋活・婚活はどう変化した?




新型コロナウイルスを受けて、恋愛・結婚観、恋活・婚活はどう変化した?
新型コロナウイルスを受けて、恋愛・結婚観、恋活・婚活はどう変化した?

Alex Bertha|unsplash

新型コロナウイルスの初期の段階では、コミュニケーションがとりにくくなり、寂しくなったからでしょうか、マッチングアプリで送信されたメッセージ数が増加するといった傾向がありました。

「Pairs」を運営する株式会社エウレカによる「新型コロナウイルスの恋愛・結婚の価値観への影響調査」の結果によれば、新型コロナウイルスを受けて、交際意欲が以前より増した一方で結婚を躊躇する人も多かったり、恋活・婚活を休止している人も多くなるなど、恋愛・結婚観、恋活・婚活に影響を与えていることがわかります。

婚活&絆婚が急増!?震災が与えた影響とは?(2011/9/9、セキララゼクシィ)によれば、東日本大震災の後には一人暮らしをする働く女性に心境の変化が見られ、不安や心細さを感じ、震災前より結婚したいという気持ちが高まったとあります。

しかし、新型コロナ禍においては、同じ感覚で行動するパートナーを求めたり、より「経済的な安定性」を重視するようになっています。

出生率4年連続減が話題!江戸時代の子育て観がヒントに!ウィズコロナ時代は家族観の変化と職住近接によって少子化が解消される!?で紹介した厚生労働省の公表した人口動態統計によれば、2019年の婚姻件数が7年ぶりに増加していて、5月の改元に伴う「令和婚」が広まった可能性があるそうですが、ウィズコロナ時代においては家族を持つことへのハードルが高くなったのではないでしょうか?

ネット系婚活サービスを通じて結婚した人の割合は7.4%と過去最高となっていますが、新型コロナを受けてどのように変化するのか今後注目です。







付き合って3ヶ月の壁を乗り越えたカップルは4年以上恋愛関係を継続する可能性が高い|Facebook




■3ヶ月の壁を乗り越えたカップルは4年以上恋愛関係を継続する可能性が高い−Facebook

Big suprise

by Eddy Van 3000(画像:Creative Commons)

「愛の賞味期限」に関するデータがFacebook上で発表される

(2014/2/14、GIGAZINE)

Facebookは以上の統計データから「3カ月間恋愛関係が継続するカップルは全体の約半数で、3カ月に大きな壁がある」と見ており、さらに「3カ月の壁を乗り越えたカップルは4年以上恋愛関係を継続する可能性が高い」という結論を出しています。

これまでも、恋愛の賞味期限について何度か取り上げてきましたが、今回のポイントは、恋愛関係には「3ヶ月の壁」があるという点です。

【関連記事】

恋愛のおける最初の3ヶ月という期間は、本来であれば、周りからすれば目も当てられないほど熱烈なラブラブ期間のはずですが、その間に冷めてしまい別れてしまうほうが不思議なくらいです。

「恋は盲目」を科学するによれば、恋のメカニズムには「相手を夢中になる仕組み」だけでなく、「相手を否定的に思う力を抑えこむ仕組み」が存在し、恋している時には、相手の欠点など見つからないそうです。

ということは、そもそも付き合う相手を間違えているというほうが正しいのかもしれません。

以前、恋愛のクセの中でギャップに弱い人を例として紹介しました。

例えば、ギャップに弱い人っていますよね。

一見怖そうな人が優しかったり、なよなよっとしている人が実はすごく男らしかったり。

以前どこかで聞いたのですが、ギャップっていうのは「一発ギャグ」みたいなものだと。

ただそれは瞬間的にキュンと来ただけであって、長続きするものではありません。

外見と内面が一致している方が安心感をもたらしてくれます。

今回の記事を参考にすれば、3ヶ月の壁を乗り越えられない恋愛が続いている人は、そうした恋愛のクセを持っているのかもしれません。







P.S.
続きを読む 付き合って3ヶ月の壁を乗り越えたカップルは4年以上恋愛関係を継続する可能性が高い|Facebook

恋人が途切れない秘訣は常に種をまき続けること!?




2006 September - Chef de parti - Shoot

by Jens karlsson(画像:Creative Commons)

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高というニュースが話題になりましたが、反対に、いつも相手が途切れないという人もいます。

今回紹介する記事では、そんな常に相手をきらさない、モテる人の秘訣が紹介されていました。

■週に一度は異性と食事に行く

いつも彼氏が絶えないあの子。「種まきオンナ」になる方法

(2012/1/22、COBS ONLINE)

恋人がいても、絶えず種をまき続けるんです。

ここで、誤解をしていただきたくないのは、決して、「軽く、浮気癖がある」というわけではありません。

仕事が終わった後、サークル活動が終わった後、何かのイベントに参加をした後など、その場に偶然いる「異性」と気軽にカフェへ食事に行く、ということを大切にします。

恋人候補として誘うのではなく、「相手を知るため」、「相手との会話を楽しむため」として食事をするのです。

たとえ恋人がいたとしても、異性と食事する機会を持ち続ける、つまり、常に種をまき続け、つながりを作っておくという事が大事なんですね。

■初対面の人とでも打ち解けるのが得意

次に、「人見知りをしない」、「社交的な性格」。

誰とでも臆(おく)せずに、明るく会話ができます。

人見知りな性格なので、初対面の人と話すのは苦手という人は多いと思います。

しかし、反対に言えば、相手も初対面の人と話すのが苦手であることが多いということです。

それなら、ぜひ人見知りをすることなく、一言話しかけてみましょう。

「でも何を話していいのかわからない」と思う人もいると思います。

しかし、「武器になる会話術(著:内藤誼人)」には、初対面の人が話しやすいそうです。

武器になる会話術

中古価格
¥1から
(2017/3/30 10:04時点)

その本に書かれていることをまとめるとこうなります。

初対面の人のほうが話しやすい。

どんな世間話をするかはある程度決まっている。

百問百答くらいの原稿を作っておき、自分のマニュアルを頭に叩きこんでおく。

初対面の人といつでも同じ会話をしていればそのうち会話に慣れていく。

同じ事を何度も繰り返せば、人間は少しも怖くなくなる。

初対面の人と話すのが苦手という方は、こちらで紹介されているように、一度原稿を作ってみてはいかがでしょうか。

■誘いは断らない

合コン、パーティー、飲み会……。

基本的に、人が集まる社交的な場への誘いは、恋人の有無に関係なく断りません。

人と会話をするのが得意であり、楽しみの一つ。

それゆえに異性を問わず、新しい人と出会える場を求めています。

忙しいことを理由に誘いを断ってしまうと出会いの場を自ら失ってしまうということですね。

【追記(2012/12/1)】

女性がデートで「男性に奢られたい」理由

(2012/11/30、ローリエ)

 先日あるTV番組で、タレントのYOUさんは、“恋多き”女性とされる理由について、「私は投資しているからなあ」と答えていました。人と飲むのが好きで、お金も時間もたくさん使っている。そのなかで男性と知り合っているだけ……と。

人との出会いにお金も時間も使っているからこそ、出会いがあるということでしょうね。

■ストライクゾーンが広い

なかなか恋人ができずに悩んでいるあなたは、恋人選びをする際に「無駄な条件付け」ばかりしていませんか?

無駄な条件をつけることで、人との出会いの幅を狭めているのかもしれません。

1992年に全国の18歳から59歳までの3432人をサンプルにアメリカにおける恋愛行動と性行動を調査した結果によれば、

調査対象となった人々の約68%が知り合いの紹介で配偶者にめぐり合っている。

一方、自力で配偶者と出会った人は32%に過ぎない。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:36時点)

つまり、ほとんどが誰かの紹介で配偶者に出会っているということです。

先ほどの「誘いは断らない」とも関係しますが、その場での出会いはなくとも、そこで出会った人からの紹介から恋人ができるということもあるということですね。

■異性の喜ばせ方を知っている

彼氏が途切れないというのは、当然のことですが、恋愛経験が豊富ということになります。

いろんなタイプの男性と付き合いをしているため、男性の生態を知り、何をしたら男性が喜ぶのか、どうすれば自分だけに心を開くのか?といったハウツーがあります。

実践レベルで話すと
・「プライドの高さ」を理解し、「相手を立て、頼る」
・「こころの弱さ」を理解し、「相手をほめ、認める」
・「鈍感さ」を理解し、「さばさばと接する」

といったとこです。

いろんなタイプの人と付き合う中で、どんなことが相手を喜ばせることになるのかということがわかってくるということですね。

【関連記事】

「男が知らない女の秘密」「モテる方法」|ホンマでっか 12月14日

■たくさん褒める男性ほどモテやすい

モテと正比例するものは、褒める量。

好感→好意にしていくためにはこまめに女性を褒める事が大事

【関連記事】

女性はホメられるとキレイになる

■恋バナをネタにするのが上手い

そして、最大の強みが「つらい失恋も飲み会の場のネタにしてしまう強さ」。

最後の「恋バナをネタにするのが上手い」というのは、以前あまりよくないという意見を目にしたことがあります。

それは、昔の恋愛をネタにする≒もう恋愛からは上がった(恋愛をするつもりがない)人という印象がつくということです。

この話において、大事な要素は、昔の恋愛をネタにすることではなく、

終わってしまった恋はいつまでも引きずってもしょうがない!

という気持ちが必要だということなのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 恋人が途切れない秘訣は常に種をまき続けること!?

恋をしたい人はまず行動が大事!?|考えと感情を変化させるには行動することが最も簡単で効果の大きい方法!? #恋愛




Girl on a bike

by Katsuhito Nojiri(画像:Creative Commons)

相手を魅力的だと思いこむと恋愛に発展する可能性が高まる?で紹介した英国ハートフォードシャー大学のワイズマン教授が行なった実験によれば、恋に落ちている演技をしたカップルは演技しないカップルに比べてもう一度会いたいと感じた人が2倍以上いたそうです。

感情がまず先にあって、その後に行動に結びつくと思っている人もいると思います。

しかし、この実験によれば、恋に落ちている演技をするという行動によって、会いたいという感情が生まれています。

ワイズマン博士は「考えと感情を変化させるには、行動することが最も簡単で効果の大きい方法なのです」と言う。

自分自身の感情や考えを変化させるには、行動することが最も簡単で効果の大きい方法なのだそうです。

先に行動をすると、考えや感情が変化するのであれば、自分がこうなりたい理想の自分がするであろう行動をすると、そうした考えや感情になるということなのかもしれません。

もしあなたが変わりたいと思うのであれば、まず何でもよいので行動してみるといいのではないでしょうか?

【関連記事】







片思いはいつまで続けていい?この恋はいつ諦めるべきなの?




■片思いはいつまで続けていい?この恋はいつ諦めるべきなの?

Match.com

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)

「片思い」というのは最初のうちは気持ちがドキドキしてすごく楽しいですよね。

ただ、「片思い」の期間が長くなるにつれて、「つらい」という気持ちがでてきて、「片思いはいつまで続けていいのだろう?」とか「いつ諦めるべきだろう?」とか考えてしまうようになります。

「片思いはいつまで続けていいのだろう?」という問題への現段階の答えは2つ。

一つは、「あなた自身がその人を思うことで成長出来る間は続けてよい」というもの。

自分の外見を磨いたり、自分の内面を磨いたりと、気持ちが前向きな間はその片思いは大いに続けてよいと思います。

片思いで得られたエネルギーやセンスが仕事へ生かされることがあるでしょうし、生きる上での大事な考えをつくることに役立つでしょう。

もう1つは、「あなたがその人と一緒にいるときに好きな自分でいられるときには片思いを続けてもいい」というもの。

片思いの期間が長かったとしても、その人の前で好きな自分でいられるのであれば、それは片思いであっても幸せな恋愛のはずです。

しかし、相手の人と一緒にいるときに嫌いな自分(執着していたり、嫉妬していたりというような自分にとって嫌な性格)になっているときは執着している可能性があるので、冷静になる時間を持ちましょう。

■まとめ

限りある人生において、何の成長もしない片思いは大事な時間を失うことになります。

一度きりの人生を楽しいものにするためにも、素晴らしい片思いをしてくださいね。







【関連記事】
続きを読む 片思いはいつまで続けていい?この恋はいつ諦めるべきなの?