「虫歯」タグアーカイブ

バナナは糖尿病の人に良くない?「英動物園、サルのエサにバナナ禁止」から学ぶ糖尿病を予防する方法

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > バナナは糖尿病の人に良くない?「英動物園、サルのエサにバナナ禁止」から学ぶ糖尿病を予防する方法




■バナナは糖尿病の人に良くない?「英動物園、サルのエサにバナナ禁止」から学ぶ糖尿病を予防する方法

Monkey eat banana!

by Tom Coppen(画像:Creative Commons)

英動物園、サルの餌にバナナ禁止

(2014/1/16、CNN)

英イングランド南西部デボン州のペイントン動物園が、サルの餌にバナナを与えるのをやめ、野菜中心の餌に切り替えた。バナナはサルの健康に良くないと判断したという。

イギリスのペイントン動物園では、バナナは健康に良くないという理由からサルに与えるのをやめたそうです。

サルといったらバナナをイメージしますが、バナナがサルのえさとしてなぜ健康に良くないのでしょうか?

同動物園によると、人間の食用に甘さを強めたバナナは野生のバナナに比べて高カロリーで糖分が多い。そのため糖尿病になる恐れがあるほか虫歯の原因にもなるという。またサルの胃は消化しにくい繊維質の餌を食べるようにできているため、糖分の多いバナナを食べれば胃腸の具合が悪くなることもあるという。

人間が食べる分には甘さを強めるように改良されたバナナは良くても、サルにとっては高カロリーで糖分が多く、糖尿病や虫歯の原因、胃腸の具合が悪くなるといった影響があるそうです。

野生のバナナのえさを提供してくれる業者がないため、徐々にバナナの量を減らし、野菜中心のエサに切り替えたところ、サルに変化が見られたそうです。

毛皮が厚くなって状態も良くなったほか、タマリンやマーモセットといった小型のサルは攻撃性が薄れて群れが落ち着いたという。

エサを変更したことで、サルには毛並みが良くなったり、攻撃性が薄れるなど良い影響が出ているそうです。

各地の動物園では動物たちに運動させようと、刻んで食べやすくした餌を与えるのではなく、餌をあちこちに置いて探させるなどの工夫を凝らすところが増えている。

サルにも運動不足があるんですね。




■まとめ

今回の記事はちょっとしたおもしろ話っぽいですが、実は人間にも当てはまるところが多いように思います。

糖尿病は「過食」「運動不足」が原因で加速する!そうで、サルは食事と運動を動物園側でコントロールをしています。

高カロリーで糖分が多い食事によって糖尿病になっているというのは人間も同じです。

サルはエサを与えられているので、食習慣を変えることができますが、人間は自分で選択しているので、食習慣を変えることは難しいです。

また、サルの場合は、食事の与え方で運動不足を解消させようとすることが試みられていますが、人間の場合は、自分でやろうとしない限り運動不足は解消されません。

人ごと(今回の場合はサルごとですが)だと思わずに自分に置き換えてみるという視点を持つことが大事かもしれませんね。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む バナナは糖尿病の人に良くない?「英動物園、サルのエサにバナナ禁止」から学ぶ糖尿病を予防する方法

虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですか

健康・美容チェック > 歯周病 > 虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですか

2016年6月12日放送の「この差って何ですか」では「虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差」がテーマです。

監修:宮崎真至(日本大学歯学部 教授)




【目次】

■虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差は2つの原因

Untitled

by bailey foster(画像:Creative Commons)

虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差は2つの原因があるそうです。

1.3歳までに家族から虫歯菌がうつったどうか

2.よく噛んで食事をしているかどうか

■3歳までに家族から虫歯菌がうつったどうか

虫歯の原因となるのは「ミュータンス菌」という虫歯菌で、「ミュータンス菌」は口の中に残った食べカス(食べ残し)を食べて、酸を出し、その酸が歯を溶かして、虫歯になります。

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には「ミュータンス菌」はいないのですが、家族からのキス、同じ箸やスプーンなどを使って、フーフーしながら食事をあげたりすることによって、「ミュータンス菌」がうつってしまいます。

なぜ3歳までなのでしょうか?

それは、3歳までの間に、口の中に住み着く細菌の種類が決まるからです。

3歳までの間に「ミュータンス菌」が口の中に入らなかった場合には、新しい細菌が入ってきたとしてもすでにいる細菌から押し出されることから、虫歯になることはほとんどないそうです。




■よく噛んで食事をしているかどうか

唾液には抗菌作用があり、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」を洗い流してくれるそうです。

唾液を出す方法はよく噛む(咀嚼する)こと。

そのため、よく噛んで食事をする人は虫歯になりにくいそうです。

また、よく噛んで食事をすることはダイエットにもつながります。

2016年7月24日放送の「この差って何ですか」では「一口30回噛むことはダイエットに効果的なのか?」について取り上げましたが、よく噛むことはダイエットと美容に効果的です。

よく噛むことによって、脳からヒスタミンが分泌され、満腹中枢を刺激するために、満腹感を感じるようになることで、食欲を抑えてくれます。

また、ノルアドレナリンというホルモンが分泌され、脂肪が燃焼しやすくなるそうです。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン(NHK)

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところ。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。

つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。

また、噛む回数を増やすことは二重あごの予防にもつながるそうです。

二重アゴの原因は肥満だけではない!?二重あごになる3つの原因とは?によれば、食事のとき、噛む回数が減ると、筋肉が弱ってきます。

これは、アゴの下がたるんでしまう原因になります。

一口30回噛むを目安にしている理由は50回ぐらい噛むとあごの筋肉が発達しすぎることが考えられるためです。

■唾液の分泌量チェック

  1. 柔らかい食べ物が好き
  2. 人前で話すことが多い
  3. 口を開けて寝ている
  4. 花粉症や鼻炎である
  5. タバコを吸っている

一つでも当てはまったら気を付けましょう。

■唾液の分泌量を増やすマッサージ方法

口を閉じた状態で、頬骨下で耳寄りのところにある唾液腺を刺激するために、円を描くようにゆっくりと10回マッサージすると、唾液の分泌を促すことができるそうです。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら







【口呼吸 関連記事】
続きを読む 虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですか

なぜ虫歯は、長時間メディア(特にゲーム)利用、睡眠不足、朝食欠食の子供に多いの?|唾液分泌量が少なくなると虫歯になりやすい!?|富山大学




【目次】

■虫歯は、長時間メディアを利用する子供、睡眠時間が短い子供、朝食を欠食する子供に多い!

Reagan in Red

by Javcon117*(画像:Creative Commons)

富山大学地域連携推進機構地域医療保健支援部門によれば、虫歯は、長時間メディア(特にゲーム)を利用する子供、睡眠時間が短い子供、朝食を欠食する子供に多いことがわかったそうです。

虫歯は、メディア利用時間が長い子供に多い
虫歯は、メディア利用時間が長い子供に多い

参考画像: 虫歯は、メディア利用時間が長い子供に多い|長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?(2017/5/29、富山大学)|スクリーンショット

虫歯は、睡眠時間が短い子供に多い
虫歯は、睡眠時間が短い子供に多い

参考画像: 虫歯は、睡眠時間が短い子供に多い |長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?(2017/5/29、富山大学)|スクリーンショット

虫歯は、朝食を欠食する子供に多い |富山大学
虫歯は、朝食を欠食する子供に多い |富山大学

参考画像: 虫歯は、朝食を欠食する子供に多い |長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?(2017/5/29、富山大学)|スクリーンショット




■なぜ、長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供に虫歯が多いの?

長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?

(2017/5/29、富山大学)

長時間メディア利用(とくにゲーム)は、精神的な興奮により交感神経活動が高くなることが知られています。睡眠不足の状態では、交感神経活動が高くなることが知られています。さらに、朝食欠食は、空腹ストレスのために交感神経活動が高くなることが知られています。

富山大学地域連携推進機構地域医療保健支援部門が考える仮説としては、長時間メディア(特にゲーム)利用、睡眠不足、朝食欠食といった生活習慣が自律神経の活動に影響を与え、唾液分泌の量や質に変化が起きていることにより、むし歯になりやすいと考えられるそうです。

【唾液による虫歯予防作用】

① 洗浄作用 (口腔内を洗浄して清潔にする)
② 緩衝作用 (食事により酸性に傾く(虫歯になりやすい)口腔内pH(酸性度)を安定させる)
③ 抗菌作用 (唾液に含まれる化学物質に抗菌作用がある)
④ 再石灰化作用 (カルシウムやミネラルを歯に定着させる)

虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですかによれば、唾液には抗菌作用があり、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」を洗い流してくれるそうです。

隠れむし歯(初期むし歯)の段階であれば、だ液が毎日治してくれている|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、だ液にはカルシウムが含まれていて、穴が大きく空いてしまったむし歯は、だ液では治せないのですが、隠れむし歯(初期むし歯)の段階であれば、だ液が毎日治してくれているそうです。

そうした虫歯を予防してくれる効果のある唾液の分泌は交感神経・副交感神経の両方で調節されているそうです。

リラックスしているときは副交感神経活動が高くなり、漿液性唾液(サラサラの唾液)が分泌され、唾液量も多くなります(リラックスしているとき口の中がサラサラの唾液で満たされる)。

一方、緊張しているときは交感神経活動が高くなり、粘液性唾液(ネバネバの唾液)が分泌され、唾液量も少なくなります(緊張しているとき口の中がネバネバでカラカラになる)。

長時間メディア利用→精神的興奮、睡眠不足、朝食欠食→空腹ストレスによって、交感神経活動が高くなり、唾液分泌量が低下する可能性があり、その唾液分泌の減少によって虫歯になりやすいと考えられるそうです。

つまり、むし歯を予防するためにも、適度なメディア利用、十分な睡眠、朝食を食べるようにしたほうが良いということですね。

→ 歯周病の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係 について詳しくはこちら

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら







■唾液の分泌量チェック

続きを読む なぜ虫歯は、長時間メディア(特にゲーム)利用、睡眠不足、朝食欠食の子供に多いの?|唾液分泌量が少なくなると虫歯になりやすい!?|富山大学

親の教育歴が低い家庭の子どもほど未就学児の虫歯治療経験が高くなっている|東北大学【#健康格差】




■親の教育歴が低い家庭の子どもほど未就学児の虫歯治療経験が高くなっている|東北大学

虫歯治療を過去一年に受けた子の割合を両親の教育歴で比較
虫歯治療を過去一年に受けた子の割合を両親の教育歴で比較

参考画像:乳幼児の「むし歯の健康格差」は成長とともに拡大(2017/5/19、東北大学)|スクリーンショット

乳幼児の「むし歯の健康格差」は成長とともに拡大

(2017/5/19、東北大学)

過去 1 年間のむし歯治療を受けた割合は、2 歳 6 か月の時点で 10%未満でしたが 5 歳 6 か月の時点で 30%以上に増加していました。

親の教育歴が低い家庭の子どもでは、むし歯治療経験は 8.5%から 41.5%に増加、一方教育歴の高い家庭の子どもでは 5.6%から 31.5%の増加でした(表)。

東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野の相田潤准教授のグループが、厚生労働省が実施している「21 世紀出生児縦断調査」の追跡データを分析したところ、親の教育歴が低い家庭の子どもほど未就学児の虫歯治療経験が高くなっていることがわかったそうです。




■まとめ

むし歯は所得や学歴が低いほど多いという健康格差があることが知られていますが、今回の分析によれば、親の教育歴が子供の虫歯治療経験に影響を及ぼすことが明らかになりました。

健康格差は、保健医療の知識の差というよりも、知識を行動に移せるだけの時間的・経済的な生活の余裕の差から生まれている部分が大きいことが分かっています。

健康格差のポイントは、知識の差ではなく、その知識を行動に移すだけの生活の余裕の差によるものが大きいそうです。

日本の「健康社会格差」の実態を知ろうによれば、個人・家族の学歴、職業、所得などの社会階層が低いほど、次のような影響を与えることで、健康状態が悪化したり、寿命が短くなってしまうそうです。

物質的な制限がある
・低所得で物やサービスを購入できない
・医療へのアクセス抑制

ストレスが大きい
・仕事の裁量と努力への報酬が小さい
・他人と比べた劣等感、相対的剥奪感

人間関係が乏しい
・孤立しやすく、サポートが少ない

健康に悪い生活習慣

胎児期・子供時代の低栄養、逆境体験によるストレスの長期的影響

【子供の虫歯二極化】歯科の受診が確認できない子供が65%、「口腔崩壊」の子どもがいる学校の割合も35%で紹介した兵庫県保険医協会の調査によれば、歯科の受診が確認できない子供が65%、「口腔崩壊」の子どもがいる学校の割合も35%にのぼったそうです。

同協会によれば、この背景には「貧困(仕事が忙しく、子供の歯に気をつかう時間的・経済的余裕がない)」があると考えられるそうです。

子供の健康を守るためには、生活の余裕が得られるように、社会的なサポートが重要になるのではないでしょうか。

→ 歯周病の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 親の教育歴が低い家庭の子どもほど未就学児の虫歯治療経験が高くなっている|東北大学【#健康格差】

老化物質「AGE」が虫歯の進行を抑制している|年をとるとなぜ齲蝕の進行が遅くなるのか?|大阪大学




■老化物質「AGE」が虫歯の進行を抑制している|年をとるとなぜ齲蝕の進行が遅くなるのか?

First tooth gone

by Valentina Powers(画像:Creative Commons)

老化物質が虫歯の進行を抑制 大阪大の研究

(2016/8/16、朝日新聞)

三浦治郎助教(総合歯科学)らが歯を詳しく調べたところ、歯の中のコラーゲン繊維とAGEが強く結びつくと象牙質が硬くなることがわかった。

 70歳前後の人は、20代と比べて象牙質が約2倍硬く、虫歯の周辺にAGEが多く蓄積していた。酸や酵素に浸しても、高齢者の虫歯は溶けにくかった。

大阪大学の三浦治郎助教の研究によれば、歯の中のコラーゲン繊維と老化につながる物質「AGE」が強く結びつくと象牙質が硬くなることから、「AGE」が、高齢者の虫歯の進行を抑えることがわかったそうです。

老化に関与する物質AGEが、虫歯の進行を抑制することを発見

(2016/8/15、大阪大学)

本研究成果により、象牙質ではAGEが健常部に比べて齲蝕部に多く蓄積することが分かりました。若年者に比べて高齢者の方が齲蝕の進行が緩慢になる“慢性齲蝕”という病態になりやすい理由は、これまでAGEによるためではないかと考えられてきましたが、本研究においてAGEが蓄積することで象牙質内の基質の酸や酵素に対する耐性が向上するためであると分かり、慢性化の理由の1つとして明確になりました。

高齢者のほうが「齲蝕(うしょく:菌が作り出す酸や酵素によって歯が溶け、エナメル質や象牙質の一部が欠けたりしてなくなること。一般的には虫歯と呼ばれる)」の進行がゆるやかになる「慢性齲蝕」になりやすい理由は、加齢により象牙質にAGEが蓄積することで、象牙質の耐酸性、耐酵素性が向上することによって、虫歯の進行を抑制しているそうです。




■AGEとは?

「AGE」が血管・骨・肌・内臓を早く老化させる原因|たけしのみんなの家庭の医学によれば、AGE(糖化最終生成物)とは、コラーゲンなどが糖と結びついた物質です。

コラーゲンは、細胞と細胞をつなぐ接着剤の役割をしているたんぱく質で、若いコラーゲンは弾力があり、皮膚にもハリが出て、血管や骨もしなやかさを保っています。

しかし、コラーゲンに糖分がくっつくと、AGEに変化します。

例えば、血管の壁を覆うコラーゲンに糖分がくっつくと、しなやかだった血管壁が硬くなってしまいます。

これが、動脈硬化です。

動脈硬化が進行すると、脳梗塞心筋梗塞を起こす恐れがあります。

■まとめ

老化に関与する物質AGEが、虫歯の進行を抑制することを発見

(2016/8/15、大阪大学)

血管や皮膚のような軟組織から象牙質のような硬組織にいたるすべての組織において、加齢や高血糖によって糖化が進行し、蛍光性のAGEが蓄積することがわかったことから、蛍光寿命を測定することで、齲蝕の検出のみならず、歯肉を通して軟組織へのAGEの沈着を計り、糖尿病のスクリーニングを行うことが可能になると考えられます。さらに身体各部位の糖化状態を評価することで、全身疾患を評価する手法にも応用できると考えられます。

今回の研究が進めば新しい虫歯の治療法ができる可能性があり、また、糖尿病などの生活習慣病を見つけ出すための簡易的なスクリーニング検査として活用されるようになるかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 老化物質「AGE」が虫歯の進行を抑制している|年をとるとなぜ齲蝕の進行が遅くなるのか?|大阪大学