「うつ病」タグアーカイブ

早朝覚醒はうつ病の早期発見のサイン|早すぎる目覚め、その後なかなか眠れない場合は心が疲れている証拠

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 早朝覚醒はうつ病の早期発見のサイン|早すぎる目覚め、その後なかなか眠れない場合は心が疲れている証拠




■早朝覚醒はうつ病の早期発見のサイン|早すぎる目覚め、その後なかなか眠れない場合は心が疲れている証拠

Insomnia

by Jacob Stewart(画像:Creative Commons)

<医療>早すぎる目覚めはうつ病のサイン

(2016/8/20、毎日新聞)

うつ病のポイントは、1)今まで興味のあったものに全く興味を持たなくなった2)気持ちの落ち込みが2週間たっても回復しない--などで、これらがあったらうつ病の可能性が高いと考えていいでしょう。

今まで興味のあったものに興味を持たなくなったり、気持ちの落ち込みが2週間たっても回復しないなどの場合にはうつ病の可能性が高い層ですが、これらのポイントはいつごろから始まったのかわかりづらいため、早期発見のサインにはなりにくいそうです。

そこで、注目されているのが「早朝覚醒」なのだそうです。

早朝覚醒とは、起きようと思っている時間よりずっと早く目が覚めることで、「睡眠障害」の一つです。睡眠障害には、なかなか寝つけない「入眠障害」と、夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」もありますが、うつ病に伴う睡眠障害には早朝覚醒が多いので、うつ病を早期発見するサインになります。

これまでうつ病のサインといえば「不眠」がよく挙げられていました。

うつ病の自己チェックの例としては、次のようなポイントが挙げられています。

  • 2週間以上眠れない日が続く
  • 食欲がなく体重が減っている
  • だるくて意欲がわかない
  • 頭痛
  • めまい

例えば、不眠は「うつ」のサイン?|睡眠不足が続く人は「鬱」状態になる率が高くなる!によれば、日本大学公衆衛生学教室が男女それぞれ1万人以上を対象にした調査によると、1日の平均睡眠時間が7時間より短くなればなるほど、また8時間より長くなればなるほどうつ状態の有病率が高くなっているそうです。

人は加齢に伴って目覚めが早くなりますが、働き盛りや若い世代の人が午前3時、4時といった時間に目が覚め、そのあとなかなか眠れないとしたら、心が疲れている証拠です。さらに、その状態がほぼ毎日、2週間以上続いているなら、うつ病の可能性があります。

若い世代で早く目が覚め、そのあと眠れない時には、心が疲れている証拠なのだそうです。

ご家族にそういうサインが現れた場合には様子を見てあげてくださいね。







【関連記事】
続きを読む 早朝覚醒はうつ病の早期発見のサイン|早すぎる目覚め、その後なかなか眠れない場合は心が疲れている証拠

Ingressでダイエット・うつ病改善できる?|ゲームを楽しむことで自然と健康的になれる!?




Ingress Table

by Henri Bergius(画像:Creative Commons)

Ingressで体重8キロダウン!「楽しいから全然つらくない」――ネタフル・コグレマサトさん (1/3)

(2015/5/18、itmediaニュース)

ダイエットを継続するモチベーションを維持することは自制心を伴うのでとても大変です。

この記事で大事なのは、健康のためにイングレスをするのではなく、好きで楽しいからイングレスをしたその結果として健康がついてくるということです。

これからはそうしたダイエット・エクササイズやワークアウトが増えていくのではないでしょうか?

例えるならば、映画「ベストキッド」で空手の師匠が弟子となった少年に掃除などをさせるのですが、それが後々に空手の動きにつながるといった感じです。(伝わりづらかったらすいません)

ダイエットを目的とするのではなく、ダイエットを手段にし、楽しむことを目的とすることで、結果健康的になっているというのが理想的な流れではないでしょうか。

例1.ダイエットのモチベーションを維持する方法

ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいようで、女性の場合には、一緒にダイエットをしてくれる仲間を探すことがダイエット成功の近道なのだそうです。

女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)によれば、友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(体重グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。

また、女同士のウラの顔|ホンマでっかTV 4月25日によれば、女子にはグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすいそうです。

例2.ダイエットのモチベーションを上げるために、成功したら新しい洋服を買うというご褒美ルールを作る

例3.肥満女性が-57KG減のダイエットに成功した方法は「INSTAGRAM(インスタグラム)」!?

  • インスタグラムに食事の写真を投稿することでモチベーション維持
  • フォロワーがいることでやる気が保たれる

「自分が後悔するような食事を摂れば、自分だけでなくフォロワーもがっかりさせてしまうから」

例4.メタボ改善を促す保健指導の成果に応じてポイントがもらえる!?その仕組みとは?

成果に応じたインセンティブとしてポイントを与えて、そのポイントに応じて商品を交換するという仕組みです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

■まとめ

Ingressのようなゲームを楽しむことによって、結果的に健康的な生活につながるような仕組みを作り上げると面白そうですね。







P.S.
続きを読む Ingressでダイエット・うつ病改善できる?|ゲームを楽しむことで自然と健康的になれる!?

研修医のうち3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っている!?

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 研修医のうち3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っている!?




■研修医のうち3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っている!?

"I'm a doctor, not a psychiatrist!"

by JD Hancock(画像:Creative Commons)

「ストレスチェック制度」開始 職場リスク 把握に効果

(2015/12/7、産経新聞)

精神的に過度な負担を感じている従業員がいないかを企業に調べさせ、対応を促す「ストレスチェック制度」が12月から始まった。

2015年12月からストレスチェック制度が始まり、高いストレスを抱えていると判断された従業員には医師などの専門家に診てもらうことができるようになりますが、その医師の中にもうつ病を患っている人が多いようです。

研修医の3割が「うつ」、米研究 医療の質への影響も

(2015/12/9、AFPBB)

うつ病や抑うつ症状を患う研修医の比率に関する情報が含まれる先行研究を分析したところ、こうした病気や症状にかかっていた医師は1万7560人中5000人近くと、全体の29%に達することが分かった。

米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院と米ハーバード大学医学部のダグラス・マタ医師による調査によれば、研修中の若手医師のうち、3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っているそうです。

看護職員、「慢性疲労」7割超える 医労連アンケートによれば、慢性疲労を訴える看護職員の割合が7割を超えているそうです。

医療に携わる方は、勤務時間が長かったり、夜勤の負担が大きかったり、責任が重かったり、医療事故への不安があったりなど肉体的ストレス・精神的ストレスがかかっていると考えられます。

そのことがうつ病や抑うつ症状を患う原因になっているのではないでしょうか。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 研修医のうち3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っている!?

うつ病を見える化する光トポグラフィー検査とはどんな検査?

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > うつ病を見える化する光トポグラフィー検査とはどんな検査?




Day 9 (BETTER VERSION IN COMMENTS)

by Jay Reed(画像:Creative Commons)

問い合わせが殺到!うつ病「見える化」診断 光トポグラフィー検査

(2011/9/26、ダイヤモンド・オンライン)

本来、うつ病をはじめとする気分障害は診断が難しく、精神科でも確定的な診断を下すまでには時間がかかる。

しかも問診しか診断する術がないため、一過性の適応障害や、さらにやっかいな躁うつ病(双極性障害)、統合失調症と誤診する可能性もある。

なんとか客観的にうつ病を診断する手段がないか、とたどり着いたのが「光トポグラフィー検査」だ。

うつ病を診断する手段として、問い合わせが殺到しているのが、「光トポグラフィー検査」なのだそうです。

光トポグラフィー検査とはどのような検査なのでしょうか。




■うつ病を見える化する光トポグラフィー検査とは

光トポグラフィーは頭に近赤外線を当て、反射してくる光から脳血流の変化を読み取り、脳の活動状態を数値化する装置。

実際の検査では、患者は頭に光源と光検出機を内蔵したヘッドセットを着け、最初の10秒間は「あ・い・う・え・お」を繰り返すよう指示される。

次の10~70秒間は、同じ頭文字で始まる言葉を声に出して言い続ける。

この「あ、で始まる言葉は……」と脳を使う際の血流の変化がポイント。

使い始めから血流量がどう変化するのか、あるいはしないかをグラフ化して疾患を「見る」のだ。

健常者の場合、脳の使い始めにどっと血流量が増え、活動中は高値で維持される。

これに対し、うつ病患者は課題の始まりに反応するが、血流量がなかなか増えないという特徴がある。

誤診されやすい躁うつ病や統合失調症にも特有のパターンがあるので客観的な鑑別が可能だ。

一般的な問診による診断名との一致率は7~8割。

残り約2割の判断は専門医に委ねられるが、臨床データが蓄積されると精度はさらに高くなるだろう。

光トポグラフィーは頭に近赤外線を当て、反射してくる光から脳血流の変化を読み取り、脳の活動状態を数値化する装置なのだそうで、健常者の場合は、脳の使い始めにどっと血流量が増え、活動中は高値で維持されるのに対し、うつ病患者は課題の始まりに反応するが、血流量がなかなか増えないという特徴があるそうです。

問診との一致率は7~8割なのだそうです。

日本人が一生涯のうちに「うつ病」を患う確率は6~7%といわれている。

欧米の有病率は15%前後であり、世の中に「うつ病」「うつ状態」という言葉が蔓延している割に発症頻度は低い。

ただこのところ、一般内科で「気分がめいる」「眠れない」と訴え、うつ病と診断されるケースが増えているのは事実だ。

日本人よりも欧米のうつ病の有病率のほうが高いそうですが、実際はうつ病であっても言い出せないという人も多いのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む うつ病を見える化する光トポグラフィー検査とはどんな検査?

午後6時以降に仕事をすると、うつ病にかかる可能性が高くなる!?

40+235 Beverage

by bark(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 午後6時以降に仕事をすると、うつ病にかかる可能性が高くなる!?




午後6時以降に仕事をすることは禁止!健康を一番に―ドイツ

(2014/11/24、マイナビウーマン)

ドイツの連邦労働大臣アンドレア・ナーレス氏は、長時間の労働が人の心に及ぼす影響についての研究を根拠として、午後6時以降に仕事をすることを禁止する方向で、2016年までに法改正を進めることを示唆しました。

ドイツでは、午後6時以降に仕事をすることを禁止する方向で、2016年までに法改正を進めていくそうです。

今回の記事のポイントは、この部分。

午後6時以降や週末に業務上のメールのチェックなどを行う人は、うつ病や何らかの心の病なかかる可能性が高くなる

なぜ、午後6時以降や週末に仕事をするとうつ病などの心の病気になる可能性が高くなのでしょうか?

理由を考えてみました。




■なぜ、午後6時以降や週末に仕事をするとうつ病などの心の病気になる可能性が高くなるのか?

1.日照不足

バス停の照明でSAD・冬季うつ病予防に-スウェーデンによれば、冬場の日照不足によって起こるSAD(Seasonal Affective Disorder:季節性感情障害)は、ひどくなるとうつ病になるそうです。

また、秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日によれば、日照時間が短くなることで、幸せホルモンが減少し、悲しくなりやすいそうです。

午後6時以降とは直接関係ありませんが、デスクに座って仕事をし続けるライフスタイルは、日を浴びることがなくて、幸せホルモンが減少し、悲しくなりやすく、ひどい場合にはうつ病になることが考えられます。

2.つながりすぎ

以前のイメージであれば、ヨーロッパなどの海外の企業はバカンス中はしっかりと休んで仕事のことは忘れるというものでしたが、「つながりすぎ」の弊害|バカンス中もスマホでメールチェックをしてしまっている!?によれば、バカンス中もスマホやPCでメールチェックをしてしまっているようです。

常につながり続けることで、大事なひとりの時間を失うことになってしまいるのではないでしょうか。

そのことによって、心の平安が揺り動かされているのかもしれません。

3.午後6時以降はリラックスする時間

時間帯別総ツイート数ランキングからわかる感情の推移とは?によれば、午後6時以降はポジティブな感情のツイートが流れています。

時間帯別の気分ワード TOP5(夜から夜中)

つまり、この時間は現代人にとって、憩いの時間・リラックスする時間であって、明日の活力を養う時間なのではないでしょうか。

 

■まとめ

大事なのはメリハリのある時間の使い方なのではないでしょうか。

仕事時間には仕事に集中し、それ以降は家族との時間、恋人との時間、友達との時間、一人の時間など自由に時間を使うことで自分をリラックスさせる。

そうすることで、仕事にも好影響が出るのではないでしょうか。







【関連記事】

【関連記事】