「ほくろ」タグアーカイブ

デジカメ技術と機械学習で悪性黒色腫(メラノーマ)等を見分ける皮膚がん診断支援システム開発|#カシオ




■デジカメ技術と機械学習で皮膚がん診断支援システム開発|カシオ

医師向けダーモスコピー学習用サービス
医師向けダーモスコピー学習用サービス

参考画像:医師向けダーモスコピー学習用サービスのコンテンツを拡充(2016/6/1、カシオ計算機ニュースリリース)|スクリーンショット

ダーモスコピー検査を効率的に学べる医師向けクラウドサービス

(2015/5/28、カシオ計算機ニュースリリース)

ダーモスコピー検査は、皮膚の腫瘍やホクロなどの色素病変を、ダーモスコープと呼ばれる特殊な拡大鏡で観察する検査で、2006年の診療報酬改定以降、急速に普及が進んでいる検査です。

しかし、診断するスキルを習得するには長期間のトレーニングが必要となることが課題としてあります。

そこで、カシオ計算機が2015年6月から始めたのは、ダーモスコピー検査のスキルを学べる「CeMDS」というサービスです。

■「CeMDS」とは?

カシオ計算機と田中勝 教授(東京女子医科大学 東医療センター)、佐藤俊次 院長(さとう皮膚科)と共同で開発した「CeMDS(CASIO Medical Data Support)」は、ダーモスコピー検査で撮影した画像から、悪性黒色腫(メラノーマ)・基底細胞癌・有棘細胞癌などの皮膚のがんと、良性のほくろ(色素性母斑)、血マメ(血腫)、癌とまぎらわしいことがある老人性のいぼ(脂漏性角化症)などのがん以外のものを区別するスキルをトレーニングするサービスです。

2016年4月からは、信州大学と共同で、深層学習(ディープラーニング)アルゴリズムをベースに、多数の症例画像を読み込み、機械学習を行うことで高い精度を実現する皮膚疾患のコンピュータ診断支援システムの技術開発を開始しています。

ダーモスコピー検査の分野の標準化を進めるプロジェクトISIC主催のコンテスト「ISBIチャレンジ2017 / Skin Lesion Analysis Towards Melanoma Detection / Part 3: Lesion Classification (皮膚疾患の自動判別部門)」にて1位を獲得したそうです。




【参考リンク】

■Facebook CEOも注目している皮膚がんを発見できるアプリがある!?

●「DermaCompare(ダーマコンペア)」

マーク・ザッカーバーグが注目しているのは医療用AI搭載アプリ!?によれば、スマホで撮影した写真とAIアルゴリズムによって、皮膚がんを発見することができるアプリをFacebook CEOのマーク・ザッカーバーグが注目しているそうです。

イスラエルのエメラルド・メディカル・アプリケーションが提供している「DermaCompare(ダーマコンペア)」は皮膚がん診断用として使用されているAIを搭載したアプリです。

ユーザーが画像をアップすると、過去画像やデータベース画像(黒色腫の画像データ約5,000万件)と比較し、提携している医師に診断を仰ぐというものです。

●SKIN SCAN

また、肌の写真から皮膚がんの可能性を判断するIPHONEアプリSKIN SCANによれば、皮膚のシミの写真を撮り、特殊なアルゴリズムを使って、人間の皮膚にあるフラクタル状の形を探すことで、皮膚がんの可能性を判断するアプリもあるそうです。

●Googleのイメージ認識アルゴリズム「Google Inception」を活用した皮膚がん判定ソフトウェア

Deep learning algorithm does as well as dermatologists in identifying skin cancer

(2017/1/27、スタンフォード大学)

The algorithm’s performance was measured through the creation of a sensitivity-specificity curve, where sensitivity represented its ability to correctly identify malignant lesions and specificity represented its ability to correctly identify benign lesions.It was assessed through three key diagnostic tasks: keratinocyte carcinoma classification, melanoma classification, and melanoma classification when viewed using dermoscopy.In all three tasks, the algorithm matched the performance of the dermatologists with the area under the sensitivity-specificity curve amounting to at least 91 percent of the total area of the graph.

スタンフォード人工知能研究所「Stanford Artificial Intelligence Laboratory」で行われNatureに掲載された結果によれば、convolutional neural networks (CNNs、イメージを判定するアルゴリズム) を使ったAIによる皮膚がん診断は、21人の皮膚科医の診断とほぼ同等の診断をすることができたそうです。

【参考リンク】

■まとめ

今回のニュースをわかりやすくまとめます。

カシオはデジカメで培った技術と機械学習を組み合わせた皮膚がんなど皮膚の病気の診断支援システムを開発しています。

緑内障のリスク要因を4つの類型に自動で分類する手法を開発|東北大・トプコンによれば、緑内障の治療のケースにおいても、視神経の変形を肉眼で判定し、分類作業を行なう上で、医師の経験や主観的な要素が大きいため、分類が難しいことが問題となっていましたが、分類作業が自動化したことにより、経験の浅い医師でもできるようになり、また、標準化することによって、適切な治療を選択できるようになることが期待されています。

病気の診断を助けるツールや医師のスキルの向上を助けるツールが開発されることは大変良いことですよね。

カシオが開発している皮膚の病気の診断支援システムによって、皮膚癌から救われる患者さんが増えることが期待されます。







【関連記事】
続きを読む デジカメ技術と機械学習で悪性黒色腫(メラノーマ)等を見分ける皮膚がん診断支援システム開発|#カシオ

つめの病気の種類(爪水虫・陥入爪・巻き爪・糖尿病)と治療法

Small selfie

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)




■つめの病気の種類(爪水虫・陥入爪・巻き爪・糖尿病)と治療法

多くの人が知らないうちにつめの病気にかかっているそうで、そのままにしておくと手術が必要な場合もあるそうです。

健やかわかやま:つめの病気、最新治療法 専門機関に相談を--水虫・変形 /和歌山

(2008/12/20、毎日新聞)

病気の一つに、水虫の原因である菌がつめに入り込んで変形し、ひどくなるとぼろぼろと崩れる「爪(つめ)水虫」があります。

飲み薬を3~6カ月間続けることで患者さんの75%が完治します。

しかし再発も多く、5年後には21%が再発したというデータもあります。

再発を防ぐためには常に足を清潔に乾燥させることが大切です。

水虫の原因である菌がつめに入り込んで変形し、ひどくなるとボロボロと崩れる「爪水虫(つめみずむし)」があります。

飲み薬を3~6カ月間続けることで患者さんの75%が完治するようですが、足を常に清潔にするなど再発防止ができずに、5年後には21%が再発したというデータがあるそうです。

■つめの病気の治療法

最近の治療法として、巻きづめや、巻いたつめの角が肉に刺さって炎症を起こす陥入爪(かんにゅうそう)には、ワイヤを使った矯正や人工つめで、つめの形を変える方法が軽症の例で用いられています。

重症例では、巻き込んでいるつめが生えないようにするフェノール法が利用されています。

「陥入爪(かんにゅうそう)」は、足親指の爪の角が皮膚に食い込んで、歩くと痛い爪の病気で、日本人の10人に1人が発症するといわれる爪の病気です。

巻きづめや、巻いたつめの角が肉に刺さって炎症を起こす陥入爪には、ワイヤーを使った矯正や人工つめで、つめの形を変える方法が軽症の例で用いられています。

また、重症例では、巻き込んでいるつめが生えないようにするフェノール法が利用されています。

糖尿病でも足や足のつめに影響を及ぼすことがあります。

糖尿病では足や足のつめが変形しやすく、足に傷が入ると腐敗が進み、患者さんの4~20%が足切断に至ります。

しかし、適切なケアでその85%は切断を回避できます。

また、自分に合っていない靴を履いていることによって、足や足の爪が変形することもあるそうです。

→ 糖尿病性神経障害 について詳しくはこちら

【関連記事】

さらに、つめが黒くなる場合は、ほくろのがんの恐れがあるそうです。

つめが黒くなる場合、ほくろのがんの可能性があります。

つめの黒い筋は、日本人成人の20%程度に見られる生理的なものですが、まれに悪性があります。

ダーモスコピーという拡大鏡で調べると、簡単に識別できます。

心配な人は専門医の診察を受けてください。

つめは、自分の体重を支えるのに重要な役割を果たしています。

きちんとしたケアを行い、気になる場合は、専門機関で診てもらいましょう。

■まとめ

柔道などの頭や体をぶつけ合う格闘技を通じて、水虫菌が感染してしまうこともあるそうです。

感染を防ぐためには、身体や道場、部屋を清潔に保つことが重要であり、自分自身がかかった場合にはきちんと医療機関で治療を行なうことが重要です。







【関連記事】

コホート研究|葉酸とうつ|前立腺がんと薄毛|ほくろの数と乳がん|脈拍と糖尿病|ヨーグルトと糖尿病|ヤセと認知症|#世界一受けたい授業

Nurse

by Walt Stoneburner(画像:Creative Commons)




2015年9月5日放送の世界一受けたい授業のテーマは「コホート研究でわかったこと」です。

解説 池谷敏郎先生

 

■コホート研究とは

精神保健疫学・コホート研究|国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神保健計画研究部

コホート研究とは、疫学研究の中でも、特定の集団(コホート)を対象として長期的に経過を追跡する調査手法のことを言います。

特定の集団を長期的に追跡調査する手法をコホート研究といいます。

■葉酸が自殺の原因となるうつに効果的

食事パターンと自殺との関連について|多目的コホート研究

今回の研究では、男女ともに、野菜や果物、いも類、大豆製品、きのこ類、海そう類、脂の多い魚、緑茶などが関連した健康型食事パターンにより自殺のリスクが低下するという結果が得られました。この理由として、この食事パターンのスコアが高い群では、葉酸や抗酸化ビタミン(ビタミンCやカロテン)の摂取が多いことによると考えられます。葉酸や抗酸化ビタミンは、自殺の危険因子として知られているうつに対して予防的に働くことが報告されており、食事パターンとして総合的にみることで、これらの栄養素の相乗効果も期待できます。

→ 葉酸とは|葉酸の多い食べ物・葉酸の効果・妊娠と葉酸 について詳しくはこちら

【関連記事】

■前立腺がんと薄毛に関連がある

アメリカの国立がん研究所による調査によれば、薄毛(おでこが後退し、頭頂部が薄い)だと、前立腺がんの発症する確率が39%アップするそうです。

男性ホルモンと前立腺がんに関係していることが考えられます。

→ 薄毛・抜け毛の原因・対策・予防 について詳しくはこちら

 

■ほくろの数が多いと、乳がんリスクが高くなる!?

アメリカの看護師7万人を調査した結果、腕に3ミリ以上のほくろが15個以上ある場合は35%乳がんリスクが高くなるそうです。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら

 

■脈拍の速い人は糖尿病になりやすい!?

脈拍の正常値は50から100回なのですが、100回を超えると糖尿病リスクが23%高くなるそうです。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

 

■ヨーグルトを食べると糖尿病になりにくい!?
  • ヨーグルトをスプーン2杯半食べるだけでリスクが下がる
  • ヨーグルトの乳清(汁のようなもの)は捨てないようにする
  • 食事前に食べると、血糖値の上昇を抑えてくれる

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら

 

■痩せている人が認知症になりやすい!?

BMI(肥満度)が20以上の人と20未満の人を比べると、35%も違うそうです。

肥満度を表現する指標として体格指数=BMIが用いられます。

BMI(body mass index)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

BMI22が基準で、BMI25以上を肥満とされています。

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

 

■標高が高いところに住んでいると肥満になりにくい!?

A:124m未満 B:455m未満 C:456m以上

AとBは肥満になり、Cは体型が変わらなかった

→ 肥満 について詳しくはこちら







「ほくろ取り」エステや輸入クリーム、やけどに注意!

Girl.....

by Garrett Charles(画像:Creative Commons)




「ほくろ取り」エステや輸入クリーム、やけどに注意!

(2009/4/9、読売新聞)

「ほくろ取り」をうたったエステサロンの施術や輸入物のクリームで、やけどや傷を負ったという相談が相次いでいると、国民生活センターが9日、発表した。

国民生活センターによれば、「ほくろ取り」を行なうエステサロンの施術や輸入物のクリームで、やけどや傷を負ったという相談が相次いでいるそうです。

また、エステサロンが行う、ほくろ取り施術は医師法違反の可能性があるそうです。

ほくろ取りを考えている方は、医師に相談した方がいいと思います。

【参考リンク】







花粉症とほくろの関係アンケート

ほくろと花粉症の関係 (注目ワードコラム)

(2009/2/17、gooキーワードセンター)

顔などにほくろが多い人は花粉症にかかりにくく、逆にない人はかかりやすい、そんなユニークな傾向があることを、2002年に科学技術振興事業団の技術参事、粟屋昭氏が日本免疫学会で発表しています。

顔などのほくろが多い人は花粉症にかかりやすく、反対にほくろがない人はかかりやすいのではないかということを発表した方がいるそうです。

これは、2002年の5、6月、栗屋氏が通勤途中に東京近郊で出会った17~60歳の115人を対象に、花粉症の症状の有無を調査したもの。

顔、首、腕などにほくろが目立つ人、ほくろがない人に分けたところ、ほくろがあった85人のうち、花粉症にかかっていたのはたったの5人。

これに対し、ほくろがない30人は全員が花粉症だったとのこと。

ちなみに、アトピー性皮膚炎の小児のほくろの数が、健常児に比べ少ないというスウェーデンの報告もあるのだとか。

偶然なのか、それとも本当に花粉症とほくろには何らかの関係があるのでしょうか。

興味深いので、「花粉症とほくろに関係があるのか」についてアンケートしてみたいと思います。

是非参加してみてください。

よろしくお願いします。

【追記(2009/4/2)】

このアンケート結果ですが、このブログ記事を検索した方は「花粉症」に興味がある方が多いと考えられますので、その点を考慮していただければと思っております。

【関連リンク】

人気ブログランキングへ