「アンチエイジング」タグアーカイブ

アラフォーは美や健康のためには投資を惜しまない 超高級化粧品にシフト

アラフォーは美や健康のためには投資を惜しまない 超高級化粧品にシフト

衰えない「美への投資」 超高級化粧品にシフト(2009/1/14、産経新聞)

東京・渋谷の東急百貨店。

化粧品売り場のカウンターに座る女性が満足げな表情で試しているのは、価格が12万6000円の“超”高級クリームだ。

資生堂が昨年9月に発売したが、「売れ行きは計画の1.7倍」と同社の担当者も驚く。

化粧品は景気の影響を受けにくいと言われ、未曾有の消費不振のなかでも百貨店で取り扱う高価格帯商品を中心に、年末商戦も堅調に推移したもようだ。

不況といわれる現在でも、高価格帯の化粧品への影響はないようです。

これら高級化粧品の好調さを維持している立役者が、アラフォーだと記事では紹介しています。

これらの製品のメーンターゲットは、美や健康のためには投資を惜しまない「アラフォー」と呼ばれる40歳前後の層をはじめ、可処分所得の高い独身ワーキングウーマン、裕福な主婦、ファッション感度が高いシニア層などだ。

そのなかでもアラフォーは、行動的で倹約よりも本物志向が強いとされ、ファッション衣料など化粧品以外の業界も消費の牽引(けんいん)役として狙いを定める。

アラフォーが高級化粧品市場拡大の立役者であることは間違いないようだ。

その背景としてアンチエイジング(シミやシワ、たるみ防止といった抗加齢)技術の進化をあげることができる。

これらの層がスキンケア化粧品に求める一つがアンチエイジング。

この効果をうたった商品も登場したことで、高級化粧品の評価が改めて高まったようだ。

現在の商品をけん引しているのがアラフォー世代のようですね。

アラフォー世代がアンチエイジング効果の高い商品を求めていることが、現在の高級化粧品市場拡大を支えていることは間違いないようです。

【関連ページ】

低カロリー食はアンチエイジングに効果的|米ワシントン大学

13

by Seika(画像:Creative Commons)




低カロリー食はアンチエイジングに効果的、米大研究報告

(2008/11/5、AFPBB)

食事の摂取カロリーを制限すると体力が増し、寿命が30%以上伸びることが動物実験の結果、明らかになった。

これに触発された米国のカロリー制限協会(Calorie Restriction Society)のメンバーたちは、老化予防のための低カロリー食を心がけているという。

低カロリー食は、アンチエイジング・老化予防に効果的なようです。

低カロリー食は、アンチエイジングのために続けている人や糖尿病などの生活習慣病のために続けている人もいるとのこと。

現代人はあまりにもカロリーの摂りすぎなのかもしれません。

ところで、低カロリー食はどうカラダに影響するのでしょうか。

記事の中で、ワシントン大学による低カロリー食の体に及ぼす影響を調べる実験が紹介されていました。

ワシントン大学(Washington University)のLuigi Fontana教授は、低カロリー食が人体に及ぼす長期的な影響を調べるため、成人約50人に10年以上低カロリー食を続けてもらう実験を行った。

その結果、被験者の大半は中年だったが、心臓血管は10代なみにまで若返り、血圧、コレステロール、血糖値、インスリン値はすべて低くなり、善玉コレステロール値は高いままだったことがわかった。

糖尿病やがんになるリスクも下がったという。

この長期間の実験によると、血管が若返り、糖尿病やがんになるリスクも下がったそうです。

低カロリー食に今後注目が集まりそうです。







成長ホルモンの分泌を促進する物質「グレリン」とは?




Fields growing

by Andy Rogers(画像:Creative Commons)

次代のノーベル賞候補 常識覆す“ハンター” 

(2009/1/2、産経新聞)

「若さのもと」とも言われる成長ホルモンの分泌を促進する魔法のような物質がある。国立循環器病センター研究所(大阪府吹田市)の寒川賢治所長(60)が発見したホルモン「グレリン」だ。

食欲の増進や心機能の改善などさまざまな機能を持つホルモンで、心不全や拒食症、がんの治療にも効果があるという。

将来的には老化を抑える治療薬の開発にも期待されており、まさに21世紀に夢の薬を生み出す物質といえる。

日本人で初めて米科学誌が選ぶ注目科学者の第1位にも選ばれた彼は、間違いなく将来のノーベル賞候補だ。

成長ホルモンを分泌を促進する物質「グレリン」を発見した寒川さんは将来のノーベル賞候補なのだそうです。

記事によると、グレリンは食欲増進・心肺機能の改善などの機能を持つホルモンであることから、心不全、拒食症、がんの治療に効果があるそうです。

また、急性心筋梗塞の患者の死亡率を下げたり、糖尿病に効くことも分かってきているそうです。

将来的には、老化を抑える治療薬になるのではないかと期待されているそうです。

グレリンに注目ですね。







【グレリンに関する記事】
続きを読む 成長ホルモンの分泌を促進する物質「グレリン」とは?

肌の光老化を改善するアーティチョーク葉エキス

メラニン合成の促進因子を抑制 肌の光老化を改善するアーティチョーク葉エキス(2008/11/4、日経ヘルス)

最近の研究では、30代、40代で進む肌老化の原因の8割は、紫外線などの環境要因だと考えられ、基礎化粧品を中心に研究が盛んに進められている。肌のアンチエイジングを実現する上で、光老化の予防・改善は欠かせないテーマであり、アーティチョーク葉エキスの美容効果に期待が高まっている。

肌のアンチエイジングのため、光老化の予防が重要であり、そこで肌の老化を改善するアーティチョーク葉エキスに期待が集まっているそうです。

カロリーリストリクション|カロリー抑え、寿命延ばそう 適切な食事量の把握が鍵

Natto and Miso Shiru

by Smaku(画像:Creative Commons)




カロリー抑え、寿命延ばそう 適切な食事量の把握が鍵

(2008/10/10、産経新聞)

アンチエイジング(抗加齢)の研究で、「カロリーリストリクション(CR)」という考えに注目が集まっている。CRとは、栄養分を確保しながら、食事の摂取カロリーを通常の6~7割に制限すること。老化防止につながり、健康で長生きできる体をつくるという。9月には医師らが中心になり、「CRソサエティ・ジャパン(アンチエイジングを実践する会、愛称・カロリスジャパン)」を発足。世界有数の長寿国である日本で、さらに人々の寿命を延ばそうと研究成果の啓発に力を入れている。

初めて目にした、耳にした言葉が「カロリーリストリクション(CR、Calorie Restriction)」で、直訳するとカロリー制限という意味です。

CRとは、栄養分をきちんと確保しながら、なおかつ食事による摂取カロリーを通常よりも制限することをいうようで、そのことが老化防止・アンチエイジングにつながり、長生きできるカラダになるという考え方のようです。

サルによる動物実験によると、カロリー制限をしたサルは、寿命が延びたのに加えて、毛につやがあり、しわもあまりないなどアンチエイジングの効果があったようです。

日本では昔から「腹八分目」とはよく言ったもので、このことが、健康にも美容にも効果的であったということのようです。
ただし、記事によると、減らしすぎも良くないので、自分自身に必要な栄養素やカロリーをしっかりと把握した上で、取り組む必要があるというように紹介しています。

最近では、メタボな人が増え、肥満糖尿病などの生活習慣病に悩んでいる人も増えています。

健康で長生きを目指している方はこの考え方をぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。







【関連記事】
長寿のためには低体温のほうが良い!?|抗加齢(アンチエイジング)医学