「イヤホン」タグアーカイブ

「フォートナイトに集合して毎日おしゃべりしながらゲームをする小学生」から見えてくる世界は「常時接続」であり、「イヤホンの常時着用→AR→VR」であり、「課金によるコンテンツ+α」の文化をスタンダードとする世代





「フォートナイトに集合して毎日おしゃべりしながらゲームをする小学生」から見えてくる世界は「常時接続」であり、「イヤホンの常時着用→AR→VR」であり、「課金によるコンテンツ+α」の文化をスタンダードとする世代
「フォートナイトに集合して毎日おしゃべりしながらゲームをする小学生」から見えてくる世界は「常時接続」であり、「イヤホンの常時着用→AR→VR」であり、「課金によるコンテンツ+α」の文化をスタンダードとする世代

アレックス・ヘイニー|unsplash

フォートナイトが小学生の「放課後の公園」であり「通話アプリ」になってる話と、小学3年生が「今は鬼滅より呪術廻戦」と語る理由(2021/2/24、アプリマーケティング研究所)の主婦にたずねたインタビュー記事が興味深いです。

一面からみると「フォートナイト」はビデオゲームでしかありません。

しかし、フォートナイトを登録者数が多くて、同時接続プレイヤーがすごく多くて、SNSよりも使っている時間が長いツールと考えると見え方が変わってきます。

子供たちにとってはフォートナイトはゲームという側面よりも、それを使わないと友達の輪に入っていけないものであると同時に、コミュニケーションツールにもなっているわけです。

つまり、フォートナイトが待ち合わせの場所であり、遊び場であり、コミュニケーションツールになっているわけですね。

「フォートナイトに集合して毎日おしゃべりしながらゲームをする小学生」からは今までとは全く違う文化がスタンダードになっていくのではないでしょうか?

1.常時接続

このインタビュー記事を読むと、家にいながらにして友達とゲームをしながらずっとつながっている未来を想像しました。

以前ライブ配信をずっと続けている方のインタビュー記事を読んだのですが、その方によって、配信はいつからかコミュニケーションの手段になっていったそうです。

配信者と視聴者(リスナー)という関係性からゲームの情報交換を中心とした対話が増え、次第に友達と遊ぶために配信するという感覚に変わったそうなんですよね。

つまり、配信することが目的ではなくて、コミュニケーションのために配信することに変わっていったわけです。

「フォートナイトに集合して毎日おしゃべりしながらゲームをする小学生」も同じで、常時接続の未来とはこういうことなんじゃないでしょうか?

ミラティブ、常時接続時代のライブ配信 × アバターによる「配信者のためのSNS」として成長中!

2.イヤホンをつけること

「ミライをつくろう!」ではVRが一般的に普及するためには3つのことを経る必要があると書かれています。

1)VRよりもARが先に伸びる
2)音のARによる一般化(例:減損現実)
3)HMDをずっとつけたままにすること

ARが、着ける人々が便利になるメガネのような機器の延長線上にあるものとして登場し見慣れるようになる(例:ARを着けることで人の情報が表示される、産業分野など)ことが必要になるということなのですが、先ほどのインタビュー記事によれば、お子さんは友達と喋りながら遊ぶために、ゲーム用のヘッドフォンを買ったとありました。

喋りながら遊ぶためにイヤホン(ヘッドホン)を着けることが「普通」という状態が始まってるんですよね。

イヤホンの常時着用時代にはイヤホンを清潔に保つケアビジネスが注目される!

イヤホンを普段から着けることに抵抗感がなくなり、音のARがどんどん進んでいけば、その先にあるVRの未来がより確かなものになるのではないでしょうか?

CLUBHOUSEの盛り上がりはVRとライブコマースの普及の序章に過ぎない!?

3.課金

スパチャ/ギフティング/投げ銭という文化に対して抵抗感がある人と課金をすることに抵抗感がない人と分かれますが、基本的なコンテンツは定額もしくは無料で、アイテム課金、コマース、コミュニケーション、アバターなど「プラスアルファ」をするときに課金をするという考え方がベースになっていく可能性が出てきました。

「フォートナイトに集合して毎日おしゃべりしながらゲームをする小学生」から見えてくる世界は「常時接続」であり、「イヤホンの常時着用→AR→VR」であり、「課金によるコンテンツ+α」の文化をスタンダードとする世代であり、その世代が新しいものを作り出す予感がします。







P.S.

もしインターネットが今のような形ではなく、テッド・ネルソンが考えたXanadu(あるゆる文書間の相互参照や引用、バージョン管理やユーザ認証、ロイヤリティ管理や課金処理が実装)であれば、未来はもっと早く到来していたかもしれませんね。

イヤホンの常時着用時代にはイヤホンを清潔に保つケアビジネスが注目される!




イヤホンの常時着用時代にはイヤホンを清潔に保つケアビジネスが注目される!
イヤホンの常時着用時代にはイヤホンを清潔に保つケアビジネスが注目される!

AlexBlăjan|unsplash

「ミライをつくろう」によれば、VRの普及はまず音のARから始まるとあり、その兆しとしてイヤホンをずっとつけている人がいても違和感がなくなってきていることがあります。

イヤホンを常時着けていることが普通になることがVRの普及の始まりである一方、イヤホンを常時着用することは健康への影響が出てくる可能性があります。

耳疾患(中耳炎や外耳炎など)が小中高で過去最高!その理由とは?|耳あかが詰まる「耳垢栓塞」の増加やイヤホン、耳掃除との関係はあるの?|2017年度学校保健統計調査で紹介した文部科学省の調査によれば、中耳炎や外耳炎など耳の病気にかかる子どもの割合が過去最多になっており、文部科学省によればスマホの普及でイヤホンを使用する頻度が増えていることが影響している可能性があるそうです。

また、日本耳鼻咽喉科学会によれば、耳あかが詰まる「耳垢栓塞(じこうせんそく)」が増えているそうです。

イヤホンを使用する頻度が高くなり耳を触る頻度が高くなっていることが「外耳炎」や「中耳炎」になるリスクが高めている可能性があります。

イヤホンを常時着ける時代に安全に使うために参考になるのが「コンタクトレンズ」です。

<コンタクトレンズ>増える角膜感染症 汚れによる傷が原因、失明も(2010年)によれば、コンタクトレンズの使用者は年々増える中で、これに伴う目の病気も増加傾向にあるとありました。

角膜感染症が増えている背景の一つには、コンタクトレンズケア用品が進歩したことにより、ケア方法が簡便になることで、誤ったケアをする人が増えていることがあるようです。

コンタクトレンズは医療機器でありながら、一定の割合でケアを怠ってしまう人が出てきて、それが問題になってきました。

だからこそ、イヤホンの常時着用時代には、コンタクトレンズのケアと同じようなケアが必要になってくるでしょうし、そうしたサポートするビジネスが必要になるわけです。




■まとめ

VRが今後普及するようになれば、それに伴って様々なビジネスに変化が起きるでしょう。

どういうものが必要になるか、今自分がやっている仕事に関わりがないかを想像してみるのもいいのではないでしょうか?







耳疾患(中耳炎や外耳炎など)が小中高で過去最高!その理由とは?|耳あかが詰まる「耳垢栓塞」の増加やイヤホン、耳掃除との関係はあるの?|2017年度学校保健統計調査




【目次】

■2017年度学校保健統計調査

総括表|平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)
総括表|平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)

参考画像:平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)の公表について(2017/12/22、文部科学省)|スクリーンショット

平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)の公表について

(2017/12/22、文部科学省)

むし歯(う歯)は中学校及び高等学校で過去最低,裸眼視力1.0未満の者の割合は小学校及び中学校で過去最高となったほか,耳疾患が小学校,中学校及び高等学校で過去最高となっている。

平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)で気になるデータは3つ。

1.むし歯(う歯)は中学生・高校生で過去最低になったこと、2.裸眼視力1.0未満の小学生・中学生の割合が過去最高になったこと、3.耳疾患が小中高で過去最高になっていることです。

今回は「耳疾患が小中高で過去最高」について取り上げてみたいと思います。

■耳疾患が小中高で過去最高!その理由とは?|2017年度学校保健統計調査

Ear

by Travis Isaacs (画像:Creative Commons)

裸眼視力1・0未満の割合 小学生で過去最高

(2016/1/22、産経WEST)

中耳炎やメニエール病など耳疾患の割合も小中高校で過去最高になった。蓄膿(ちくのう)症など鼻・副鼻腔(びくう)疾患も小学校で最高だったほか、幼稚園と中高も前年度より上昇しており、文科省は「アレルギー性疾患の子どもの増加が背景にあるのではないか」と話している。

前回の調査では、耳疾患の割合が増加した理由として、中耳炎やメニエール病、蓄膿症などの鼻・副鼻腔疾患の割合も増加しており、アレルギー疾患の子供の増加が背景にあると考えられるのではないかということでした。

今回の調査結果では「耳疾患が小中高で過去最高」となりましたが、その理由は次のようなものが挙げられています。

子どもの耳疾患最多 スマホのイヤホンが影響か

(2017/12/23、NHK)

中耳炎や外耳炎など耳の病気にかかる子どもの割合が、文部科学省の調査で過去最多となったことがわかりました。文部科学省は「スマートフォンの普及でイヤホンを使用する頻度が増えていることが影響した可能性がある」と分析しています。

「耳に疾患」小中高校で過去最多

(2017/12/22、ホウドウキョク)

日本耳鼻咽喉科学会によると、近年、耳あかが詰まる「耳垢栓塞(じこうせんそく)」が増えているということで、「必要以上に耳掃除をすると、かえって耳あかを奥に押し込むこともあり、炎症を起こすこともある」として、専門委に相談するよう呼びかけている。

この2つの記事を併せて読むと、このような可能性はないでしょうか?

スマホの普及によってイヤホンを使用する頻度が増えており、そのことが耳垢を奥に押し込み、耳垢が詰まる「耳垢栓塞」が増えることにより耳疾患が増えているのではないかという仮説です。

単純に分けて考えて、イヤホンの使用する頻度が高くなり耳を触る頻度が高くなっていることや耳掃除をする子供が多いといったことがあるのかもしれません。




■イヤホンの汚れが耳の病気の原因!?

気をつけたい!イヤホンの汚れで、病気にも?

(2016/4/11、Buzzfeed)

心配なのは、イヤホンを、カバンの中や公共の場所に置いたりしたとき。イヤホンに付着した耳垢が、いろいろなものを、くっつけやすくしてしまうのだそう。

中耳炎は、とくに小さい子供に起こりやすい病気です。これまでなったことがなくても、イヤホンを不衛生にしていると、発生リスクが高まります。

耳真菌、外耳炎、ダニ、膿疱性発疹、毛穴の黒ずみ、吹き出物の原因になります。

Buzzfeedによれば、イヤホンを不衛生にしていると、詳しくいえば、イヤホンをカバンの中に入れたり、外に出しておくことで、イヤホンに付着した耳垢に汚れをくっつきやすい状態にあり、そのイヤホンが中耳炎などの耳の病気の原因になっているそうです。

■耳掃除のやりすぎが耳の病気の原因!?

耳そうじ、意外な落とし穴 「奥まで」「ガリガリ」「やりすぎ」NG

(2010/10/29、日本経済新聞)

最近では耳掃除のやりすぎは良くないというニュースを聞く機会が増えていますよね。

ただ、イヤホン自体はずっと以前からあるものですし、極端に耳掃除をする子供が増加しているとも考えづらいですよね。

しかし、統計上は過去最高になっています。

これが増加傾向にあるわけではなく、たまたまそうなったとも考えられますので、今後も増加傾向になったと仮定すれば、なぜ耳疾患が増加しているのか、イヤホンや耳掃除アレルギー疾患の増加と何らかの関係があるのかを調べていく必要がありそうです。







【参考リンク】
続きを読む 耳疾患(中耳炎や外耳炎など)が小中高で過去最高!その理由とは?|耳あかが詰まる「耳垢栓塞」の増加やイヤホン、耳掃除との関係はあるの?|2017年度学校保健統計調査