「サプリメント」タグアーカイブ

ネットで健康状態を診断することはできるのか?|ネットで健康チェック、最適なサプリを提案「Pitali」

Pills vitamin supplements

by hit thatswitch(画像:Creative Commons)




CCCグループ、ヘルスケア事業に参入 ネットで健康チェック、最適なサプリを提案「Pitali」

(2014/4/16、ITメディアニュース)

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループTヘルスケアは4月16日、ネットで健康状態を診断し、個人にあったサプリメントをオーダーできるサービス「Pitali」をオープンした。医師・薬剤師の監修で開発したシステムにより、ユーザーの体質をチェックして最適なサプリメントを提案するという。

専用サイトにアクセスし、性別や年齢を入力後、「お酒を飲む回数が多い」「対人関係がうまくいかず、つらいと感じる」など約70問の設問で健康状態をチェック。医師・薬剤師の監修のもと、体のバランスを整えることで健康維持や予防につなげる東洋医学の観点も踏まえ、多面的に判断するという。

ネット上で健康状態をチェックし、それに合わせた最適なサプリメントを定期的にお届けするというサービスですね。

これが、”本当に”実現できればすばらしいですよね。

ただ、気になる点が3つ考えられます。

一つ目は、ユーザーは正直ではないということ。

患者の中には、医者や看護師に対してウソの症状を伝えている人がいるそうです。

その理由としては、恥ずかしさであったり、深刻な病気と診断されることへの恐れであったり、日頃の不摂生を指摘されたくなかったり、といったものだそうです。

本当に病気を治したいのであったら、きちんと症状を伝えたほうがいいのですが、それができない人もいるんですね。

2つ目は、質問の仕方によってはある病気に誘導する可能性があります。

患者さんから症状を聞く際、つまり問診において大事なのは、ある病気であるかのように質問を誘導しないことです。

質問をするというのは大変難しいことです。

3つ目は、目で見ないとわからないデータがあるということ。

人間は言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションで成り立っていますが、ネット上だけで健康状態を判断するというのは、言葉だけで判断するということです。

本来であれば、患者が言っていることと診た印象から受けるサインに違いがないかどうかをチェックしないといけません。

もし患者さんが言っていることが全て正しいことを言っているのであれば、お医者さんに診てもらう必要などないのですから。

つまり、ネットで健康状態を診断するというのは、大変難しいことなのです。

そのため、このサービスを利用できるユーザーとしては、現在健康であって、将来を見据えて健康を維持していきたいという方に限られるサービスだと思います。

価格は1箱(1カ月分)2500~4800円(税別)で、一度注文すると毎月届く定期購入が基本。大塚健史社長は「サプリは継続してとることで効果が出てくるもの。できれば3カ月――だが、まずは1カ月で品質を確かめてほしい」という。

<中略>

現在のサプリメント市場は50代以上の女性の購買が目立つが、健康志向の高まりのなか「ネットとの親和性も高い、働き盛りの30~40代男女のニーズを掘り起こしたい」(大塚社長)として今後5年間で利用者50万人、年商50億を目指す。

記事によれば、働きざかりの30代から40代をターゲットにしているようですので、その点ではいいのかもしれません。







【追記(2016/4/18)】

pitaliのサイトにアクセスしたところ、すでにサービスを終了しているようです。

別のサイトでは、

2015年9月20日(日)をもちまして、「Pitali(ピタリ)」の販売は終了いたしました。

という案内がされていました。

米医学誌「サプリメントは効果なし」は本当か!?

365-339

by Canned Muffins(画像:Creative Commons)




「サプリメントは効果なし」米医学誌がバッサリ

(2013/12/20、Blogos)

ビタミンやミネラルなどのサプリメントは健康効果がなく、十分な栄養を取っている人にはむしろ害になる可能性があるという研究結果を、アメリカの医師らが医学誌アナルズ・オブ・インターナル・メディシンで発表しました。

<中略>

著者の一人であるミラー医師は、CBSニュースに「健康になりたいのなら、効果のないサプリメントに浪費するのはやめ、果物や野菜、ナッツ類、豆類、低脂肪の乳製品などの食品を食べて運動すべき」と語っています。健康食品業界はこれに異を唱え、健康的な食生活を送ることができない人の栄養補助にサプリメントは必要だとしていますが、心臓血管疾患とガンの調査を行ったフォートマン医師は、ニューヨークタイムズ紙に「悪い食生活をサプリメントで補えるなんて思うな。サプリメントをたくさん摂取すればファストフードをたくさん食べても大丈夫だなんて考えるべきではない」と語っています。

この記事はしっかりと読み込まないと間違った印象を受ける人がいるのではないでしょうか。

●「ビタミンやミネラルなどのサプリメントは健康効果がなく、十分な栄養を取っている人にはむしろ害になる可能性がある」

1.過剰摂取は良くないというのはしっかりと栄養について考えている人にとっては当然の考えだと思います。

2.ともすると、ビタミンやミネラルが必要ではないという印象を受けてしまう人もいるかもしれません。

3.この記事をしっかり読むと、どうやら単一で高濃度の栄養素のものをサプリメントと読んでいるようで、サプリメント全てが良くないと思う人もいるのではないでしょうか。

この点については、この記事が参考になると思います。

サプリメントの摂取が健康を害する!?:研究結果

(2013/12/5、Wired)

おそらく、サプリメントを機能させるためには、食品の中に存在するが錠剤には含まれないほかの成分が必要なのだ。「プロセスは非常に複雑なので、ある成分を分離してサプリメントのかたちで供給しても、有害ではないにしても無益となる」。

この意見に賛成です。

サプリメントを機能させるためには、食品の中に存在するが錠剤には含まれないほかの成分が必要なのだとおもいます。

つまり、栄養を補助する上でサプリメントをどうしても摂取しないといけない人は、食品由来のサプリメントを選んでいただくことが良いのではないかと思います。

 

●ミラー医師は、CBSニュースに「健康になりたいのなら、効果のないサプリメントに浪費するのはやめ、果物や野菜、ナッツ類、豆類、低脂肪の乳製品などの食品を食べて運動すべき」と語っています。

サプリメントというのはあくまでも栄養補助食品であり、日頃の食生活で栄養が摂取できるのがベストです。

しかし、日頃の生活で摂取しづらい方がいらっしゃることは事実だと思います。

低栄養のお年寄りもいらっしゃいますし、仕事の都合上、外食中心になってしまいがちの人がいらっしゃいます。

【関連記事】

そうした方のためにも健康食品業界がこのようなコメントをしたのは当然のことだと思います。

健康食品業界はこれに異を唱え、健康的な食生活を送ることができない人の栄養補助にサプリメントは必要だ

しかし、この意見に反対した医師のコメントは的が外れています。

心臓血管疾患とガンの調査を行ったフォートマン医師は、ニューヨークタイムズ紙に「悪い食生活をサプリメントで補えるなんて思うな。サプリメントをたくさん摂取すればファストフードをたくさん食べても大丈夫だなんて考えるべきではない」

この点に関しては、ミシェル・オバマ大統領夫人が推奨する「ダイエット・プロジェクト」とはで紹介されている、アメリカ大統領夫人のミシェル・オバマ夫人のエピソードが興味深いです。

疲れた夜にドライブスルーの誘惑

ミシェル・オバマ夫人が、記者団に語るシカゴ時代の自分自身のエピソードにこんなものがあります。

「弁護士の仕事を持つ母親として、会議と子供たちのサッカーやバレー教室と駆け回った日の夜には、簡単で安いファーストフードのドライブスルーや、電子レンジで温めるだけの栄養バランスのとれていない食事を子供たちに出していた」--。

自分がそうだったからこそ、多くのアメリカ人が、栄養バランスのとれた食事の大切さは知ってはいるものの、新鮮な野菜や魚などを買うための支出と、手に入れた素材を調理する手間と時間を考えるとき、それよりも数百円で手に入れることができる完成したファーストフードの魅力が大きいと感じてしまう。

これは実感としてとてもよく理解できることだ、というのです。

健康について関心がある人は、新鮮な魚や野菜を買って、料理を作った方が良いということはわかっていると思います。

しかし、仕事・家事をして疲れてしまうという生活をしていると、調理する時間や家計のことを考えてしまい、ファストフードの魅力を感じてしまう人も多いと思います。

そこで、手軽で安いファストフードや冷凍食品に頼りがちの生活になってしまいがちです。

誰しもが悪い食生活をしたくてしているわけではないということ、そして、どんなに健康的な食生活が大事だと分かっていても出来ない人もいるということをこの医師の方は知るべきだはないでしょうか。

そうしたいろんな人の考え方・生き方を知った上であれば、また別のアドバイスをすることができると思います。

(単一の栄養素を高濃度に摂取する)サプリメントの摂取には、病気になるリスクが有るというニュースはよく目にします。

【関連記事】

また、子供やペットにサプリメントを与えるのは行き過ぎではないか(子供に摂取しないという選択肢を与える必要がある)とも思います。

【関連記事】

 

ですから、もっとサプリメントについて考える機会を与えてくれたこの記事はすごく良い記事だと思います。







【関連記事】

サプリを使用している人は健康的なライフスタイルを示す指標が高い

Pills

by nathanmac87(画像:Creative Commons)




サプリメントの摂取は大半の人で不要、逆効果も 研究

(2011/10/11、AFPBB)

米国では、2人に1人が何らかのビタミン剤を摂取している。

東フィンランド大(University of Eastern Finland)と米ミネソタ大(University of Minnesota)の研究チームは、200億ドル(約1兆5000億円)規模のサプリメント産業が既に栄養状態の良い国民の寿命を延ばすことに貢献しているかを探るため、米アイオワ州の女性を対象にした健康調査「Iowa Women’s Health Study」のデータ(参加人数3万8772人、平均年齢62歳)を分析した。

1986年、1997年、2004年のサプリメントに関する自己申告を見ると、当初サプリを使用していたのは全参加者の66%だったが、04年にはこの割合が85%に上がった。

サプリを使用している人は健康的なライフスタイルを示す指標が高かった。

サプリを使用していない人よりも非喫煙者が多く、低脂肪食の割合が高く、運動量も多かった。

ただし、サプリを使用した人の死亡リスクが使用しない人よりも高くなるケースも多数あった。

特に、鉄分のサプリは総死亡リスクの上昇と強く、かつ用量依存的に結びついていた。

一方で、カルシウムのサプリは一貫して総死亡リスクの低下に結びついていた。用量依存性は不明という。

研究チームは、鉄分サプリの使用者で死亡リスクが高くなる理由について、サプリを使用せざるを得ない根本原因が存在する可能性を排除しておらず、さらなる研究が必要だと述べている。

ポイントをまとめてみます。

●サプリを使用している人は健康的なライフスタイルをしている人が多い

サプリを使用していない人よりも非喫煙者が多く、低脂肪食の割合が高く、運動量も多かった。

●鉄分のサプリは総死亡リスクの上昇と強く、かつ用量依存的に結びついていた

●カルシウムのサプリは一貫して総死亡リスクの低下に結びついていた

■年配女性に有益なサプリはビタミンD3だけか

今回の結果を受け、医師らは、栄養不足を解消するために必要な場合を除き、摂取した場合のリスクを考慮すべきだと呼び掛けている。

セルビア・ニス大(University of Nis)のGoran Bjelakovic医師らは、解説記事で、「『多ければ多いほど良い』というパラダイムは間違いだ」と述べた。

今回の結果は、ビタミンE、ビタミンA、ベータカロチンなど一部の抗酸化物質のサプリが有害になりうることを示す新たな証拠だとした上で、「ビタミンとミネラルのサプリは、少なくとも栄養状態が良い人には予防措置としてすすめられない」と記している。

Bjelakovic医師らによると、年配女性、そして恐らくは年配男性にも有益と見られる唯一のサプリは、ビタミンD3だという。食事または日光暴露により十分なビタミンD3を得られなかった場合に有効だという。

なお、カルシウムサプリを摂取すべきかの問題については、「さらなる調査が必要」としている。

栄養補給は「多ければ多いほどよい」というわけではありません。

あくまでサプリメントは食事で摂りにくい栄養素を補給するためのものです。

今一度、食事(とサプリメント)について考えないといけないのかもしれませんね。

【関連記事】

サプリメントの正しい飲み方・選び方

「サプリメントというのは、現代食の弱点を補強するための食品なんですよ。

私たちが普段食べている食事では、バランスよく栄養を摂ることが難しいのが現状です。

それに、野菜に含まれているビタミン、ミネラルなどの栄養素が、ここ数十年で大幅に低下しているというデータもあるんですよ。

また、現代食には何重にも加工を繰り返された食品が多く、水、光、熱に弱い栄養素は、どんどん失われてしまいます。

そこで、体に必須なのに摂取しづらい栄養素を、サプリメントで補うといいんですよ」

多くの人が勘違いしていると思うのが、サプリメントは薬ではなく、あくまで健康補助食品=食品だということ。

日ごろの食事でとることのできない(摂ることが難しい)栄養素を補助するのが目的です。

サプリメントを飲めば病気が治るというわけではなく、病気にならないように健康を維持する、または、体の機能を最大限発揮できるように欠けた栄養素を補充すると考える必要があります。

もう一つは、単一の栄養素を摂ればよいと考えているということです。

「栄養素というのは単体では機能しないので、特定の1品だけでなく、様々な種類をまんべんなく摂ることが大切です。

まずはどんな人にも共通して不足しがちな栄養素を“マルチビタミン”“マルチミネラル”などのベースサプリメントで補いましょう。

そのうえで、改善したい症状に合わせて必要なものを加えていけばいいんですよ

単一の栄養素だけをとるのではなく、栄養素は総合的に摂ってこそ機能します。

また、おすすめするのは、合成したビタミンやミネラルではなく、食品由来のサプリメントです。

そして、サプリメントは、継続して飲むのも大事なことですね。

最後に、記事の中では、摂取した栄養素を働かせるためにどうしたらよいかを紹介しています。

サプリメントは薬と違い、飲んだだけでは効果は引き出せません。

摂取した栄養素を働かせるためには、運動や睡眠が必要不可欠です。

また、摂りすぎたカロリーをサプリメントだけで調整することはできないので、和食を基本としたバランスの良い食事を心がけて下さい

大事なのは、バランスの良い食事・運動・睡眠(休息)。

そして、足らない栄養素がある場合に、うまくサプリメントを活用するようにしましょう。







【サプリ 関連記事】
続きを読む サプリを使用している人は健康的なライフスタイルを示す指標が高い

ビタミンEのサプリメントで前立腺がんリスクが増加|米研究

Popping E (57/365)

by John Liu(画像:Creative Commons)




ビタミンEのサプリメントで前立腺がんリスクが増加、米研究

(2011/10/12、AFPBB)

ビタミンEのサプリメントの摂取と前立腺がんリスクの17%の上昇の間に強い相関性が見られたとする研究結果が、11日の米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)に発表された。

セレンやビタミンEの摂取による前立腺がんの予防効果を調べる「Selenium and Vitamin E Cancer Prevention Trial(SELECT)」は2001年から、米国立がん研究所(US National Cancer Institute)などの資金提供により、米国、カナダ、プエルトリコの男性3万5000人以上を対象にランダム化比較試験を行った。

これは、ブラジルナッツやマグロ、牛肉に含まれる微量ミネラルのセレンおよびビタミンEには前立腺がんリスクを下げる効果がありそうだとの研究結果を受けたもの。

男性を「セレンを摂取する」「ビタミンEを毎日400 IU(国際単位)摂取する」「両方摂取する」「プラシーボ(偽薬)を摂取する」の4グループに分けて追跡調査した。

2008年に発表された中間報告によると、前立腺がんの発症はビタミンEを摂取したグループでやや多かったが、統計的に有意な差ではなかった。

ただしその後、ビタミンEによる前立腺がんリスクが統計的に有意な域に近づいていったため、SELECTは2008年に中止された。

今年7月にまとめられた10年間の追跡調査の結果、前立腺がんを発症したのはビタミンEのグループで620人と、突出して多かった。

この間の発症者はセレンだけを摂取したグループで575人、セレンとビタミンEの両方を摂取したグループで555人、プラシーボを摂取したグループで529人だった。

研究は、ビタミンEが前立腺がんリスクを押し上げる生物学的な理由は不明だとしながらも、ビタミンEサプリメントのこうした効果は摂取をやめたあとも継続する可能性があると注意を促している。

ビタミンEには前立腺がんリスクを下げる効果がありそうだという研究結果を受け研究した結果、ビタミンEサプリメントで前立腺がんリスクが上昇したという研究結果が出たそうです。

ただ、その理由は不明ということみたいです。







【インド】ダイエット・サプリ市場、5年以内に1000億ルピー超に?

 

【インド経済】ダイエット・サプリメント市場、5年以内に1,000億ルピー超に?

(2011/1/12、インドチャネル)

インドのダイエット用サプリメント市場は2016年には1,077億ルピー規模に達する──市場コンサルタント大手のフロスト&サリバンが実施した調査の内容を1月10日付でPTI通信が報じている。

同調査によれば、09年のインドのダイエット・サプリメント市場は377億ルピー規模で、年20%のペースで成長しており、今後さらに拡大する見通しだという。

その要因として、「体重管理と健康的な生活に重点を置く方向にライフスタイルが変化したことにともなって消費者の意識が高まり、ダイエット用サプリメントの摂取が順調に伸びている。

インドのダイエット・サプリメント市場が5年以内に1000億ルピー超規模に達するそうです。

※1インドルピー = 1.84450179 円 -Google検索より

2009年が377億ルピー規模で年20%のペースで成長しているそうです。

 

【関連記事】

  • インド人、高い痩身願望:ダイエット実行率は世界最低

記事によれば、インドの人は、ダイエットの必要性を感じている(世界2位)にもかかわらず、ダイエット実行率は世界最低であるという結果がだったそうです。

ダイエットの必要性を感じているのには、次のような結果からその理由が導き出せそうです。

肥満が昇進に影響するとの回答比率が最も高かったのはインドの67%

  • 〝糖尿病急増〟インド経済を脅かす 関連コストGDPの2%

貧困を脱して快適な生活を手に入れた代償として、数百万人が糖尿病を患っているのだ。

糖尿病の関連コストはインドの国内総生産(GDP)の2%にも達するとみられており、高い成長目標を掲げるインドにとって大きな脅威となりそうだ。

 

関連記事のようなニュースが増えているため、今後ますます健康に対する意識は高まっていくことが予想されるため、もしかすると、今回の予測よりも早くダイエット・サプリメント市場は拡大していくかもしれません。

 

【関連記事】

  • ブラジルの健康産業にビジネスチャンス

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

 

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

 

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>