「スマホ老眼」タグアーカイブ

「女子高生、スマホ1日7時間」によってもたらされる4つの影響とは?

THEY'RE TEXTING EACH OTHER

by Bill Morrow(画像:Creative Commons)




女子高生、スマホ1日7時間=15時間以上も1割―民間調査

(2015/2/9、時事通信)

女子高校生がスマートフォンや携帯電話を使用する時間は、平均で1日7時間に上るとする調査結果を、情報セキュリティー会社「デジタルアーツ」(東京)が9日発表した。男子や他の学齢と比べて突出しており、10人に1人は15時間以上使っていた。

2014年にも同様の調査が行われていましたが、その時は、女子高生の4割が、スマホやケータイの使用時間が一日6時間以上だったそうで(「女子高生の4割、スマホ1日6時間超」がもたらす影響とは?)、昨年よりも利用している時間が長くなっているようです。

これだけスマホやケータイの使用時間が長くなると、4つの面で気になります。

1.健康

スマホの使用時間が長くなればなるほど、目に負担がかかることはもちろん、姿勢も前屈みになり太りやすくなると言われていますし、また、スマホの使用で身体を痛めてしまう人がいたり、冷えの原因になっているのではないかとも言われています。

【関連記事】

2.美容

スマホを長時間使用すると「老け顔」になりやすい!?その3つの理由とは?によれば、スマホやパソコンを長時間使用していると、目を酷使することによって、目がショボショボとしてくるだけでなく、目尻のシワクマに加え、ほほまでたるむ、いわゆる老け顔になりやすいそうです。

3.コミュニケーション

ネット依存で失った4つのものとは?では、1.対面の人を優先すること、2.ひとつのところにとどまり考えること、3.余裕をもって考えること、4.予想外の刺激が失われているのではないかと紹介しました。

スマホやパソコンに依存すると、目の前にいる人とのコミュニケーションが希薄になったり、ゆっくり何かについて考えなくなったり、偶然の出会いのような刺激が得られにくいのではないでしょうか。

【関連記事】

4.スマホ以外の時間

いくら「ながら」にスマホを使用していたとしても、考える時間や読書する時間などが失われている可能性があります。

つながっていても孤独?|つながりすぎることで失ったものとは何か?

  1. 孤独な時間
    スマホで常につながっている中で、そうした孤独なプライベートな時間が全くなくなっています。
  2. 相手との関わり方を考える時間
    97%の大学生が場の空気を読んで、自分の意見を言わないことがある!?そうです。
    場の空気を読むということが重視されていますよね。場の空気を読むということは大事な能力だと思いますが、その能力は間違えてしまうと、自分の感情を押し殺し、相手に合わせようとすることで無理を重ね、ストレス感を強めていくのではないでしょうか。
    内省する時間を作り、「大切にする自分」とは何か、「譲れない一線(美意識)」を自覚し、どこまで他者に合わすことができるかということを考えることが重要になるのです。
  3. リアルのコミュニケーション
    ちょっと暇な時間があったとき、昔は何をしていたかなと考えると、おしゃべり(雑談)だったのではないでしょうか。雑談は内容自体は全く意味のないものがほとんどかもしれませんが、それこそがその人自身を作り上げているような感じもします。そして、その雑談が大事なコミュニケーションなのではないでしょうか。
  4. 読書の時間
    コミュニケーションツールやアプリ(ゲームアプリ)などがその代替する時間となっていると思います。ひとまとまりの文章を読む機会を失うことで何かを失っているのではないかと思います。
    「マリアビートル」(著:伊坂幸太郎)にはこう書かれています。「本を読み、内容を噛み砕く事で、語彙が増え、知識が増え、いっそう読解力が増した。本を読む事は、人の感情や抽象的な概念を言語化する力に繋がり、複雑な、客観的な思考を可能にした。」本を読むことを通じて、他人の感情を慮ることや自分にはこんな感情があるんだということに気づき、そして、著者が経験したことから学ぶこともできます。
  5. 考える時間
    「魔王」(著:伊坂幸太郎)の中に

    『おまえ達のやっていることは検索であって、思索ではない-。』

    という台詞があります。
    この台詞を読んだ後、何かわからないことがあったらすぐに検索してしまいその情報が本当にあっているのかどうか考えることなくわかったような気になっているなと思わされました。
    情報を仕入れることは大事ですが、それを自分の考えにするのには、長い時間がかかります。







    【追記(2014/9/20)】

    静かに横たわって、のんびりして、待っていること、しんぼうすること―だが、それこそ、考えるということではないか!
    ニーチェ(ドイツ)

    静かに横たわって、のんびりして、待っている時間は決して無駄な時間ではなく、考えるための必要な時間ともいえるのではないでしょうか。

    【!追記終わり】

  6. ぼーっとする暇な時間
    暇な時間はコミュニケーションツールやゲームアプリで埋めてしまっていないでしょうか。
    暇で暇で何もすることがないと思うからこそ何かに興味を持つ知的好奇心を生み出してくれるのではないでしょうか。

【関連記事】

スマホ老眼メニュー

スマホ老眼の症状・原因・予防

スマホ老眼チェック

スマホ老眼対策・改善(治し方)

子供の肥満改善傾向、視力は低下|学校保健統計調査

Students Listening

by David Amsler(画像:Creative Commons)




太り気味の子、減少 視力悪化は進行 文科省統計

(2008/12/12、朝日新聞)

身長別の標準体重を2割以上超える「肥満傾向」の子どもが減少していることが、文部科学省が11日付で発表した学校保健統計調査の速報でわかった。

文科省は「太り過ぎは健康に良くないという意識が社会的に高まり、親世代も含めて食事や生活習慣に気を付けるようになったのでは」と推測している。一方、視力は中学校以下で過去最低を更新した。

学校保健統計調査によれば、肥満傾向の子供が減少しているそうです。

肥満やメタボが健康に良くないという認識が広まり、食事や生活習慣を改善した子供が増えたのでしょうか。

これまで子供の肥満が問題となり、糖尿病の子供が増加していたので、良い傾向だと思います。

しかし、一方子供の視力は悪化しているようです。

この点も今後は、注意していく必要があるようですね。







【追記(2016/12/12)】

平成 27 年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書)の公表について

(2016/3/28、文部科学省)

【発育状態調査】

(1) 身長の平均値の推移は,平成6年から 13 年度あたりをピークに,その後横ばい傾向である。

(2) 体重の平均値の推移は,平成 10 年から 18 年度辺りをピークに,その後減少傾向がうかがえる。

(3) 肥満傾向児の出現率の推移は,年齢層によりばらつきはあるが,平成 18 年度以降おおむね減少傾向である。

【健康状態調査】

(1) むし歯に関しては,ピーク時(昭和 40~50 年代)より減少傾向が続いており,高等学校で過去最低である。

(2) 裸眼視力が 1.0 未満の者は増加傾向にあり,小学校で過去最高である。

平成27年度学校保健統計と比較してみましたが、ほぼ同様の結果が出ており、肥満の子供は減少傾向にあり、また、虫歯の子供も減少傾向にあるようです。

ただ、気になるのは視力が低下している子供が増加傾向にあることで、小学校では過去最高になっているそうです。

■虫歯と子供

子どもの虫歯が激減|就寝前の歯磨き習慣やフッ素を使ったうがいの予防策の浸透が背景で紹介した文部科学省の調査によれば、子どもの虫歯が大幅に減少しているそうです。

歯磨き習慣が身についていることやフッ素を使ったうがいなどによる予防策が浸透していることが良い結果を生んでいるようです。
虫歯・歯周病予防には歯磨き粉・歯ブラシ選びが重要によれば、歯に穴が開くと元には戻りませんが、初期段階で歯が溶けていくのを防ぐことはできるそうです。

これに効果的なのが「フッ素」です。

穴の開く手前の段階で、フッ素入り歯磨き剤を使うと、失った歯の成分を補い、歯が健康な状態に戻る可能性が高くなります。

フッ素を届けるためには、毛先が細くて段差のある歯ブラシを使うのが効果的なのだそうです。

■近視と子供

子供もスマホ老眼!?視力1・0未満の小学生が3割を超える|学校保健統計によれば、裸眼視力1.0未満の子供が約31%と過去最悪になっているそうです。

その理由には、スマホなどで近くのものを見続ける機会が増えていることが挙げられています。

スマホ老眼の症状を訴える若者は2012年の0・5%から2013年には6・7%に急増によれば、老眼の症状を訴える若者は2012年の0・5%から、13年には6・7%に急増しているそうです。

→ スマホ老眼 について詳しくはこちら

【関連記事】

20年ほど前からパソコンなどの急速な普及によって、職場や家庭でもVDT作業を行う機会が増えてきました。

→ VDT症候群 について詳しくはこちら

スマホを使い続けると目が疲れる理由は「距離」と「まばたき」によれば、スマホとパソコンとで異なるのが「距離」。

パソコンの場合、通常45センチ程度の間隔をあけて操作しますが、スマホの場合、手に持って操作するため、距離を近づけて使用してしまい、近い人は15センチ程度で使用している人もいます。

目には「水晶体」があり、カメラでいうとレンズに当たります。

この水晶体を、近くを見るときには厚くし、遠くを見るときには薄くなるように調節を行なっています。

近くにピントを合わせるために毛様体筋の調節を行なっているのですが、スマホを見る際には、パソコンよりも距離が近くなっているため、この毛様体筋にさらに負担がかかっていると考えられます。

■スマホ老眼の症状

■スマホ老眼対策
●スマホの使用時間を短くする

「女子高生、スマホ1日7時間」によってもたらされる4つの影響とは?によれば、女子高校生がスマホや携帯電話を使用する時間は、平均で1日7時間に上り、10人に1人は15時間以上使っていたそうです。

連続使用時間を少しずつ減らして、定期的に遠くを見るようにしましょう。

そうすること、ピントを合わせる筋肉をほぐされます。

【関連記事】

 

●画面と顔を40センチ以上離す

近視・老眼・ドライアイ|林修の今でしょ!講座 3月3日によれば、老眼チェックする方法として、ペットボトルなどの商品の成分表示を目から離してみて、目からの距離が30cm以上(または40cm)の場合、老眼の可能性あるそうです。

 

●1時間使ったら10分休憩

定期的に目を休めるルールを作りましょう。

おすすめは、20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案したのが、「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするという方法です。

 

●眼を温める

目の疲労回復に42度のシャワーがよい?によれば、42度のシャワーで眼の周囲を温めると、目の疲労回復に効果があるそうです。

シャワーの熱が毛様体筋に伝わることで目の疲れを癒すのに効果があるようです。

目のくま解消法では、蒸しタオルで目の周りを温める蒸しタオルケアを紹介しています。

→ 目の疲れ について詳しくはこちら。

→ 眼精疲労 について詳しくはこちら。

→ 目の痙攣 について詳しくはこちら。

■まとめ

スマホを長時間使い続けると「スマホ老眼」になる恐れがあるので、定期的に目を休めましょう。

また、スマホを使い続けると、「スマホブス」や「老け顔」になりやすいので、注意しましょう。

→ スマホ老眼 について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら

【関連記事】

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店 舶来堂

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

スマホ老眼メニュー

スマホ老眼の症状・原因・予防

スマホ老眼チェック

スマホ老眼対策・改善(治し方)

目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

翼状片・瞼裂斑

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい