「ダイエット」タグアーカイブ

夏におすすめ!生姜ダイエットのやり方(方法)|冷えとり効果抜群のしょうが紅茶レシピ・作り方




Ginger

by Mike Haller(画像:Creative Commons)

夏におすすめ!ショウガでダイエット

(2011/7/22、読売新聞)

冷えは、冬だけの問題ではありません。今年は節電の夏とはいえ、エアコンのない生活は考えづらいものです。このエアコンの普及が、かつてはなかった「夏の冷え」を招き、一年中冷えている人を増加させています。屋内外の温度差が大きいと、体温を調節する自律神経にも多大な負担がかかり、様々な不調を引き起こす要因にもなるというのです。

主に薬味として、料理の脇役で使われてきたショウガですが、ショウガ入りのスープやスイーツ、お酒まで登場し、最近では存在感を増しています。

チューブ入りのショウガをハンドバッグに忍ばせて、いつでも料理に一絞りしている「ジンジャラー」も少なくないのだとか。

ショウガの薬効の中心は、何といっても、ショウガオールという成分による“からだ温めパワー”。生のショウガに含まれるジンゲロールは、白血球を増やして免疫力を高めることがわかっているし、ほかにも、抗菌作用、抗酸化作用、鎮痛作用、利尿作用、コレステロール低下、うつの改善など、多くの効能があるそうです。

ショウガの1日当たりの摂取量に決まりはありません。ショウガを煎じたり、いためたりするときは薄切りやみじん切りに、生のまま薬味などに使うときは、すりおろして使うのが一般的です。ショウガの繊維には辛味成分がたくさん含まれているので、おろすときには、繊維を断ち切るようにしてすると、辛味が増します。

皮にはジンゲロールなど有効成分が含まれ、その下には精油成分があるので、できれば流水でよく洗って皮付きのまま使うといいようです。

チューブタイプのものには酢酸などが加えられていて、生に比べるとパワーは落ちるけれども、ショウガには変わりないので、面倒なときには気軽に利用するのもいいでしょう。

ショウガと体温アップに関することでいえば、この記事は外せませんね。

乾燥しょうがで体を温める!乾燥しょうがの作り方|ためしてガッテン(NHK)

■しょうがに体を温める効果はあるのか?

番組では、普通のしょうがと乾燥させたしょうがを比較する実験を行ないました。

普通のしょうがを食べた場合は、指先の温度は上がったものの、深部体温は下がっていました。

この結果によれば、普通のしょうがには、体の中から体を温める効果があるわけではないということがわかりました。

乾燥しょうがを食べた場合は、普通のしょうがの場合と異なり、指先の温度を上昇させたにもかかわらず、深部体温はほとんど下がらないという結果が出ました。

この結果によれば、乾燥しょうがには、体を温める効果があるということが分かりました。




■乾燥しょうがが体を温める理由とは?

●普通のしょうが(生のしょうが)

ジンゲロールという成分が含まれています。

生姜を食べると、胃や腸で吸収されて、血液中に入ります

ジンゲロールには、手や足の末端で血管を広げて、血液の流れを良くする効果があります。

これによって、手や足が温まります。

しかし、こうしたことによって、深部体温は下がってしまうそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、生のしょうがには、「解熱作用(熱を取り除く)」があると記述されています。

●乾燥しょうが

生のしょうがを乾燥(または加熱)させると、ジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化するそうです。

ショウガオールには、胃腸の壁を刺激して、胃腸の動きが活発になり、おなかの中で熱を作り出す働きがあります。

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

普通のしょうがには、体の中から体を温める効果があるわけではなく、ショウガオールを含む乾燥しょうがには体を温める効果があるということでしたよね。

体温アップと言う観点から考えると、乾燥生姜を利用したいですね。

 

■しょうが紅茶レシピ

石原先生おすすめの“最強ショウガ活用レシピ”は、ショウガ紅茶。

「ショウガと、赤い色素のテアフラビンがからだを温め、カフェインに利尿作用もある紅茶、ビタミンやミネラルをたっぷり含んでいる黒糖の3食材の組み合わせは、冷えとり効果抜群ですよ」

材料は、紅茶カップ1杯に対して、ショウガ約10グラム、黒糖(またはハチミツ)適量。約10グラムというのは、親指の第一関節くらいの大きさで、すりおろすと大さじ2~3杯くらい、搾り汁だと小さじ1杯くらいの量です。ショウガは皮付きのままよく洗ってすりおろし、ガーゼなどで搾り汁をこして加えます。

「コーヒーや緑茶、麦茶はからだを冷やします。お茶を飲むなら、ショウガ紅茶に置き換えてみてください。夏は冷たくしてもOKです」(石原先生)

さらに、ショウガ紅茶1杯に、くず粉3グラムをプラスすると、痛みや凝りの解消に効果的なのだとか。

 

■生姜ダイエット

石原式ショウガ・ダイエットは、ショウガ紅茶を1日3~6杯飲むのが基本。3か月で6キロの体重減に成功した女性もいるそうです。昼はそばなど軽めにして、夜は和食中心に普通に食べて、アルコールもOK。週末の1日、2食をニンジンジュースだけにして、軽い運動をしたりショウガ風呂で温まったり、半断食に挑戦すれば、より効果的。

石原さんが薦める生姜ダイエットとは、

  • しょうが紅茶を1日3から6杯飲む
  • 昼はおそばなど軽めのもの
  • 夜は和食中心
  • 週末1日2食をにんじんジュース
  • 軽い運動
  • 生姜風呂

というものみたいです。

 

「日本人女性の肥満のほとんどは水太り。体内に余分な水分がたまったことで、からだが冷えて代謝が悪くなり、太りやすくなるのです。摂取カロリーを減らすことよりも、からだを温めて体温を上げ、代謝を高めていくことが、ダイエット成功のカギだといえますね」と、石原先生は強調します。

日本人の女性の肥満の殆どは水太りなのだそうで、余分な水分がたまったことで、体が冷えて、代謝が悪くなり、太りやすくなっているのだそうです。

日本人の体温が下がった理由とは

石原結實さん著書「体温力」によれば、日本人が低体温になった(体温が低下した)理由として、次のことを挙げています。

運動不足

塩分の控えすぎ

水分の摂りすぎ

食べ過ぎ

体を冷やす食べ物のとりすぎ

水分のとりすぎ・塩分の控えすぎによって、低体温・冷えを招いてしまい、太りやすくなっていると考えられるのでしょうか。

もしかすると、減塩意識の高まりから低体温や水太りの人が増えているということなのかもしれません。

塩分を取りすぎると、高血圧などが心配になりますが、塩分がまったく必要でないわけではありません。

塩分は、筋肉の収縮作用に必要であり、また体を温める効果が高く、塩分が不足すると低体温だけでなく痙攣まで起こるそうです。

大事なのは、体の中の余分な水分と塩分を排出する仕組みを取り入れることみたいです。

 

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善方法 についてはこちら。







腎臓病が悪化してしまうダイエット法とは?|どんなダイエットをしたらいいの?

> 健康・美容チェック > 腎臓病 > ダイエット > 腎臓病が悪化してしまうダイエット法とは?|どんなダイエットをしたらいいのか?




■腎臓病が悪化してしまうダイエット法とは?|どんなダイエットをしたらいいのか?

No

by sboneham(画像:Creative Commons)

腎臓病が悪化するダイエット法とは?

(2012/2/27、スポットライト)

肥満の人は腎臓疾患を抱えていることが多いが、不適切な方法でダイエットを行うと、さらに悪化する。

こんな研究結果を米クリーブランド・クリニックの研究者が発表した。

<中略>

腎臓病患者には1日あたり、体重1kgに対して0.75g~0.6gのタンパク質摂取が推奨されているが、こういった患者では体重1kgに対して1.9gものタンパク質を摂取していた。

<中略>

研究の筆頭著者であるSankar博士は、慢性腎不全を持つ人のダイエットには、薬や高タンパク食ではなく、低タンパク低カロリー食と適度な運動、医師によるフォローが最適としている。

肥満腎臓病を悪化させることは知られている。

肥満が国民病といわれる米国では、20歳以上の約10%が慢性の腎臓病をもっている。

肥満が腎臓病を悪化させるのですが、アメリカでは20歳以上の約10%が慢性の腎臓病をもっているそうです。

米クリーブランド・クリニックの研究者によれば、腎臓疾患を抱えている肥満の人が不適切な方法でダイエットを行なうと、さらに悪化するそうです。

慢性の腎疾患を持つ人の約半数がダイエットを試みたことがある、とのこと。

このうち8%はダイエット用の薬を服用していた。

また、ダイエットのために高タンパク食をとる例も見られた。

腎臓病を抱えている人のダイエットは、本来低たんぱく・低カロリー食+適度な運動が最適なのですが、米国国民健康栄養調査に参加した11,000人を対象にした研究によれば、慢性の腎疾患を持つ人の約半数がダイエットを試みたことがあるそうですが、このうちの8%はダイエット薬を服用したり、ダイエットのために高たんぱく食を摂るなど不適切な方法でダイエットを行なっていることがわかったそうです。







【関連記事】
続きを読む 腎臓病が悪化してしまうダイエット法とは?|どんなダイエットをしたらいいの?

夏は基礎代謝量が低くなる!?|なぜ夏になるとヤセづらくなるのか?




■夏の基礎代謝量は低い?

The look of Hawaii

by Steve Bozak(画像:Creative Commons)

基礎代謝量、夏と冬の違いは?

(2012/6/23、webR25)

「人間は恒温動物なので、体温を一定に保つためにエネルギーを消費します。そのため、基礎代謝量が一番高まるのは、気温の低い冬ということになります。夏はその逆で、一年を通じて最も気温が高く、体温を保つためのエネルギー消費が少なくなるので、その分基礎代謝量は低くなるといえます」(食を通じたダイエットに詳しい伊達友美さん)

女性が夏に打ち込みたいことは「ダイエット」なのだそうですが、実は夏は最も気温が高く、体温を保つためのエネルギー消費が少なくなるので、その分基礎代謝量は低くなります。

【関連記事】

■代謝をサポートする夏向けの食事の摂り方

「冷たい飲み物をできるだけ摂らないこと。体の芯を冷やしてしまうと、基礎代謝量が下がってしまいすぐには戻りません。そして、基礎代謝量を上げるため、筋肉作りに欠かせない栄養素、タンパク質を積極的に摂りましょう。夏は、サラッと食べられるそうめんなどの炭水化物中心の食事が多くなりがちですが、外食なら海鮮丼やお刺身定食をチョイスしたり、コンビニなら茹で玉子や魚肉ソーセージをメニューに加えるなど、工夫してみてください」

ポイントをまとめてみます。

  • 冷たい飲み物を飲むと、体が冷えるので基礎代謝が下がるため、できるだけ冷たい飲み物を摂らない。
  • 基礎代謝量を上げるため、筋肉作りに欠かせない栄養素、タンパク質を積極的に摂る。

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、食べ物によって、余分なカロリーを燃焼させる「褐色脂肪」を活性化させることができるそうです。

  • 唐辛子(カプサイシン)
  • 黒コショウ
  • 生姜
  • 青魚(DHA・EPA
    河田照雄 農学研究科教授、後藤剛 准教授らの研究グループが行なった動物実験によれば、魚油(主成分はEPA、DHA)の摂取が「褐色脂肪細胞」の増加を促進し、体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことが分かったそうです。
  • 緑茶(カテキン)
  • ミント(メントール)
  • ペパーミント(メンチル乳酸)
  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • 和からし
  • わさび
  • シナモン
  • 緑茶

夏はどうしてもあっさりとした食事をしてしまいがちですが、薬味や付け合わせを加えることで余分なカロリーを消費することにつながるので、ぜひ夏の食事には薬味や付け合わせを加えましょう!

DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら。

【関連記事】







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

100gの増減でも叱られた! 新体操・皆川夏穂選手はどうやって体重をキープしたか?




100gの増減でも叱られた! 新体操・皆川夏穂選手はどうやって体重をキープしたか?
100gの増減でも叱られた! 新体操・皆川夏穂選手はどうやって体重をキープしたか?

JLCIMAGERY|unsplash

これまで元 #新体操 日本代表の #畠山愛理 さんの体重管理のための食事における考え方とは?元体操選手の田中理恵さんの選手時代の体重管理方法とは?「トンカツは衣をとられました」を取り上げてきましたが、体操・新体操の選手は体重100g単位の増減で叱られるくらい厳しい競技なんですよね。

新体操の皆川夏穂選手は太りやすい体質だったそうで、留学先のロシアでは体重を100g単位で注意されるほど厳しい体重管理システムだったそうで、体重管理にばかり気をとられてコンディションが整えられなかったところ、ナディア・ホロドコバ・コーチと話し合い、体重の数値に捉われずに見た目重視にしたそうです。

●体重の数値より見た目重視

鏡やデニムの履き心地で、自分の体の変化を察知する!?

●野菜や食物繊維、ミネラルやビタミンなどを多く摂る

【ダイエット】空腹感と満腹感に影響を与えるのは、カロリーではなく、食事(ビタミン、ミネラル)の微量栄養成分!?

●練習後のタンパク質摂取も大事

運動後には、アミノ酸バランスのいいたんぱく質を摂取する!

●休みの日やオフ期間には大好きな和菓子を解禁

ダイエット中も好きなおやつを食べ続けた方がヤセる!?

体重だけに捉われず見た目に映える健康美を重視することによって、心身のバランスがよくなり、結果的に良いパフォーマンスにつながるというのは私たちにも役立つ考え方ではないでしょうか?







#レディ・ガガ のパーソナルトレーナーによるダイエット成功への4つのポイント

ダイエット > #レディ・ガガ のパーソナルトレーナーによるダイエット成功への4つのポイント




dsc03274

by Γιώργος σιγά μην πω(画像:Creative Commons)

世界で一番注目を集めやすい人!レディガガのダイエットとは?

(2011/7/14,女子力アップCafe Googirl)

彼女のパーソナルトレーナー、ハーリー・パステルナーク氏は運動生理学の博士号ももつまさにスペシャリスト、彼はダイエット成功の秘訣について、4つのポイントを挙げています。

レディ・ガガのパーソナルトレーナーによるダイエット成功への4つのポイントが紹介されています。

1.1日5食ルール

1日に5回食事をとるようにすれば、ひどい空腹感に悩まされることもなく、食べる量もコントロールすることが容易です。

また、新陳代謝を活性化し、空腹感を覚えることなく減量が可能になります。

血糖値をコントロールする方法ですね。

おなかが減らなくなる方法とは?|ためしてガッテン 1月5日で紹介していましたが、お腹がすぐ減ってしまうと感じるのは、血糖値が急降下しているからなのだそうで、一回の食事の量を減らすことで、血糖値の値の動きが緩やかになることで、空腹感を感じにくくなるそうです。

1日5回食事をしても一回の食事を減らすことで、食べる量をコントロールしていると考えられます。

 

2.栄養バランスの取れた食事

料理に膨大な時間を費やす必要はありません、手軽に準備できる食事でも問題ありませんが、気をつけるべきは重要な栄養素がきちんととれているか、ということです。

タンパク質、繊維、ヘルシーな炭水化物や脂肪がバランスよく含まれていること、この点に注意してください。

なお、ソフトドリンクなどは砂糖が多く含まれるので避けるように。

お茶、あるいはレモン汁を加えた常温のお水などを飲むようにしましょう。

やはり栄養バランスのとれた食事は健康的なダイエットには欠かせませんね。

 

3.1日25分間のエクササイズ

健康的に減量するために運動は欠かせませんが、きつい運動を長い時間続ける必要はありません。

1日に25分、集中して運動をできる時間を確保しましょう。

高いジムに通わなくても、家でDVDを見ながら行うエクササイズでも大丈夫、続けることがなによりも肝心です。

<中略>

レディガガはパステルナーク氏と一緒に25分間の有酸素運動セッションを行っているそうですが、彼女はヨガもお気にいりとか、健康的でスレンダーな体型はさすがといえます。

1日に25分でしたら、時間をとることもできそうですね。

運動と言っても、ダイエットにはやはり有酸素運動がよさそうですね。

 

4.“好きなものを食べてもいい日”

好物をすべて断つのは、精神的にもつらいものです。

1週間のうち1日は“好きなものを食べてもいい日”と定め、ストレスがたまらないようにしましょう。

精神的にストレスが溜まらない様にご褒美を与えることも大事なんですね。







【関連記事】
続きを読む #レディ・ガガ のパーソナルトレーナーによるダイエット成功への4つのポイント