「ダイエット」タグアーカイブ

肥満女性が-57kg減のダイエットに成功した方法は「#instagram(インスタグラム)」!?

> ダイエット > 肥満女性が-57kg減のダイエットに成功した方法は「#instagram(インスタグラム)」!?




■肥満女性が-57kg減のダイエットに成功した方法は「#instagram(インスタグラム)」!?

Jessie texting friends in her cream colored lace day frock, sun, sunglasses and pearls, wedding day, from the back seat of her fiancé Chris's classic car, Fairbanks, Alaska, USA

by Wonderlane(画像:Creative Commons)

 肥満女性が大変身、インスタグラムでまさかの57kg減!その方法とは

(2015/4/12、クラインクイン)

ジェシカさんは、一日の摂取カロリーを教えてくれるアプリを参考にダイエットを開始し、モチベーション維持のためにインスタグラム投稿を始めたところ、2年半で約57kgの減量に成功したそうです。

インスタダイエットの方法のポイントをまとめてみます。

■健康的な食事

  • 一日の摂取カロリーを教えてくれるアプリを参考に、健康的な食事を選ぶようになった

■モチベーション維持

  • インスタグラムに食事の写真を投稿することでモチベーション維持
  • フォロワーがいることでやる気が保たれる

「自分が後悔するような食事を摂れば、自分だけでなくフォロワーもがっかりさせてしまうから」

  • ダイエットへの意識が高くなったからか、苦手だった運動にも挑戦し、それもインスタグラムへ投稿

ダイエットのモチベーションを維持する方法自撮り(SELFIE)を活用してダイエットの成功率を上げる!?では、自撮り写真を交換しあうことがダイエットのモチベーション維持に役立つと紹介しましたが、ダイエットのモチベーションを維持するのは難しいことですよね。

ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいようで、女性の場合には、一緒にダイエットをしてくれる仲間を探すことがダイエット成功の近道なのだそうです。

■社会的絆をダイエットに活用

自撮り(SELFIE)を活用してダイエットの成功率を上げる!?によれば、近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいそうです。

インスタグラムでダイエットをした彼女はフォロワーを悲しませたくない、認められたいという気持ちをダイエットに活用したといえるのではないでしょうか。

女性の脳の特徴として、友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(体重グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。(女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)

また、女同士のウラの顔|ホンマでっかTV 4月25日によれば、女子にはグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすいそうです。

つまり、インスタグラムを活用したダイエットは、

■健康的な食事

■モチベーション維持

■社会的絆

といったダイエットを成功させる要素が含まれたダイエット方法といえます。

【参考リンク】

  • ジェシカさんのインスタグラム
    https://instagram.com/jessicasemmens/







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【年代別ダイエット関連記事】
続きを読む 肥満女性が-57kg減のダイエットに成功した方法は「#instagram(インスタグラム)」!?

ダイエットに成功できない人がいう10の言い訳

> ダイエット > ダイエットに成功できない人がいう10の言い訳




Children are everywhere the same : Fast food and Iphone :) / Shanghai

by Esin Üstün(画像:Creative Commons)

ダイエットに成功できない人がいう10の言い訳(2011/8/20、女子力アップCafe Googirl)で紹介されているダイエットできない人の言い訳という興味深い記事について考えてみたいと思います。

1.「ダイエット方法が合わなかったみたい」

世の中にはいろいろなダイエット方法があり、成果がでないとあっちへふらふら・・・となってしまいがち。

ダイエット・運動の効果が出るまでには、最低6ヶ月かかる!によれば、ダイエットや運動の本当の効果は、少なくとも6ヶ月後以降(〜1年以内)に現れるそうです。

良いダイエット方法を選んで、できるだけ徐々に体重を落とし健康的なダイエットをしたいところです。

また、以前ダイエットで失敗する2つの法則という記事を紹介しました。

ダイエットで失敗する2つの法則とは

1.何かを我慢してやったダイエットは必ずリバウンド

〇〇だけ食べるダイエットであったり、炭水化物を抜くダイエットなどは継続するのが難しいからなのかもしれません。

2.太った人の家はかならず散らかっている

部屋が散らかっていることと太っていることの共通点は、生活習慣がだらしなくなってしまっているといえるかもしれません。

つまり、この2つの法則に当てはまらないようにすることが、ダイエットを成功させる秘訣なのかもしれません。

1.過剰に我慢するダイエットはしない。

2.部屋を整理整頓・掃除をする。

2つの法則に当てはまっていて、ダイエットに成功したい方は、是非試してみてください。

過剰に我慢するダイエットを選ぶと失敗してしまいがちなので、気をつけましょう。

【お勧め記事】

2.「忙しくて…」

忙しい生活をしていると生活習慣が乱れてしまい、睡眠時間が短くなると太りやすくなると言われていますよね。

【関連記事】

健康的な体を取り戻すためにも、生活習慣を見直したいところです。

3.「ご飯はきちんと食べないと」

この記事でのご飯というのは、「お米(炭水化物)」のことのようです。

低炭水化物にすることがダイエットとして大事と言われていましたが、糖質を控えるダイエットでは痩せないという意見もあります。

森谷敏夫さん「糖質を控えるダイエットではヤセない!」|たけしのニッポンのミカタ 10月22日

■糖を抜くから太る?!

現代女性は、糖質を控えるダイエットをしている人が多いようですが、この糖を摂取しない食生活によって、隠れ肥満が増えているそうです。

隠れ肥満とは、見た目はスリムであるにもかかわらず体脂肪率が高いタイプの肥満のこと。

隠れ肥満には注意が必要で、糖尿病高血圧などの生活習慣病を引き起こすこともあるそうです。

糖質を控えるから太る(≒糖質をとることで太りにくくなる)という理由については、

1.糖質不足の生活を続け、蓄えていたグリコーゲンも枯渇してしまうと、人間は筋肉のたんぱく質を分解してブドウ糖を作り出すため筋肉がやせ細り、太りやすい身体になってしまう

森谷さんによれば、糖質をカットすると体重は減少するのですが、実際減っているのは水分であり脂肪はほとんど減らないのだそうです。

余ったグリコーゲンは約4倍の水と結合して貯蔵されます。

糖質を控えるダイエットをすると、蓄えていたグリコーゲンを分解し、脳のエネルギーとして使われてしまい、その際、グリコーゲンと結合していた水も一緒に排出されることになります。

つまり、体重は実際よりも4倍早く体重が落ちることになるのですが、この時脂肪は減っていないのです。

糖質を控えるダイエット

→グリコーゲンが枯渇

→筋肉のタンパク質を分解し、ブドウ糖を作り出す

→筋肉が減少

→基礎代謝が低下し、太りやすい体になる

2.隠れ肥満傾向にある女性に糖質の多い食事(糖質6割)を2週間続けてもらったところ体脂肪が減少したそうです。

4.「ホルモンバランスが悪いのかも…」

女性のダイエットは肝臓を大切に|女性ホルモンが過剰になると、皮下脂肪がつきやすくなるによれば、女性ホルモンが過剰になると、皮下脂肪がつきやすくなるそうです。

その女性ホルモンを分解してくれるのが、肝臓。

肝臓の機能を高めるために、必須アミノ酸などが必要になるので、バランス良く栄養たっぷりの食事をすることはダイエットする上で理にかなっていると言えそうです。

肝臓には、解毒作用をする機能があり、解毒処理をするところでは化学反応が起こっていて、有害物質やお薬、アルコールを分解処理されています。

この化学反応を起こすには、栄養やエネルギーが必要であり、特にビタミン・ミネラルなどの補酵素が欠かせません。肝臓には、解毒作用をする機能があり、解毒処理をするところでは化学反応が起こっていて、有害物質やお薬、アルコールを分解処理されています。

この化学反応を起こすには、栄養やエネルギーが必要であり、特にビタミン・ミネラルなどの補酵素が欠かせません。

単純にカロリーを減らすダイエットでは、一時的に体重が減少するかもしれません。

しかし、栄養バランスが崩れてしまうと、かえって太りやすくなる恐れがあります。

5.「代謝が悪いの!」

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道とためしてガッテンで紹介されていました。

【関連記事】

6.「サプリメントを飲んでいるから大丈夫!」

サプリメントはあくまで栄養を補給するもの。

食事のバランスを整えることに加えて、運動をすることでより効果的なダイエットが出来ると思います。

7.「遺伝なの」

肥満遺伝子という言葉があることから、遺伝というのも太りやすい要素にあると思います。

肥満遺伝子持っていても、やせられる 東北大が調査という記事によれば、肥満になりやすい遺伝子変異を持っている人でも、持たない人と同等にやせられるそうです。

遺伝だけのせいにはできないようです。

8.「骨太なの」

記事の中では、

どんなに骨太で骨格が良くても、やせている人もいます。

と書かれています。

9.「浮腫んでるのよ」

むくみだと気づいているのでしたら、そのむくみを解消しましょう。

【関連記事】

10.「夜更かしも平気なの」

シカゴ大学の研究によると、夜更かししている人は夜更かししていない人に比べて、約2倍ほど減量効果が出にくいという結果を発表しています。

睡眠も肥満と深く関係しています。

そのカギを握るのが、2つのホルモンです。

睡眠不足が太る原因?

ここでカギを握るのが、食欲を調整する二つのホルモン、グレリンとレプチンだ。

グレリンはお腹がすいたとき胃から分泌されるホルモン。

脳の食欲中枢を刺激して食欲を感じさせる作用がある。

一方、レプチンは脂肪細胞から分泌され、脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつ。

つまり食欲はグレリンとレプチンがシーソーのようにバランスをとることで調整されている。

グレリン:脳の食欲中枢を刺激して食欲を感じさせる作用をもつホルモン。

レプチン:脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン。

つまり、グレリンとレプチンが、空腹と満腹のバランスをとっているということですね。

この食欲のバランスをとるグレリンとレプチンのバランスが、睡眠不足によって、影響を受けているようなのです。

30~60歳の男女1024人で、血液中の食欲調整ホルモンの値と平均睡眠時間、体格指数(BMI)との関係を分析。

その結果、睡眠時間が短いほど食欲ホルモンのグレリンが高い一方、満腹ホルモンのレプチンが低く、BMIが高かった。

(データ:PLoSMed;1(3):e62,2004より改変)

睡眠不足になると、グレリンが増えて食欲が増し、レプチンが減って満腹を感じにくくなってしまうそうです。

グレリンの過剰とレプチンの低下は一晩寝不足しただけでも起こる。

一晩寝不足しただけでも、グレリンの過剰とレプチンの低下は起こる、つまり、太りやすい体になるようです。

睡眠不足を解消することが、太りにくい体にする第一歩と言えるかもしれませんね。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【年代別ダイエット関連記事】
続きを読む ダイエットに成功できない人がいう10の言い訳

魚をたくさん食べる食習慣はダイエットに非常に効果的!?

ダイエット > 魚をたくさん食べる食習慣はダイエットに非常に効果的!?




焼き鯖

by Shou-Hui Wang(画像:Creative Commons)

世界各国に伝わるダイエットの秘訣 ~インド・フランス・アイスランド~

(2012/3/21、googirl)

魚をたくさん食べる食習慣はダイエットに非常に効果的なのだそうです。

それは、魚に含まれるDHA・EPAには、体内で余分な脂肪が形成されるのを防ぐ、食欲をコントロールする、肝臓内の脂肪燃焼にかかわる遺伝子を活性化するといった効果が期待できるからなのだそうです。

DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品 について詳しくはこちら

オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら

カリフォルニア大学の研究者によれば、1週間に4回以上魚を食べると、ダイエット効果を2倍にすることができるそうです。

日頃あまり魚を食べていなくてダイエットが気になる方は、魚を食べる習慣を取り入れてみてください。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む 魚をたくさん食べる食習慣はダイエットに非常に効果的!?

「#今夜くらべてみました」で話題!1か月で6キロ増の #青山テルマ さんが痩せたダイエット方法とは?(2010年)

ダイエット > 「#今夜くらべてみました」で話題!1か月で6キロ増の #青山テルマ さんが痩せたダイエット方法とは?(2010年)




Blue jeans

by Noval Goya(画像:Creative Commons)

青山テルマ、1か月で6キロ増の激太り!人生初ダイエットに挑戦!秘伝の法を公開!

(2010/9/17、シネマトゥデイ)

青山テルマさんのダイエット方法をまとめてみると、

●深夜の暴飲暴食をやめる

●飲み物を黒ウーロン茶とヘルシアと水にかえる

●ジョギング

●運動

●ダイエット後の自分を想像する

●朝ごはんをいっぱい食べて、夜の炭水化物を減らす

●外食をやめて、自炊する

●痩せていた時のジーンズを履いてみる

というダイエット方法を実践したそうです。

結果、2ヶ月で5キロのダイエットに成功したそうです。

 

【感想】

青山テルマさんのダイエット方法を見てみると、悪い習慣を残しつつ、新たに運動をするというのではなく、これまでの生活を見直し、悪い習慣をやめて、良い習慣を取り入れるようにしています。

あとはモチベーションを維持するために、痩せていた頃のジーンズを履いてみたということがダイエットの成功要因なのではないでしょうか。

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら







【有名人とダイエット 関連記事】
続きを読む 「#今夜くらべてみました」で話題!1か月で6キロ増の #青山テルマ さんが痩せたダイエット方法とは?(2010年)

男性の70%が「痩せすぎている女性には魅力を感じない」

ダイエット > 男性の70%が「痩せすぎている女性には魅力を感じない」




Reception - 0584

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

男性の71%が「女性は痩せることにこだわりすぎ」! “健康的でバランスの取れたカラダ”こそが女性の魅力! ダイエットは「痩せる」から「健康的にキレイに痩せる」へ

(2011/3/9、アサヒフードアンドヘルスケアプレスリリース)

アサヒフードアンドヘルスケア株式会社(東京都墨田区)は、18~49歳の男女合計1,860名に対して、「女性の理想の体型」「ダイエット」に関する意識調査を実施した。男女の「女性の理想の体型」に対する意識の違いや、「ダイエット」に関する実態が明らかとなった。

まず「あなたは、ダイエットに興味がありますか?」と質問したところ、「興味がある」と回答した男性は49%。

一方、女性は74%と、実に7割以上がダイエットに興味を示しているという結果となった。

そこで「女性の体型についての考え方」を聞いたところ、男性の71%、女性の74%が「痩せていることよりも健康的な体型の方が魅力的である」と回答。

さらに男性は71%が「世の中の女性は痩せることにこだわりすぎている」と答えている。

また、男性の70%が「痩せすぎている女性には魅力を感じない」と回答した一方、女性は「痩せすぎている女性に男性は魅力を感じない」と答えたのは55%。

男性の70%が「痩せすぎている女性には魅力を感じない」と答えており、また、男性の71%が「世の中の女性は痩せることにこだわりすぎている」と考えているそうです。

女性自身も74%が「痩せていることよりも健康的な体型の方が魅力的である」と回答しているにもかかわらず、なぜ7割以上がダイエットに興味を示しているのでしょうか?

■ 女性のダイエットの目的は?4割以上が 「自分がファッションを楽しむため」

特に女性の中には、ダイエットに関心の高い人が多いようだが、女性のダイエットの目的は何なのだろうか。

女性に「ダイエットをする目的は何ですか?」と聞いたところ、1位「体型を気にせず洋服を選べるようになりたい」(45%)、2位「好きな服が似合う体型になりたい」(40%)と、「ファッション」がダイエットの目的という回答が最も多くあがり、次いで「健康の維持」(39%)、「健康になりたい」(33%)の順となった。

「異性にモテたいから」という回答は年代によって差はあるものの9位(12%)で、「いかに健康的に、美しくなるか」が、ダイエットに秘められた目標であることがうかがえる結果となった。

女性は、ダイエットは異性にモテたいからするのではなく、自分が好きなファッションを楽しむためにダイエットをしているそうです。

以前「ラルフ・ローレンのモデルの写真修正が話題に、やせすぎへの警鐘も」というニュースが話題になりましたが、ファッションブランド側が美へのイメージを見直すことにより、女性の考え方が変わってくるかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 男性の70%が「痩せすぎている女性には魅力を感じない」