「ダイエット」タグアーカイブ

グリーンスムージーを飲む時の注意すべきポイント

Green Smootie

by Robert Gourley(画像:Creative Commons)




現在注目を集めているのが、グリーンスムージー。

有名人の中でもグリーンスムージーを飲んでいる方が多いようです。

【関連記事】

ただ、グリーンスムージーには注意するポイントが有るようです。

冬はNG!? 逆効果になる可能性もある「グリーンスムージー」正しい飲み方

(2013/1/15、Glitty)

「冬に冷たいスムージーを飲むと『内臓冷え』と呼ばれる深刻な冷え性になります。冷えは不妊や代謝の悪い(痩せにくい)体質の元にもなるんですよ。また夏が旬のものや南国が産地のものは冷えに拍車をかけます。フルーツの果糖が原因で太る方もいれば、固形物を食べる機会が減るために便秘になることも」

グリーンスムージーで注意すべきポイントをまとめてみます。

  • 冷たいため、体が冷えやすくなる⇒冷え性低体温の原因にも
    また、冷えは不妊や痩せにくい体質のもとにも
  • 夏が旬のものや南国が産地のもの⇒冷えやすい
  • グリーンスムージーに入れた果物の糖質が多すぎる⇒かえって太りやすくなる
  • 固形物を食べる機会が減る⇒食物繊維が減って便秘

ダイエットや美容のためにと思ってしていたことがかえって他の不調を招く原因にもなることがあります。

どうしてもグリーンスムージーを食生活の中に取り入れたい方は、体が温まっている時に飲んだり、口の中で温めてから飲んだり、夏に飲むようにしたりするといいようです。




→ ダイエットしたい芸能人の間で「グリーンスムージー」が注目されている理由とは? について詳しくはこちら




【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

体の悩み解消術(肩こり・腰痛・ひじ痛・猫背)|ホンマでっかTV 1月23日

Death? And what do you know of death?

by Jenavieve(画像:Creative Commons)




2013年1月9日放送のホンマでっかTVは「体の悩み解消術」がテーマでした。

■シャワーで歌を歌うだけで声を若々しく保てる!?

年齢を重ねるとしわがれるなど声も老化する

●シャワーの蒸気が喉を潤し若々しい声を保つ!?

乾燥時の発声は喉に負担

シャワー時の良い姿勢→効果的に声帯が鍛えられる

■コップ2杯の水を飲むだけで立ちくらみを防げる!?

水を飲む→血圧が上昇→脳貧血による立ちくらみの予防に

■脳貧血にはふくらはぎマッサージが効果的!?

酒=血管拡張→足に血が溜まり易い

酒=利尿作用→水分不足

足を長時間動かさないと筋肉のポンプ作用が働かず血液が戻らない⇒血圧が下がり脳に血液が行かない(脳貧血)

脳貧血で気絶した場合にも足を揉むことは有効

■エコノミークラス症候群の予防に貧乏ゆすりが効果的!?

(朝礼や飛行機など)動かない⇒血が足に溜まる⇒血栓ができる

■1つの事を堂々巡りして考える女性はのぼせ易い!?

のぼせ(口の中・顔の周りだけが熱い)の人には一定の性格傾向がある。

未来の事などを不安に思い色々と考える人がのぼせ易い

■人と会話している時はのぼせにくい!?

歌を歌ったり・会話中はのぼせを感じる事が少ない

人に話すことで発散され効果的

■PC作業によるひじ痛は手首にサポーターで改善!?

PC作業は手首を上げることが多い→ひじの外側が痛む

テニスひじ(バックハンドをするときに外側が痛む)

ゴルフひじ(内側が痛む)

なぜ、肘痛なのに手首にサポーターを巻くといいのか?

■マウスを使う筋肉はひじの外側にある!?

マウスを持つ時に使う筋肉は手首を上にあげる筋肉と中指を上にあげる筋肉の両方の筋肉はひじの外側にある

■手首のサポーターで使い過ぎ減=ひじ痛改善!?

■PC作業時ひじの位置を高くするとひじ痛軽減!?

PCによるひじ痛改善策→ひじと手首の高さを同じに

(机の引き出しにティッシュボックスを置き、その上に手首を置くことでひじと手首が同じ高さになるのでおすすめ)

■首&肩こりは舌を上の歯の裏側につけるだけで改善!?

首の痛みを放置→呼吸器系などに様々な症状が

■頭が2.5cm前に出るごとに首の負担4kg増加!?

デスクワーカーは頭が平均7.5cm前に

【関連記事】

■デスクワーク時首の負担ペットボトル500ml約30本分!?

【首こり・肩こり解消法】

・舌先3分の1を上の歯の裏側に吸盤の様につける

舌が遊んでる→頭は前に出る

舌を歯の裏側に→頭が前に出ない

■舌を上に歯の裏側にあてると首の安定性アップ!?

頭長筋・頸長筋によって首の安定性アップ

舌をつけておくと首の安定性が増すためサッカーでヘディングの距離も出る

首に負担のかかるスポーツは特に舌を歯の裏側につけると良い

■内緒の「シー」のポーズをした時の指先より頭が前に出ない姿勢が理想!?

頭が前に出る姿勢⇒内臓圧迫

■冬手袋をして歩くだけで腰痛の予防に!?

ポケットに手を入れると肩が前へ→胸椎が前へ曲がる→猫背であごが出る悪い姿勢

手袋をして(肩を引いて、胸を張って)歩く→良い姿勢になり腰痛予防に

【関連記事】

■薬は人前で飲む方が効き目がある!?

お年寄りは健全な精神の依存作用がある

自分の病状を人に聞いてもらう事で安心感が生まれ治癒力が高まる

特に精神疾患の場合家族の前で薬を飲むと効果的(カウンセリング作用)

■こっそり薬を飲むと薬に依存し易い!?

秘密にすることが薬の依存性を高める→電話・ネット公開でも効果あり

■風船ガム美容法がシワに効果的!?

イタリアの中年セレブの間で流行

クチュクチュ噛んで、プーっと膨らませると顔の10カ所以上の筋肉が刺激され美容効果に

■風船ガム美容法1日3回3ヶ月で効果あり!?

■1年以上のダイエットは骨密度が低下する!?

米ワシントン大学による肥満者によるダイエット実験

低カロリー食・カルシウム・ビタミンD・週3回の運動

1年後:体重10%減・骨密度2.7%減

※骨粗しょう症の危険性

■体重は10%落ちたが骨密度が2.7%も低下!?

ダイエットしなかった人→骨密度が0.3%アップ

ダイエット→3ヶ月で一区切りし運動して骨密度を回復させる必要が

骨密度を上げる方法→カルシウム・力学的負荷

肥満者⇒骨が強い・皮下脂肪がある⇒足の骨折が起こりにくい

■骨密度アップにはジョギングがオススメ!?

太ってる人→すでに骨密度は高い

痩せてる人→骨密度は低く運動が大事

筋トレも効果的

■四十肩&五十肩の主な原因は猫背!?

丸めたタオルを背中に置く猫背解消ストレッチ!?

丸めたタオルを胃の裏側において30秒固定⇒30秒後、上にタオルをずらす

寝てるだけで関節の可動域が広がり背骨の動きが良くなる

■猫背解消ストレッチ30秒×4回で効果的!?

痛い場合は丸めるタオルの厚さを調節

■朝起きられない病気ODが子どもの間で増加!?

OD(=小児起立性調節障害)

思春期になると心が乱れ自律神経が乱れる⇒血圧低下・代謝悪化

■自律神経の働きが鈍り血圧低下でODに!?

普段は朝起きられないがイベントの時は起きられる

イベントの楽しみから血圧が上がり朝起きられる傾向に

普段の日も昼になると元気に→単なる怠けと勘違いし易い

■塩分3g多く摂取&水分補給でOD改善!?

運動・規則正しい生活が大事

■OD重症の場合70%が学校に復帰できず!?







女性2人に1人が正月太りしてしまう!?|平均1.5kgほど体重が増加

Day 132 / うーん、名前なんだっけ?

by Yumi Kimura(画像:Creative Commons)




女性2人に1人が正月太り! 平均増加体重は1.47kg – ドクターシーラボ

(2013/1/10、マイナビニュース)

女性の2人に1人がお正月に体重増加したことが分かった。

女性の2人に1人が正月太りしているそうです。

以前取り上げた記事とほぼ同様な結果が出ているので、例年約半数の人が正月に太り、その体重も平均1.5kgほど増加するようです。

【関連記事】

できれば正月太りを予防したかったと思いますが、これからはちょっと節制して引き締めていきたいですね。

【関連記事】







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

冬にヤせるための5つのコツ

Earthlifting

by Philippe Put(画像:Creative Commons)




「寒いと太る」は嘘!冬でもキッチリ痩せられるコツ5つ

(2012/12/5、美レンジャー)

■夏より冬が痩せやすい理由

夏が一年で最もダイエットしにくいのはナゼ?夏は基礎代謝量が低くなる?でも紹介しましたが、夏は汗もかいてダイエットしやすいというイメージがありますが、実は、夏は最も気温が高く、体温を保つためのエネルギー消費が少なくなるので、その分基礎代謝量は低くなり、ダイエットしにくいのです。

反対に、冬は、体温を維持するために、身体は体温を上げることで基礎代謝が上がります。

つまり、ダイエットしやすいわけです。

ただ、節電で、太ったり、風邪をひきやすくなった人が急増?でも紹介しましたが、最近では夏場の節電対策のために、冷たいものを多く摂取することで暑さをしのごうとしたことにより、冷たいものを過剰に摂取することで体を冷やしすぎてしまい、免疫力や代謝が落ち、太りやすくなってしまったひともいるようです。

 

■冬に痩せるためのコツ5つ

(1)ウォーキング

冬に運動することで一番のハードルになるのは外に出るときの寒さですよね。

部屋でしっかり体を温めてから、外に出るようにしましょう。

【関連記事】

 

(2)食べ過ぎたと思ったら、翌日から控える
よくモデルさんが言っているのは、食べ過ぎたらその後控えること。

「昨日は食べ過ぎたから、今日は調節する」というように、食事を1週間単位で考えてみるといいのではないでしょうか。

 

(3)寒い部屋でヨガ
ヨガは代謝を上げてくれるだけでなく、「食べたい」という欲望も抑える効果がある

記事の中では、ヨガを薦めていますが、最近はスロートレーニング(スロトレ)やピラティス、ラジオ体操など色々なエクササイズがあるので、あなたにあったエクササイズを選んでくださいね。

→ ダイエット(運動) についてくわしくはこちら。

【ヨガ関連記事】

 

(4)飲み物に気を付ける

ダイエットには食べ物より飲み物を見直す方がいい?によれば、食べ物(固形物)によるカロリー摂取よりも飲み物(液体)によるカロリー摂取の方が体重に与える影響は大きいそうです。

食べ物のカロリーを気を付けている人でも、飲み物のカロリーは意識していない人もいるのではないでしょうか。

【関連記事】

 

(5)寒い部屋で鍋を食べる
鍋はたくさんの食材を入れることができ、一度に野菜もたくさん摂ることができます。冬の痩せやすさを活かし、暖房なしの寒い部屋で鍋を食べれば、代謝アップが期待できます。

体を温めてくれる食べ物で冷え対策でも、体を温めてくれる食べ物を紹介しましたが、鍋にピッタリの食材が多いと思います。

  • 冬が旬の食べ物
  • 寒い土地で育つ食べ物
  • ブラウンフード(玄米・ライ麦)
  • 根菜類(葉物野菜ではない野菜)
  • たんぱく質

しっかりと体を温めてきれいになりましょう。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

ちなみに、鍋を囲むことは親密になりやすいそうなので、ぜひ友人や家族で鍋パーティーもいいのではないでしょうか。

冬の危ない習慣(うつ病・ビタミンD・スロージョギング・インフルエンザ・ニオイ)|ホンマでっか 1月18日

■鍋料理の時は脳の様々な場所を使う!?

他人に気配りしながらシェアすることが良い

1つの鍋を囲む=1つの心を囲む

●鍋を囲む効果

1.発話数の増加 2.自己開示をする 3.協調性アップ

フィンランドやカナダ→コタツ文化を取り入れようとしている

8時間のミーティングより1回の鍋料理で親密になるという結果に。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

女性は生涯で17年間もダイエットに挑戦し続けると判明|英調査

CL Society 379: Preparing to run

by Francisco Osorio(画像:Creative Commons)




【イギリス発】女性は平均して生涯で17年間もダイエットに挑戦し続けると判明

(2012/9/19、IRORIO)

減量プログラムに取り組む“ダイエットシェフ”の創立者兼料理長のケビン・ダレン氏が、イギリスで行った調査によれば、約9割の女性は生涯に何らかの形でダイエットを経験している。そのトータルは約17年間に及ぶという。

イギリスでの調査によれば、約9割の女性がダイエットを経験し、生涯で17年間もダイエットに挑戦しているそうです。

ダイエットを決心する理由として最も多いのは何なのでしょうか?

持っている服のサイズが合わなくなった時にダイエットを決心する人が多い(52%)。

ダイエットを意識したきっかけによれば、女性も男性も同様に洋服を着た時にダイエットを決意することが多いようです。

以前、女性はサイズの合わない服を12着持っている?その理由とは?という記事では、ダイエットをするための目標として「着たい服を着る」を設定したときに、今の体型よりも小さい服を購入するのですが、その目標が果たせないために、どうやらサイズの合わない服を持つことになってしまっているということを紹介しました。

そこで、ダイエットに成功できなければ、新しい服を購入しないという罰(成功すれば、ご褒美として新しい服を購入する)を作るというのは面白い方法なのではないでしょうか。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング