「テストステロン」タグアーカイブ

浮気しやすい男性の職業とは?|その職業の人が浮気しやすい理由とは?

浮気しやすい男性の職業とその職業の人が浮気しやすい理由についてまとめました。




【目次】

  1. 1.消防士
  2. 2.トラック運転手+肉体労働者
  3. 3.芸能人(モデル、タレント、お笑い芸人、ミュージシャン)
  4. 4.マスコミ、広告代理店
  5. これらの職業の共通点とは?

1.消防士

P6120029.jpg

by Bailiwick Studios(画像:Creative Commons)

「浮気性」は職場と遺伝子が作る?浮気しやすい男性の職業4選

(2012/3/30、Gow!Magazine)

消防士は、非番・日勤が主なので、空いた時間が多いのです。

しかも、日頃から体を動かしているので、男性ホルモンが活発化して性欲も旺盛。

「消防士」というネームバリューからかコンパも多く、モテるので出逢いには事欠きません。

記事によれば、消防士の男性に浮気されたというネットでの書き込みも目立ち、実際にもかなり浮気率が高いということです。

消防士が浮気しやすい理由としては、

  • 空いた時間が多いこと
  • 体を鍛えていていることで性欲も旺盛
    ※消防士になれるほどですから、男性ホルモンのテストステロン値が高いことが予想されます。

ということが挙げられます。

【男性ホルモン(テストステロン)関連記事】

消防士がモテるというのはよくわかりません(命を守る職業だから?)が、モテることで出会いの数が多いということも浮気しやすい理由となりそうです。

【関連記事】

2.トラック運転手+肉体労働者

基本的に休みも少なく忙しい仕事ですが、長距離トラックだと、様々な場所に「地方の女」を作りやすい環境にあります。

休憩時間の暇つぶしに出会い系やSNSをやったり、労働後は飲み屋やキャバクラで遊ぶ傾向があるため、お水系の浮気相手をつくることも。

そのほかにも左官屋、大工など、いわゆるドカタ労働者は浮気をする人が多いようです。

長距離トラック運転手の場合は、パートナーの目が届かないところにいるために、浮気しやすい環境にあると言えそうです。

また、SNSなどで異性を口説いたりすることも多いようです。

【関連記事】

体が資本の肉体労働者の人は、テストステロン値が高いことが想像できます。

テストステロンは、性格や顔つきが男っぽくなったり、体格がよくなるなど女性を惹き付ける媚薬のような効果があります。(恋をすると女性はキレイになるというけれど、男性はどうなる?

3.芸能人(モデル、タレント、お笑い芸人、ミュージシャン)

やはりひとの目に触れる華やかな仕事ですから、寄ってくる女も多く、かなりモテるでしょう。

華やかな世界ですから、寄ってくる女性も多く、出会いの機会が多いことが浮気に発展しやすい理由のようです。

4.マスコミ、広告代理店

収入がいいイメージもあり、遊び好きが多い業界なので、ミーハーな女が寄ってくることは多いでしょう。

激務ですが、そのぶん出張や休日勤務とウソをつきやすく、浮気のスケジュールを組みやすいということも関係していそう。

マスコミ関係や広告代理店の人は、芸能人同様華やかなイメージがあり、また収入が高いイメージがあるので、そうしたことを望む女性が寄ってくるために、浮気しやすいと言えそうです。

また、出張や休日勤務とウソをつきやすく、浮気のスケジュールを組みやすいことも、浮気しやすい環境と言えそうです。

もう一つ、激務であることは、テストステロンの分泌を促進し、性格や顔つきが男っぽくなったり、体格がよくなるなど女性を惹き付けられるようになることが考えられます。

【関連記事】

恋をすると女性はキレイになるというけれど、男性はどうなる?

男性のドーパミンは、男性ホルモン・テストステロンの分泌に伴って分泌されます。

テストステロンは、性格や顔つきが男っぽくなったり、体格がよくなるなど女性を惹き付ける媚薬のような効果があります。

これは、恋をしていなくても、健康な男性なら毎朝充填されるもの。

男性は、生理的に厳しい状態になると遺伝子を残すためにテストステロンが分泌されるため、多忙や疲労といった環境はそれを加速させます。

つまり男性は“忙しいほど、よくモテる”という状態になります。

出会い系サイトを見る視線 男女差の研究

女性は相手の経歴や趣味といった情報を読むのに費やす時間が男性よりも50%長かった

お人好しほど収入は少なくなる?

協調性がないとあるととても悪い人というイメージが湧いてしまいますが、別の側面から協調性のない人を言い換えてみますと、違った見え方がします。

  • 独善的
  • 野望を持つ
  • 競争を恐れない
  • 簡単に妥協しない
  • 積極的に意見を主張する
  • 争いごとは楽しいことではないが必要なことと考える

などと言い換えることができます。

このように書くと、協調性のない人は、決して悪い人ではなく、企業にとって欠かせない人物となってきます。




これらの職業の共通点とは?

これらの職業の人に共通していると思われる要素を考えてみました。

 

●暇な時間のときに女性のことを考えている

  • 非番・日勤が主なので、空いた時間が多く、「消防士」というネームバリューからかコンパも多く(消防士)
  • 休憩時間の暇つぶしに出会い系やSNSをやったり、労働後は飲み屋やキャバクラで遊ぶ(トラック運転手)
  • 出張や休日勤務とウソをつきやすく、浮気のスケジュールを組みやすい(マスコミ・広告代理店)

どんなに忙しい人であっても、浮気したいという人はその時間を作り出すでしょうし、どんなに時間を持て余した人であっても、浮気心がなければ浮気はしないはずです。

ポイントは、女性と仲良くなりたいという思いがあり、空いた時間を女性と仲良くなることに費やせる人が浮気をするのだと思います。

【関連記事】

 

●出会いが多い

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高というニュースが話題になりましたが、出会いが多いか少ないかは大きなポイントです。

恋人がいる人ほど異性の友人が多いによれば、異性の友人の存在が、交際相手との出会いの機会につながっており、異性の友人とのあいだで形成された異性に対するコミュニケーション能力が、異性との恋愛関係形成に役に立っているとも考えられます。

恋人が途切れない秘訣は常に種をまき続けることによれば、恋人が途切れない人は人が集まる社交的な場への誘いを断らないそうです。

これは、行動範囲が広いとも言い換えることができるのではないでしょうか。

行動範囲の広さが出会いの機会の多さとも関わってきます。

職場と家の往復の人はその間の人としか出会わないのですから、もしその人が半径100メートルでも広げたとしたら、その分出会いの数は増えるわけですし、またいつもと違う時間に行動することでも違った人と出会えるはずです。

 

●肉体的な魅力がある

女性は男らしい顔より健康的な顔色を魅力的だと感じる?

女性の8割が「見た目」より「いい匂い」の男性を選ぶ?

以前、「モテたい脳、モテない脳」(著澤口俊之×阿川佐和子)を読んだところ、こんなことが書かれていました。

●モテる男はいい匂いを出す。いい匂いを出す男というのは、免疫力の強い男。

●免疫力が強いと嫌な匂いが消される。免疫力が強いと肌の菌の繁殖を抑えるので、嫌な匂いを発しない。

●肉体的に魅力のある人間はフェロモンも多くなる。
いい体になれば免疫力が高まり、いい香りを出す。

また、「話を聞かない男、地図が読めない女」(著アラン・ピーズ)にもこのように書かれています。

●男の魅力は免疫系の強さにある。
女の脳は、においの信号を解読して男の免疫系の状態も探る。
研究によると、女は男に出会ってたった3秒間で免疫系の分析を終えるという。

いい匂いの人は免疫力が高い。いい体の人は免疫力が高く、良い香りを出す。

つまり、肉体的な魅力のある人は、フェロモンが多く、女性を引きつけるのだと思います。

 

●テストステロン値が高そう

男性ホルモンであるテストステロンが分泌されると、性格や顔つきが男っぽくなったり、体格がよくなるなど女性を惹き付けられます。

 

●モテる+コミュニケーション能力が高い

浮気をするには、モテないことには始まりません。

外見や肉体的な魅力がない人でも、モテる人はいますよね。

そうした人は、コミュニケーション能力が高い事が考えられます。

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明される

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

恋人のいる(いた)人は一度も恋人のいなかった人にくらべ、4つ全てのスキルが高いことがあきらかになりました。

「男が知らない女の秘密」「モテる方法」|ホンマでっか 12月14日

■たくさん褒める男性ほどモテやすい

モテと正比例するものは、褒める量。

好感→好意にしていくためにはこまめに女性を褒める事が大事

恋人がいる人ほど異性の友人が多い

異性の友人とのあいだで形成された異性に対するコミュニケーション能力が、異性との恋愛関係形成に役に立っているとも考えられます。

 

●モテるグループにいる

スウェーデンの女子大生のセックスパートナーの数が10年前に比べ2倍に増加。性感染症患者も比例して上昇。

ネットワーク内で他人とつながる経路が多ければ多いほど、ネットワーク内を流れるものの影響を受けやすくなるのである。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

モテる男女ほどモテるタイプの男女に惹かれるのはなぜ?

ネットワーク内では不幸な人は不幸な人同士で、幸福な人は幸福な人同士で群れをつくっている。
<中略>

幸福な人々とはお互いを友人に選ぶのかもしれないし、全員を同時に幸福にする同一の環境の中にいるのかもしれない。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

仲間内の影響を受けやすいため、仲間内で浮気に対するモラルが低い場合には、浮気しやすい環境となるのではないでしょうか。







P.S.
続きを読む 浮気しやすい男性の職業とは?|その職業の人が浮気しやすい理由とは?

好きな人を見ると瞳孔が開くのか!?|男性と女性に違いがあるのか?

2011年11月1日放送予定のカスペ!・発見!からだの不思議サスペンスTVの番組予告に興味深いテーマがありましたので、調べてみました。

そのテーマは、「好きな人を見ると瞳孔が開く!?」。

このことを検索すると、昔江角マキコさんの恋愛の科学という番組でこの実験が行われていたようです。

そこで「本当に好きな人を見ると瞳孔が開くのか?」「実際に瞳孔が開くとすれば、なぜ好きな人を見ると瞳孔が開くのか?」「女性と男性に違いがあるのか?」について調べました。

これを知れば、あなたが気になる人があなた自身のことを好きかどうかがわかります!




【目次】

■好きな人を見ると瞳孔が開くのか!?|男性と女性に違いがあるのか?

Cheeky glance

by Lars Plougmann(画像:Creative Commons)

瞳孔の話

あるテレビの番組で、この瞳孔のテストをしました。

男性に3枚のポスターを見せました。
1 ブルースリーの写真
2 可愛い子犬の写真
3 上半身裸の女性のヌード

すると、どの男性の瞳孔も 3 のヌード写真は全開になりました。

同じ事を女性にもしましたが、女性はどの写真を見ても、瞳孔が全開状態になることはありませんでした。

<中略>

この男の瞳孔が開く原因は、男性を支配する性ホルモン「テストステロン」の影響です。

このホルモンは男性的な肉体を作り、男らしさを演出すると、ともに、攻撃的な性行動を引き起こすのです。

そして、このホルモンの数値が高い男性ほど
○ 浮気をたくさんする
○ 家を空ける傾向が高い
○ 離婚率が高い
という結果が出ています。

悪いことばかりですが反面
○ 仕事がバリバリ出来る
○ 社会的に成功しやすい
○ 闘争本能が強い

実験レポート05

たとえば男性は、どんな女性のヌードを見ても瞳孔が大抵30%は拡大します。

しかし女性の場合、知らない男性のヌードを見ても、瞳孔は開きません。

<中略>

さらに、今回は男性を支配する性ホルモン「テストステロン」について徹底追求。

このホルモンは男性的な肉体と精神を作ると共に攻撃的な性衝動をひきおこします。

これについては、ペンシルバニア州立大学のアラン・プース教授が、4,000人以上の既婚男性を対象に調査を行いました。

それによると、テストステロンの値が高い男性は、結婚しても浮気に走ったり、家を出ていったりする傾向が強く、離婚率も極めて高いというデータが出ています。

また反面、闘争本能や競争意識をかきたてる働きもあり、出世が早かったり、事業に成功したりと仕事面でバリバリできる男が多いとか・・・。

一方、女性を支配する性ホルモン「エストロゲン」は、性衝動を受動的にする働きがあります。

つまり、女性は本来積極的に浮気相手を探したりはしないのです。

こちらの記事をまとめてみると、男性は男性ホルモン「テストステロン」の働きにより、女性を見ると、瞳孔が開くようです。

では、女性はどういうときに瞳孔が開くのでしょうか。

瞳孔の話

では、女性の瞳孔が全開する時はどんな時でしょうか。

無条件に全開するのは赤ちゃんを見た時です。

これは、自分、他人、どの赤ちゃんでも、みれば本能的に瞳孔が開くとされてきましたが、どうやら最近では、そうでない女性も多くなってきたといわれています。

好きな男性を見る時、女性の瞳孔の開き加減がおおきくなるのは
○ 仕事をしている時
○ スポーツをしている時
○ 考え事をしてるとき

つまり、一生懸命何かに打ち込んでいる男性を見る時の女性の瞳孔は開くそうです。

女性が男性を見るときに瞳孔が開くのは、一生懸命に何かを打ち込んでいるときみたいです。

ただ、注意して欲しいのは、女性の瞳孔が開いているからといって、男性に惚れているわけでないかもしれません。

瞳孔は、カメラの絞りのように光の入る量を調整している部分であり、人間は暗い場所に行くと瞳孔が開くと言われていますので、ただ単に暗いために瞳孔が開いている可能性があります。

※そもそも瞳孔が開いているか見て判断できるかどうかは疑問ですが・・・。




■まとめ

「好きな人を見ると瞳孔が開くのか?」

その答えは、次の通り。

男性の場合は、男性ホルモン「テストステロン」の働きにより、上半身裸の女性のヌードを見た時に瞳孔が開くそうです。

女性の場合は、好きな男性が一生懸命に何かを打ち込んでいるとき、瞳孔の開き加減が大きくなるそうです。

また、一目惚れの42%は17時以降! 暗い所で一目惚れが多発する理由とは?によれば、相手の瞳孔が大きくなっていると、無意識に自分自身に興味が持たれている=「好意を持たれている」と思ってしまうようです。

ちなみに、告白の成功率がアップする時間帯がある?によれば、暗闇や照明の暗い場所は、瞳孔が開いてしまうため黒目がちになり、人を2割増し素敵に見せる効果もあるそうです。

告白するなら、瞳孔が開いて黒目がちになり、魅力的になる少し薄暗い時間帯にするといいかもしれませんね。




→ 女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 好きな人を見ると瞳孔が開くのか!?|男性と女性に違いがあるのか?

指を見ると「肉食系」か「草食系」かがわかる?|人差し指と薬指の長さがポイント!?




【目次】

■指を見ると「肉食系」か「草食系」かがわかる?

Hand

by Emanuele Longo(画像:Creative Commons)

女医・西川史子と森川友義教授が恋愛トーク「指でわかる」

(2012/1/19、オリコン)

例えば、指を見ると肉食か草食かわかるんですよ。人差し指より薬指が長い方は肉食な性格ですね

恋愛学で有名な早稲田大学の森川友義教授によれば、指を見れば、肉食系か草食系かがわかるそうです。

そこで、薬指の長さに関連した記事をもう一度振り返ってみたいと思います。

薬指が長い人はキレやすいとの研究結果

アンドロゲンの量が多い人=薬指が長い人は、怒りっぽい可能性がある

薬指の長さと男性ホルモンの関係とは?

薬指が長めの男性は、リスクを厭わない傾向があり、素早い情報処理と意思決定、それを迅速に行動に移す反射能力に優れているようです。

薬指の長い男性は、「セクシーな女性を目にすると、思考力が著しく低下する」こともわかっています。

イケメンは薬指が長い?

人差し指より薬指が長い男性は、イケメンである可能性が高いそうです。

指の長さの比率は、男性ホルモンのテストステロンと関係しており、胎児期にテストステロンに高レベルでさらされていることによって、薬指が長くなる傾向があるそうです。

人差し指より薬指のほうが長い男性は、男性的な魅力が高く、顔の作りが左右対称だと主張されているようです。

今回の研究で気になるポイントをまとめておきます。

●左手よりも右手の指の長さの方が重要

●顔の造形の左右対称性も薬指の長さにリンク

●男らしさは薬指の長さとほとんど関係していなかった




■肉食系(人差し指より薬指が長い)人の特徴

先ほどの記事をもとに肉食系(人差し指より薬指が長い)人の特徴をまとめてみたいと思います。

  • 人差し指より薬指のほうが長い男性は、男性的な魅力が高く、顔の作りが左右対称=イケメンである
  • 薬指が長めの男性は、リスクを厭わない傾向があり、素早い情報処理と意思決定、それを迅速に行動に移す反射能力に優れている。
  • 薬指の長い男性は、「セクシーな女性を目にすると、思考力が著しく低下する」
  • 薬指が長い人(=男性ホルモンのアンドロゲンの量が多い人)は、怒りっぽい
  • 左手よりも右手の指の長さの方が重要なので、右手の指をチェックする




→ イケメンは薬指が長い?|人差し指よりも薬指の方が長い男性は女性から魅力的だと思われる可能性が高い!? について詳しくはこちら




男性の更年期はいつから?男性更年期障害が始まる年齢とは?30代?40代?50代?60代?

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > 男性の更年期はいつから?男性更年期障害が始まる年齢とは?30代?40代?50代?60代?




■男性の更年期はいつから?男性更年期障害が始まる年齢とは?

melancolia

by Guilherme Yagui(画像:Creative Commons)

男性更年期の対象となる年齢とは

(2014/11/5、マイナビニュース)

男性更年期障害には、男性ホルモンの「テストステロン」の減少が大きく影響しています。

女性の更年期障害には、女性の閉経に当たるようなものはありませんので、ストレスのかかってくる時期が大きなポイントとなります。

男性更年期障害は、仕事で責任の重いポジションについたり、子どもが独立して家庭内で孤独感が増したりするなど、一般的にストレスが多い時期といわれる40代後半から50歳前後に起こる人が多いようです。

テストステロンは加齢とともに減少していきますが、男性更年期障害は、仕事で責任の重いポジションについたり、大きなローンを抱えたり、家庭内で孤独感が増す時期がストレスが多い時期となり、40代後半から50代前後に起こる人が多いようです。

ただ、仕事の状況やストレスの大きさは人によってそれぞれですので、早い人では30代から発症することもあるようです。

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 男性の更年期はいつから?男性更年期障害が始まる年齢とは?30代?40代?50代?60代?

【仮説】男性が女性をほめると男性が健康になる!|「風が吹けば桶屋が儲かる」の応用

「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざを応用して、「男性が女性をほめると男性が健康になる!」にいう仮説を考えてみました。

なぜ「男性が女性をほめると男性が健康になる!」と考えられるのでしょうか?




■【仮説】男性が女性をほめると男性が健康になる!|「風が吹けば桶屋が儲かる」の応用

Couple

by Cuncun Wijaya(画像:Creative Commons)

STEP1.男性が女性をほめるときれいになる

なぜ、彼女を褒め続けると、キレイになろうと努力するようになるのか?によれば、毎日1カ月間「かわいい」「きれい」「好き」などの褒め言葉を言うことによって、きれいになろうと努力するようになったそうです。

なぜ、「かわいい」「きれい」「好き」などの褒め言葉を言われると、女性はキレイになろうと努力するのでしょうか?

一つは、褒められると、脳が活性化し、女性ホルモンが出るから。

女性はホメられるとキレイになる|なぜ女性は褒められるときれいになるのか?によれば、女性の場合、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

  • ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる
  • エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる
  • 自信が出る
  • ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

もう一つは、暗示効果。

女性は周囲からの評価・役割を裏切ることが出来ない性質を持っているため、男性から「かわいい」「きれい」と褒められると、その評価を落としたくないという心理が働き、自分の評価を守ろうとして、キレイになろうと努力するのです。

つまり、女性は褒められるときれいになるということです。

STEP2.男性は魅力的な女性と話すと健康になる

テストステロンが低下し男性更年期症状が現れる男性更年期障害のことを、医学的には、「LOH(ロー)症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」といいます。

テストステロンが減少すると、筋力の低下や性機能の低下、発汗、不眠などの更年期症状が現れます。

また、やる気が出ない、イライラするといった症状も現れます。

「がんや認知症も!?コワ~い“男の更年期障害”」|#クロ現プラスによれば、テストステロンには血液の流れを良くする働きがあり、テストステロンが減少すると、心筋梗塞・狭心症・脳卒中のリスクが高まるそうです。

また、テストステロンには、記憶をつかさどる脳の海馬を活性化する働きがあるので、減少すると、認知症のリスクが高まるそうです。

男性が健康であるためには、テストステロンを高めることが重要になると考えられるのですが、男性は魅力的な女性と5分話をするだけでテストステロンが増加するそうです。

男性は美女と5分話すだけで男性ホルモンが増え健康に、科学的に確認|米カリフォルニア大学の研究
で紹介した米カリフォルニア大学の研究によれば、男性は美女と5分間話すと、男性ホルモンに含まれるテストステロンと抗圧効果のあるコルチゾンといった成分が急速に増加することで、元気になり注意力が増すだけでなく、緊張がほぐれる作用もあるそうです。

■まとめ

STEP1.男性が女性をほめるときれいになる

STEP2.男性は魅力的な女性と話すと健康になる

しかし、『 ホットペッパービューティー』ほめられ Beauty Projectの20代~30代女性を対象に取ったアンケートによると、「よくほめられている」と感じている人は5%で、あまり褒められていると感じている人はいないようです。

また、男友達や彼氏からホメられると嬉しいと回答した人は50%以上という結果が出ているにもかかわらず、周囲にはほめ上手な男性はいないという結果が出ています。

男性が女性をほめるというのは、照れがあったり、褒めたつもりが褒めたことになっておらずかえって機嫌を損ねたり、ひどい場合には、セクハラになってしまうため、最近では難しいことかもしれません。

恋愛心理カウンセラー・五百田達成さんによれば、基本4原則を抑えておけば相手に素直に喜んでもらえる褒め方ができるそうです。

1.今までと変化した部分に注目して褒める
2.その人が自分で気に入っているポイントを褒める
3.本当に自分がいいと思っている部分だけを褒める
4.気付いたらその都度褒める

3番目が一番重要な気がします。

褒めるにしても、その言葉に嘘がないというのが大事ですよね。

大事なことは「褒める」というよりも、相手の女性の変化に気づくことであり、それは外見だけに限ったことではありません。

ビジュアルをほめるのはハードルが高いという場合には、仕事ぶりや気の使い方をほめてみたり、感謝を伝えるといいかもしれませんね。

それは、相手の女性の内面をほめることにもつながり、自信となって、魅力的な女性となるに違いありません。







【関連記事】
続きを読む 【仮説】男性が女性をほめると男性が健康になる!|「風が吹けば桶屋が儲かる」の応用