「トイレ」タグアーカイブ

尿の量・回数が多い|なぜ糖尿病になるとおしっこ(トイレ)の回数・量が増えるのか?

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 尿の量・回数が多い|なぜおしっこ(トイレ)の回数・量が増えるのか?|糖尿病の症状 




【目次】

■なぜ糖尿病になると、尿の量・回数が多くなるのでしょうか?

Armless people pee here

by Christian Heilmann(画像:Creative Commons)

糖尿病の症状・初期症状の一つに、「尿の量・回数が多い」があります。

なぜ糖尿病になると、尿の量・回数が多くなるのでしょうか?

糖尿病とは、血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気です。

糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてします。

その血液の中にあふれた大量のブドウ糖を排出するため、尿の量が増えてしまったり、尿の回数が増えてしまうのです。

そして、その結果、体の水分が失われてしまうため、のどが渇くのです。

→ のどの渇き|なぜ糖尿病になるとのどが渇くのか? について詳しくはこちら

■おしっこ(トイレ)の回数が増えると危険な理由

おしっこの回数が増えると危険な理由としては、高血糖が続いて血管に血糖があふれると、尿に血糖を流そうとするため排尿が増えるためです。

おしっこの回数が増えた人の中でも、特におしっこの泡が消えない人は注意が必要。

泡がきめの細かいクリーミーで消えない人は、糖尿病の合併症である腎症のおそれがあります。

→ 糖尿病腎症の症状・原因・治療 について詳しくはこちら







■糖尿病の症状

続きを読む 尿の量・回数が多い|なぜ糖尿病になるとおしっこ(トイレ)の回数・量が増えるのか?

直腸性便秘解消法|治し方(食べ物)・原因|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 便秘 > 直腸性便秘解消法|治し方(食べ物)・原因|ためしてガッテン(NHK)

2010年4月21日放送のためしてガッテン(NHK)では、「頑固な便秘が治った!腸スッキリ最新対策術」を取り上げました。




【目次】

■直腸性便秘とは

in the crapper

by Erica Kline(画像:Creative Commons)

今回取り上げたのは、「直腸性便秘」

【直腸性便秘と普通の便秘の見分け方】

  • 残便感が続く
  • 強く息んでも出にくい
  • トイレの回数は普通もしくは多い

直腸性便秘の原因の一つに、「骨盤底筋(こつばんていきん)」という筋肉があるそうです。

骨盤底筋とは、骨盤の底で膀胱や子宮、直腸などが下がらないように骨盤から支えている筋肉群なのだそうです。

この骨盤底筋が弱くなると、頻尿や尿もれの原因ともなるそうですが、この骨盤底筋が便秘の原因ともなるそうです。

人間は、便を出すときに、無意識に骨盤底筋を緩めているそうです。

骨盤底筋が緩むことにより、肛門と直腸の角度が真っ直ぐになり、肛門が緩み、便がスムーズに排出されるようになっているそうです。

しかし、直腸性便秘の場合は、逆に骨盤底筋が緊張してしまい、便が出なくなってしまうのだそうです。

この直腸性便秘の場合、便秘解消法としてよく聞く、便のかさを増やす「不溶性食物繊維」や、大腸の働きを活発にする便秘薬は、かえって直腸の負担を増やしてしまい、症状を悪化させてしまう場合があるそうです。




■便秘解消に役立つ食べ物とは?

便秘解消に役立つ食べ物とは、意外や意外「ごはん」なのだそうです。

超意外!効果バツグンのあの食べ物 – ためしてガッテン(NHK)

2007年に発表された論文で、私たちの超身近な食べ物に便秘の予防効果があることが示されました。

それはなんと「ご飯」

4000人近い日本人女性の食生活を調べたところ、ご飯の摂取量が少ないグループ(中央値79グラム)に比べておよそ3倍多いグループ(251グラム)では便秘の割合が4割も少なかったんです。

ごはんの摂取量が少ない人に比べて、3倍ほど多く摂取するグループでは、便秘の割合が4割も少なかったそうです。

なぜ、ごはんが便秘解消に効果があるのでしょうか。

便秘の人の大腸では、便の水分が少なく硬くなっていることが出しにくさの原因の一つです。

便秘解消法として水分を摂取する事がすすめられていますが、水分をそのまま摂取しても多くは胃や小腸で吸収され、大腸まで到達しません。

一方、ご飯は消化されつつも水分を保持したまま大腸に至り、便を軟らかくする効果があると考えられています。

水分をとることが便秘解消方法のひとつとして言われていますが、水分の多くは、途中で吸収されてしまい、大腸まで到達しないそうです。

ご飯の場合は、水分を持ったまま大腸まで到達するので、便の水分が少なく硬くなっている場合の便秘の解消に役立つと考えられるようです。

■直腸性便秘を予防する方法

1.前傾姿勢にする

前傾姿勢にすることで、便がスムーズに直腸に送られます。

2.腹筋だけに力を入れる

お腹の横の筋肉(せきをしたときに動く筋肉)に力を入れる。

3.かかとを上げる

かかとの上げる角度は20度。腹筋の力を腸にかけやすくなるそうです。

※大事なことは強く息まずに出せるようになること。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら




→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】




続きを読む 直腸性便秘解消法|治し方(食べ物)・原因|#ためしてガッテン(#NHK)

要介護者の排泄の自立支援、介助者の負荷軽減の目的で作られた『ベッドサイド水洗トイレ』|トイレに自分が行くのではなく、トイレの方が自分のところに来るというアイデア




【目次】

■要介護者の排泄の自立支援、介助者の負荷軽減の目的で作られた『ベッドサイド水洗トイレ』

要介護者の排泄の自立支援、介助者の負荷軽減の目的で作られた『ベッドサイド水洗トイレ』
要介護者の排泄の自立支援、介助者の負荷軽減の目的で作られた『ベッドサイド水洗トイレ』

参考画像:戸建住宅・高齢者施設(居室)向け『ベッドサイド水洗トイレ』10月2日(月)新発売~利便性向上と低価格化を実現~ (2017/8/24、TOTOニュースリリース)|スクリーンショット

戸建住宅・高齢者施設(居室)向け『ベッドサイド水洗トイレ』10月2日(月)新発売~利便性向上と低価格化を実現~

(2017/8/24、TOTOニュースリリース)

『ベッドサイド水洗トイレ』は、設置しづらかった戸建住宅や高齢者施設の居室のベッドサイドに後付けで設置できる水洗トイレです。使用者の状況にあわせて移動することが可能で、2013 年の発売以来、ユーザーから好評を得ています。介助者の高齢化、人手不足、心身的負担が社会問題となっているなか、設置の自由度が高い居室内水洗トイレ『ベッドサイド水洗トイレ』により、要介護者の排泄の自立促進、介助者の負荷軽減が期待できます。

『ベッドサイド水洗トイレ』は、要介護者の排泄の自立支援、介助者の負荷軽減の目的で作られた製品です。

メカニズムや価格についてはニュースリリースをご覧いただくことにして、このアイデアで一番素晴らしいと感じたのは、「トイレに自分が行くのではなく、トイレの方が自分のところに来る」という点です。

排泄のタイミングをお知らせするウェアラブルデバイス「DFree」|高齢者・介護分野・車いすユーザーに役立つ期待では、排泄がコントロールできない高齢者の方やトイレへの移動が困難な車いすの利用者、介護が必要な方向けの排泄を予知するデバイスを紹介しました。

「お腹虚弱体質」なエンジニアがIOT駆使してオフィスのトイレ空き状況をスマホでリアルタイムに確認できるシステムを開発では、IoTを活用したトイレの空き情報がわかるアプリを紹介しました。

オストメイト(人工肛門保有者、人工膀胱保有者)のための生活支援アプリ「オストメイトナビ」では、オストメイト(人工肛門保有者、人工膀胱保有者)のための生活支援アプリ「オストメイトなび」を紹介しました。

この3つに共通するのは、自分からトイレに行く必要があるという考え方です。

それが自然なものの考え方だとは思います。

しかし、以前紹介した救急医療システムに無人飛行機「ドローン」を活用|「救急ドローン」のメリットとは?では、ドローンでAEDを運ぶ救急救命ドローンというアイデアや今回の『ベッドサイド水洗トイレ』という考え方を知ると、今後は、必要な時に必要なものが自分のところに届いて、使用すると元に戻る、というようになっていくのではないでしょうか。




■「自分から行く」のではなく、「あっちから来る」が実現している!

必要な時に必要なものが自分のところに届いて、使用すると元に戻るというアイデアはほかにもあります。

The Future of Hotel Delivery Service

ResidenceInnLAXCaseStudy (Japanese Subtitles)

人間用エレベーターも乗りこなす「荷物お届けロボット」、品川プリンスホテルに現る

(2017/9/14、ITmediaニュース)

 Relayは、レーザーセンサーと3Dカメラを使って屋内の環境や現在位置を特定する技術「SLAM」(Simultaneous Localization and Mapping)を利用しているという。

ロボットベンチャー企業の「Savioke」が開発したのは、部屋へ荷物を届けることに特化した自律走行型ロボット「Relay(リレイ)」です。

Relayは客から荷物の運搬を依頼されたホテルのスタッフの指示を受け、自分でエレベーターに乗り降りして、部屋の前に到着すると電話をかけて、ドアが開き、荷物をお客さんが取り出すと、自動で戻るという仕組みです。

また、#UBER、インフルエンザ予防接種をデリバリーできる1日限定のキャンペーンを実施では、Uberがインフルエンザワクチンの予防接種をデリバリーするアイデアのキャンペーンを行なっていました。

こうしたアイデアこそ介護者の負担、介護される側の心理的負担を軽減してくれるのではないでしょうか?

介護職員 2025年に約38万人不足のおそれ|介護人材確保のための対策とは?では、介護作業を支援するロボットや介助者がいなくても使える車いす、コミュニケーションロボットなど介護の現場で役立ちそうなアイデアについて紹介しました。

メディアアーティスト・落合陽一、「介護市場を開放したい」

(2017/9/12、ニュースイッチ)

身体の不自由な人を抱きかかえて入浴するには腕力がいるし、車いすで移動する時には絶えず周囲に注意が必要。コミュニケーションで高齢者の気持ちを明るくし、生活を活発化することなど、技術の活躍する場は多い。

Telewheelchair at Laval Virtual Awards

そこで筑波大の落合研究室では、既存の電動車いすに介助者の目の代わりとしてリコーの全天球カメラ『シータ』を組み合わせた「Telewheelchair(テレウィールチェアー)」の研究を進めている。特別ではないハードウエアの組み合わせを、ソフトウエアで結合して機能を追加したのが特徴だ。映像を転送して遠隔操作したり、障害物を検知して自動で停止する。

例えば、Digital Nature Groupでは、「Telewheelchair」というアイシン精機の電動車いすとRICOHの360°すべてを撮影する全天球カメラ『THETA』を組み合わせて、ソフトウェアで結合し、VRでリモートコントロールしたり、障害物を検知して自動で停止するという車いすを開発しているそうで、この車いすであれば、介助者の負担を軽減することになることが期待されます。

自動で必要なものを運搬するロボットや自動で動く電動車いすのアイデアがミックスされると、また新しいものができてきそうです。

■まとめ

大人用紙オムツの売上が子供用オムツの売上を追い抜いた!?|日本の紙おむつが国際規格化|高齢化社会がビジネスチャンスに変わる!?によれば、大人用紙おむつの評価方法に関する規格「ISO15621尿吸収用具―評価に関する一般的指針」が改訂し、欧米の「テープ止め型(体にテープで固定するタイプ)」ではなく、日本が提案する装着車の症状や生活環境に合わせたきめ細かい高齢者介護学科脳になるパンツ型やテープ止め型のおむつに吸着パッドを挿入するタイプなどを規格化されました。

そこで、「少子高齢化による高齢化社会は日本にとってのビジネスチャンス(医療・介護など)になる!」と発想を転換してみない?では、世界に先行して高齢化社会に突入している日本は、医療費削減のアイデアやよりよい介護の方法を実行できる立場にあり、それらのやり方をスタンダードにすることができるというビジネスチャンスがあるのではないか?と提案しました。

要介護者の排泄の自立支援、介助者の負荷軽減を目的としたTOTOの「ベッドサイド水洗トイレ」のようなアイデアが標準的なものになると考えれば、ますます可能性は広がりそうです。







【関連記事】
続きを読む 要介護者の排泄の自立支援、介助者の負荷軽減の目的で作られた『ベッドサイド水洗トイレ』|トイレに自分が行くのではなく、トイレの方が自分のところに来るというアイデア

オストメイト(人工肛門保有者、人工膀胱保有者)のための生活支援アプリ「オストメイトナビ」




■オストメイト(人工肛門保有者、人工膀胱保有者)のための生活支援アプリ「オストメイトなび」

"Equipped with ostomate facilities"

by David Pursehouse(画像:Creative Commons)

5つのデジタルヘルススタートアップをDeNA春田会長らが批評

(2015/2/20、日経デジタルヘルス)

外出時に排泄、排尿に不安を抱える人工肛門・人工膀胱患者のために、対応トイレの位置情報やストーマ(排泄口)外来病院の情報、さらには対応トイレの情報交換機能などをアプリに盛り込んだ。既に、患者会の全面協力も取り付けたという。

「オストメイト」について初めて知ったので、検索してみたところ、パブリックトイレのオストメイト配慮:TOTOによれば、オストメイトの方たちは次のようなことを困っているそうです。

  • ストーマ装具を交換するときに、作業スペースやストーマ装具などを手近に置く場所がない。また、手洗器、清拭に必要な温水設備もない。

  • トラブル発生時に、ストーマ周囲の皮膚や身体の汚れた部分の温水洗浄ができない。また、汚れたストーマ装具や下着を洗う設備もない。衣服や手荷物を置く場所もほしい。

  • ストーマ装具を適切な位置に貼り付けるために、下腹部を映す鏡がほしい。

  • 排せつ物を立ったままで、ストーマ装具から排出する場合には、通常の便器の高さでは低すぎる。

  • 身体障がい者用トイレなどの入口に、オストメイトマークなどを表示して使用できるようにする。

  • 身体障がい者用トイレなどへは入りづらい。一般便房の中に、オストメイト対応設備を兼ね備えた便房を整備できないか。

オストメイトの方は、排泄・排尿をするにも大変な苦労をされるようで、対応トイレの位置情報を共有するアプリというのは重要なサービスだと思います。

おそらく次のステージとしては、出来る限り一般のトイレでもオストメイトの方ができる携帯型装置を開発することであったり、オストメイト対応設備を備えたトイレを啓発することが大事になってくるのではないでしょうか。

→ 「オストメイトなび」(Google Play) でチェック
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.navi.ostomate&hl=ja







【関連記事】
続きを読む オストメイト(人工肛門保有者、人工膀胱保有者)のための生活支援アプリ「オストメイトナビ」

トイレに後付けして糖尿病や高血圧、痛風などを検査できるシステム|サイマックスが開発中

All Ready to Go

by Anne Worner(画像:Creative Commons)




■トイレに後付けして糖尿病や高血圧、痛風などを検査できるシステム|サイマックスが開発中

このブログでは、2009年ごろにトイレを活用した健康管理システムを提案していました。

トイレ型健康管理システムは、トイレの便器に座った際に、体重・血圧・尿などを計測して、その日の健康状態をデータ化し、そのデータをインターネット上で管理するというものです。

2015年にいよいよそのアイデアが形になったものが出てきたようです。

トイレを使って全自動のヘルスモニタリング——健康IoTのサイマックスが資金調達

(2015/12/9、TechCrunch)

サイマックスが開発するのは、世界初となる小型・低価格のトイレ後付け型の分析装置とヘルスモニタリングサービス——もう少し具体的に説明すると、自宅や施設のトイレに後付けで設置し、自動で排泄物の分析を行うというもの。

<中略>

サイマックスの製品で検査できる項目は早期の糖尿病(完全に治せるフェーズ)、痛風、高血圧・心疾患リスク、感染症などのスクリーニングやモニタリング。

ヘルスケアIoT製品を開発するスタートアップのサイマックスが開発しているのは、トイレに後付けで設置して、糖尿病高血圧痛風などを検査できるというものです。

■尿を選んだ理由は「人間は面倒なことが嫌い」だから

「おしっこ分析」で体の調子が見えてくる? 尿を解析“IoTトイレ”、開発の狙いは

(2016/8/2、ITmediaニュース)

同社は創業当初、血液からガンの有無を検査するデバイスを開発していた。細い針を指に刺し、血液を採取・分析するものだったが、「継続して使ってくれる人がなかなかいなかった」(鶴岡CEO)という。「薬を飲むことさえ忘れてしまうような人が、毎日わざわざ針を刺そうとは思わないことに気付いた」。

「人間は面倒なことが嫌い。自ら何もしなくても、全自動でデータを取る仕組みが必要」――そう感じた鶴岡CEOは、血液検査のキット開発から方向転換。「トイレに行かない日はなく、本人が意識しなくてもデータが収集しやすい」などの理由から、尿を分析の対象に選んだ。「生活習慣病(医療費ベース)の8割以上は、尿の成分に何かしらの兆候が現れることを示せる統計データもある」と鶴岡CEOは話す。

トイレ型健康管理システムを最初に考えた理由の一つに、わざわざ健康管理をするのは面倒だということ。

それで、トイレに入っているときに、体重・血圧・尿などを計測して、その日の健康状態をデータ化することができればと考えていました。

サイマックスの鶴岡マリアCEOによれば、細い針を指に刺し、血液を採取・分析してがんの有無を検査するデバイスを開発していたそうですが、継続してくれる人が少なかったそうです。

「人間は面倒なことが嫌い」なのだから、何もしなくても自動でデータを取得し、健康管理をするという方向に切り替えたそうです。

【関連記事】

■実証実験スタート

「福岡市、福岡地域戦略推進協議会等の協力のもと福岡市一部地域の一般家庭導入モデルの実証実験を実施」(2017/9/6、サイマックスプレスリリース)によれば、「トイレ後付型デバイスを使った健康チェックサービス事業」の一般家庭導入モデルの実証実験を、福岡市で2017年8月より開始するそうです。

■まとめ

海外でも日本のトイレ(温水洗浄便座)は人気だと聞いてますので、トイレに取り付ける健康モニターが組み込まれるようになれば、海外でも健康分野で注目を集めるのではないでしょうか。

全世帯にトイレはあり、健康への関心が世界中で高まる中、トイレによる健康管理システムこそ、トイレ先進国ともいえる日本がトップに立てる分野ではないでしょうか。