「メタボリックシンドローム」タグアーカイブ

内臓脂肪を簡単に推定できる腹囲測定で糖尿病を予防

Day 99: 31-28-31

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > 内臓脂肪を簡単に推定できる腹囲測定で糖尿病を予防




糖尿病の人でも内臓脂肪が多いと血管の病気を起こしやすく、血糖値が上がりやすいことも分かっています。

続・糖尿病50話:第26話 腹囲を測ろう

(2008/9/23、毎日新聞)

現在、正確に内臓脂肪の量を測定できるのはCT検査です。

統計に基づき、へそ周りの写真を撮った時の断面積で、内臓脂肪量が100平方センチを超えると、「内臓脂肪蓄積」と判定しています。

しかし、すべての人にCT検査での測定をすることは難しく、簡単に推定できる腹囲(ウエスト周囲径)測定が役立っています。

この測定は最もおなかのくびれた所を測るのではなく、リラックスした状態で、おへその高さで地面に水平に巻き尺(メジャー)を巻いて測定します。

おなかに脂肪がたくさんついて腹が垂れ下がっている場合は、肋骨(ろっこつ)の一番下と骨盤の中間あたりで測ります。

食事などによる影響を避けるため、できるだけ空腹時に測定するのが望ましく、内臓脂肪蓄積100平方センチに相当する腹囲は、統計上で男性85センチ、女性90センチであるため、この数字がメタボリックシンドロームの診断の必須項目として採用されています。

内臓脂肪は、たまりやすい一方、減らしやすいという性質を持っています。

運動することで内臓脂肪を減らすことができます。

また、記事によると、「内臓脂肪が減れば、糖尿病の人では血糖値が下がると言われています。」

糖尿病の治療においては、アディポネクチンが注目され、脂肪細胞が膨らむほどアディポネクチンの量は少なくなるそうです。

つまり、内臓脂肪を減らすことができれば、メタボの予防や糖尿病の予防ができると考えられます。

糖尿病を予防するためにも、腹囲を定期的に測ることで、内臓脂肪がどれくらいあるかを管理し、メタボや糖尿病を予防しましょう。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら







「やせ」でも4人に1人が血液検査でメタボ健診の基準値を超えていた!?|日本医療データセンター

Snack

by Blondinrikard Fröberg(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 「やせ」でも4人に1人が血液検査でメタボ健診の基準値を超えていた!?|日本医療データセンター




メタボ健診:「やせ」でも血液数値、基準値超…4人に1人

(2008/10/5、毎日新聞)

肥満度を示す体格指数(BMI)が「やせ」(18.5未満)でも、血糖値など血液検査のいずれかの数値が特定健診(メタボ健診)の基準値を超えている割合が4人に1人に上ることが、日本医療データセンター(東京都千代田区)の大規模解析で分かった。こうした人は、心筋梗塞(こうそく)などの重大疾患を起こす危険性が正常な人の5倍に達した。肥満の人だけではなく、やせた人も検査値に注意を払う必要性が浮き彫りになった。

「やせ」の人のうち、血糖値、血中脂質、血圧のいずれかが特定健診の基準値を超えた人は25.6%に達した。

心血管疾患や糖尿病の合併症などを発症した「肥満」は「標準」「やせ」に比べ2~3倍あった。ところが、基準値を超える検査値があった人の発症率を正常値の人と比べると、「やせ」は5倍、「標準」は3.4倍、「肥満」は3.1倍と、やせているほど検査値の異常が影響を及ぼしていた。

日本医療データセンターによれば、たとえ痩せていても、詳しく言えばBMIが「やせ」(18.5未満)であっても、4人に1人が血液検査でメタボ健診の基準値を超えていたそうです。

太っていることと痩せていることは、血液検査の結果とあまり関係がないのでしょうか。

痩せていても、血液検査でメタボ健診の基準値を超えていた場合は、健診後の指導を受けられるような仕組みにすべきだと思います。

しかし、今の段階では、やせていても血液検査の結果に異常がある人は、自身で早めに改善・対策をする必要があるようです。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら







メタボ市場、1兆6613億円 対策商品2けた増

Fitness Center

by Cantur City Hotel(画像:Creative Commons)




メタボ市場、1兆6613億円 対策商品2けた増 富士経済08年予測

(2008/9/30、FujiSankei Business i. )

■「特保」成長 外食・中食に波及へ

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)への関心が高まるなか、ダイエット食品などメタボ対策に効果がある市場も大きく拡大する見通しであることが富士経済(東京都中央区)の調べで明らかになった。

外食・中食を含む食品や一般用医薬品など、調査した対策商品の市場規模は2007年の約1兆4000億円から、08年には前年比18・7%増の約1兆6613億円と大幅に増加するとの予測だ。各商品ともそろって2けた増を達成する見込みなど、全商品の成長性が高いのも特徴。健康志向が一段と高まっていることを示すものともいえそうだ。

各対策商品の08年出荷額見込みをみると、食品が19・1%増の1兆4580億円、外食・中食が33・1%増の209億円、一般用医薬品が15・0%増の284億円、衣類やフィットネスクラブなどのその他が13・7%増の1540億円。

メタボ市場が大きく拡大しているようです。

富士経済の予測によれば、外食・中食を含む食品や一般用医薬品など、メタボ対策商品の市場規模は2007年の約1兆4000億円から、08年には前年比18・7%増の約1兆6613億円と大幅に増加するそうです。

そのメタボ市場も幅広く、食品や健康食品、健康機器類だけにとどまらず、外食のメニューや医薬品、衣類、ゲームソフト、DVD、フィットネスクラブと多種多様な商品・サービスにまで広がっています。

このほかにも特定保健指導に伴う健康管理サービスなども成長することが見込まれますので、今後もますますメタボ市場は拡大しそうです。

記事から人気の商品・サービスをまとめてみました。

食品

特定保健用食品、サプリメント、コーヒー、茶系飲料、食用油

外食・中食

ファミリーレストラン・産業給食・ホテルなどのメタボ対策メニュー

一般医薬品

肥満防止剤、血清高コレステロール改善薬

その他

衣類、健康機器、ソフト(Wii Fit)、DVD(ビリーズブートキャンプ)、フィットネスクラブ







ナルトビエイにメタボ改善効果|脂肪肝やコレステロール濃度を改善する作用|佐賀大

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > ナルトビエイにメタボ改善効果|脂肪肝やコレステロール濃度を改善する作用|佐賀大




「漁の敵」ナルトビエイにメタボ改善効果 佐賀大発見

(2008/9/8、朝日新聞)

有明海の高級二枚貝タイラギやアサリを食い荒らし、沿岸4県が駆除しているナルトビエイに、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を改善する成分が含まれていることが、佐賀大農学部の柳田晃良教授(食品栄養化学)の研究でわかった。

<中略>

柳田教授は5年ほど前、県の水産機関の研究員からナルトビエイの食害について聞き、「何か有効利用できないか」と相談を受けた。ナルトビエイはたんぱく質が多く、成分にどのような機能があるか研究を始めた。その結果、脂肪肝コレステロール濃度を改善する作用があることを発見したという。

佐賀大農学部の柳田晃良教授の研究によれば、タイラギやアサリを食い荒らし「漁の敵」ともいわれるナルトビエイにメタボリックシンドロームを予防・改善する作用があることが確認できたそうです。

肥満糖尿病のモデルラットにナルトビエイのペプチドが含まれたエサを3週間与えてやる実験をしたところ、肝臓の脂肪とコレステロールの量が2割ほど減ることを確認し、メタボリック症候群を予防、改善する作用があることが確認できたそうです。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら







【参考リンク】

メタボ改善の救世主「ナルトビエイ由来ペプチド調製品|PDF

narutobiei

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

成人女性のメタボ発症リスク、「小6」時の食習慣が影響

Kate and Alice bouncing

by Richard Leeming(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 成人女性のメタボ発症リスク、「小6」時の食習慣が影響




成人女性のメタボ発症リスク、「小6」時の食習慣が影響

(2008/9/10、日刊工業新聞)

小学校6年時の食習慣が成人女性のメタボ発症に強い影響―。労働者健康福祉機構が運営する全国の労災病院内に設置する九つの勤労者予防医療センターが、メタボ患者400人と健常者399人を対象に調査した。

それによると小学校6年生の時に肥満であった人のメタボ発症リスクはそうでなかった人に比べ、男性が2・8倍、女性10・1倍と、特に女性のリスクが高いことが初めて分かった。

小学校6年生の時、肥満だった人は、メタボ発症リスクがそうでなかった人に比べて高いことがわかったそうです。

また、特に女性のリスクが高いことがわかったそうです。

成人になってメタボになる人は、小学校の頃の食習慣が影響しているかもしれません。

子供のころ(小学校)から、食生活の改善が重要になりそうです。

また、「男女とも小学校の時に決まったスポーツをしていた人の発症リスクが高いほか、男性では体育が好きだった人の発症リスクが高いことも判明した」そうです。

なぜ小学校の時に決まったスポーツをやっていた人や、男性で体育が好きだった人の発症リスクが高いのか、その理由はよくわかりません。

その関連性についてぜひ知りたいですね。

【関連記事】