「メニエール病」タグアーカイブ

耳疾患(中耳炎や外耳炎など)が小中高で過去最高!その理由とは?|耳あかが詰まる「耳垢栓塞」の増加やイヤホン、耳掃除との関係はあるの?|2017年度学校保健統計調査




【目次】

■2017年度学校保健統計調査

総括表|平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)
総括表|平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)

参考画像:平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)の公表について(2017/12/22、文部科学省)|スクリーンショット

平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)の公表について

(2017/12/22、文部科学省)

むし歯(う歯)は中学校及び高等学校で過去最低,裸眼視力1.0未満の者の割合は小学校及び中学校で過去最高となったほか,耳疾患が小学校,中学校及び高等学校で過去最高となっている。

平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)で気になるデータは3つ。

1.むし歯(う歯)は中学生・高校生で過去最低になったこと、2.裸眼視力1.0未満の小学生・中学生の割合が過去最高になったこと、3.耳疾患が小中高で過去最高になっていることです。

今回は「耳疾患が小中高で過去最高」について取り上げてみたいと思います。

■耳疾患が小中高で過去最高!その理由とは?|2017年度学校保健統計調査

Ear

by Travis Isaacs (画像:Creative Commons)

裸眼視力1・0未満の割合 小学生で過去最高

(2016/1/22、産経WEST)

中耳炎やメニエール病など耳疾患の割合も小中高校で過去最高になった。蓄膿(ちくのう)症など鼻・副鼻腔(びくう)疾患も小学校で最高だったほか、幼稚園と中高も前年度より上昇しており、文科省は「アレルギー性疾患の子どもの増加が背景にあるのではないか」と話している。

前回の調査では、耳疾患の割合が増加した理由として、中耳炎やメニエール病、蓄膿症などの鼻・副鼻腔疾患の割合も増加しており、アレルギー疾患の子供の増加が背景にあると考えられるのではないかということでした。

今回の調査結果では「耳疾患が小中高で過去最高」となりましたが、その理由は次のようなものが挙げられています。

子どもの耳疾患最多 スマホのイヤホンが影響か

(2017/12/23、NHK)

中耳炎や外耳炎など耳の病気にかかる子どもの割合が、文部科学省の調査で過去最多となったことがわかりました。文部科学省は「スマートフォンの普及でイヤホンを使用する頻度が増えていることが影響した可能性がある」と分析しています。

「耳に疾患」小中高校で過去最多

(2017/12/22、ホウドウキョク)

日本耳鼻咽喉科学会によると、近年、耳あかが詰まる「耳垢栓塞(じこうせんそく)」が増えているということで、「必要以上に耳掃除をすると、かえって耳あかを奥に押し込むこともあり、炎症を起こすこともある」として、専門委に相談するよう呼びかけている。

この2つの記事を併せて読むと、このような可能性はないでしょうか?

スマホの普及によってイヤホンを使用する頻度が増えており、そのことが耳垢を奥に押し込み、耳垢が詰まる「耳垢栓塞」が増えることにより耳疾患が増えているのではないかという仮説です。

単純に分けて考えて、イヤホンの使用する頻度が高くなり耳を触る頻度が高くなっていることや耳掃除をする子供が多いといったことがあるのかもしれません。




■イヤホンの汚れが耳の病気の原因!?

気をつけたい!イヤホンの汚れで、病気にも?

(2016/4/11、Buzzfeed)

心配なのは、イヤホンを、カバンの中や公共の場所に置いたりしたとき。イヤホンに付着した耳垢が、いろいろなものを、くっつけやすくしてしまうのだそう。

中耳炎は、とくに小さい子供に起こりやすい病気です。これまでなったことがなくても、イヤホンを不衛生にしていると、発生リスクが高まります。

耳真菌、外耳炎、ダニ、膿疱性発疹、毛穴の黒ずみ、吹き出物の原因になります。

Buzzfeedによれば、イヤホンを不衛生にしていると、詳しくいえば、イヤホンをカバンの中に入れたり、外に出しておくことで、イヤホンに付着した耳垢に汚れをくっつきやすい状態にあり、そのイヤホンが中耳炎などの耳の病気の原因になっているそうです。

■耳掃除のやりすぎが耳の病気の原因!?

耳そうじ、意外な落とし穴 「奥まで」「ガリガリ」「やりすぎ」NG

(2010/10/29、日本経済新聞)

最近では耳掃除のやりすぎは良くないというニュースを聞く機会が増えていますよね。

ただ、イヤホン自体はずっと以前からあるものですし、極端に耳掃除をする子供が増加しているとも考えづらいですよね。

しかし、統計上は過去最高になっています。

これが増加傾向にあるわけではなく、たまたまそうなったとも考えられますので、今後も増加傾向になったと仮定すれば、なぜ耳疾患が増加しているのか、イヤホンや耳掃除アレルギー疾患の増加と何らかの関係があるのかを調べていく必要がありそうです。







【参考リンク】
続きを読む 耳疾患(中耳炎や外耳炎など)が小中高で過去最高!その理由とは?|耳あかが詰まる「耳垢栓塞」の増加やイヤホン、耳掃除との関係はあるの?|2017年度学校保健統計調査

今井翼さんの病気はメニエール病|メニエール病とは?

Vertigo

by Jennifer Cruz(画像:Creative Commons)




体調不良で入院の今井翼、メニエール病と診断…当面は治療に専念

(2014/11/13、デイリースポーツ)

2週間前からめまいなどの体調不良を訴え、立ち上がるのも困難な状況になったため、6日夕方に入院した。メニエール病は内耳の病気で、繰り返すめまいに難聴や耳鳴りを伴う。

体調不良を訴え検査入院をしていた今井翼さんの病気はメニエール病だったそうです。

芸能人の方でもメニエール病になった方は多いですよね。

【関連記事】

■メニエール病とは

メニエール病|難病情報センター

何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいが特徴です。

回転性のめまいは、30分位から数時間続きます。

多くは、めまいに、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状を伴います。

また、めまいと一緒に難聴や耳の塞がった感じ、あるいは耳鳴りなどの耳の症状が現れます。

これらの耳の症状はめまいと一致しておきたり悪化したりしますが、めまいの軽快とともに元に戻ります。

メニエール病、「原因を解明」‐大阪市大グループによれば、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定していました。

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的によれば、病気の原因の一つにストレスがあげられています。

この記事に紹介されている医師によると、メニエール病には有酸素運動が有効で、改善した理由を内耳血流の改善が影響していると話しています。

ただ、今井翼さんはダンス・フラメンコをしているということでしたので、今回の有酸素運動による治療法は当てはまらないかもしれません。







相田翔子さんは15年前に突発性難聴、約1年半前にはメニエール病を患っていた

> 健康・美容チェック > 突発性難聴を患ったことがある芸能人・有名人 > 相田翔子さんは15年前に突発性難聴、約1年半前にはメニエール病を患っていた




相田翔子、メニエール病だった!今は完治

(2010/6/4、サンケイスポーツ)

15年前に突発性難聴、約1年半前には内耳疾患のメニエール病を患っていたことを明かした。

相田翔子さんがメニエール病だったことを告白したそうですが、今は完治しているそうです。

 

【関連記事】

メニエール病、「原因を解明」‐大阪市大グループ

山根教授は、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定している。

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的

この記事に紹介されている医師によると、メニエール病には有酸素運動が有効で、改善した理由を内耳血流の改善が影響していると話しています。

【参考リンク】

  • メニエール病|難病情報センター

何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいが特徴です。

回転性のめまいは、30分位から数時間続きます。

多くは、めまいに、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状を伴います。

また、めまいと一緒に難聴や耳の塞がった感じ、あるいは耳鳴りなどの耳の症状が現れます。

これらの耳の症状はめまいと一致しておきたり悪化したりしますが、めまいの軽快とともに元に戻ります。

 

有酸素運動 についてはこちら。







【関連記事】

めまいや耳鳴り、難聴などを起こす「メニエール病」の原因を解明|大阪市大グループ

Ear

by Travis Isaacs(画像:Creative Commons)




<メニエール病>「原因を解明」…大阪市大グループ

(2009/12/20、毎日新聞)

めまいや耳鳴り、難聴などを起こすメニエール病について、耳の内部にある球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる器官内で、微小な炭酸カルシウムの石(耳石、じせき)がはがれ落ちて内リンパ液の通り道をふさいだ結果、内耳が内リンパ水腫(水ぶくれ)になって発症するという説を、大阪市立大大学院医学研究科の山根英雄教授=耳鼻咽喉(いんこう)病態学=らのグループがまとめた。

メニエール病患者の内耳に水ぶくれが生じていることは分かっていたが、水ぶくれの原因は不明だった。

大阪市大の山根英雄教授らのグループによれば、めまいや耳鳴り、難聴などを起こすメニエール病について、耳の内部にある球形嚢と呼ばれる器官内で、微小な炭酸カルシウムの石(耳石)がはがれ落ちて内リンパ液の通り道をふさいだ結果、内耳が内リンパ水腫(水ぶくれ)になって発症するという説を発表しました。

メニエール病、原因は「耳石片」?

(2009/10/26、 読売新聞)

患者8人で、袋の真下にある直径0・1ミリほどの管に耳石からはがれた小片がたまっている様子が確認できた。他の個所が詰まっているとみられる患者4人に病変はなかった。

耳石から小片がはがれ、液が流れる管を詰まっている様子を確認したそうです。

山根教授は、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定している。

メニエール病に悩んでいる人も多いと思いますので、今回の研究結果が治療法に役立つといいですね。







【関連記事】

美保純さん、メニエール病悪化で舞台降板|20代後半から過労になると症状が出ていた

Dizzy Chills

by Remy Sharp(画像:Creative Commons)




美保純が舞台降板 メニエール病悪化で

(2009/9/3、産経新聞)

美保さんの所属事務所によると、美保さんは20代後半から過労になるとメニエール病の症状が出ており、今回も数日前からけいこ中に目まいの症状が出てドクターストップがかかった。

現在は自宅療養中で、入院せず安静に過ごすという。

女優の美保純さんがメニエール病によるめまいなどによって、舞台を降板したそうです。

昔からメニエール病の症状が出ているということですので、お体には気を付けてほしいものです。

■メニエール病とは

メニエール病|難病情報センター

何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいが特徴です。

回転性のめまいは、30分位から数時間続きます。

多くは、めまいに、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状を伴います。

また、めまいと一緒に難聴や耳の塞がった感じ、あるいは耳鳴りなどの耳の症状が現れます。

これらの耳の症状はめまいと一致しておきたり悪化したりしますが、めまいの軽快とともに元に戻ります。

メニエール病、「原因を解明」‐大阪市大グループによれば、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定していました。

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的によれば、病気の原因の一つにストレスがあげられています。

この記事に紹介されている医師によると、メニエール病には有酸素運動が有効で、改善した理由を内耳血流の改善が影響していると話しています。







【関連記事】