「世界一受けたい授業」タグアーカイブ

【#世界一受けたい授業】低体温改善!免疫力アップ!ヒートショックプロテインを増やす方法!HSP入浴法のやり方!

健康・美容チェック > 低体温 > ヒートショックプロテイン・HSP入浴法で低体温改善|#世界一受けたい授業

2011年2月5日放送の世界一受けたい授業では「低体温」について取り上げました。

講師 伊藤要子(愛知医科大学准教授)




■ヒートショックプロテイン・HSP入浴法で低体温改善|世界一受けたい授業

onsen with monkey

by Stefan Powell(画像:Creative Commons)

■加温生活

正しく体を温めることは健康につながる。

■低体温

●低体温になると免疫力が低下し、インフルエンザウイルスやノロウイルス、風邪にもなりやすい。

●代謝が盛んな子供でさえも37度ある子は少ない。

●女性だけでなく男性にも低体温が多くなってきている。

■ヒートショックプロテイン

ヒートショックプロテインとは、熱による負荷で生まれるたんぱく質のこと。

ヒートショックプロテインは、傷ついた部分を直してくれる万能なたんぱく質と言われている。

体の中で起こる異常(ケガ・病気・筋肉痛)はたんぱく質の異常とも言えるが、体内のたんぱく質が外からの影響が受けないようにヒートショックプロテインが防いでいる。

ヒートショックプロテインが体に増えると疲労しにくい。そのため、運動能力がアップする。

■ヒートショックプロテインを増やすには?

ヒートショックプロテインは、熱による負荷を与えて増やすことができる。

ヒートショックプロテインは体温が上がったときに増える。

安全で簡単に効果的に増やすには入浴が良い。

■HSP(Heat Shock Protein)入浴法

42度のお湯に10分間入浴

※ふたを閉めると効果的。10分継続しなくても途中で休んでも良い。

※41度で15分。40度で20分でもOK。

※入浴後は保温が大切

ふとん・サウナスーツなどで15~20分保温すると効果的。

非常に汗が出るので水分補給もわすれない。

→体温が大体2度くらい上昇するそうです。

→ヒートショックプロテインが増えると考えられている。

入浴から2日後がピーク(ピーク時には個人差があるそうです)に1から4日くらいまでで、1週間後には元に戻るそうです。

HSP入浴法は週2回がベスト。

HSP入浴法以外の日はぬるめのお風呂でも良い。

4から5週間続けると慣れが出てきて、HSPが下がってくることもあるそうです。

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善方法 についてはこちら。







【関連記事】
続きを読む 【#世界一受けたい授業】低体温改善!免疫力アップ!ヒートショックプロテインを増やす方法!HSP入浴法のやり方!

【#世界一受けたい授業】体に良いヘルシー油ランキング第1位は「えごま油」

> 健康・美容チェック > オメガ3 > えごま > 体に良いヘルシー油ランキング第1位は「えごま油」|#世界一受けたい授業




Olive oils ready to taste

by Dilip D(画像:Creative Commons)

2013年6月8日放送の世界一受けたい授業で取り上げられた「体に良いヘルシー油ランキング」第一位はえごま油でした。

今回の基準となったのは、悪玉コレステロールを下げて、善玉コレステロールを増やすαリノレン酸の量です。

1位のエゴマ油のαリノレン酸の量は群を抜いています。

ぜひえごま油を食生活に取り入れてみてください。

→ えごま(エゴマ油)の健康効果・効能・栄養 について詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







続きを読む 【#世界一受けたい授業】体に良いヘルシー油ランキング第1位は「えごま油」

眼瞼下垂症(まぶたが垂れ下がる病気)の症状・メカニズム|まぶたのたるみチェック|#世界一受けたい授業

目の病気 > 眼瞼下垂 > 眼瞼下垂症の症状・メカニズム|まぶたのたるみチェック|世界一受けたい授業

2012年7月14日放送の世界一受けたい授業では「頭痛・肩こり・不眠の原因はまぶたのたるみ!? 急増する眼瞼下垂症の恐怖!?」を取り上げました。

解説 福岡大学医学部 大慈弥裕之先生




【目次】

■眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)とは?

Tired eyes

by Henti Smith(画像:Creative Commons)

眼瞼下垂症とは、まぶたが垂れ下がる病気で、放っておくと頭痛・肩こり・不眠などを引き起こしてしまうそうです。

→ 眼瞼下垂 について詳しくはこちら

■眼瞼下垂のメカニズム

普段、目を開けている時、まぶたは眼瞼挙筋とミュラー筋の2つの筋肉によって支えられています。

眼瞼挙筋が外れてまぶたがたるむ

→ミュラー筋の負担が増大

→ミュラー筋は交感神経と関わっているため、負担が続くと、緊張状態になる

→不眠症・うつ症状などがあらわれ、気分が落ち込む

→ミュラー筋の負担を減らすため、額などの筋肉が働いて、まぶたを上げようとする

→額、頭、肩の筋肉が疲労し、頭痛・肩こりを引き起こす




■20代も危険!眼瞼下垂症の見分け方

黒目が70%以下しか見えていない場合は、眼瞼下垂症の疑いがあるそうです。

■家でもできる!まぶたのたるみチェック!
  1. 1円玉に糸をつける
  2. 片目のまぶたの際にテープ(医療用)を貼る

※これでまぶたが黒目の半分以上に下がる場合には眼瞼下垂症ということになるそうです。

※医療現場でも行われている検査で、このチェックで潜在的な眼瞼下垂がチェックできるそうです。あくまでもチェック方法なので、眼瞼下垂の疑いがある方は、眼科や形成外科を受診してください。

また、眼瞼下垂症になると、眉が上がり、おでこにシワがよるといったことが起こります。

それは、目が開きにくくなると額の筋肉で上げようとするためです。

【関連記事】

高畑淳子、眼瞼下垂でまぶた手術…6月に収録医療系番組で発見

●まぶたが自然と下がってきて目が疲れやすい

●首や肩のこりがひどく倦怠感に悩まされる

といった症状がある方は一度病院で診ていただいてはいかがでしょうか。

■まぶたに負担をかけている行動
  • まぶたをしょっちゅうこすると、眼瞼挙筋がはずれて下がることがあるそうです。
  • お化粧を落とす時まぶたをゴシゴシこすって落とすのは良くないそうです。
    化粧を落とす際には、まぶたの際の部分を落とした後に、まぶた全体をそっと落とすとよいそうです。
  • つけまつげをとる際、引っ張るのは良くないので、つけまつげをとる時は、ぬるま湯などで湿めらせてからやさしくはがすようにしてください。
  • コンタクトレンズのつけはずしの時、上まぶたをさわるのは良くないそうです。
    コンタクトレンズは下まぶたを伸ばして付けるようにしたほうがよいそうです。

■眼瞼下垂症の手術

瞼から外れてしまった眼瞼挙筋をつなぎなおす手術。

手術することでまぶたのたるみを解消され見えやすくなり、また頭痛・肩こりなどの症状が解消するそうです。




→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




P.S.
続きを読む 眼瞼下垂症(まぶたが垂れ下がる病気)の症状・メカニズム|まぶたのたるみチェック|#世界一受けたい授業

【世界一受けたい授業】ネバネバヌルヌル食材の健康効果|もずく(フコイダン)・山芋(ジオスゲニン)・オクラ・うなぎ




2010年5月1日放送の世界一受けたい授業では「体に良いネバネバヌルヌル食材」を取り上げました。

講師 津久井 学 先生(関東学院大学准教授)

 

●納豆には、疲労回復効果だけでなく、ネバリの成分にカルシウム吸収の促進効果もあるそうです。

●ウサイン・ボルト選手は、ヤマイモの一種のヤムイモを食べていたそうです。

 

■ネバネバヌルヌル成分の効果とは

もずく酢

by Ippei Suzuki(画像:Creative Commons)

●ネバネバヌルヌル成分というのは、人の粘膜と同じような働きをするので、胃の粘膜の保護や胃潰瘍にも効果があるそうです。

●糖分や脂肪分の吸収を遅らせる効果・吸収を阻害する効果もあるそうです。

そのために、糖尿病やその予防に効果があると言えるそうです。

 

■体型が気になる人に効果的!もずく

もずくのぬめり成分フコイダンが今注目されているそうです。

フコイダンを継続的に摂取した際、中性脂肪値が減少したそうです。

つまり、ダイエット効果があるということですね。

また、この研究では、悪玉コレステロール値は下がり、善玉コレステロールは高くなるという結果も出たそうです。

その他にも、フコイダンには、がん細胞の増殖を抑える効果もあるという研究結果が出ているそうです。

【もずくの効果的な食べ方】

●もずく酢は食前に食べるのがよい。

胃が空っぽの状態だと、胃の粘膜にフコイダンが働きやすいからなのだそうです。

弱った細胞の修復し、脂肪の吸収を阻害してくれるそうです。

 

■年齢が気になり始めた人におすすめ!ヤマイモ

ヤマイモの中には、ジオスゲニンという成分が含まれているそうです。

ジオスゲニンは、ホルモンのバランスを整えて、更年期障害などの症状を和らげることが知られているそうです。

マウスの実験では、脂肪の代謝を活性化させる、運動の機能を高める効果があることを遺伝子的に証明したそうです。

●ヤマイモを「冷凍」するとかゆくならない。

ヤマイモの細胞には針状のものがあるためにかゆくなることがあるが、冷凍すると大丈夫なのだそうです。

 

■疲労回復したい人におすすめ!オクラ
カットしたオクラ
カットしたオクラ

オクラには、ビタミンB1という疲労回復効果のある成分が含まれているそうです。

ネギには、ビタミンB1の吸収を約10倍以上高めるといわれる成分が入っているため、ネギと一緒にオクラを食べると疲労回復効果が高まるそうです。

また、オクラには、βカロテン・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄分などを豊富に含んでいるため、糖尿病や動脈硬化の予防に効果があるといわれているそうです。

●オクラは、ゆで時間に注意が必要。

ゆで時間が長くなると、ネバネバ度は上昇していくのですが、反対にオクラ特有の硬さがなくなっていくそうです。

そのために、2分ほどにしておくとちょうど良いのだそうです。

 

■体が弱っている時に効果的!うなぎ

Unagi over rice

by Andrew Choy(画像:Creative Commons)

ウナギには、ビタミンAが豊富。

ビタミンAは、病原菌などの侵入を防ぐ効果があるそうです。また、歯や骨の形成にも使われるそうです。

その他にも、うなぎには、DHA・EPAが含まれているそうです。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【世界一受けたい授業】なぜ夜遅く食べると太るのか?|BMAL1(ビーマルワン)が関係している!




Eat!

by Joshua Rappeneker(画像:Creative Commons)

2009年1月17日放送の世界一受けたい授業のテーマは「なぜ夜遅い時間に食べると太るのか」です。

これには、「BMAL1(ビーマルワン)」というたんぱく質が関係しているそうです。

BMAL1には脂肪をため込む性質があり、これが肥満の原因ではないかと考えられています。

体内のBMAL1濃度は時間によって異なっています。

体内のBMAL1濃度は、日中の活動時間には低く、夜(8時頃)から急激に上昇していきます。

そうすると、太りにくくするためには、BMAL1の濃度が高くなる時間の前に夕食を終えることが必要になります。

つまり、理想の夕食時間は、午後6時から食べ始めて7時までに食べ終わるということになるわけです。

また、番組では、夕食時間の変化と肥満者の割合について紹介していましたが、徐々に夕食時間が遅くなっており、それにつれてかどうかはわかりませんが、肥満者も増加傾向にあります。

夕食を食べる時間だけが原因ではないでしょうが、原因の一つではあるかもしれません。

ダイエットしたい方や肥満を予防したい方は、できるだけ早く夕食を終えるようにしましょう。