「中国」タグアーカイブ

ダイエットにいそしむ中国人、実はあまり太っていない|独メディア

People's Square Station (Tilt Shift)

by kanegen(画像:Creative Commons)




ダイエットにいそしむ中国人、実はあまり太っていない―独メディア

(2010/7/28、レコードチャイナ)

2010年7月22日、フィナンシャル・タイムズ紙ドイツ語版は、数十年前には飢餓を耐え忍び、現在は肥満解消のダイエットで飢えている中国人だが、ダイエットに精を出す多くの中国人は実はそれほど太っていない、と指摘した。25日付で環球時報が伝えた。

記事によれば、フィナンシャル・タイムズ紙ドイツ語版は、ダイエットをしている中国人は実はそれほど太っていないと指摘したそうです。

これまでこのブログでも中国の健康事情に関するニュースを取り上げてきましたが、中国では肥満や糖尿病が問題になっており、今回取り上げた記事の内容の意味がよくわかりません。

【関連記事】

一体どういう意味なのでしょうか。

上海で募集した30名のダイエット希望者のうち、誰もおなかが出ていなかったからだ。

実際、体重と身長から肥満度を算出するボディマス指数(BMI)だけをみると、半数以上が標準の範囲内だった。

このことから判断すると、2つのことが考えられます。

一つは、アメリカの基準に当てはめると中国人はそれほど太っていないということと、

もう一つは、ダイエットをしようとしている人はすでに健康を意識しているため太っていない

という2つのことが考えられます。

この記事のポイントは、中国の市場をアメリカのダイエット関連企業が狙っているという点かもしれません。

記事によると、多くの中国人のスリムな体になりたいという欲求が、関連企業を潤している。

欧州のマーケットリサーチ機関の計算では、09年の中国のダイエット市場は10%の成長を記録、その規模は6億9000万ユーロ(約726億円)にもなる。

さらに、向こう5年間は毎年5~6%の速度で成長を続けることが見込まれている。

そのなかで、米国のダイエット関連企業と食品企業が手を組み、中国の巨大な市場を狙っている。

中国では肥満が社会問題となっており、今後もますます増加することが予想されます。

アジア人として、日本の方がより適切なダイエットに関するアドバイスができるような気がするのですが・・・。

ただ、この記事に書かれていないことで、大事なのは、見た目がやせているからといって、糖尿病・脂肪肝などの生活習慣病ではないということができない点です。

【関連記事】

血糖値を下げる方法|たけしの家庭の医学 6月8日

■糖尿病と体質の関係

日本人(アジア人)は欧米人に比べて、分泌されるインスリンの量が少ないため、小太り程度でも糖尿病を発症してしまうこともあるそうです。

「日本人は糖尿病になりやすい」認知度は4割未満

欧州の糖尿病患者には肥満が多いのに対して、日本を含むアジア各国では、肥満でない人の発症が多いそうです。







中国の大都市で急増する脂肪肝|20代から40代の男性の60%近くが脂肪肝

Shanghai

by Jannes Glas(画像:Creative Commons)

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 脂肪肝 > 中国の大都市で急増する脂肪肝|20代から40代の男性の60%近くが脂肪肝




大都市で急増する脂肪肝、骨粗鬆、痔、女性疾患・・・

(2011/2/27、エクスプロア中国)

報道によると先ごろ北京、上海、広州、深センの4都市で各都市100万人を対象とした大規模な市民健康調査が実施された。

一級城市のホワイトカラー層は収入が多く贅沢な食生活の一方で運動不足であることが顕著になった。

<脂肪肝>

生活習慣病とも言われる脂肪肝。

北京、上海では20代~40代の男性の60%近くが脂肪肝だという。

収入が多く接待や外食で食生活が贅沢な一方でマイカーを所有しているため歩く機会も少なく運動不足なので脂肪肝になりやすい。

中国都市部(北京・上海)の20代から40代の男性の60%近くが脂肪肝なのだそうです。

原因は、食生活が贅沢になり、運動不足であることが理由なのだそうです。

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら。







 border= 肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

生活習慣病2億人、死亡者数は病死全体の8割以上に|中国

Shanghai - panorama of South Pudong across the Huangpu river

by David Veksler(画像:Creative Commons)




生活習慣病2億人、死亡者数は病死全体の8割以上に=中国

(2010/6/15、サーチナニュース)

中国政府・衛生部の陳竺部長は14日、上海で行われた世界保健期間(WHO)の下部組織である熱帯病研究訓練特別計画(TDR)の理事会に出席して、中国では生活習慣病による死亡が病死全体の8割に達しており、有効な措置をとらないと、「生活習慣病が噴出状態になる」と述べた。チャイナネットが伝えた。

陳部長は、非伝染性の生活習慣病が、中国の公衆衛生上の主要な問題になりつつあると表明。

心臓・脳血管の疾病、糖尿病、がんなどの生活習慣病の病人は2億人に達し、死亡数は病死全体の8割以上になったと述べた。

中国では、生活習慣病糖尿病など)になっている人が2億人に達し、死亡者数は病死全体の8割以上になったそうです。

今後、中国では、生活習慣病対策が早急に必要になりそうです。







中国の糖尿病患者数、もうすぐ一億に

Shanghai: Lil' Roads.

by Jakob Montrasio(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 中国の糖尿病患者数、もうすぐ一億に




中国の糖尿病患者数、もうすぐ一億に

(2010/7/5、サーチナニュース)

2000年から10年間で、中国内地の糖尿病罹患率は3倍近く増加し、既に患者は9400万人を越えた。

中国の糖尿病患者数は、もうすぐ1億人に達するそうです。

糖尿病 についてはこちら

米紙・ウォール・ストリート・ジャーナルの記事でも、同様のニュースが取り上げられていましたので、実際に1億人に近づいているようです。
中国は糖尿病の罹患率が10%、患者数でも世界最多―米紙

現在、中国には9200万人の糖尿病患者がおり、すでにインドを超え、世界最多の糖尿病患者を抱える国になっている。

中国では、肥満や糖尿病、脂肪肝高血圧高コレステロール血症などが問題となってきています。

糖尿病予防のための対策が緊急に必要なのではないでしょうか。

【追記(2016/8/29)】

世界の糖尿病患者4億2200万人 成人の8・5%|WHOによれば、世界の糖尿病人口が4億人で、中国の糖尿病人口が1億人を超えているので、全世界の糖尿病人口の4分の1を中国で占めていることになります。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはコチラ







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

中国の女性の8割以上が「ダイエットに失敗」、正しいダイエット方法とは?




two girls

by Ernie(画像:Creative Commons)

女性の8割以上が「ダイエットに失敗」、正しい方法とは?―中国

(2010/3/7、Record China)

2010年3月5日、中国女性の80%はダイエットに失敗した経験があることが分かった。新浪女性が伝えた。

中国の女性の80%がダイエットに失敗した経験があるそうです。

記事によれば、単に食事の量を減らすのではダイエットに失敗するどころか、かえって太ったり老化を早めたりするだけ。

食事の量が減れば、それだけ体力や運動量が落ち、栄養素も不足がちになる。

野菜や果物だけを取るようにしても、栄養が偏ってしまうことで肌のたるみや皮膚のかさつきなどを招き、一気に3歳は老けてくるという。

ダイエットに失敗したとしても、単に食事の量を減らしただけというものなのかもしれません。

また、以前の記事「ダイエット方法、中国人は薬に頼る傾向が顕著―米誌」によれば、中国では、食生活の改善や運動といったダイエットではなく、薬(減肥薬)に頼ってダイエットしている人が多いようです。

この記事では、以下のようなダイエット方法を紹介しています。

こうした間違ったダイエットではなく、炭水化物を少なめに取るよう心掛けることがダイエット成功の秘訣だと記事は指摘。

さらに、肉をメインにとることで血糖値が安定し、食欲が自然に減らせるとした上で、これに加え水分をたくさん取り、適度な運動をすれば1週間に6~10kgは減らせるはずだと指摘した。

ダイエットに関する知識が少ないのかもしれませんし、また知っていたとしても、より簡単にダイエットできる方法を求めているだけなのかも知れません。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】