「側坐核」タグアーカイブ

音楽を聴いて鳥肌が立つ人は特別な脳の構造の持ち主かもしれない!?|音楽を聴いて感動している時に脳ではどんな変化が起きている?




【目次】

■音楽を聴いて鳥肌が立つ人は特別な脳の持ち主かもしれない!?

Woman with Headphone

by Sascha Kohlmann(画像:Creative Commons)

If You Get the Chills From Music, You May Have a Unique Brain

(2017/2/27、Neuroscience News)

The study, done while he was an undergraduate at Harvard University, found that people who get the chills from music actually have structural differences in the brain. They have a higher volume of fibers that connect their auditory cortex to the areas associated with emotional processing, which means the two areas communicate better.

この研究を簡単にまとめると、音楽を聴いて鳥肌が立つ人は、脳内に構造的な違いがあり、聴覚野と感情処理に関連する領域に接続する繊維の量が多いために、2つの領域がよりコミュニケーションしていることをわかったそうです。




■音楽を聴いて鳥肌が立つときに脳ではどんな変化が起きている?

「ピアニストの脳を科学する」(著:古屋晋一)では、音楽を聴いて鳥肌が立つ(感動する)というときの脳の働きについて、PETと機能的MRIという2つの脳画像診断装置を使って調べた研究が紹介されています。

ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム

新品価格
¥2,160から
(2017/10/19 14:33時点)

まず、PETを用いることで明らかになったのは、お気に入りの音楽を聴いて感動しているときには、線条体という脳部位から、ドーパミンといって、脳が報酬を与えられたときに出す神経伝達物質がたくさん分泌されていることでした。

次に、機能的MRIを使って、線条体の働きが時間と共にどのように変化するかを調べたところ、線条体の中でも尾状核という部位は、感動する直前に活動が上昇していたのですが、一方で側坐核という部位は、まさに感動しているその最中に活動が上昇していました。

側坐核というのは「快楽中枢」とも呼ばれており、まさに鳥肌が立っているときに働く脳部位です。

お気に入りの音楽を聴いていて、「鳥肌」の快感をより強く感じるときほど、側坐核からドーパミンがよりたくさん分泌されていました。

一方、鳥肌が立つ回数が多いほど、その直前に何度も尾状核からドーパミンが分泌され、尾状核の総活動量は大きくなりました。

お気に入りの音楽を聴いて感動しているときには、線条体からドーパミンが分泌されており、また、快楽中枢とも呼ばれ、鳥肌が立っているときに働く脳部位である側坐核から鳥肌の快感をより強く感じるときほど、ドーパミンが多く分泌されていることがわかったそうです。

また、尾状核は感動する直前に活動が上昇し、鳥肌が立つ回数が多いほど、その直前に尾状核から何度もドーパミンが分泌されていることがわかったそうです。

つまり、尾状核は音楽を聴いて感動する直前であらかじめ音楽に対する感動を予測してドーパミンを出し、そして側坐核から感動によってドーパミンが出ているということです。

■まとめ

音楽を聴いて鳥肌が立つという人は、特別な脳の持ち主であり、脳は音楽で感動する直前とその感動によって、尾状核と側坐核からドーパミンが出ていると考えられます。

女性を美しくする4つの恋愛ホルモンによれば、ドーパミンはフェニルエチルアミンによって分泌が促される物質で、ドーパミンが分泌されると、やる気が出たり、活き活きとしてくるそうです。

女性はホメられるとキレイになるによれば、ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になるそうです。

●ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる

●「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる

●自信が出る

●ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

つまり、音楽を聴いて鳥肌が立つという人は、音楽によってドーパミンが分泌されることにより、やる気が出たり、自信が出たり、キレイになると考えられますので、積極的にお気に入りの音楽を聴くようにしましょう!







【参考リンク】
続きを読む 音楽を聴いて鳥肌が立つ人は特別な脳の構造の持ち主かもしれない!?|音楽を聴いて感動している時に脳ではどんな変化が起きている?

嘘の真実|しぐさ(ボディランゲージ)からウソを見破る方法

Untitled

by richard(画像:Creative Commons)




うそつき、脳で分かる? =活動領域で解明―京大

(2014/8/6、時事通信)

脳の活動領域から正直者とうそつきの違いが分かったと、京都大の阿部修士特定准教授らの研究グループが発表した。報酬を期待する際に働く「側坐核」という領域の活動が活発な人ほど、うそをつく割合が高かったという。

京都大の阿部修士特定准教授らの研究グループによれば、報酬を期待する際に働く「側坐核(そくざかく)」という脳の領域の活動が活発な人ほど、嘘をつく割合が高かったそうです。

■嘘の真実

Pamela Meyer:パメラ・メイヤー:嘘の見抜き方

(Jul 2011、TED Talk)

噓の真実1.「嘘は共同作業である」

他の誰かがそれを信じて初めて 嘘は力を得るのです

どんな嘘であっても、言葉として発せられたからといってその効力を発揮するわけではなく、誰かがその嘘を信じるからこそ嘘は力を持つということです。

逆を言えば、どんなデマや嘘であろうと、信じる人がいなければ、その嘘は力を持つことがないということです。

【関連記事】

【参考リンク】

噓の真実2.「私たちは嘘を否定しながらも 裏では嘘をついている」

私たちは必要にせまられて もっともな理由があって 時には 単に現実を受け入れられず 嘘をつきます

私たちは本質的には嘘を嫌いながら、嘘をついてしまいます。

「誰もが 己の願望のためには 進んで何かを差し出すものだ」 これが嘘の本質なのです

私たちの願いや夢想と現実の差を 埋めようとするのが嘘なのです 実際の自分と こうありたい自分 こんな風だったらと思う自分との差です なんと 進んで現実との差を嘘で埋めようとするのです

私たちの願望と現実との差を埋めるためにつくのが「嘘」なのです。

例えば、あなたが「〇〇」について知らなかったとします。

だけど、本当は知らない方が自分なのに、「自分がそんなことも知らないなんてと思われたくない」という気持ちから「知っている」という嘘をつくことにより、願望との差を埋めようとしていることは経験があるのではないでしょうか。

■嘘が現れる2種類のパターン

1.嘘をついている人は嘘の対象に対して距離を置く言葉を使いがち

Pamela Meyer:パメラ・メイヤー:嘘の見抜き方

(Jul 2011、TED Talk)

「短縮形を用いない否認(did not)」がありました 研究によると 否定しようと意気込みすぎている場合 形式ばった言葉を使ってしまうと言われています また 「あの女性」という「距離を置く言葉」がありました 嘘をついている人は 無意識に 嘘の対象について距離を置く言葉を 使おうをするのです

嘘をつく際には、形式ばった言葉の使い方をしたり、無意識に嘘の対象に対して距離を置く言葉を使ってしまうそうです。

2.ボディランゲージ

口を覆う、鼻を触るというように、嘘をつくときにとってしまうボディランゲージはいろいろあります。

言葉では「はい」と言いながらも、し頭を振ったり、肩をすくめたりといった「いいえ」のしぐさをしてしまうものです。

嘘をつくときに話のおさらいはしますが 身振りまでは練習しません

どんなに頭の中で嘘のストーリーを組み上げたとしても、身振り手振りといった仕草までは練習しないものなので、そこで真実がばれてしまうのです。




■ウソを見破る方法

先程紹介した研究では嘘をつくときに脳の側坐核が活発に働くことがわかりましたが、ウソつきを見破るために、脳を調べるわけにはいかないので、ボディランゲージからウソを見破る方法を紹介したいと思います。

イソップ童話「ピノキオ」は嘘をつくと鼻が伸びるというお話でしたが、ウソをつくと鼻の温度が上がる?で紹介したスペインの大学の研究によれば、人はウソをつくと鼻と目頭の周りの温度が上昇することがわかったそうです。

これは、本当の感情を偽ったために、島皮質と呼ばれる脳の報酬系を司る領域が活発になったためだと考えられるそうです。

ちなみに、気になる人の前では避けたほうがいいボディランゲージによれば、「自分の鼻を触る」というボディランゲージは嘘つきがよくやってしまうボディランゲージなのだそうです。

つまり、「鼻」はウソをつくことと関係が深いということなのではないでしょうか。

その他にも、ウソをつくときについ出てしまうしぐさを「本音は顔に書いてある」(著:アラン・ピーズ/バーバラ・ピーズ)の中から紹介したいと思います。

嘘を付くときについでてしまう仕草
・口を覆う
・鼻に触る
・目をこする
・耳をつかむ 嫌な話を聞きたくない
・首をかく 疑いや不安を持っているときに出る
・衿をひっぱる 顔や首の敏感な皮膚がむず痒くなる
・指をくわえる 心もとない気持ちの現われ

■まとめ

噓の真実2「私たちは嘘を否定しながらも 裏では嘘をついている」であげたように、人はやさしい気持ちから嘘をついてしまうこともあります。

相手を決してだましたいわけではなくても、嘘をついたほうがいいのではないかというタイミングが誰しもあるはずです。

嘘をついていいかどうかの基準がここにあるのではないでしょうか?

それが、「モラル・道徳」なのだと思います。

映画「トランセンデンス」を見て、人工知能(コンピュータ)について考えたことでは、映画「トランセンデンス」を見た後に、その人の記憶(思い出)こそがアイデンティティ(「自分は何者であるのか」)なのだと思っていたのですが、その考え方は間違っていると感じ、アイデンティティを確立させるもの、自分自身を証明するものは何なのかについて考えました。

アイデンティティを形作るものは記憶ではなく、その人のモラル

(2015/10/12、TROPE)

回答を分析した結果、 家族やパートナーは患者の記憶が失われても「(患者は)人が変わった」とは感じていませんでしたが、患者のモラルに関する特徴が変化したとき、人が変わったと感じていることがわかりました。

人の記憶が失われることによって、人が変わったと感じるのではなく、人のモラルに関する特徴が変化したとき、人が変わったと感じることがわかったそうです。

嘘をつくときにはモラル・道徳基準と照らし合わせて発せられているはずなので、その人が仮に嘘をついて嘘であることがばれたとしても、「あの人はそういう人だからああいう嘘をついたんだ」と相手が思ってくれるはずです。

真実が見えにくい現代だからこそ、真実の持つ力は増してくるはずですので、しっかりとしたモラル・道徳基準を持っている人はそれだけ信頼のおける人として価値が高まっていくのではないでしょうか。

【関連記事】