「女性」タグアーカイブ

妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは高い!

健康・美容チェック > 糖尿病 > 妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは高い




Untitled

by Vanessa Porter(画像:Creative Commons)

妊娠糖尿病は高リスク

(2009/6/24、47ニュース)

妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは、正常血糖の妊婦に比べ7・43倍に上るとする研究結果を、ロンドンにある病院のグループがまとめ、英医学誌ランセットに発表した。

ロンドンにある病院のグループの研究によれば、妊娠中に糖尿病になった女性は、2型糖尿病を発症するリスクが高いそうです。

妊娠糖尿病は、上昇した血糖値を正常に戻す能力の低下が妊娠中に起きるか、初めて発見される病気。

妊婦の数%程度で起こるとされる。

2型糖尿病になる女性を少なくするためにも、妊娠糖尿病にならないように、検査などでの早期発見や食生活の改善・指導を行うようにしていく必要がありそうです。







糖尿病関連ワード

続きを読む 妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは高い!

「男は健康な女の前で話し方を変える」研究で証明される




Untitled

by Bailey Weaver(画像:Creative Commons)

「男は健康な女の前で話し方を変える」研究で証明される

(2012/2/26、Menjoy)

大学や研究セクターからの分析や解説を紹介するオーストラリアのサイト『THE CONVERSATION』によると、健康な女性のそばにいる男性は生殖能力を示すために、文章構造に様々な工夫をこらすようになるよることが研究でわかりました。

男性は健康な女性の前では話し方を変えることが研究で証明されたそうです。

■男性は健康な女性の前では、豊かな言語表現ができるようになる

研究者は、健康な月経周期をもつ女性の顔の皮膚や声の高さ、香りなど微妙な変化に若い男性が気づくことを発見しました。

そしてこうした女性の変化で、男性の話し方も変化することがわかりました。

会話をしていると通常は、共感を示すために相手と言葉を揃える傾向があります。

しかし、健康な女性のそばにいる男性は、目立つために同じようなことを言わないようにすることが研究によって明らかになったのです。

実験では、123人の男性被験者に対し、異なる月経周期の5人の女性とひとりずつ面談を行いました。

そして親しくなった後、男女のペアは示された絵に関して感想を述べるように指示されました。

すると、月経から最も遠い周期にある女性といる場合、男性は会話のうち62%を模倣しました。しかし月経中の女性と一緒にいるときは、模倣する率が49.7%に下落したのです。

つまり男性は、結婚をする可能性がある相手と一緒にいるときは“不適合な言動”をすることで目立とうとすると研究者は分析しています。

また、こうした文章構造の反復は無意識のものであり、参加者はまったく気づかないままに相手の文章構造を繰り返しているそうです。

この研究ってすごく面白いですよね。

できるかぎり相手に合わせて会話をするとおもいきや、健康な女性のそばにいる男性は、目立つために同じようなことを言わないようにするとは驚きです。

健康な女性(≒この記事の場合結婚をする可能性がある相手)に対して少しでも目立つためにあえて違うことを言って目立とうとするんですね。それも無意識に。

あなたの周りの男性が、あなたと違うコメントをしたとしたら、相手は無意識にあなたにアピールしているかもしれませんね。

【まとめ】

この実験結果からわかることは、男性が相手の女性に好意があるというわけではなく、健康な月経周期をもつ女性の顔の皮膚や声の高さ、香りなど微妙な変化に若い男性が気づくということであり、結婚・出産に適した健康な女性に対して男性が無意識に目立つ言動をするということです。







【関連記事】
続きを読む 「男は健康な女の前で話し方を変える」研究で証明される

仕事のストレスで女性の糖尿病リスクが2倍になる!?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 仕事のストレスで女性の糖尿病リスクが2倍になる!?




■仕事のストレスで女性の糖尿病リスクが2倍になる!?

Self

by Aimee Heart(画像:Creative Commons)

仕事のストレスで女性の糖尿病リスク2倍に

(2012/8/25、AFP)

職場での決定権が少なかったり全くない女性では、仕事によるストレスのため糖尿病リスクが倍増するとのカナダの研究結果が今週、英医学誌「Occupational Medicine(職業医学)」に発表された。

女性の場合、仕事によるストレスで糖尿病リスクが2倍になるという研究結果が出たそうです。

この現象は、男性には見られず、女性にだけ起きているようです。

なぜ女性だけ糖尿病リスクが2倍になるのでしょうか?

「女性と男性では、職場のストレスに対する反応が異なる」と指摘する論文の主著者、ピーター・スミス(Peter Smith)氏によると、ストレスにさらされた女性は「男性よりも高脂肪・高糖度の食事に偏りやすい」ことが、考え得る説明の1つだという。

研究ではストレスにさらされた女性の糖尿病リスクが高くなる原因として、ストレスに反応して神経内分泌や免疫系機能がかく乱されたり、コルチゾールや交感神経系ホルモンの分泌が長引いたりする点を挙げている。また、食事習慣やエネルギー消費に変化が起こるのも恐らくその影響だと述べている。

理由として考えられるのは、次の通り。

●ストレスにさらされた女性は「男性よりも高脂肪・高糖度の食事に偏りやすい」

この研究によれば、女性は男性よりもストレスによって食べ過ぎてしまう傾向にあるということですね。

食事で感情をコントロールしているのかもしれませんね。

【関連記事】

糖尿病は「過食」「運動不足」が原因で加速する!

過食や運動不足で大きくなった脂肪細胞は、血糖コントロールを悪くさせるホルモンを放出することも分かってきています。

●ストレスに反応して神経内分泌や免疫系機能が乱れる

糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると合併症を引き起こすによれば、肥満による栄養過多で体内に蓄えられた脂肪のせいでインスリンの効果が出なくなってしまうようです。

ストレス自体によって神経内分泌や免疫系機能が乱れるのかどうかはわかりませんが、ストレスによって過食となり、肥満となることでインスリンの効果が出なくなり、糖尿病になることが考えられます。

●コルチゾールや交感神経系ホルモンの分泌が長引く→食事習慣やエネルギー消費に変化が起こる 

【ダイエットの新常識】有酸素運動よりもヨガ&マッサージがダイエットに効果的によれば、

体はストレスにさらされることで「コルチゾール」と呼ばれるストレスホルモンを大量に分泌する。そしてこのホルモンは脂肪を溜めるよう体に働きかけるのだ。

ストレスによってコルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが分泌されてしまい、脂肪を貯めこんでしまうということが考えられそうです。

記事の中で気になるのはこの部分。

論文はまた、女性の糖尿病の19%が「職場における決定権のなさ」に起因すると指摘している。この数字は肥満よりは低かったが、喫煙や飲酒、運動不足を上回ったという。

女性の糖尿病の19%が「職場における決定権のなさ」に起因しているのだそうです。

この数字は喫煙や飲酒、運動不足を上回るということですから、「職場における決定権のなさ」によるストレスが女性に大きく影響しているのでしょうね。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

【関連記事】

ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明-名大

ストレスが交感神経やストレスホルモンの活性化によって内臓脂肪を分解し、血中遊離脂肪酸の増加を促進させて、内臓脂肪組織の炎症を惹起することがわかったのである。







【ストレス 関連記事】
続きを読む 仕事のストレスで女性の糖尿病リスクが2倍になる!?

<乳がん>毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性はリスクが高い!?|厚労省調査

健康・美容チェック > 乳がん > <乳がん>毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性はリスクが高い!?|厚労省調査




■<乳がん>毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性はリスクが高い!?|厚労省調査

folsom street fair, san francisco (2012)

by torbakhopper(画像:Creative Commons)

<乳がん>飲酒量多い女性は注意を 厚労省調査

(2009/12/25、毎日新聞)

毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性は乳がんになる可能性が高いことが25日、厚生労働省研究班の大規模調査で分かった。

欧米でも同様の結果があり、研究班は「酒を飲みすぎないことが乳がん予防につながる」と提言する。

<中略>

その結果、最も飲酒量が多い群が乳がんを発症する割合は、飲まない群の1.75倍になることが分かった。

また、肥満や飲酒によって赤くなる傾向、喫煙の有無とは関係なく、飲酒量が多い群の発症率が最も高かった。

厚生労働省研究班の大規模調査によれば、飲酒量の多い女性は乳がんになる可能性が飲まない人に比べて高いそうです。

最も飲酒量が多い群が乳がんを発症する割合は、飲まない群の1.75倍になるそうです。

お酒に強い・弱いが関係あるのではなく、飲酒量が多い方ががんになる可能性が高くなるそうです。

酒を飲むと体内に発がん性物質が生成されるといわれる。

国内の調査では、男性は飲酒量が多いと、がんの発症率が高くなることが知られているが、女性のがんと飲酒の関係は不明だった。

飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなるによれば、国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

ただ、欧米の研究では飲酒によって乳がんリスクは確実に高くなるという結果が出ていますが、日本人の女性の場合には科学的根拠が不十分という理由で飲酒と乳がんとの関係に結論は出ていません。

飲酒と乳がんリスク|科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究|国立がん研究センター

日本人女性の乳がんに飲酒がどの程度影響しているのかはわかっていません。

【関連記事】

飲酒と乳がん罹患との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

飲酒量が多い、つまり「エタノ-ル換算で週150gより多く飲酒」するグル-プでは、「飲んだことがない」グル-プに比べて、乳がんリスクが1.75倍(約75%)高いことがわかりました(図1)。

<中略>

対象者を閉経前と閉経後に分けて調べたところ、閉経前では、飲んだことのないグループと比べて、飲酒量の最も多いグループで1.78倍の乳がんリスク上昇が統計的有意に認められました。閉経後では、グループごとのリスクの高さは明確ではありませんでしたが、飲酒量が増えるにつれて統計学的に有意なリスク上昇の傾向が認められました。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、飲酒量が多い(エタノール換算で週150gより多く飲酒)グループは、飲んだことがないグループに比べて、乳がんリスクが高くなることがわかっています。

また、閉経前、閉経後にかかわらず、飲酒によって乳がんリスクが高くなることも分かっています。

飲酒によってなぜ乳がんリスクが高くなるのでしょうか?

飲酒と乳がん罹患との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

生物学的機序として、お酒に含まれているエタノールが分解されてできるアセトアルデヒドがもつ発がん性、アセトアルデヒドによるDNA合成・修復に必要とされている葉酸の破壊、また、アルコールによる乳がんリスク要因である女性ホルモンなどへ影響、などの可能性があげられますが、はっきりとわかっておらず今後の研究が必要とされています。

国立がん研究センターによれば、アセトアルデヒドの持つ発がん性やアセトアルデヒドによる葉酸の破壊、アルコールによる女性ホルモンの影響など乳がんリスクを高くする理由として挙げられていますが、はっきりとはわかっていないのが現状なのだそうです。

日本人女性への飲酒による乳がんリスクの影響についてははっきりとはわかっていないものの、欧米の研究では飲酒によって乳がんリスクは確実に高くなるという結果が出ていますので、乳がんを予防するためにも、大酒を控えるようにしてくださいね。

→ 乳がん について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む <乳がん>毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性はリスクが高い!?|厚労省調査

#道端カレン さん、女性がジョギングで気をつけることをアドバイス

【目次】




■道端カレンさん、女性がジョギングで気をつけることをアドバイス

Barfuß

by Thomas Kohler(画像:Creative Commons)

道端カレン、体脂肪率を下げるには?挫折しないトレーニングの秘訣も公開

(2011/2/5、モデルプレス)

「ジョギングとウォーキング、どちらが綺麗に身体のラインを出せるか」というブログ読者からの質問に対し、彼女は以下のように答えている。

・体脂肪率を下げたいのであれば、ジョギングが早い

・ジョギングする時は、スポーツブラ等でしっかり胸元をガード

・普段運動しない人や、膝等の関節にトラブルがある人にはウォーキングがおすすめ

・ウェアとスニーカー選びにこだわること

ジョギングの際はスポーツブラで胸元をガードしないと、女性の胸を引き上げている「クーパーじん帯」が切れてしまい胸が下がってしまうそう。

また、膝や足首を痛めないためにも、自分に合ったウェアとスニーカーをスポーツ店で相談して選ぶことが重要なようだ。

ジョギングをするときに気をつけることは、


●スポーツブラ等でしっかり胸元をガード

ジョギングで女性の胸を引き上げている「クーパーじん帯」が切れてしまい胸が下がってしまうそうなので、しっかりとガードすることが大切

【関連記事】


●膝や足首を痛めないためにもウェアとスニーカー選びにこだわる

膝や足首を痛めないためにも、自分に合ったウェアとスニーカーをスポーツ店で相談して選ぶことが重要

 

また、この他にもジョギングにおいて気をつけておくことに関する記事を紹介しておきます。

 

それぞれの個人の足の動きの癖があり、その動きの中で無駄があると、摩擦が大きくなり、ケガを起こしやすくなるそうです。

怪我を予防するためにも、しっかりと自分にあったシューズを選ぶことが重要です。

●シューズ選び

鳥居准教授は「自分の走りの特徴にあったシューズ選びが重要」と指摘する。

アキレス腱周囲炎は、土踏まずを持ち上げる中敷きを靴底に入れることで、本人の癖など足の無駄な動きが大きくなるのを防ぎ、炎症を起こしにくくする。

また、かかとを持ち上げる中敷きを入れると、アキレス腱付着部炎になりにくいという。

鳥居准教授は「ストレッチをしっかりして、ふくらはぎの筋肉をほぐしておくことも大切」と話す。

 

女性の中には、ダイエット目的で食事を減らしているために、骨密度や筋肉量が低くなっている人がおり、そうした状態でいきなりランニングを始めると、膝や腰など体を痛めることがあるそうです。

【参考記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング