「幸福」タグアーカイブ

「子供がいる人生、いない人生、どちらが幸せ?」|子どもがいるいないは人生の満足度に差をもたらさない!?|米プリンストン大学・ストーニーブルック大学




【目次】

■子どもがいるいないは人生の満足度に差をもたらさない!?

Smile

by Nikos Koutoulas(画像:Creative Commons)

子どものいない方が夫婦は幸せ? 米英で調査

(2014/1/15、CNN)

子供がいる夫婦といない夫婦とでは、子供がいる夫婦の方が幸福度が高いと予想していましたが、米プリンストン大学とストーニーブルック大学の研究チームによる調査によれば、収入や教育、健康状態といった要因を除くと、子供がいるかいないかは人生の満足度に差をもたらさないことがわかったそうです。

子どもがいる、子どもがいないという要素は人生にどのような影響をもたらすのでしょうか?

■子供がいる夫婦の方が感情の浮き沈みが大きい

ストーニーブルック大学のアーサー・ストーン教授は「(子どものいる夫婦は)人生の喜びが多い一方で、ストレスや負の感情も多い」と解説する。

唯一の違いは、子供がいる夫婦の方が感情の浮き沈みが大きいのだそうです。




■子どものいない夫婦は夫婦関係に対する満足度が高い

これに対して、英オープン大学が英米で5000人を対象に実施した調査では、子どものいない夫婦の方が、子どものいる夫婦に比べて、夫婦関係に対する満足度が高く、関係を保つことに努めていることが分かったとしている。

子供がいない夫婦は、子供がいない分、お互いの関係を保つことに努めているということなのでしょうか。

■人生で最も大切なのは誰か?

人生で最も大切なのは誰かという問いでは、子どものいる女性は自分の子どもを、子どものいる男性は自分のパートナーを挙げる傾向があった。

こちらの調査では、子どものいる女性は、子どものいない女性を含めたどのグループよりも、はるかに幸福度が高いという結果が出ている。これは母親が子どもを一番大切にしていることと関係があるという。

子供のいる女性は子供を挙げ、子供のいる男性はパートナーを挙げており、女性は母になることで優先順位が自分のパートナーから子供へと移っていくということみたいです。

■まとめ

子どものいるいないが人生の満足度にほぼ差をもたらさないという結果は意外なものでした。

子どもがいるからといって幸せになるわけではなく、また、子どもがいないからといって幸せではないというのは、子孫繁栄の観点からいえば問題がありますが、個人個人の幸せという観点からいえばほっとできるのではないでしょうか。

今の自分が幸せであればいいわけですし、周りと比較する必要がないということがわかるからです。

他人の人生と比べることなく、今の自分の人生をいかに楽しむかに集中していきましょう!







【参考リンク】
続きを読む 「子供がいる人生、いない人生、どちらが幸せ?」|子どもがいるいないは人生の満足度に差をもたらさない!?|米プリンストン大学・ストーニーブルック大学

幸福感はお金で買えない?年収7.5万ドルで頭打ち




Happy girl

by Tax Credits(画像:Creative Commons)

カネで買えぬ?幸福感、年収7・5万ドルで頭打ち

(2010/9/7、読売新聞)

収入が上がるにつれ生活の満足度は上がるものの、必ずしも幸福感が増すとは限らないとする調査結果をダニエル・カーネマン米プリンストン大教授らがまとめ、米科学アカデミー紀要で7日発表する。

ダニエル・カーネマン米プリンストン大教授らによる研究結果によれば、収入が上がるにつれて、必ずしも幸福感が増すとは限らないそうです。

カーネマン教授は、米国人45万人以上を対象に調査会社が実施した電話調査のデータを基に、年収と幸福の関係を統計的に分析した。

暮らしに対する満足度を10段階で自己評価してもらう「生活評価」の数値は、年収が増えるにつれ一貫して上昇した。

しかし、「昨日笑ったか」などの質問で測る「感情的幸福」の度合いは、年収7万5000ドル(約630万円)前後で頭打ちになっていた。

ある程度の年収(この場合は年収7万5000ドル)になると、次の欲求の段階に進むということではないでしょうか。

【追記(2018/8/30)】

収入・学歴より「自己決定度」 神戸大と同大調査

(2018/8/28、毎日新聞)

高校、大学の進学先や初めての就職先を誰が決めたか尋ねた質問に「自分で希望を決めた」を選んだ人ほど幸福感が強く、逆に「全く希望ではなかったが周囲の勧めで決めた」を選んだ人ほど不安感が強い傾向がみられたという。

 収入も幸福感を左右していたが、その影響度は自己決定度の約7割にとどまり、世帯年収が1100万円を上回ると幸福感は頭打ちになった。

神戸大学と同志社大学のチームによるインターネット調査によれば、(1)収入(2)学歴(3)自己決定度(4)健康(5)人間関係--の五つの要因が幸福感にどう影響しているかを分析したところ、健康と人間関係に続いて「自己決定度」の影響が大きかったそうです。

お金が重要なのは間違いないのですが、ある一定の収入を超えると幸福感は高まることはなく、重要なのは、健康(たとえ多くの収入を得ていても、健康でなければ、その幸せを味わえませんよね)であり、人間関係が良好であり、自分の人生を自分で決めているという「自己決定度」が幸福度を高める上で大事だということです。







自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法




■自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法

Happiness

by Caleb Roenigk(画像:Creative Commons)

【目からウロコの幸福論】科学的にみた「幸せになるための6つの秘訣」

(2013/2/4、ロケットニュース24)

米研究機関Framingham Heart Studyの研究によると、個人の幸福感は社会的なつながりを通して拡散されていくことが分かっている。

「感情の伝染」のようなもので、幸せも病気のごとく伝染していくのだ。

メタボの新常識・肥満は伝染する?・スロートレーニング|たけしのニッポンのミカタ!で紹介したアメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染するそうなのですが、幸せも同様に伝染していくそうです。

Hug

by Michael Verdi(画像:Creative Commons)

ちなみに、その研究によると人の幸福は、その人の3つ離れた関係まで、つまりその人の友達の友達の友達まで拡散されるそうだ。

人の幸福は、その人の友達の友達の友達まで拡がっていくそうです。

つまりは、幸せな人の周りにいれば、幸せの影響を受けるというわけですね。

また、こうも考えられるのではないでしょうか。

周りの人を喜ばせ幸せにすることが出来れば、自分もその幸せの恩恵を受けられる、と。

ぜひあなたも自分の周りの人を幸せにして、自分自身も幸せになりましょう。

【追記(2017/2/4)】

「自分の周りの人を幸せにして、自分自身も幸せになる」と書くと、自分の幸せを後回しにしてしまう方もいると思うので補足。

まずは自分の幸せが第一。

周りの人の幸せのために、自分が体調を崩してまで動いてしまっては、自分が幸せにもなりませんし、周りの人も幸せになりません。

自分の幸せにすることを優先し、余裕の中で周りの人を幸せにすることができれば、それが自分に自然と返ってきて、さらに自分が幸せになると思います。

ですから、「まずは自分の幸せが第一」をお忘れなく!




【追記(2013/12/5)】

「スタンフォードの自分を変える教室」(著:ケリー・マクゴニガル)

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

新品価格
¥799から
(2017/11/6 18:27時点)

私たちが愛情や尊敬や親しみを抱いている人たちのことを考えるときは、私たちの脳はその人たちのことを「自分とは違うもの」としてとらえるのではなく、自分と同じものとみなします。
このことは、脳スキャナーを使った実験でも実際に確認できます。成人の被験者たちに、まずは自分のことを、次に母親の事を考えてもらいます。すると、自分のことを考えた時も、母親の事を考えた時も、脳の活動した領域はほとんど同じでした。
つまり、私たちが「自分」と思っているものには、自分が大事と思っている人も含まれるということです。私たちの自己意識は、他の人達との関係の上に成り立っており、多くの場合、ほかの人たちのことを考えることによってのみ、自分というものを捉えることができます。

自分が大事と思っている人は、「自分」の中に含まれているのだそうです。

この考えを元にすれば、自分のまわりにいる大事な人を幸せにするということは、つまり、自分を幸せにしているということですよね。

自分が出来る範囲で自分のまわりにいる大事な人をどうやったら幸せにできるかについて考えてみてはいかがですか。

それがひいては自分の幸せにつながるのですから。







【関連記事】
続きを読む 自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法

クリスマスの告白・プロポーズ 7割以上成功している!?

Kiss

by Georgie Pauwels(画像:Creative Commons)




クリスマスの告白・プロポーズ 7割以上成功

(2011/12/20、MSN産経ニュース)

クリスマスの時期に告白やプロポーズをすると7割以上の高い確率で成功していることが、外資系生命保険会社「アフラック」(東京都新宿区)の調査で分かった。

<中略>

調査は、12~59歳の男女1122人にインターネットで行った。それによると、クリスマスシーズンに告白・プロポーズをした経験のある92人のうち74・2%が「成功した」と回答した。

一方、「クリスマスだとOKする確率が高くなると思うか」との問いに対しては、全体の53・7%が「思う」と回答し、20代女性に限ると61・9%もの高い割合だった。

クリスマスの時期に告白やプロポーズをすると7割以上の高い確率で成功するという調査結果が出たそうです。

以前の記事で、クリスマスの2週間前に恋人同士は別れる事が多い?と紹介しましたが、その記事でも、クリスマス当日にはさすがに別れを切り出さないというデータがありました。

今回の記事+夕方から夜にかけての時間帯が告白の成功率が高くなる(告白の成功率がアップする時間帯がある?)を組み合わせると、さらに成功率がアップするかもしれませんね。




■プレゼントとして、モノとコトのどちらがうれしいか

また、「プレゼントとして、モノとコトのどちらがうれしいか」との質問では、恋人同士の場合は「絶対に」と「どちらかといえば」を含めた「コト派」が60・4%を占めた。

同社は「高価なモノをもらうよりも、食事をしたり遊園地に行ったりするなど、一緒に時間を過ごしたいと考えるカップルが増えているようだ」と分析している。

プレゼントとしては、モノよりコトの方が嬉しいそうです。

一緒に過ごす時間を大事にしたいという人たちが増えているのでしょうね。

【関連記事】

「幸せを科学する」(著 大石繁宏)によれば、

●趣味の一致は、結婚生活への満足度と関係が高い。

●共通の活動に費やした時間が多い夫婦が、最も結婚生活に満足している夫婦。

共通の趣味を持ち、その時間が多いカップルは、満足度が高いようです。一つでも共通の趣味があると違ってくるのかもしれません。

ボランティアや趣味の会など「目的のある自発的な人のつながり(圏)」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じているそうです。

子供との一緒の時間を過ごすことが子供の幸福感を高める







誰かに嫌な思いをさせられたら「一番の仕返しは幸せになることだ」と考えよう!

Лучшее время в моей жизни

by Mila Gutorova(画像:Creative Commons)




誰かに嫌な思いをさせられたら「一番の仕返しは幸せになることだ」と考えよう

(2012/1/14、ライフハッカー)

一番の仕返しは幸せになることだ。誰かが幸せな人生を送っているのを見ることほど、気が狂いそうになることはない。

これは『ファイトクラブ』などを書いた小説家チャック・パラニューク氏の言葉です。

ファイト・クラブ〔新版〕 (ハヤカワ文庫NV)

新品価格
¥907から
(2017/3/30 22:42時点)

古くからある格言「一番の仕返しは、いい人生を送ること」と言っていることは同じですが、チャックの言葉の方が少々直接的でハッキリとした物言いになっています。

生きていると誰かに嫌な思いをさせられることもあると思います。

リアルな世界でも嫌な思いをさせれたことがあるでしょうし、TwitterやFacebookのようなSNSの世界でも嫌な思いをしたことがあると思います。

そんなときに、その相手に対して、怒ったり、恨んだりすることがあるのではないでしょうか。

しかし、それは、相手を喜ばせているだけです。

相手が最も悔しいのは、嫌な思いをさせられているはずであろう「あなた」が幸せな思いでいることです。

実践するのは難しいことかもしれません。

そういう人はこんなふうに考えてみませんか。

あなたが嫌な思いをさせられた相手に対して怒ったり、恨んだりするということは、あなたが最も嫌な相手のことを思っているということであり、また、あなたの大事な時間を奪われている、と。

さらに、怒ったりすることはあなたの周囲にも伝染していき、周囲の人達の気分を害するだけでなく、あなたの評価を悪くしてしまうかもしれません。

あなた自身、そしてあなたの周りの人を幸せな気持ちにするためにも、怒ったり、恨んだり、悲しんだりするのではなく、幸せなことを見つけましょう。

そして、いずれはそうした人を許してあげてください。







【関連記事】

P.S.

「優雅な生活が最高の復讐である」

Living Well is the Best Revenge.

優雅な生活が最高の復讐である (新潮文庫)

中古価格
¥2,200から
(2017/3/30 22:42時点)

著:カルヴィン トムキンズ (Calvin Tomkins)

この言葉はそもそも誰の言葉かわからないのですが、この記事のタイトルに通じるものがあると思い、紹介しました。