「心筋梗塞」タグアーカイブ

腹囲の数値によって心筋梗塞や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できない|厚生労働省研究班

Wasp Waist

by Fouquier ॐ(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 腹囲の数値によって心筋梗塞や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できない|厚生労働省研究班




メタボ腹囲は科学的根拠なし…線引き困難

(2010/2/9、読売新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の適正な診断基準を検証していた厚生労働省研究班(主任研究者=門脇孝・東京大学教授)は9日、診断の必須項目の腹囲の数値によって、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できないとする大規模調査の結果をまとめた。

現在の腹囲基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)の科学的根拠を覆すもので、診断基準の見直しに影響しそうだ。

厚生労働省研究班による大規模調査によれば、腹囲の数値によって、心筋梗塞や脳梗塞の発症の危険性を判断することができないそうです。

これまで、メタボ検診の腹囲基準については、様々な意見がありました。

もしここで、これまでの診断基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)の見直しということになれば、メタボ健診やペナルティに対する不満も溜まっていましたので、様々な問題・トラブルが起きてくるかもしれません。

今回の研究結果とは、一体どのようなものだったのでしょう。

研究班は、全国12か所の40~74歳の男女約3万1000人について、心筋梗塞、脳梗塞の発症と腹囲との関連を調べた。

その結果、腹囲が大きくなるほど、発症の危険性は増加したが、特定の腹囲を超えると危険性が急激に高まるという線引きは困難であることがわかった。

腹囲が大きくなればなるほど、発症のリスクは増加したものの、心筋梗塞や脳梗塞の発症と腹囲との関連はなかったようです。

国際的にはどういった判断基準となっているのでしょうか。

国際的には、腹囲を必須とせず、総合的にメタボを診断するのが主流。

米国では、腹囲(男性102センチ以上、女性88センチ以上)は中性脂肪、HDLコレステロール、血圧、血糖値を含めた五つの診断基準の一項目に過ぎない。

アメリカでは、腹囲・中性脂肪・HDLコレステロール・血圧・血糖値で診断しているそうです。

腹囲基準とメタボの関連性に科学的根拠がないとのことですが、肥満の人ほど、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高いことは間違いない事実。

現行の基準でメタボと診断された人は、そうでない人に比べて発症の危険性は男性で1・44倍、女性で1・53倍高かった。

最適な腹囲基準とは、また腹囲基準を目安にするのかどうかを含めて、今後研究して良く必要があるのかもしれません。







中川昭一氏死去 遺族、死因は「急性心筋梗塞」と説明

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 心筋梗塞 > 中川昭一氏死去 遺族、死因は「急性心筋梗塞」と説明

中川氏死去 遺族、死因は「急性心筋梗塞」と説明

(2009/10/5、産経新聞)

中川昭一元財務・金融相(56)が4日朝、東京都世田谷区の自宅ベッドで死亡しているのが見つかった。

警視庁世田谷署によると、目立った外傷はなく、遺書は見つかっていない。

ベッドには嘔吐(おうと)の形跡があった。

同署は事件の可能性は低いとみて死因などを調べている。

<中略>

行政解剖したが死因は不明。死後10時間前後が経過していた。

家族は「睡眠薬を服用していた」と説明しているといい、室内には病院処方の睡眠薬とみられる錠剤があった。

弔問客によると、遺族側は死因を「急性心筋梗塞(こうそく)」と説明しているという。

中川氏の死因は、遺族の方によれば、「急性心筋梗塞」だったそうです。

ご冥福をお祈りいたします。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

【参考リンク】

  • 心筋梗塞、狭心症-その予防と治療 - 国立循環器病センター

狭心症や心筋梗塞症の治療は動脈硬化を完治させるわけではありません。

病気にならないためには、動脈硬化の進行を予防することが大切です。

それには危険因子と呼ばれる因子の除去に努めることが重要です。

禁煙、塩分・糖分・脂肪分のとりすぎに注意し、バランスのよい食事をして、高血圧症糖尿病高脂血症を予防すること、適度な運動(毎日適当な距離を歩く習慣をつけて下さい)、気分転換を図り、ストレスを避け、規則正しい生活を送ること、血縁の方に心筋梗塞症や狭心症の方がいれば、特に長年の悪い習慣を改める必要があります

【関連記事】

【心筋梗塞と有名人】

iPS細胞、5年後にもヒトへ応用 文科省、心筋梗塞・目の病気治療など




iPS細胞、5年後にもヒトへ応用 文科省、心筋梗塞治療など

(2009/6/25、日本経済新聞)

iPS細胞が早ければ5年後にも心筋梗塞目の病気などの治療で研究が始まるそうです。

もうそこまで近づいているんですね。

【追記(2016/6/25)】

2014年には目の病気にiPS細胞を使った移植手術が行われています。







三國連太郎さん、心筋梗塞手術|映画のために受けた検査で心電図に異常が見られ、緊急カテーテル手術

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 三國連太郎さん、心筋梗塞手術|映画のために受けた検査で心電図に異常が見られ、緊急カテーテル手術




■三國連太郎さん、心筋梗塞手術|映画のために受けた検査で心電図に異常が見られ、緊急カテーテル手術

三國連太郎 心筋梗塞手術していた!

(2009/6/5、デイリースポーツ)

俳優・三國連太郎(86)が4月下旬に「心筋梗塞(こうそく)の疑いあり」と診断され、緊急カテーテル手術を受けていたことが4日、分かった。

三國連太郎さんが心筋梗塞のための手術を行なっていたそうです。

記事によれば、三國さんには、自覚症状がなかったそうですが、映画のために受けた検査で心電図に異常が見られ、緊急手術を行なったとのこと。

つまり、映画が命を救ったといえそうです。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

【心筋梗塞と有名人】

脳卒中や心筋梗塞など循環器疾患の予防にはメタボ対策より高血圧対策が重要

sphygmomanometer

by Jasleen Kaur(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 脳卒中や心筋梗塞など循環器疾患の予防にはメタボ対策より高血圧対策が重要




メタボより高血圧対策が重要

(2009/4/23、読売新聞)

脳卒中や心筋梗塞(こうそく)など循環器疾患の予防には、肥満に重点を置いたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群、メタボ)対策よりも高血圧対策が重要であることが、厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の大規模調査で分かった。

厚生労働省研究班の大規模調査によれば、脳卒中心筋梗塞など循環器疾患の予防には、メタボリックシンドローム対策よりも高血圧対策が重要であることがわかったそうです。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら