「恋愛」タグアーカイブ

科学で見つける恋|イイ男は薬指が長い・恋を長続きさせる方法・運命の人を探す相性判断法|恋愛は科学だ!

2013年2月28日(23時00分~23時45分)放送の「知的探検スペシャル恋愛は科学だ!」(フジテレビ系)では「科学で見つける恋」を取り上げました。




Bondi beach love... #atbondi  #beach #bondi #couple #love #sydney #sand

by andy solo(画像:Creative Commons)

STEP1.カレを射止める㊙ドリンク!?

「人は温かい飲み物に触れている方が相手に友好的になると考えられる」(コロラド大学 ローレンス・ウィリアムズ教授)

=ホットドリンクが二人の距離を縮める

 

STEP2. 2分で愛が生まれる実験!?

60センチの感覚で向かい合い相手の瞳に映る自分を2分間覗きこむ

「ペアを組んで見つめ合うと89%の被験者が親密度が増した」(カリフォルニア大学 ロバート・エプスタイン教授)

=見つめ合いで好意と愛情UP!

 

STEP3. イイ男は指の長さで決まる!?

証券トレーダーの収入は薬指の長い人が多かったそうです。

人差し指と薬指の比に男性ホルモンの影響が現れる

薬指が長い→肉食系 (男性的な性格)

薬指が短い→草食系

テストステロン:男性らしさを作るホルモン。筋力を増強させ闘争心を駆り立てる。

優秀なアスリートは指の比が肉食系に近い。

男女の相性も指の長さで判断できるかもしれないそうです。

薬指の長い男性+短い女性

薬指の短い男性+長い女性

=肉食男子VS草食男子 チェックポイントは薬指

【関連記事】

 

STEP4. 的中率バツグン!最新相性診断とは?

HLA:ウイルスなどの病原体に対し人がそれぞれ持っている免疫の型

HLAの組み合わせで遺伝子的な相性・妊娠成功率が診断される

ジーンパートナーの代表によれば「出会った瞬間恋に落ちたカップルは高い確率で遺伝子的にもマッチしている」そうです。

=運命の人は遺伝子が知っている

【関連記事】

 

STEP5. 世界が絶賛!!今すぐ恋人ができる究極メソッド

The Wife Maker(花嫁製造人)とも呼ばれる恋愛コーチ・レイチェル・グリーンウォルド

  • 通勤途中、正面だけを見るのではなく、周りの人たちと気さくに話すようにする。
    会話の中で「独身の兄弟がいるよ。素敵な人を紹介しようか。」と話が広がるはず。
  • 黒い地味なジャケットでは周りの風景に溶け込んでしまい、人の目を惹かない。
  • 街を歩いているときはいつも笑顔で。
    男性は幸せそうでポジティブな女性に目が行く。
  • 買い物に忙しくて目線が下がっている。スーパーでも周りに話しかける。
  • 男性と出会いたいのなら趣味は犠牲にする。彼氏ができてからデートすればいい。
  • 運命を待つのは女性の犯しがちな間違い。そういう人は30代40代になってもチャンスはない。ロマンスは出会ってから始まるもの。探すまでは戦略的にいかないとダメ。
  • 10人の友人や親戚の名前を書いてみる。
    そして男性を紹介してくださいと頼む。

運命の出会いはない。出会いは戦略である。

【関連記事】

 

STEP6.一緒に〇〇すると恋は長続き!

サルサダンスをするとオキシトシンが分泌され恋が長続きするのではないかという研究

ポイントは「スキンシップ」

男と女がペアになって触れ合いをすることでオキシトシンが分泌される

ドーパミン:高い高揚感をもたらす。恋が成就すると分泌されにくくなる

オキシトシン:スキンシップによって継続的に分泌される

=スキンシップでオキシトシンUP

【オキシトシン関連記事】

【スキンシップ・ボディタッチ関連記事】

【恋を長続きさせる科学的な方法 関連記事】

 

STEP7. 知ってる?恋が誕生した理由

チンパンジーのメスの発情期は5年に一度でその間にたくさんのオスと交尾を繰り返す。

それは、強い受精卵を作る上で重要。精子間の競争が激しいとより強い遺伝子を残す上で有利になる。

子育てはメスだけで行われ、オスは子育てにはかかわらず自分の子供はわからない。

人の祖先である猿人はサバンナには外敵が多く子供が生まれても襲われることが多かった。

そのため、発情期だけでなく男女が協力して子供を育てる「家族」を作るようになった。

家族を作るには男女が長期的な関係を結ぶことが必要。

その大切な相手を見つける方法が「恋愛」。

恋愛は人間独特の豊かな感情(執着心・愛情・嫉妬)を生み出すことにつながった。

=恋愛は人類の進化が生んだ究極のコミュニケーション







【恋愛は科学だ!関連記事】
続きを読む 科学で見つける恋|イイ男は薬指が長い・恋を長続きさせる方法・運命の人を探す相性判断法|恋愛は科学だ!

恋愛の最大の敵は「恐れ」?|自分自身を大事にすることが幸せな恋愛をするカギ




Happy Couple

by hafecheese(画像:Creative Commons)

恋が実らなくなる!?幸せな恋がしたいのなら相手主体の恋愛はもう卒業しよう!

(2012/9/4、Googirl)

相手主体ではなく自分主体の恋愛をする

 

自分をとことんやさしく丁寧に扱うこと

幸せな恋愛をするために大事なことは、好きな人にしてあげたいと思うことと同じくらい自分自身を大事にすることなのだと思います。

自信のない人はコミュニケーションよりも尊敬を求める

自分に自信のある人にとって、尊敬は自分を偽るという犠牲を払ってまで得る価値のあるものではない。自分に自信のある人は、相手がどんなに素晴らしい異性でも、ありのままの自分で付き合えないのなら付きあおうとしない。
それは自己実現の喜びを体験しているからである。自己実現の喜びに比べれば、尊敬の喜びは大きいものではない。

自分に自信のある人とは自己実現の喜びを知っている人のことである。
『自信と劣等感の心理学』(著:加藤諦三)より

自信と劣等感の心理学 ~何があなたの中の自信を引き出すのか~ (だいわ文庫)

新品価格
¥617から
(2017/3/29 16:01時点)

相手の異性がどんなに素晴らしい人であっても、自分を偽ってまでその素晴らしい異性と付き合う価値はないのです。

それほど自分自身というのは大事なのです。

恋愛に対する恐れを捨てること

恋愛の最大の敵は「恐れ」だと思います。

恐れのせいで、自分の気持ちに嘘をついてしまったり、相手を自分よりも立場が上の存在だと思い込んでしまうことがあるでしょう。

<中略>

「失恋してもいいや」「嫌われてもいい」。投げやりな気持ちでそう考えるのではなく、前向きな気持ち「自分に相応しい人は必ずいるから大丈夫」「この人と縁がなくても、もっと素敵な人に出会える」と思い続ければ、好きな人に対する執着心は薄れますし、恋愛に対する恐れを少なくすることができます。

常に(好きな人にこうしてあげたいと思う以上の気持ちで)自分自身を大事にすることができれば、好きな人に対する執着心がなくなり、心に余裕が生まれ、自然体で接することができ、幸せな恋愛をすることができるのではないでしょうか。







P.S.
続きを読む 恋愛の最大の敵は「恐れ」?|自分自身を大事にすることが幸せな恋愛をするカギ

女性の恋愛スイッチが入る瞬間とは?|女性はどんな時に恋愛スイッチが入るの?




■女性の恋愛スイッチが入る瞬間とは?|女性はどんな時に恋愛スイッチが入るの?

Couple in love

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)

一目惚れからはじまる!? 働く女子に聞く「『恋愛スイッチ』が入る瞬間」

(2012/5/15、escala cafe)

第1位/「好みのタイプの人に出会ったとき」……38.3%
第2位/「デートしてみて、また会いたいなと思えたとき」……30.9%
第3位/「異性と話していて楽しいと感じたとき」……29.6%
第4位/「相手の好意を感じたとき」……23.5%
第5位/「異性から食事のお誘いがあったとき」……19.3%
第6位/「異性とのメールがなぜか続いているとき」……17.4%
第7位/「異性を心から尊敬できたとき」……16.7%
第8位/「ギャップにときめいたとき」……13.5%
第9位/「異性に好みだと言われたとき」……11.9%
第10位/「異性にセクシーさを感じたとき」……9.3%
※複数回答式・第11位以下は略。

<中略>
※『escala cafe』にて2012年4月にWebアンケート。有効回答数311件(escala cafe会員:22歳-34歳の働く女性)。

回答をタイプ別に分けてみたいと思います。

●男性的魅力・尊敬・ギャップ

  • 好みのタイプの人に出会ったとき
  • 異性にセクシーさを感じたとき
  • 異性を心から尊敬できたとき
  • ギャップにときめいたとき

●コミュニケーション

  • デートしてみて、また会いたいなと思えたとき
  • 異性と話していて楽しいと感じたとき
  • 異性とのメールがなぜか続いているとき

●好意

  • 相手の好意を感じたとき
  • 異性から食事のお誘いがあったとき

この結果から、女性がコミュニケーションをいかに重要にしているということがわかります。

「結局『顔』なんだろ」と考える人もいるでしょうが、女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下という考えに基づけば、ほとんどの男性はその女性の顔のタイプではないのです。

そうした考えを持つよりも、「日頃は頼りないけどピンチの時に男らしく態度をする」「仕事を一生懸命がんばる」「会話で楽しませる」「積極的に話しかける」といったことのほうが、女性の恋愛スイッチが入ってしまうということなのではないでしょうか。







【男性的魅力・尊敬・ギャップ 関連記事】
続きを読む 女性の恋愛スイッチが入る瞬間とは?|女性はどんな時に恋愛スイッチが入るの?

50代の男性・女性は恋愛でどんな悩みを抱えているの?




【目次】

■50代の男性・女性は恋愛でどんな悩みを抱えているの?

50代の男性・女性の恋愛
50代の男性・女性の恋愛

「50代のダイエット」や「恋愛・結婚」の記事をまとめていると、「50代 恋愛」について検索されることがあります。

「50代男性の恋愛心理」
「50代女性の恋愛心理」
「50代同士の恋愛」
「50代の恋愛事情」
「50代 最後の恋」
「50代 恋愛 別れ」
「50代の女性が年下の男性を好きになった」
「50代女性の恋愛対象は」
「50代既婚男性との恋愛」

などなど50代になっても恋愛については悩むものなのです!

若い頃の恋愛では親が口を出してくることが悩みだった人が、50代の恋愛では子供が恋愛に口を出してくることが悩みになるというケースもあることでしょう。

■50代の独身者で恋人がいる割合

ブライダル総研 恋愛・婚活・結婚調査2015(2015/11/19、リクルートマーケティングパートナーズ)では、年代別・性別で独身者で恋人がいる人の割合を調べていますので、データを見てみましょう。

恋人がいる人の割合(独身者)
恋人がいる人の割合(独身者)|ブライダル総研 恋愛・婚活・結婚調査2015(2015/11/19、リクルートマーケティングパートナーズ)

参考画像:ブライダル総研 恋愛・婚活・結婚調査2015(2015/11/19、リクルートマーケティングパートナーズ)|スクリーンショット

50代の独身者で恋人がいる人は、男性13.7%、女性31.3%というデータがあります。

恋愛したいけどできていない人を含めると、もっと恋愛について悩んでいる人がいることでしょう。




■人生100年時代には50代の恋愛が普通のものになる時代に!

人生100年時代の恋愛・結婚を考えると、例えば、寿命が短い時代には「一人のひと(男性・女性)に尽くす・添い遂げる」という考え方が主流だったかもしれませんが、人生100年時代には「二人以上」ということが普通になっていくのではないでしょうか。

極端に発想すると、理想の遺伝子を持つ(であろう)相手と子どもを作り、子育て期には経済的に安定している相手と生活をし、子育てが終わってからはセカンドライフを楽しめる趣味や会話が合う相手と恋愛・結婚をするという人もいてもおかしくないでしょう。

そのように考えれば、「50代の恋愛」に限ることなく、60代・70代・80代・90代…というように、新たなパートナーを見つけることは珍しいことではなくなっていくでしょう。

最近では、高齢者の一人暮らし、いわゆる「独居老人問題」が取り上げられる機会も増えてきました。

世帯構造別にみた65歳以上の者のいる世帯数の構成割合の年次推移|グラフで見る世帯の状況|国民生活基礎調査(平成25年)の結果から|厚生労働省
世帯構造別にみた65歳以上の者のいる世帯数の構成割合の年次推移|グラフで見る世帯の状況|国民生活基礎調査(平成25年)の結果から|厚生労働省

参考画像:世帯構造別にみた65歳以上の者のいる世帯数の構成割合の年次推移|グラフで見る世帯の状況|国民生活基礎調査(平成25年)の結果から(平成26年、厚生労働省)

高齢世帯は2040年に44.2%に、一人暮らしの高齢者も増加|「日本の世帯数の将来推計」厚労省推計で紹介した国立社会保障・人口問題研究所が行なった2018(平成30)年推計の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」によれば、全世帯主に占める 65 歳以上世帯主の割合は2015年の36.0%から2040年には44.2%を占めることがわかったそうです。

孤独が健康に大きく影響するというニュースも増えています。

【孤独 関連記事】

高齢者の一人暮らしの人の中には、一人のほうが楽という人がいる一方で、もしかすると、「一人のひと(男性・女性)に尽くす・添い遂げる」という価値観があることで「一人」を選択してしまっているという人もいるかもしれません。

それが美的感覚として素晴らしいと思われていますし、それを否定するわけではありませんが、これからの人生100年時代には「孤独」でいるのは長すぎるかもしれません。

人生100年時代には恋愛・結婚のパートナーに限らず、新しいコミュニティでつながりをもつことも大事になるでしょう。

高齢者の一人暮らしであっても、ゆるく周りの人々とつながっていく形を作っていくことがこれから必要になるはずです。

人とのつながりをゆるくでも持つことが人生に彩りを与え、時にはそれが恋愛・結婚に発展していくこともあるということが自然になっていくでしょう。

50代の恋愛が普通のものとなりますように!







【50代 関連記事】

女性は恋愛経験の豊富さと結婚が結びつかない?




080105

by Tamaki Sono(画像:Creative Commons)

「恋愛経験が多い=結婚できる」ではないことが判明する

(2012/2/12、Menjoy)

■恋愛経験からみる結婚パターン

恋愛経験がないひとほど独身でいる傾向があることは、容易に想像がつきます。そして、年齢の上昇とともに男女とも結婚していくということを前提に考えれば、独身のひとの割合は年齢の上昇とともに減っていくはずです。

じっさい、山田の調査によると、男女とも20代前半では恋愛経験の数が低く、恋人のいないひとの割合は他の年齢層に比べて高いこと、20代後半でつきあった人数や経験が増えることがわかっています。

しかし興味深いことに、女性は年齢の上昇にともなって人数や経験が増加していくのに対して、男性では30代後半で人数や経験が低下するのです。

この結果は、男性はつきあった経験が結婚に結びつきやすいこと、しかしながら女性ではつきあった経験と結婚が結びつかないことを意味しています。

そして、男性の結婚のチャンスは恋愛経験に比例しますが、女性は恋愛経験がなくても結婚のチャンスがあるものの、恋愛経験と結婚には関係がないことを意味しています。

山田はこの結果について、もてる男性は結婚可能性が高いが、もてる女性は結婚可能性が高いとはいえず、男性が恋人経験がない女性を結婚相手に選んでいる可能性があると考察しています。

ポイントをまとめてみます。

【男性】

  • 男性は付き合った経験が結婚に結びつきやすい
  • もてる男性は結婚可能性が高い
  • 男性では30代後半で人数や経験が低下

【女性】

  • 女性は、付き合った経験と結婚が結びつかないそうです
  • もてる女性は結婚可能性が高いとはいえず、それは男性が恋人経験がない女性を結婚相手に選んでいる可能性があるそうです
  • 女性は年齢の上昇にともなって人数や経験が増加していく

【感想】

結婚までの交際人数、男性は5人・女性は4.5人|「恋人」と「結婚相手」の違いとは?で紹介した早稲田大学で「恋愛学」について講義する森川友義教授によれば、4人目以降のお付き合いでそれまでの3人よりも魅力が上回った相手と出会って結婚するのが良いとしています。(3人はお試し期間のようなもので、その3人とのお付き合いの中で、自分に劣って結婚相手として欠かせない要素というものを確認するということだと思います。)

「結婚は子孫繁栄のため」という側面から見れば、ごく自然のように思えます。

男性が恋人経験がない女性を結婚相手に選ぶというのは、本当にその子供が自分の子孫であるという可能性を高めたいからであり、モテる女性が必ずしも結婚と結びつかないのは、他の男性の影があることによって、その子供が本当に男性の子孫であるかがわからないからです。

【関連記事】

未婚率が上昇している理由とは?

35歳以下の世代に時間やお金の余裕がなくなってきていることが、未婚率の上昇や少子化の原因となっているのかもしれません。

「お見合い」や「職場や仕事」が出会いのきっかけによる結婚が減っている理由

結婚にいたった出会いのきっかけとしての「お見合い」や「職場や仕事」が減少しており、友達や兄弟を通じての紹介が増えているものの、それをカバーするには至っていないのが現状のようです。







【関連記事】
続きを読む 女性は恋愛経験の豊富さと結婚が結びつかない?