【速報】「轟の滝」川遊び後の受診者100人超える “嘔吐・下痢”などの症状 熊本・天草市
(2024/8/22、RKK熊本放送)によれば、熊本県天草市にある「轟の滝」周辺で川遊びをした人の中から109人が下痢や嘔吐の症状を訴えているそうです。
県の保健環境科学研究所で水質や感染症の検査を行ったところ、水質に問題はないそうです。
川の水で集団感染?──熊本で“体調不良”69人に 医師「ノロウイルスの可能性」 細菌性「レプトスピラ症」では死亡例も(2024/8/22、日本テレビ)で紹介されている具芳明医師(東京医科歯科大学病院感染症内科長)によれば、川の水が原因でかかる感染症としてノロウイルス・ロタウイルス・レプトスピラ症・クリプトスポリジウム症・ジアルジア症が挙げられています。
【補足】
●クリプトスポリジウム症
厚生労働省HPによれば、無症状のものから、食欲不振、嘔吐、腹痛、下痢などを呈するものまで様々であるそうです。
【追記(2024/8/28)】
「轟の滝」からノロウイルス検出 下痢・嘔吐症状は120人超に(2024/8/27、毎日新聞)によれば、県は原因が「ノロウイルスの可能性が高い」とする一方、患者と川で検出されたウイルスの遺伝子型が異なることから「断定できない」としています。
川遊び後の“下痢嘔吐” ノロウイルスが関連か 県「水の滞留が原因として考えられる」 熊本・天草市『轟の滝』(2024/8/27、TBS)によれば、県は考えられる要因の一つとして、降水量が少なく、川の水量が減っていて、水の滞留が原因と考えられるそうです。
川遊びをする際に私たちはどのように対策をしたらよいのでしょうか?
1.細菌は目に見えないのできれいな水だからと安心できないので「川の水を飲まない」1
口に入った場合には吐き出す、きれいな水で洗い流すようにしましょう!
2.感染症によっては目・鼻・口の粘膜や傷口からも侵入して感染することがあるので、ケガをしないようにラッシュガードや靴を履いて遊ぶようにしましょう!
by Erik Michaels-Ober(画像:Creative Commons)
ジビエ料理:食中毒防止に十分な加熱を…国が指針
(2014/10/6、毎日新聞)
シカやイノシシなど野生鳥獣の肉を食材にする「ジビエ料理」について、厚生労働省の専門家検討会は安全に食べるための指針をまとめた。
厚生労働省は、ジビエ料理を安全に食べるための指針をまとめました。
ジビエ(野生鳥獣の肉)はよく加熱して食べましょう(厚生労働省)
・ジビエとは、シカ、イノシシなど狩猟の対象となり食用とする野生鳥獣、又はその肉のことです。
・生または加熱不十分な野生のシカ肉やイノシシ肉を食べると、E型肝炎や腸管出血性大腸菌症の食中毒のリスクがあるほか、寄生虫の感染も知られています。
鹿や猪など野生鳥獣の肉を使った「ジビエ料理」が注目されていますが、生または過熱不十分など適切に処理されないと食中毒やE型肝炎、寄生虫などの感染症の危険性が高いそうです。
■ジビエ料理に関する指針
●狩猟
食べても安全だと判断できない肉は破棄するのを原則にしている。食べられない獲物の例として、(1)脱毛が激しい(2)著しくやせている(3)既に死んでいる−−などを挙げた。
銃で狩猟する場合は頭や首を狙い、腹部は外すことを求めている。胃や腸の内容物が拡散し、肉が汚れる危険があるためだ。
●食肉処理
解体する食肉処理業者は、内臓に病変がないかをチェックし、腫瘍などが見つかれば、まるごと廃棄する必要がある。食中毒に備え、狩猟者の名前や狩猟場所、日時などの記録を一定期間保管することも求めた。
●調理
調理の時に大事な点は加熱で、目安は「肉の中心部が75度になる状態で1分以上」。ジビエ料理を提供する飲食店は、肉を食肉処理業者から仕入れ、生肉は決して提供しないよう定めている。
by Y0$HlMl(画像:Creative Commons)
リンゴ病 東京都が初の警報…手洗い、うがいで予防を
(2015/6/26、読売新聞)
東京都は、ウイルス感染症「伝染性紅斑(通称リンゴ病)」の患者数が警報基準を超えたとして、東京都全域に流行警報を発令したそうです。
リンゴ病とはどのような病気なのでしょうか?
■リンゴ病とは?
リンゴ病は頬に赤い発疹ができ、体や手足に広がることで知られる。妊婦が感染すると、胎児の異常や流産につながるおそれもある。飛まつや接触で感染するため、都は手洗い、うがいによる予防を呼びかけている。
頬に赤い発疹ができることから通称リンゴ病と呼ばれるようです。
名前はかわいらしい病名ですが、ニュース記事によれば、妊婦が感染すると、胎児の異常や流産につながる恐れがあり、また、飛まつ感染や接触感染で病気にかかってしまう怖い病気です。
手洗い、うがいによる予防が重要なようですので、注意してくださいね。
by jeffery wright(画像:Creative Commons)
「犬と一緒に育つ赤ちゃんは病気に強い」、研究
(2012/7/9、AFP)
犬が飼われている家庭で育つ赤ちゃんは、感染症や呼吸器疾患にかかるリスクが減るとの調査結果が、9日の米小児科専門誌「ピディアトリクス(Pediatrics)」に掲載された。
論文ではこの理由について詳しく説明していないが、毎日ある程度の時間を屋外で過ごす犬が周りにいることで、生後1年内の赤ちゃんの免疫力が高まる可能性があるとしている。
犬が飼われている家庭の赤ちゃんは感染症や呼吸器疾患にかかるリスクが減るという結果が出たそうです。
これは、アレルギー(犬アレルギーなど)の面ではどうなのでしょうか。
by Seth Stoll(画像:Creative Commons)
24歳の米男性、歯痛で死亡
(2011/9/7、Global Post)
米オハイオ州シンシナティの男性(24)が8月31日、歯の感染症で死亡した。同市の大学病院医師が語った。
死亡した男性、カイル・ウィリスさんの遺族は、米NBCテレビの系列局WLWTテレビに対し、ウィリスさんは2週間前に親知らずが痛み始めたと語った。
歯科医は、親知らずを抜歯する必要があると告げたが、ウィリスさんは当時無職で無保険だったため、抜歯をしなかった。
その後ウィリスさんは頭痛と顔のはれに悩まされ、緊急治療室に搬送された。
おばのパティ・コリンズさんは、WLWTテレビの取材に「(医師らは)抗生物質と痛み止めを与えた。でも、ウィリスは抗生物質を買うお金がなかった。そこで痛み止めだけもらった。でも彼に必要なのはそっちではなかったのよ」と語った。
痛み止めは効果があったものの、感染は拡大し、最終的にウィリスさんの脳に達した。
アメリカ人の男性は、当時無職で無保険だったため、歯の治療を行わなかったため、歯の感染症でなくなったそうです。
米カリフォルニア大学サンディエゴ校の歯科医、アービン・シルバースタイン氏は、ABCテレビに対し、「歯の病気が深刻な症状をもたらすことを人びとは知らなさすぎる。問題は目で見える部分だけではないんだ。多くの人が歯の疾病で命を落としている」と語った。
歯の病気でなくなっている人がいるとは知りませんでした。
日頃から歯のケアをしっかりと行って、痛くなったらちゃんと治療を行いましよう。
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。