「歯」タグアーカイブ

11月8日は「#いい歯の日」|虫歯・歯周病予防には歯磨き粉・歯ブラシ選びが重要

teeth brushing

by WayTru(画像:Creative Commons)




■11月8日は「#いい歯の日」|虫歯・歯周病予防には歯磨き粉・歯ブラシ選びが重要

【快適生活学】虫歯になる前に フッ素入り歯磨きを上手に使おう

(2008/11/6、MSN産経)

11月8日は「いい歯の日」。

各地で、虫歯予防や歯の磨き方を見直すきっかけにできるキャンペーンが開かれます。

11月8日は「いい歯の日」です。

虫歯はどういった原因で発生するのでしょう。

虫歯は、磨き残しの歯垢(しこう)が原因で発生します。

歯垢中の細菌が砂糖などの糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯を溶かしていきます。

酸蝕歯も虫歯になる原因だそうです。

歯に穴が開くと元には戻りません。

ただ、初期段階で歯が溶けていくのを防ぐことはできます。

これに効果的なのが「フッ素」です。

穴の開く手前の段階で、フッ素入り歯磨き剤を使うと、失った歯の成分を補い、歯が健康な状態に戻る可能性が高くなります。

フッ素入り歯磨き剤を利用すると、失った歯の成分が補い、歯が健康な状態に戻る可能性が高くなるそうです。

歯磨きには、歯ブラシ選びも重要です。

虫歯になりそうな所にフッ素を届けるためには、毛先が細くて段差のある歯ブラシを使うのが効果的です。

歯ブラシ選び・歯磨き粉選びをきちんと行なって、虫歯や歯周病を予防しましょう。

また、定期的に歯医医院で診ていただくとさらに良いようですよ。

■11月8日は「#いい歯の日」|むし歯・歯周病関連記事まとめ







歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

メタボリスクの高い人は、歯周病の目安となる歯周ポケットがある人が多い|ライオン

080412

by Tamaki Sono(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 歯周病 > メタボリスクの高い人は、歯周病の目安となる歯周ポケットがある人が多い|ライオン




■メタボリスクの高い人は、歯周病の目安となる歯周ポケットがある人が多い

ライオン、メタボと歯周病の関連を発表

(2008/10/2、日刊工業新聞)

ライオンは1日、歯周病とメタボリック症候群(内臓脂肪症候群)に関連があることが前野正夫日本大学歯学部教授との共同研究で明らかになったと発表した。

男女ともにメタボの傾向があると、歯周病リスクが高かった。

この傾向は40代以上だけでなく、20―30代の若い世代でも同様だった。

このため世代に関係なく、メタボ傾向の人は歯周病のケアも必要になる。

前野正夫日本大学歯学部教授とライオンとの共同研究によれば、歯周病とメタボリックシンドロームに関連があり、メタボの傾向があると、歯周病リスクが高かったそうです。

歯周ポケットがあるとメタボリックシンドロームの発症リスクは高くなる!

(2009/10/7、ライオン)

その結果、4年後にメタボリックシンドローム指標が陽性化した項目数が2つ以上ある人の割合は、初回健診において歯周ポケット有の人の方が有意に高く、また、4年後に「血圧」・「脂質」の検査結果が陽性になる人の割合も、初回健診で歯周ポケット有の人の方が有意に高くなることが認められました。このことより、「歯周病」と「メタボリックシンドローム指標の陽性化」には関連性があることが明らかになりました。

メタボリスクの高い人は、歯周病の目安となる歯周ポケットがある人は、将来メタボリックシンドロームに発症するリスクが高くなる傾向にあると考えられることから、メタボリックシンドロームを予防するためにも、歯周病ケアが重要だと考えられます。

メタボが気になる人は歯周病ケアをがんばりましょう。

■セルフケア

【#カンブリア宮殿】予防すれば虫歯ゼロ!(熊谷崇さん・日吉歯科診療所)によれば、しっかりと歯のケア方法ができるようになり、口腔内を清潔にできるようになってからではないと、詰めた歯は4、5年で再感染してしまい、また治療を繰り返すことになるため、初心では応急処置以外の治療を行なわないところがあるそうです。

歯周病を予防するには、日々のブラッシングなどで、歯周病の原因となる細菌をできる限り取り除くことが重要です。

オーラルケアで歯周病予防|予防歯科(セルフケアと歯科医によるケア)

歯周病予防の基本はブラッシングですが、歯ブラシだけでなく、糸状のフロスやインタースペース・ブラシで歯のすき間の汚れも落とすことが重要です。

※フロスには、糸状のものや柄が付いたものがありますが、歯と歯の間に挿入してスライドさせながら歯垢を取り除くための道具です。

※インタースペース・ブラシとは、歯と歯の間や歯と歯肉の間、奥歯の周り、歯並びが悪いところを清掃するために役立つブラシのことです。

歯磨き剤には、歯の表面を硬くコーティングするフッ素入りのものをおすすめで、表面のエナメル質を補う成分の入ったものを、定期的に使うのもよいそうです。

また、歯周病を進行させる因子として喫煙(たばこ)も挙げられているので、禁煙することも重要なようです。

そして、日々のセルフケアに加えて、定期的にプロの歯科医によるケアを受けるのがより効果的なようです。

■プロの歯科医によるケア

オーラルケアで歯周病予防|予防歯科(セルフケアと歯科医によるケア)によれば、ブラッシングで落とせるプラーク(歯垢)は全体の50%で、フロスやインタースペース・ブラシを正しく使えば70%までは高められるそうですが、それ以上はプロでなければ難しいそうです。

プロの歯科医によるケアはどのようなことをするのでしょうか?

ブラッシングでプラークは落とせますが、実はその下にバイオフィルムと呼ばれる膜が付着しています。

細菌の巣窟であり、プラークをつきやすくするバイオフィルムを除去するために行なうのがPMTC。

「PMTC」(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、日ごろ自分で行なっている歯磨きでは落ちない歯の汚れをプロ(歯医者)が専用機器を使ってクリーニングすることです。

専用のブラシやラバーカップでこすり取っていきます。

そのあとで、歯の石灰化度を高めて酸に溶けにくくするためにフッ化物(フッ素)を塗布します。

つまり、車でいう油膜であるバイオフィルムを除去し、歯の石灰化度を高めて酸に溶けにくくするためにフッ素を塗るわけですね。

次に、歯周病菌が多く存在する歯肉が作るポケットと呼ばれる溝に、専用の器具を挿入し、先端から薬剤を薄めた液を吹き出し、超音波の振動を作用させることで細菌を洗い流していくという予防処置を週に1回、4週間行なうと歯は驚くほどきれいになるそうです。

やはりここまで聞くと、セルフケアだけでは歯周病予防は難しいようです。

プロの力を借りたほうがより効果的なようですね。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

<歯周病予防>歯と歯ぐきの境目を磨いて|45歳以上の人で4割以上の方が歯周炎患者

Colgate Intimacy

by Sherman Geronimo-Tan(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 歯周病 > <歯周病予防>歯と歯ぐきの境目を磨いて




■40代以上の人は歯周炎や歯と歯の隙間の汚れに悩んでいる人が多い

【快適生活学】歯周病予防 歯と歯ぐきの境目を磨いて

(2010/3/18、msn産経)

厚生労働省の調査では、成人、特に45歳以上で歯周炎患者が4割を超えました。

花王の調査でも、歯と歯のすき間に物が詰まったり汚れがたまったりするという悩みを挙げた人が約4割いました。

口腔(こうこう)内のトラブルは、歯と歯ぐきの健康と密接につながっています。

厚生労働省の調査によれば、45歳以上の人で4割以上の方が歯周炎患者だったそうです。

参考画像:口内環境の消費者意識実態調査(2007/10/29、花王ニュースリリース)|スクリーンショット

また、花王の調査でも40代以上の人は歯と歯の隙間の汚れに悩んでいる人が多いそうです。

参考画像:口内環境の消費者意識実態調査(2007/10/29、花王ニュースリリース)|スクリーンショット

口内環境の消費者意識実態調査

(2007/10/29、花王ニュースリリース)

・ 特に、唾液の分泌量はストレスを感じることの多い30代後半から40代にかけて低下していくことがわかりました。

・ 唾液には口内を清浄(浄化・殺菌)にする働きがあり、唾液分泌量の低下は、口内細菌の増加をまねきます。

それに伴い歯垢などの細菌の集合体が形成され、お口のネバつきや口臭が増えていきます。

ストレスを感じることの多い30代後半から40代にかけて、口内を洗浄する働きがある唾液の分泌量が低下し、口内細菌の増加を招き、歯垢ができて、口がねばついたり、口臭を感じることが増えていくようです。

■歯周病の原因は「歯垢」!

【快適生活学】歯周病予防 歯と歯ぐきの境目を磨いて

(2010/3/18、msn産経)

歯周病は、歯肉炎と歯周炎(歯槽膿漏(のうろう))の総称です。

ともに歯ぐきに炎症が起き、腫れたり出血を伴ったりします。

また、歯周炎では歯を支える土台となる歯槽骨が溶けて歯ぐきが下がり、歯を失うことにもつながります。

歯周病の原因の一つが、歯と歯ぐきの間にたまった汚れ(歯垢(しこう))。

その中の毒素などにより、歯ぐきなどの歯周組織が炎症を起こします。

炎症が進むと、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深いすき間ができてしまいます。

歯周ポケットが汚れのたまり場となって炎症がより進行しやすくなります。

歯周病の原因の一つが、歯垢。

この歯垢を落とすことが、歯周病予防につながります。

歯周病予防には、歯と歯ぐきのすき間まで気をつけながら、毎日の歯磨きできちんと歯垢を落とすことが大切です。

歯肉が赤く腫れていたり、血が出たり、口臭が気になったりする症状があったら注意が必要です。

歯周病予防には、歯と歯茎の隙間・境目に注意しながら、毎日の歯磨きで歯垢をきちんと落とすことが重要とのこと。

具体的にはどのような点に注意をすればよいのでしょうか。

歯磨きの際には、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを斜め45度に当て、すき間に毛先が届くよう小刻みに丁寧に磨くことを心がけましょう。

歯ブラシの当て方が弱すぎると歯垢が残ってしまうので、痛くない程度の力で磨きましょう。

歯周病を防ぐ効能の歯磨き剤や、歯周ポケットに入りやすい歯ブラシを使うのも歯周病予防に効果的です。

症状がないと思っても、年に1回は医療機関で定期検診を受け、歯と歯ぐきの健康を守りましょう

以前、歯医者さんで歯磨きの仕方のアドバイスを受けたことがあるのですが、自分ではある程度磨けたと思っていても、歯と歯の間や歯と歯茎の境目が磨くことができていないところがたくさんあることに気付かされます。

歯磨きの仕方がわからない方は、ぜひ一度歯医者さんで聞いてみましょう。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

■セルフケア

オーラルケアで歯周病予防|予防歯科(セルフケアと歯科医によるケア)

歯周病予防の基本はブラッシングですが、歯ブラシだけでなく、糸状のフロスやインタースペース・ブラシで歯のすき間の汚れも落とすことが重要です。

※フロスには、糸状のものや柄が付いたものがありますが、歯と歯の間に挿入してスライドさせながら歯垢を取り除くための道具です。

※インタースペース・ブラシとは、歯と歯の間や歯と歯肉の間、奥歯の周り、歯並びが悪いところを清掃するために役立つブラシのことです。

歯磨き剤には、歯の表面を硬くコーティングするフッ素入りのものをおすすめで、表面のエナメル質を補う成分の入ったものを、定期的に使うのもよいそうです。

また、歯周病を進行させる因子として喫煙(たばこ)も挙げられているので、禁煙することも重要なようです。

そして、日々のセルフケアに加えて、定期的にプロの歯科医によるケアを受けるのがより効果的なようです。

■プロの歯科医によるケア

オーラルケアで歯周病予防|予防歯科(セルフケアと歯科医によるケア)によれば、ブラッシングで落とせるプラーク(歯垢)は全体の50%で、フロスやインタースペース・ブラシを正しく使えば70%までは高められるそうですが、それ以上はプロでなければ難しいそうです。

プロの歯科医によるケアはどのようなことをするのでしょうか?

ブラッシングでプラークは落とせますが、実はその下にバイオフィルムと呼ばれる膜が付着しています。

細菌の巣窟であり、プラークをつきやすくするバイオフィルムを除去するために行なうのがPMTC。

「PMTC」(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、日ごろ自分で行なっている歯磨きでは落ちない歯の汚れをプロ(歯医者)が専用機器を使ってクリーニングすることです。

専用のブラシやラバーカップでこすり取っていきます。

そのあとで、歯の石灰化度を高めて酸に溶けにくくするためにフッ化物(フッ素)を塗布します。

つまり、車でいう油膜であるバイオフィルムを除去し、歯の石灰化度を高めて酸に溶けにくくするためにフッ素を塗るわけですね。

次に、歯周病菌が多く存在する歯肉が作るポケットと呼ばれる溝に、専用の器具を挿入し、先端から薬剤を薄めた液を吹き出し、超音波の振動を作用させることで細菌を洗い流していくという予防処置を週に1回、4週間行なうと歯は驚くほどきれいになるそうです。

やはりここまで聞くと、セルフケアだけでは歯周病予防は難しいようです。

プロの力を借りたほうがより効果的なようですね。

→ 歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因 について詳しくはこちら







P.S.

歯周病は、糖尿病動脈硬化といった生活習慣病になる危険性が高める可能性があるともいわれています。

【関連記事】

歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

【歯を白くしたい!】自宅でできる歯のホワイトニング方法とは?|ホワイトニング歯磨き粉(ステイン除去)|過酸化水素とベーキングパウダー|イチゴ|バナナ

Candy Striper

by David Simmonds(画像:Creative Commons)




●過酸化水素とベーキングパウダー

自分でできる!歯を白くする方法を伝授「イチゴペースト」「バナナ磨き」

(2015/1/5、マイナビウーマン)

1週間に1度程、過酸化水素にベークングパウダーを混ぜたペーストで歯を磨くのが効果的です。

白い歯は若々しく見えると言われていますが、ホワイトニングの効果のある食べ物ってあるのでしょうか?(五本木クリニック、2013/9/16)によれば、重層(ベーキングパウダー)が研磨剤の役割を果たして、歯を白くするそうです。

●イチゴペースト

Strawberry

by Riza Nugraha(画像:Creative Commons)

イチゴにはリンゴ酸が含まれていて、それはコーヒーやワイン等で歯にこびりついた黄ばみを取ることに効果的です。
1個か2個のイチゴをつぶして、それにベーキングソーダ小さじ1杯を足してペーストを作ってください。後はそれを歯ブラシに付けて5-7分ゴシゴシ磨くだけ。

いちごに含まれるリンゴ酸がコーヒーやワインによる着色汚れ(ステイン)を取るのに効果的なのだそうです。

●バナナ磨き

Bananas

by Sam(画像:Creative Commons)

バナナの皮の内側にはポタシウム、マグネシウムなどの歯を白くする為のミネラルが豊富みたい。

バナナの皮の内側にはミネラルが豊富で、バナナの皮の内側で歯を磨くと白くなるのだそうです。

バナナの皮で歯が白くなる?いますぐ試したいホワイトニング法

(2016/7/14、楽天キレイドナビ)

なぜバナナにホワイトニング効果があるのかというと、実は皮の中に含まれる成分に秘密があります。バナナにはマグネシウム、マンガン、カリウムといったミネラルが豊富で、歯の汚れを取るのに役立ちます。また、バナナに含まれるビタミンDは歯を強くし、歯の汚れを落とすミネラルが歯に浸透する助けにもなります。

バナナの皮に含まれるマグネシウム、マンガン、カリウムといったミネラルが歯の汚れを取るのに役立ち、また、バナナに含まれるビタミンDは歯を強くし、歯の汚れを落とすミネラルが歯に浸透する助けにもなってくれるそうです。

【やり方】

(1)まずはバナナの皮を用意します。(中身は美味しく召し上がってください。)

(2)バナナの皮の内側の白い部分を、1分間、上下の歯に擦り付けます。

(3)白い部分が上下の歯、すべてについたらそのまま10分間、放置します。そのとき、唇は閉じないように、口を開けたままの状態でいたほうがより効果がアップします。

(4)乾いた歯ブラシを使い、擦り付けたバナナの白い部分を歯磨き粉代わりにして、3分間しっかりとブラッシングします。

(5)使った歯ブラシをよく水洗いし、いつものように歯磨き粉で歯を磨きます。

この「バナナ歯磨き」は1日1回、2週間ほど続けると歯についたステインや歯垢が落ちてきて、効果が見えてきます。

●ホワイトニング歯磨き粉

「やはり食べ物でホワイトニングをするのはどうも・・・」という方には、ステイン除去用の歯磨き粉(写真はパナソニックの製品「ステイン クリーン ペースト(Stain Clean Paste)」です)が販売されています。

■まとめ

歯のホワイトニングしたいけど、歯医者さんに通うのは迷うという方は一度試してみてはいかがですか?

P.S.

歯医者さんで歯を見てもらったところ、きれいに歯を磨けているというお墨付きをいただいたのですが、唾液が出づらいなど人によって違ってくるので、歯石が付きやすいという人もいるそうです。

日々のセルフケア+定期的なプロによるケアを行なうことがきれいな歯を保つ秘訣なのだと思います。







【関連記事】

約7割が歯磨きで「磨き残し感じる」=歯並びや口臭などの悩み、女性に多く|#いい歯の日

Photo of Actress Ellen DeGeneres Taken From an Advertisement for American Express in the Embarcadero BART Station

by Thomas Hawk(画像:Creative Commons)




7割が「磨き残し感じる」=口内の悩み、女性に多く-「いい歯の日」前に調査

(2008/11/8、時事通信)

毎日習慣となっている歯磨きで、約7割の人が磨き残しがあると感じ、歯並びや口臭などについては女性の方が悩んでいる実態が、医薬品・健康関連用品ジョンソン・エンド・ジョンソン(東京)の調査で分かった。

ジョンソン・エンド・ジョンソンの調査によれば、約7割の人が磨き残しがあると感じ、歯並びや口臭などについては女性の方が悩んでいることがわかったそうです。

特に30代の女性では8割が歯磨き後に磨き残しがあると感じていると回答したそうです。







【関連ページ】

【虫歯 関連記事】

歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係