「治療」タグアーカイブ

加齢黄斑変性症の新薬「ルセンティス」は、「血管内皮細胞増殖因子(VEGF)」にくっつき、新生血管ができるのを防ぐ!




Eye

by SeRVe Photography(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 加齢黄斑変性症の新薬「ルセンティス」は、「血管内皮細胞増殖因子(VEGF)」にくっつき、新生血管ができるのを防ぐ!

■加齢黄斑変性症とは?

加齢黄斑変性症や加齢黄斑変性症の新薬に関する記事がありましたので、ご紹介。

加齢黄斑変性症の新薬

(2009/5/21、読売新聞)

加齢黄斑変性症は、光を感じる「網膜」中心部の「黄斑部」が異常をきたし、物がゆがんで見えたり中心部が暗くなったりする。

50歳代以上の男性に多く、国内の患者数は40万人以上という推計もある。

加齢により黄斑部が縮む「萎縮(いしゅく)型」と網膜の下の血管から新しい細い血管(新生血管)が伸びて黄斑部を押し上げる「滲出(しんしゅつ)型」とがある。

萎縮型の進行はゆるやかで、基本的に治療は行わないが、滲出型は症状が急速に悪化し、治療が必要だ。

加齢黄斑変性は高齢者に多く発症することから黄斑部の老化現象が主な原因と考えられています。

■加齢黄斑変性症の治療法とは?

これまでは、特殊な薬とレーザーを組み合わせて新生血管を詰まらせる「光線力学的療法(PDT)」などが行われていた。だが、もともと視力にそれほど障害がない場合は、かえって低下することもあり、治療が行えなかった。

特殊な薬とレーザーを組み合わせて新生血管を詰まらせる「光線力学的療法(PDT)」は視力にそれほど障害がない場合にはかえって低下することもあるため、治療が行なえなかったそうです。

■加齢黄斑変性症の新薬とは?

ルセンティスは、新生血管の発生を抑える。

眼内には、たんぱく質の一種で、正常な血管と結びついて新生血管を作る「血管内皮細胞増殖因子(VEGF)」がある。

ルセンティスは、VEGFにくっつき、正常な血管と結びつかないようにし、新生血管ができるのを防ぐ。

海外の臨床試験では、ルセンティスを投与した患者139人のうち、57人(41%)の視力が2年後に改善した。

一方、PDTだと143人中9人(6・3%)しか改善しなかった。

駿河台日本大学病院眼科部長の湯沢美都子さんは「従来は視力低下を防ぐのが治療の主眼だったが、ルセンティスは視力改善が期待でき、治療の第一選択肢になる」と説明する。

ルセンティスは正常な血管と結びついて新生血管を作る「血管内皮細胞増殖因子(VEGF)」にくっつき、正常な血管と結びつかないようにし、新生血管ができるのを防ぐそうです。

加齢黄斑変性症の新しい治療法として、新薬には注目ですが、この記事に紹介されている医師がおっしゃる通り、新薬による治療により、眼内の新生血管の発生や伸びが止まっているか確かめながら治療を進めていくことや検査設備がしっかり整った医療機関で行なうことが重要なようです。

→ 加齢黄斑変性症|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

加齢黄斑変性症の予防

加齢黄斑変性症の予防法としては、自分で出来るチェックを定期的に行なうことです。

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見て、格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性があるそうです。

日頃から、片眼をふさいでモノを見て、見え方に異常がないか確認しましょう。

また、眼科への定期検診もおすすめします。

加齢黄斑変性症を予防するためにも、生活習慣の改善が重要です。

紫外線などの光刺激を極力避ける。

抗酸化作用のあるルテインやビタミンA、Cを積極的に摂取する。

→ ルテインを含む食品 について詳しくはこちら

【関連記事】

ルテインサプリ

定番の人気ルテインサプリが、今なら最大15%OFFのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール中!

亜鉛の血中濃度の低下と加齢黄斑変性症の関連が研究されています。

年をとるにつれて、亜鉛が含まれている食品(魚介類、穀類など)の摂取量が少なくなるとともに、腸の亜鉛を吸収する力が低下してしまうことから、亜鉛不足になりやすいといわれます。

亜鉛が不足していると感じている方は、亜鉛を含む食品を摂るか亜鉛サプリを利用しましょう。

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

亜鉛サプリ通販

加齢黄斑変性症はカロテノイドの摂取量が少ないと発症しやすいという研究報告もあります。

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン 11月19日によれば、緑黄色野菜に含まれるカロテノイドを摂取すると、黄斑色素が増え、加齢黄斑変性を予防することができるそうです。

カロテノイドを多く含んでいる緑黄色野菜を摂取するようにしましょう。

全身の健康を維持するためにも、バランスのとれた食事を心がけましょう。

 

アスタキサンチン

アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性症を抑制によれば、アスタキサンチンを摂取することにより、滲出型の加齢黄斑変性で増殖する脈絡膜新生血管(CNV)の形成が抑制され,網膜の変性が抑えられることがわかったそうです。

これは、アスタキサンチンの抗酸化力により炎症が抑えられた結果ではないかと考えられるそうです。

 

DHA・EPA

オメガ3脂肪酸DHA・EPAは、加齢黄斑変性症の引き金となるとも考えられる脂質異常症高脂血症)や動脈硬化の予防に役立つと考えられます。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

ES細胞+化合物=膵臓細胞…糖尿病治療へ期待

健康・美容チェック > 糖尿病 > ES細胞+化合物=膵臓細胞…糖尿病治療へ期待




ES細胞+化合物=膵臓細胞…糖尿病治療へ期待

(2009/3/16、読売新聞)

様々な細胞に変化できる、人の胚(はい)性幹細胞(ES細胞)に、化合物を加えることで膵臓(すいぞう)の元となる前駆細胞を大量に作製することに米ハーバード大が成功した。

この細胞からインスリンを分泌する細胞を作ることにも成功、糖尿病治療への応用が期待される。

16日の科学誌ネイチャー・ケミカルバイオロジーに掲載される。

ES細胞に化合物を加えることで、すい臓細胞のもととなる前駆細胞の大量作成にハーバード大が成功したそうです。

また、この細胞からインスリンを分泌する細胞を作ることにも成功したようで、このことによって、今後の糖尿病治療研究への応用が期待されます。

今後の研究に注目です。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

可能性広がるカプセル内視鏡、「将来は胃腸検査も」

Capsules

by vinod velayudhan(画像:Creative Commons)




可能性広がるカプセル内視鏡、「将来は胃腸検査も」

(2009/2/27、医療介護CBニュース)

「精度の高い小腸内検査ができる」「痛みがない」との前評判で、開発中から注目されていた小腸用カプセル内視鏡。

国内では昨年10月に販売が始まったが、有効性と安全性が確認され、検査を導入した病院と検査を受けた患者の双方から高い評価を得ている。

同検査を導入している昭和大横浜市北部病院消化器センターでは、今年2月までに30人が検査を受け、がん1例、血管の異常6例、潰瘍5例が発見された。

同センターでは「これまで発見が難しいとされてきた小腸内の病変が発見できるようになった。

ミクロ技術の進歩は目覚ましく、将来的にはカプセル内視鏡で胃や腸の検査、さらには治療まで可能になるのではないか」と期待を寄せている。

また、検査を受けた患者からは「痛みなどは全くなかった」「リアルタイムで消化管内を見ることができて、興味深かった」などの声が上がっている。

記事の中から、カプセル内視鏡の医師側・患者側双方のメリットをまとめてみました。

■カプセル内視鏡の医師・病院側のメリット

  • これまで発見が難しいとされてきた小腸内の病変が発見することができた。

■カプセル内視鏡の患者側のメリット

  • 「痛みなどは全くなかった」
  • 「リアルタイムで消化管内を見ることができて、興味深かった」

カプセル内視鏡は医師・患者双方のメリットがあるようで、今後に期待されています。

カプセル内視鏡を使った小腸検査にかかる費用はどのくらいなのでしょうか。

検査に掛かる費用は機材費なども含め約9万4000円。

消化管出血の症状があり、上部消化管内視鏡(胃カメラ)と大腸内視鏡で調べても原因が特定できない患者のみ保険が適用される

さらに普及すれば、費用ももっと安くなると思います。

小腸以外の臓器に使えないのかと思っていましたが、記事によると、現在のところ、小腸以外ではまだ診断には利用できる段階ではないようです。

小腸のほか、口腔内、咽頭、食道、胃、十二指腸、大腸などの写真も撮っているが、小腸以外の臓器内部は全方向の撮影ができないため、現段階では診断には使えないという。

しかし、今後の技術の進歩によって、将来的には、カプセル内視鏡で大腸や胃の検査、さらには治療まで可能になるのではないかということが期待されているそうです。

今後に期待です。







胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

リエゾン治療・認知行動療法による腰痛治療|たけしの本当は怖い家庭の医学

> 健康・美容チェック > 腰痛 > リエゾン治療・認知行動療法による腰痛治療|たけしの本当は怖い家庭の医学




■リエゾン治療・認知行動療法による腰痛治療|たけしの本当は怖い家庭の医学

Stress

by fotologic(画像:Creative Commons)

2009年2月17日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学では、『腰痛の隠れた本当の原因を徹底解明!完全対処法スペシャル』がテーマでした。

今回の番組で紹介された腰痛は、ストレスが原因の腰痛を取り上げていました。

【関連記事】

では、この「非特異的腰痛」をどのようにして治療しているのでしょうか。

番組では、福島県立医科大学付属病院の例で紹介していました。

年間、1万人もの腰痛患者が訪れる福島県立医科大学附属病院。

ここでは、ストレスが腰痛の大きな原因となっている患者に対し、日本初という画期的な治療を行っています。

それが、「リエゾン治療」。

「リエゾン」とは、フランス語で「連携」という意味。

文字通り、これは整形外科と心身医療科が連携し、体と心、二つの面から腰痛を治す治療法なのです。

福島県立医科大学付属病院では腰痛を心と体という2つの側面から診て治療する方法(リエゾン治療)に取り組んでいるそうです。

具体的には整形外科では痛みを和らげる治療や、リハビリ療法で筋力の回復を図っていき、その一方で、心身医療科では腰痛の原因であるストレスを軽減するために、ある心理療法が用いられています。

それが「認知行動療法」。

認知行動療法とは、物事の受け止め方・認知を変えることで、対処の仕方・行動を変え、心理的ストレスを軽減する治療法。

整形外科

→ 痛みを和らげる治療・筋力回復のためのリハビリ療法で腰痛治療

心身医療科

→ 物事の受け止め方を変えることで、対処の仕方・行動を変え、心理的ストレスを軽減する治療法である認知行動療法で腰痛治療

認知行動療法の例として、リハビリカレンダー作戦を紹介していました。

リハビリ・カレンダー作戦とは、リハビリの目標を1週間ごとに細かくたてていき、達成出来た日は、印をつけるというものです。

ポイントは目標を「歩く」ことに置かず、まずはその前提となる「しっかり立つこと」に下げさせたこと。

目標を高くするのではなく、目標を小刻みにできる内容に変えて、毎日チェックすることで達成感を積み重ねてもらおうと思ったのです。

高い目標をたてると、挫折してしまう人もいると思います。

そこで、一つづつ階段を上るように、ちょっとずつ目標を達成し、小さな達成感・満足感を積み重ねることで、物事の受け止め方・行動を変えていくという方法としてリハビリカレンダーを考えたようです。

この方法は、ストレス社会といわれる現代社会にとっては、うまく活用していきたい方法だと思いました。




【関連サイト】

がん抑制遺伝子を特定…国立がん研の研究員ら

<がん>抑制遺伝子を特定…国立がん研の研究員ら

(2009/2/6、毎日新聞)

正常な細胞ががん細胞に変わるのを直接防ぐ遺伝子を、国立がんセンター研究所の大木理恵子研究員(分子生物学)らが特定した。

このことは、がんの治療や診断の開発に役立つ可能性があるそうです。

今後の研究に期待ですね。

人気ブログランキングへ