「熱中症」タグアーカイブ

熱中症警戒アラート(試行)とは?熱中症警戒アラート(試行)発表時の予防行動とは?

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 熱中症警戒アラート(試行)とは?熱中症警戒アラート(試行)発表時の予防行動とは?




■熱中症警戒アラート(試行)とは?熱中症警戒アラート(試行)発表時の予防行動とは?

熱中症警戒アラート(試行)とは?熱中症警戒アラート(試行)発表時の予防行動とは?
熱中症警戒アラート(試行)とは?熱中症警戒アラート(試行)発表時の予防行動とは?

hao ji|unsplash

気象庁は翌日または当日の暑さ指数(WBGT)が33以上になることが予想される場合に、環境省と気象庁が共同で「熱中症警戒アラート(試行)」を発表し、熱中症への警戒を呼びかけています。

熱中症予防のためにも、「暑さ指数(WBGT)」(環境省)をチェックしよう!によれば、暑さ指数(WBGT)とは、単なる気温とは異なり、人体への影響が大きい1.湿度、2.日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、3.気温、の3つを取り入れた指標です。

※輻射熱は、建物や地面などから伝わる熱です。

湿度、輻射熱、気温のうち、最も大きな要素を占めるのが「湿度」です。

湿度が高いと、身体の熱を放出する力が弱まるため、気温が同じであれば、湿度が高いほうが、熱中症になりやすくなります。

基準は、危険、厳重警戒、警戒、注意、ほぼ安全の5段階に分かれています。

暑さ指数(WBGT)とは?|環境省 熱中症予防情報サイトを参考に作成しました。

 温度基準
(WBGT)
気温 注意事項
危険 31℃以上 高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。
外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。
厳重警戒 31-28℃ 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。
警戒 28-25℃ 運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。
注意 25℃未満 一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。

※(28~31℃)及び(25~28℃)については、それぞれ28℃以上31℃未満、25℃以上28℃未満を示します。
日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針Ver.3」(2013)より

熱中症警戒アラート(試行)発表時の予防行動

1.気温・湿度・暑さ指数(WBGT)を確認する

2.不要不急の外出を避け、屋外での運動は原則中止する

3.新型コロナウイルス感染予防対策のための「新しい生活様式」における熱中症予防対策を行う。

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント

1)暑さを避ける

・エアコンを利用し、部屋の温度を調整
・換気扇や窓で換気を行う

2)適宜マスクを外す

・気温・湿度の高い中でのマスク着用は注意が必要なので、屋外で人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合にはマスクを外す

3)こまめに水分補給

・喉が渇く前に水分補給
・一日1.2リットルを目安
・汗をかいたときは塩分も忘れずに

熱中症対策|経口補水液の作り方・インターバル速歩・牛乳|世界一受けたい授業 7月8日

4)日頃からの健康管理

5)暑さに備えた体づくり

・「やや熱い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度

熱中症にかかりにくくなる「暑熱順化」とは|暑熱順化で身体はどう変わるか?

熱中症を予防するには5月から運動+糖質とたんぱく質を含む食品を摂取して、暑さに強い体作りを行ないましょう

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 熱中症警戒アラート(試行)とは?熱中症警戒アラート(試行)発表時の予防行動とは?

熱中症で死亡した人の9割が屋内|65歳以上の高齢者やエアコン不使用のケースが多い!

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 熱中症で死亡した人の9割が屋内|65歳以上の高齢者やエアコン不使用のケースが多い!




■熱中症で死亡した人の9割が屋内

Grandfather

by Trevor Hurlbut(画像:Creative Commons)

熱中症で死亡、9割が屋内 エアコン不使用のケース多く

(2016/6/30、朝日新聞)

東京23区内でこの5年間に熱中症で死亡した人の9割が屋内で発見されていたことが、東京都監察医務院の死因調査でわかった。

東京都監察医務院の死因調査によれば、東京23区内でこの5年間に熱中症で死亡した人の9割が屋内で発見されていたそうです。

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

発症場所の1位が居間、2位が寝室、3位がトイレとの統計があるため、それらが発症の危険性が高い場所だと思われている。

現実には若者の熱中症患者のほとんどがスポーツや肉体労働の最中に屋外で発症しており、高齢者が日常生活の中で発症するケースは屋内と屋外が半々だという。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の発症場所は統計上室内となっているが、居間は生活する時間が長い場所で、寝室は体調が悪くなって休んでいる場所で、トイレは吐いたりする場所であるため、家の中が熱中症の発症リスクが高いというわけではないそうです。

■エアコン不使用のケースが多い

この5年間に熱中症で死亡したのは計365人(男性219人、女性146人)で、うち328人(90%)が屋内で見つかっていた。328人の中で、エアコンがあったのは160人、なかったのは134人、不明34人。エアコンがあるのに発見時に使われていなかったのは138人だった。一人暮らしは203人。

エアコンがない人やエアコンがあるのに発見時には使っていなかった人に熱中症でなくなったケースが多いようです。

熱中症は自宅での発症が最も多い!熱中症になったらどう対処したらよいか?で紹介した独立行政法人・国立環境研究所によれば、熱中症で緊急搬送された人のうち、自宅での発症が最も多かったそうです。

その理由としては2つ。

1.住宅の密閉性

今の住宅は密閉性が高く風通しが悪く、窓を閉め切り冷房を使わないと、室内は外気温以上に上がること。

2.高齢化

体温の調節機能が衰え、熱中症になりやすい高齢者が室内にいる割合が高くなったこと。

室内での死亡例を見ると、エアコンが作動していなかったケースが目立つため、室温28度、湿度70%を超えたらエアコンを使ったほうがいいようです。

■65歳以上の高齢者が多い

死亡者全体の365人でみると、65歳以上は290人(79%)。

高齢者が熱中症になりやすいのは、主に加齢による体の衰えが原因です。

気温の上昇に鈍感になり、脱水症状が始まっても自分で体の異変に気付きにくくなります。

また、熱中症は、高血圧糖尿病など持病がある人も重症化しやすいので注意が必要です。

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 熱中症で死亡した人の9割が屋内|65歳以上の高齢者やエアコン不使用のケースが多い!

高齢者の熱中症、6割が自宅で発症している!?その理由とは?

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 高齢者の熱中症、6割が自宅で発症している!?その理由とは?




■高齢者の熱中症、6割が自宅で発症している!?その理由とは?

Old

by Transformer18(画像:Creative Commons)

冷房我慢しないで…高齢者熱中症、6割が自宅で

(2011/7/30、読売新聞) 

昨年の夏に熱中症で救急搬送された65歳以上の患者のうち6割は自宅で発症していたことが、筑波大学と国立環境研究所の調査でわかった。

<中略>

高齢者は、熱中症にかかると重症化しやすく、暑さも感じにくくなる傾向がある。

筑波大学と国立環境研究所の調査によれば、2010年の夏に熱中症で緊急搬送された65歳以上の患者のうち6割が自宅で発症したそうです。

高齢者は暑さが感じにくくなる傾向があり、また、節電のために、冷房を我慢しているということも影響しているようです。

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

発症場所の1位が居間、2位が寝室、3位がトイレとの統計があるため、それらが発症の危険性が高い場所だと思われている。

現実には若者の熱中症患者のほとんどがスポーツや肉体労働の最中に屋外で発症しており、高齢者が日常生活の中で発症するケースは屋内と屋外が半々だという。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の発症場所は統計上室内となっているが、居間は生活する時間が長い場所で、寝室は体調が悪くなって休んでいる場所で、トイレは吐いたりする場所であるため、家の中が熱中症の発症リスクが高いというわけではないそうです。

■65歳以上の高齢者が多い

高齢者が熱中症にかかりやすい理由|高齢者の世話をする人が注意する点|環境省
高齢者が熱中症にかかりやすい理由|高齢者の世話をする人が注意する点|環境省

参考画像:熱中症を防ぐには 高齢者と子どもの注意事項|環境省

熱中症で死亡した人の9割が屋内|65歳以上の高齢者やエアコン不使用のケースが多いで紹介した東京都監察医務院の死因調査によれば、死亡者全体の365人でみると、65歳以上は290人(79%)だったそうです。

高齢者が熱中症になりやすいのは、主に加齢による体の衰えが原因です。

1)暑さを感じにくくなる

気温の上昇に鈍感になり、脱水症状が始まっても自分で体の異変に気付きにくくなります。

熱中症を防ぐには 高齢者と子どもの注意事項|環境省

皮膚の温度センサーが鈍くなると、自律性体温調節の発動も遅れてきます。この行動性と自律性の体温調節の鈍化により、体に熱がたまり、熱中症の発生へと繋がります。

老化に伴い皮膚の温度センサーの感度が鈍くなることで、暑さを感じにくくなり、異変に気付きにくくなり、熱中症になってしまうのです。

2)熱放散能力が低くなる

暑いと体温調節を行ないますが、高齢者は若い人と比べると、熱放散能力(皮膚血流量や発汗量を増加して熱放散を促進する)が低いため、体に熱がたまりやすくなり、深部体温が高くなりやすいです。

3)体内の水分量の減少、のどの渇きを感じにくい

高齢になると、体内の水分量が減少することによって熱放散ができなかったり、高のどの渇きを感じにくいことや、腎機能が低下しているため、脱水状態に陥りやすいです。

その他にも、熱中症は、高血圧糖尿病など持病がある人も重症化しやすいので注意が必要です。

■熱中症対策(応急処置)

熱中症の応急処置|環境省熱中症予防情報サイト
熱中症の応急処置|環境省熱中症予防情報サイト

参考画像:熱中症の対処方法(応急処置)|環境省熱中症予防情報サイト

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

■まとめ

筑波大学と国立環境研究所の調査によれば、2010年の夏に熱中症で緊急搬送された65歳以上の患者のうち6割が自宅で発症したそうです。

高齢者は加齢による身体の衰えが原因で、気温の上昇に鈍感になり、脱水症状が始まっても自分で体の異変に気付きにくくなります。

また、エアコンを使うのを我慢していることも影響しているようです。

→ 熱中症の症状・原因・対策 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 高齢者の熱中症、6割が自宅で発症している!?その理由とは?

熱中症対策|経口補水液の作り方・インターバル速歩のやり方・牛乳|#世界一受けたい授業

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 熱中症対策|経口補水液の作り方・インターバル速歩・牛乳|世界一受けたい授業

2016年7月8日放送の世界一受けたい授業では「熱中症に負けない体を作る」がテーマでした。

講師 能勢博教授(信州大学大学院医学系研究科、スポーツ医科学講座)




【目次】

■熱中症の症状

→ 熱中症 について詳しくはこちら

■経口補水液の作り方

【材料】

  • 水 1リットル
  • 砂糖 20-40g
  • 塩 3g
  • レモン果汁 1/2個

経口補水液を飲みやすく感じるときは脱水状態だと考えてください。

■熱中症対策のポイント

熱中症対策のポイントは、汗をかきやすい体にすることです。

その方法としておすすめなのが、「インターバル速歩」。




■インターバル速歩とは?

Summertime Jogging

by Candida.Performa(画像:Creative Commons)

信州大学大学院医学系研究科、スポーツ医科学講座の能勢博教授の研究チームが提唱しているインターバル速歩とは「速い」「普通」を交互に繰り返すウォーキングのことです。

普通のウォーキングと比べると、インターバル速歩をすると、体力が向上し、血圧、血糖値、中性脂肪BMIといった生活習慣病に関わる指標の全てで改善することが確認できているそうです。

■インターバル速歩のやり方

  • 「速歩3分」「普通歩行3分」を繰り返す
  • インターバル速歩をすることで、脚の筋肉を鍛えて、血液量を増やし、血液を全身に送ることができます
  • 早歩きの時は、息が弾む程度の速度で大股で歩く
  • 自分の最大運動能力の70%ぐらい、10分続けると汗ばむ、20分だとすねの筋肉が痛くなる程度の強度
  • 1日30分を目安に

→ インターバル速歩で老化防止!|インターバル速歩とは・インターバル速歩のやり方 について詳しくはこちら

■牛乳を飲む

Milk

by Ishai Parasol(画像:Creative Commons)

牛乳に含まれる栄養素(たんぱく質・糖質)が肝機能を高め、血液量を増やし、汗をかきやすくなります。

牛乳を飲むときには、インターバル速歩の1時間以内にコップ一杯(200ml)を飲むようにしましょう。

インターバル速歩の後には、エネルギーとなるグリコーゲンが消費され、また筋肉組織が傷んでしまいます。

そこで、アミノ酸のもととなるタンパク質を摂取すると、運動で痛んだ筋肉をしっかりと補修ができ、また、同時に糖質を摂取するとブドウ糖に分解され、エネルギーを効率よく補充すると同時に、筋肉へのアミノ酸輸送をサポートします。

しっかりと運動した後には、しっかりと栄養を補給しましょう!

ポイントは、「運動後の60分以内」ですよ。

→ アミノ酸 について詳しくはこちら







10歳若返る!「インターバル速歩」の秘密―これが、2000人が実証した超かんたん健康法だ!

中古価格
¥2,753から
(2017/3/30 12:01時点)

【熱中症関連記事】
続きを読む 熱中症対策|経口補水液の作り方・インターバル速歩のやり方・牛乳|#世界一受けたい授業

熱中症の原因には「かくれ脱水」がある!?|#みんなの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 熱中症の原因には「かくれ脱水」がある!?|みんなの家庭の医学

2012年7月17日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学では、「熱中症」を取り上げました。

→ 熱中症の症状・原因・対策 について詳しくはこちら




■熱中症の原因には「かくれ脱水」がある!?|みんなの家庭の医学

Yoga class

by Robbie Sproule(画像:Creative Commons)

熱中症の原因の一つに「かくれ脱水」があるそうです。

かくれ脱水とは、気づかないうちに身体の水分が減り、脱水症の一歩手前の状態になってしまうことなのだそうです。

水分不足で汗が出なくなると、体温を下げることができず、熱中症になってしまうのです。

かくれ脱水のポイントは「見えない汗」

西村直記さん(愛知医科大学生理学講座講師)によれば、「人は知らず知らずの内に汗をかいて蒸発させ、体の熱を奪っている」のだそうです。

では、どれくらい汗をかくと危険なのでしょうか?

そのボーダーラインは、「体重の1%」

体重の1%を超えたあたりから、脱水症状が出る可能性があるそうです。

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

ただし、熱射病(「体温が高い」「意識障害」「手足の運動障害」「けいれん」「おかしな言動や行動」)の症状が現れている場合には、Ⅲ度(入院して集中治療が必要な重症)であるため、まずはこのレベルに達するまでに予防をすることが重要です。

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

→ 熱中症の症状・原因・対策 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 熱中症の原因には「かくれ脱水」がある!?|#みんなの家庭の医学