「産後うつ」タグアーカイブ

オメガ3で心も変わる|オメガ3を摂っていないと母性の発動が遅れたり、産後うつになりやすい!

 > 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > オメガ3 > オメガ3で心も変わる|オメガ3を摂っていないと母性の発動が遅れたり、産後うつになりやすい




■オメガ3で心も変わる

Oihan amatxorekin

by Mikel Garcia Idiakez(画像:Creative Commons)

2017年4月6日放送の『美と若さの新常識~カラダのヒミツ~ 「スプーン1杯の魔法 食べるアブラの極意」』(NHK BSプレミアム)によれば、人間の体は15%はアブラでできています。

  • 水 63%
  • たんぱく質 16%
  • カルシウム・ミネラルなど 6%
  • アブラ15%

(平成20年特定保健指導の実践的指導実施者研修教材|厚生労働省)

その中でも特にアブラを必要とするのが「脳」です。

脳の材料の60%がアブラであり、オメガ3は大切な働きを果たしています。

マウスの脳の画像でオメガ3がたくさん使われている場所を見てみると、小脳(運動機能)・黒質(意欲・やる気)・大脳皮質(意思の決定など)です。

瀬藤光利(浜松医科大学教授)によれば、オメガ3が不足すると、脳の障害が起きやすくなる、精神発達遅滞・精神障害を引き起こす可能性があるそうです。

麻布大学が行なった実験によれば、オメガ3を摂ったマウスと摂っていないマウスとでは、育児の積極性に差があり、オメガ3を摂っていないマウスは母性が発動しにくいという結果が出たそうです。

守口徹(麻布大学教授)によれば、子供に対して授乳しなきゃ、温めなきゃと母性が発動してくるはずなのですが、オメガ3を摂っていないと母性の発動が遅れ、子供にあまり興味を示さない、興味を示すまでに時間がかかると考えられるそうです。

妊娠中のママが摂取したオメガ3はおなかの子供に優先的に使われるため、母親にはオメガ3が不足しがちです。

そのことが産後うつに苦しむ人がいることに関係していると考えられます。

青魚などオメガ3を多く含む食事をする機会が減っているため、うつになりやすいと考えられるそうです。

脳に蓄積されるのはすごく時間がかかるため、日ごろからオメガ3を摂取したいところですが、毎日魚を食べるのは大変なので、オメガ3を摂取しない日にはエゴマ油やアマニ油を摂取するようにしたほうが良いようです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







続きを読む オメガ3で心も変わる|オメガ3を摂っていないと母性の発動が遅れたり、産後うつになりやすい!

マザリーズ、母の脳活発に=産後うつの診断に応用も|理研




IMG_7691

by Felipe Skroski(画像:Creative Commons)

赤ちゃん言葉、母の脳活発に=産後うつの診断に応用も―理研

(2010/8/10、時事通信)

「あんよ」や「ねんね」など、大人が赤ちゃんに話し掛ける際の高い声でゆっくりとしたリズムの話し方(マザリーズ)が、話す大人の脳内の言語をつかさどる部位を活発化させることを、理化学研究所の研究チームが突き止めた。

近く米科学誌ニューロ・イメージのオンライン版に掲載される。

赤ちゃんに対する話し方は、ほぼすべての言語圏や文化圏で共通しているといい、脳機能とのつながりを解明したのは初めてという。

理化学研究所の研究チームによれば、大人が赤ちゃんに話し掛ける際の高い声でゆっくりとしたリズムの話し方(マザリーズ)が、話す大人の脳内の言語を司る部位を活発化させるそうです。

その結果、まだ言葉を話せない赤ちゃんを持つ母親の脳内の言語部位が最も活発に反応する一方、父親では脳内の活動は見られなかった。

興味深いのは、母親では脳が活発に反応する一方で、父親では反応が見られなかったそうです。

女性と男性の違いがこのあたりにあるようです。

マザリーズという言葉は初めて知ったのですが、理化学研究所のプレスリリースによると、

マザリーズは、私たちが意識するしないにかかわらず、自然と口を突いて出る乳幼児向けの話し方です。

とあります。

今回の研究によって期待されるのは、母親の産後うつの診断に応用できるのではないかという点です。

研究チームは「産後うつの母親は平たんな口調になることが分かっている。マザリーズの脳機能が解明されたことで、産後うつの母親の診断などに応用できるのでは」としている。

赤ちゃん言葉(幼児語)と聞いてこんな話を思い出しました。

以前、テレビ番組で久保田カヨ子おばあちゃんの育児方法の一つに「幼児語を使わない方が良い」と紹介していました。

これは、最初に幼児語を覚えさせてしまうと、成長後、正しい言葉に言い直す訓練をする必要があり、2度手間になってしまうからというのが理由なのだそうです。

この番組を見たお母さんたちは幼児語(育児語)ではなく、普段大人が使っている言葉を使って育てようとした人も多いはずです。

しかし、今回のニュースのタイトルの

赤ちゃん言葉、母の脳活発に=産後うつの診断に応用も―理研

だけから判断すると、赤ちゃん言葉で話すとお母さんの脳が活発になり、産後うつの予防になると思う人も多いのではないでしょうか。

ただし、今回の記事をよくよく読んでみると、マザリーズとは、大人が乳幼児に向かって話しかける際に自然に発してしまう、声高で抑揚のついた独特の話し方・口調であり、赤ちゃん言葉を指すわけではないように思えます。

幼児語をしゃべること・しゃべらないことが赤ちゃんの脳にどのような影響が出るのかはわかりませんが、今回の研究結果によれば、マザリーズはお母さんの脳を活発にするということだけがわかります。







【関連ページ】

【産後うつ】産婦人科診療ガイドラインに具体的な対策を盛り込む方針|日産婦など

Oihan amatxorekin

by Mikel Garcia Idiakez(画像:Creative Commons)




■【産後うつ】産婦人科診療ガイドラインに具体的な対策を盛り込む方針|日産婦など

<産後うつ>問診で早期発見へ 日産婦など対策指針

(2016/2/22、毎日新聞)

日本産科婦人科学会(日産婦)と日本産婦人科医会は、産婦人科診療ガイドラインに、「産後うつ」に関する具体的な対策を盛り込む方針なのだそうです。

■産後うつとは?

産後うつとはどういうものなのでしょうか?

子どもを出産した後、ホルモンのバランスの急激な変化や育児への不安、社会的孤立など多様な要因から発症するうつ病の一種。出産後半年ごろまでに発症するとされる。

出産後には、ホルモンバランスの変化や育児への不安、社会から孤立するように感じるなどの原因からうつ症状を発症することがあります。

厚生労働省研究班によると、国内の出産後の女性の発症率は▽2001年=13.4%▽05年=12.8%▽09年=10.3%と1割程度で推移。一般の人がうつ病になる率(3~7%)より高い。

産後うつの発症率は約10%で、一般の人がうつ病になる率よりも高いそうです。

また、同省が児童虐待後の死亡例を調べた結果、母親の産後うつが原因と考えられる例が4.4%あった。

産後うつは子どもへの虐待や育児放棄、本人の自殺などにつながる恐れがあることなどを踏まえて、産後うつへの理解を広げると同時に、対策を行なっていくためにも、産婦人科診療ガイドラインに、「産後うつ」に関する具体的な対策を盛り込む方針としたようです。




■まとめ

「女は人生で三度、生まれ変わる(著:ローアン・ブリゼンディーン)」の中から今回の記事に関連した内容があります。

●母親の攻撃性が発動する。この小さな存在を守り育てようという決意と意欲が脳の回路を完全に支配する。

●自分と赤ん坊のためにもっと安定した家庭を築いてくれない夫に腹がたってたまらなくなった。彼女のニーズと現実が事実上一夜にして激変し、母親の脳の保護本能の矛先が夫の経済力に集中的に向けられたのだ。

●授乳には精神的な集中力の鈍化というマイナスが伴う。出産直後に頭がぼんやりすることはごく普通だが、授乳によってこのとろりとして穏やかな焦点の定まらない状態がひどくなり、長期化することがある。

●的を絞って集中する働きをする脳の部分は、出産後半年くらいは子供を見守り保護することに占領されてしまう。

だいたい新米の母親は睡眠不足だし、そのうえ女性の脳が元の大きさに戻るには産後半年かかる。

簡単に言えば、女性の脳は出産後「ママの脳」へと変化してしまうのです。

女性は出産後全てが新しくなるといっても言い過ぎではないでしょう。

そうした理解を家族だけでなく、社会としても理解していくことが重要なのではないでしょうか。

マザリーズ、母の脳活発に=産後うつの診断に応用も―理研によれば、「あんよ」や「ねんね」など、大人が赤ちゃんに話し掛ける際の高い声でゆっくりとしたリズムの話し方(マザリーズ)が、母親の産後うつの診断に応用できるのではないかと考えられているそうです。

研究チームは「産後うつの母親は平たんな口調になることが分かっている。マザリーズの脳機能が解明されたことで、産後うつの母親の診断などに応用できるのでは」としている。

産後うつになりそうな妊産婦を早い段階で見つけるための対策を行ない、支援していくことが必要ですね。







【参考リンク】

P.S.

父親となる男性の1割が「産後うつ」に=米研究によれば、母親になる女性では最大30%が「産後うつ」になり、父親になる男性は10%が産後うつになるそうです。

不妊更年期障害と同様に、産後うつも女性だけの問題ではないということを知っておく必要があります。

父親となる男性の1割が「産後うつ(マタニティーブルー)」に=米研究




父親となる男性の1割が「産後うつ」に=米研究

(2010/5/20、ロイター)

出産を経験する母親が「マタニティーブルー(産後のうつ)」になるケースは知られているが、新たに父親となる男性も、10人に1人が子供の誕生前後にうつ状態に陥ることが明らかになった。

米バージニア州ノーフォークにあるイースタン・バージニア医科大学の研究チームが「米国医師会雑誌(JAMA)」で発表した。

米バージニア州ノーフォークにあるイースタン・バージニア医科大学の研究チームによれば、母親になる女性では最大30%が「産後うつ」になり、父親になる男性は10%が産後うつになるそうです。

産後うつは女性特有のものかと思っていましたが、男性でもなるんですね。







【参考リンク】

【関連記事】