「目」タグアーカイブ

ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授|緑内障・糖尿病網膜症に効果的【2009/4/9】

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授|緑内障・糖尿病網膜症に効果的




ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授

(2009/4/3、中日新聞)

ブルーベリーの実に豊富に含まれる主成分アントシアニンに、目の網膜にある血管や神経の細胞を保護する作用があることを、岐阜薬科大の原英彰教授(薬効解析学)が突き止めた。

俗に「ブルーベリーは目にいい」と言われてきたが、動物実験などで実証したのは初めてという。

岐阜薬科大の原英彰教授が行なった研究によれば、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンに目の網膜にある血管や神経の細胞を保護する作用があることを動物実験などで初めて実証したそうです。

⇒ ブルーベリー についてはこちら

原教授が検証したのは、網膜に新しい血管が次々とできて視力を低下させる糖尿病網膜症と、老化や紫外線といった「酸化ストレス」で悪化するとされる緑内障への効果。

実験では、ヒトの血管細胞に血管を増やす物質を加え、血管の数を2・5倍に増殖させて疑似的に糖尿病網膜症の状態をつくった。

これにアントシアニンを加えたところ、血管の増殖が抑えられ、マウスの網膜を使った実験でも同様の結果が得られたという。

また、ラットの網膜神経細胞に酸化ストレスを増やす物質を加え、細胞の4割を死滅させた上でアントシアニンを加えると、それ以上の細胞の死滅を防ぐことができたという。

記事によれば、ブルーベリーに含まれるアントシアニンの抗酸化作用は、「糖尿病網膜症」と「緑内障」に効果的であるということがいえそうです。

⇒ 緑内障 についてはこちら

⇒ 糖尿病網膜症 についてはこちら

原教授は「アントシアニンにある非常に強い抗酸化作用が関係していると考えられる。

ただ、ブルーベリーを果物として食べるだけでは足りないので、サプリメントなどで効率よく摂取するのがいいだろう」と指摘している。

▽慶応大医学部眼科学教室の坪田一男教授の話

アントシアニンが、細胞や動物の体の中で、一部の病的刺激に対して保護的に作用するということを示した画期的な報告。

今後はメカニズムの解析や人体での作用など一層の研究が期待される。

ブルーベリーを積極的に摂っていきたいですね。

気になる方はサプリメントなどで摂取したほうがいいと思います。

→ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならブルーベリーサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

【関連リンク】







P.S.
続きを読む ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授|緑内障・糖尿病網膜症に効果的【2009/4/9】

白内障とはどんな目の病気?どのような手術をするのか?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 白内障とはどんな目の病気?どのような手術をするのか?




■白内障とはどんな目の病気?どのような手術をするのか?

Cataract

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

【いわて健康塾】 白内障 手術は15分程度

(2009/7/14、読売新聞)

白内障は、加齢に伴う病気で、40歳を過ぎると増え始め、60歳代では8割、70歳代以上ではほぼすべての人に症状が見られる。

白内障の原因としては、加齢によるものが多く、このことを加齢性白内障と呼ばれています。

加齢性白内障は一種の老化現象であるため、年齢が高くなるにつれて発症するケースが多くなるようです。

白内障の症状とは、どのような症状なのでしょうか?

水晶体は、カメラのレンズにあたる部分。

主にたんぱく質と水分からなり、たんぱく質が変性するなどして白く濁る。

水晶体が濁ると、目に入ってきた光がうまく屈折しなくなったりして、「かすみ」や「まぶしさ」を感じるようになる。

水晶体が白く濁ってくることによって、視力が低下したり、目のかすみ、光をまぶしく感じるなどの症状が出てきます。

白内障の治療としては、手術が行われますが、どのような手術が行われているのでしょうか?

日常生活に支障が出るほど視力が低下すると、水晶体を取り除き、代わりに、眼内レンズをはめ込む手術が行われる。

手術時間は15分程度で済み、日帰りが基本。

翌日から以前の生活に戻れる。

ただ、高血圧や高血糖などがある場合は、入院が必要になってくる。

白内障で生活に支障が出るほどになると、眼内レンズをはめ込む手術を行います。

手術時間も短時間のようで、患者自身の負担も少ないようですね。

手術から1年以内に「後発白内障」が起こることがある。

これは、手術の際に薄く残った水晶体が再び白濁するためで、レーザーを当てて治すことができる。

白内障の手術後は、どんなに手術が進歩したとはいえ、眼球に手術によるストレスがかかっている場合もあります。

術後の定期健診はおろそかにしないようにしましょう。

白内障と診断されたからといって、すぐに手術をするわけではないようです。

あまり不自由でないようでしたら、点眼薬などで白内障の進行を抑えながら、経過を見守ることもあるようです。

大事なのは、定期的に目の検査を受けること。

定期的に受診することで早期に発見できれば、それだけ治療の選択肢も増えます。

40代以上の方は、1年に一度は眼科で診てもらうようにしましょう。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら

【AD】

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!







【関連記事】
続きを読む 白内障とはどんな目の病気?どのような手術をするのか?

第一印象がアップする!?ぱっちりした大きな目を作るための方法

見た目の第一印象を決める上で重要な顔のパーツは「目」によれば、見た目の第一印象を決める上で重要な顔のパーツは「目」が91%だったそうです。

「あなたが良い印象を受ける目は、どのような目ですか?」と聞くと、「パッチリ大きな目」(37%)、「力強さのある目」(20%)、「華やかな目」(13%)などが上位で、印象の強い、はっきりとした目が好まれるそうです。

【関連記事】

今回は、ぱっちりした大きな目を作るための方法に関する記事を紹介したいと思います。




【目次】

■大きくウインクをゆっくりする

brows 2

by Maria Morri(画像:Creative Commons)

第一印象抜群!ぱっちり目の作り方4つ

(2015/10/5、モデルプレス)

ウインクは目の周りにある筋肉を動かし、まぶたにたまっている脂肪に働きかける効果も。

まぶたのたるみは筋肉の衰えでもあるのです。

まぶたのたるみは、筋肉の衰えが関係しているので、大きくウインクをゆっくりすることで、筋肉を動かし、たるみ解消につながるそうです。

■目の疲れを取る

眼精疲労もまぶたのたるみを引き起こしている原因の1つです。

●スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める。

●遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズ20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法でも紹介した「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

●蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。

蒸しタオルは小さめのハンドタオルを濡らして、電子レンジで30秒から1分ほど温めれば簡単にできます。

●目の周囲をマッサージする。

目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

●普段から目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品などを利用する。

紫外線などによる影響もあるため、サングラスをかける。

→ 目が疲れた(目が疲れる)|スマホやパソコンによる目の疲れを取る方法・原因・ツボ について詳しくはこちら




■眼輪筋を鍛える

表情筋には目の周りにある眼輪筋があり、この眼輪筋を鍛えることも、まぶたのたるみをなくす方法なのだそうです。

1.親指以外の4本指で眉毛の上を押さえる

2.押さえたまま上に持ち上げる

3.そのまま目を大きく開き3秒間キープする

4.3秒経過したらゆっくり力を抜く

以上の順番で毎日10回ずつ繰り返してください。

【関連記事】

■まぶたに刺激を与えない

眼瞼下垂によれば、まぶたに負担をかける行動をすると、眼瞼挙筋が外れてまぶたがたるんでしまいます。

●まぶたをしょっちゅうこすると、眼瞼挙筋がはずれて下がることがあるそうです。

●お化粧を落とす時まぶたをゴシゴシこすって落とすのは良くないそうです。

化粧を落とす際には、まぶたの際の部分を落とした後に、まぶた全体をそっと落とすとよいそうです。

●つけまつげをとる際、引っ張るのは良くないので、つけまつげをとる時は、ぬるま湯などで湿めらせてからやさしくはがすようにしてください。

コンタクトレンズのつけはずしの時、上まぶたをさわるのは良くないそうです。

→ 眼瞼下垂 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 第一印象がアップする!?ぱっちりした大きな目を作るための方法

10月10日は「#目の愛護デー」|アイフレイルとは?アイフレイルチェックリスト|40歳過ぎたら眼科検診を

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 10月10日は「#目の愛護デー」|40歳過ぎたら眼科検診を




■10月10日は「#目の愛護デー」|40歳過ぎたら眼科検診を

Royal Navy Medics Treating a Patient

by Defence Images(画像:Creative Commons)

40歳過ぎたら目も検診 緑内障、変性近視…少ない自覚症状

(2012/10/2、東京新聞)

成人の失明原因を上位から挙げると、(1)緑内障(2)糖尿病網膜症(3)変性近視(4)加齢黄斑変性(5)白内障=メモ。

これらの病気は、加齢に伴って目の組織が変化し、視力が低下していく。白内障を除いて、物を見る機能はいったん損なわれたら回復せず、治療も現状維持が目標になる。

10月10日は「目の愛護デー」です。

失明原因となる目の病気は、いったん機能を失うと、現時点では回復することなく現状維持が目標となるため、早期発見・早期治療が重要となります。

初期には自覚症状が少なく、発症に気付きにくいことが多い。

中年以降は、緑内障糖尿病網膜症加齢黄斑変性白内障飛蚊症といった様々な目の病気が出やすくなります。

ただ、こうした目の病気は自覚症状が少なく気づきにくいので、そのためにも定期的に眼科検診を受けることが重要になります。

目の定期検査、「アラフォー世代」の受検率9.2%

(2009/5/29、医療介護CBニュース)

40歳前後のいわゆる「アラフォー世代」の目の健康について、眼科で定期的に検査を受けている人の割合は全体の9.2%だったことが、製薬会社ファイザー(東京都渋谷区)が行った実態調査で明らかになった。

目の病気である緑内障の患者さんは40歳ごろから増える傾向にあるといわれています。

そのため、40歳になったら、定期的に眼科で診ていただいた方がよいのですが、この記事によれば、眼科で定期的に目の定期検査を受けている人は少ないようです。

また、眼底検査によって、その他の病気が見つかることもあります。

眼底検査によって、糖尿病動脈硬化、脳腫瘍といった目以外の病気が見つかることもある。

目が不調になると、生活の質が落ちてしまうので、少しでもその生活の質を維持するためにも、定期的に検診を受けるようにしてください。

→ 目の病気 について詳しくはこちら

■アイフレイルとは?

日本眼科学会や日本眼科医会などでつくる「日本眼科啓発会議」が「アイフレイル」と定義し、注意を呼びかけています。

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!|厚生労働省によれば、フレイルとは、加齢とともに、心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして死亡などの危険性が高くなった状態をいいます。

高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

いわばフレイルとは、東洋医学でいう未病、健康と要介護状態の中間の段階といえます。

アイフレイルとは、次のように紹介されています。

『加齢に伴って眼が衰えてきたうえに、様々な外的ストレスが加わることによって目の機能が低下した状態、また、そのリスクが高い状態』が「アイフレイル」です。

アイフレイル
アイフレイル

健康な目は、内的な要因・外的な要因によって加齢に伴う変化が起こり、アイフレイル(視機能の衰え)の状態となり、早期発見・早期治療を行うことにより、進行を遅らせたり、症状を緩和することにより、目の健康寿命を延ばそうというのがコンセプトのようですね。

アイフレイルの考え方に最も近いものとしてはこちらの記事を思い出しました。

白内障の手術でMCI(軽度認知障害)になりにくくなり、抑うつ状態が改善し、QOLが改善する!?

認知機能低下の原因が視力の低下にあるという仮説を参考にすれば、ぼやけた映像(解像度の低い映像)を見ている、つまり解像度の低い情報が脳に送られてしまう状態が長く続くことで脳の働きが低下してしまうということも考えられそうです。

大鹿哲郎 筑波大学教授によれば、水晶体が濁り、網膜に光が当たらないことでホルモンの状態が変化することによって、睡眠障害や生活リズムの乱れ、意欲の低下がみられるようになり、認知機能に影響を及ぼす可能性があるとコメントしています。

最近では見えやすさと認知機能改善についての研究が進められています。

奈良県立医科大学眼科学教室が行った、奈良県在住の地域高齢住民を対象とした藤原京アイスタディによれば、白内障手術を受けている患者さんの方が軽度認知障害(MCI)になりにくいことが分かったそうです。(認知症とは有意な関連を認められなかったそうです。)

これらの研究によれば、白内障手術によって物が見えやすくなったことで、認知機能が改善し、抑うつ状態が改善し、QOLの改善という結果が得られています。

ただ、白内障の手術によって認知症の改善はできていなかったことや物が見えやすくなって活動量が増えたりコミュニケーションが増えたことによって認知機能が改善したということもあり、ものが見えやすくなったことというよりも、見えたことによって活動的になったことがこうした効果を生んだ可能性がありそうです。

あなたがもしご両親の元気がなくなったように感じた時には、モノが見えづらいことで活動的でなくなった可能性もあるので、「見えにくくなってない?」と話しかけてみてくださいね。

【アイフレイルチェックリスト】

1.目が疲れやすくなった
2.夕方になると見にくくなることが増えた
3.新聞や本を長時間見ることが少なくなった
4.食事の時にテーブルを汚すことがたまにある
5.眼鏡をかけてもよく見えないと感じることが多くなった
6.まぶしく感じやすくなった
7.はっきり見えない時に瞬きをすることが増えた
8.まっすぐの線が波打って見えることがある
9.段差や階段が危ないと感じたことがある
10.信号や道路標識を見落としそうになったことがある

このチェックリストを見てみると、目の疲労(眼精疲労)、夕方老眼、かすみ目、老眼、白内障、加齢黄斑変性の症状の一部をチェック項目に加えられているみたいですね。







【関連記事】
続きを読む 10月10日は「#目の愛護デー」|アイフレイルとは?アイフレイルチェックリスト|40歳過ぎたら眼科検診を

まぶたがピクピクする(左目・右目)、これってストレスからくる目の病気?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の痙攣 > まぶたの痙攣 > まぶたがピクピクする(左目・右目)、これってストレスからくる目の病気?




■まぶたがピクピクする(左目・右目)、これってストレスからくる目の病気?

Studying in Starbucks

by Nicola Sap De Mitri(画像:Creative Commons)

パソコン作業やスマホを使っているとまぶたがピクピクしたことってありませんか?

これってストレスからくる目の病気なのでしょうか?

まぶたが痙攣するものには、一時的に痙攣するものと長く痙攣するものがあります。

まぶたの痙攣目の痙攣) についてはこちら

一時的なまぶたの痙攣の場合には、長時間のパソコン作業による目の疲れであったり、仕事上のストレスなど原因がはっきりしているものが多いです。

なぜストレスでまぶたがピクピクしてしまうのか?によれば、顔面神経はストレスが強くなると興奮し、不必要に筋肉を動かしてしまうことから、顔がピクピクしてしまうそうです。

ストレス性のものは女性が多く、特にまぶたの痙攣はほとんどが若い女性なのだそうです。

そういう場合には、疲れのサインだと思って、まずはゆっくり休養をすることが大事です。

但し、まぶたの痙攣が一時的なものではなく、あまりにも長く続く場合や原因がはっきりしていない場合には、目の病気やその他の病気の可能性も考えられますので、眼科にて一度検査していただくことをおすすめします。