「筋肉」タグアーカイブ

スロトレ(石井直方)|世界一受けたい授業(1月2日)




2010年1月2日放送の世界一受けたい授業では、頭と体を活性化SPが行われました。

石井直方さんが講師で、スロトレについて紹介しました。

○脂肪の悪影響とは?血管を硬くし、血液を固める。

○2日間寝ていると筋肉が1%落ちる。=1歳年をとる。

太もも・おなかの奥・おしり

○筋肉率=(100-体脂肪率)÷2 ※家庭でできる簡易的計算法

○筋トレは、毎日同じ場所を鍛えると、つかれてしまい、太くなりにくいので、鍛える場所を変えて行う。週2,3回が良い。

○タオル1本でチェック

半分に折ったタオルを両手でつかみ、片足ずつまたぐだけ。

※立ったり歩いたりするために必要な筋肉がチェックできる。

お腹の筋肉とおしりの筋肉、太ももの筋肉を使う。

太ももを引き上げるときにお腹の奥にある大腰筋を使う。

○ジョギングのダイエット効果を上げるためには?

有酸素運動を行う前に筋トレを行った方が脂肪を燃焼させやすい。

それは、筋トレを行うと、脂肪を分解するホルモンが分泌されるためです。

また、運動を続けて行うより休憩を挟んだ方が脂肪の燃焼が良くなるそうです。

○スロトレ餅つき

※太ももとおしりの筋肉を鍛える。

  1. 足を前後に開いて、ペットボトルをもちます。
  2. 餅つきの要領で、ペットボトルを持った腕をゆっくり4秒でおろしながら膝を曲げます。
  3. また4秒かけて腕を上げ、膝が伸びきらないところまで立ち上がる。

前後の足を入れ替えて5回ずつ。

○スロトレガッツポーズ

※お腹の奥を鍛える。

  1. 足を開いて、腰に手を当ててガッツポーズの姿勢にする。
  2. しっかりとおしりのあたりに力を入れてお腹を伸ばす。
  3. その状態で4秒かけてひざとひじをくっつけるようにする。
  4. 4秒かけて元の姿勢に戻す。

左右それぞれ5回ずつ。

【関連記事】

スロトレの効果的なやり方

      ●スロトレは、運動の間、筋肉の緊張を保ったままにすることがポイント。

●収縮した筋肉の圧力で血流が制限(血流をわざと悪い状態にする)され続けると、実際にかけた負荷以上に、より高い効果が得られるそうです。(加圧トレーニングと同じ考え方のようです。)

●筋肉内の血流を制限し続けると、乳酸が大量にたまり、『激しい運動をした』と体は思い込み、その信号が脳に送られると、筋肉を修復しようと、成長ホルモンの分泌が活発になるというメカニズム。

●体や物を持ち上げる動作、下げる動作に、それぞれ約3秒ずつかける。

●上げる動作では息を吐き、下げるときに息を吸う。

●一つの運動を5~10回を目安。

●筋肉痛が引くのに合わせて、週2回ぐらい行う。

●スロトレでは通常の方法より成長ホルモン(筋肉の強化や脂肪分解などを促進するホルモン)の分泌が活発になり、軽い負荷でも、重い負荷で行なったときと同程度の効果が得られる。

●スロトレのメリットは、関節が痛めにくい、脳や心臓に負担がかかりにくいこと。

●スロトレを利用してダイエット をしたい人は、スロトレと有酸素運動(ウォーキングなど)を組み合わせると効果的。

その際のポイントは、まずスロトレから行うこと。

スロトレで、分泌された成長ホルモンの効果で、脂肪分解が進み、その後、有酸素運動に移った際に脂肪燃焼効果が大きくなるとのことです。







スロトレ完全版 DVDレッスンつき

新品価格
¥1,404から
(2017/3/30 09:20時点)

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【参考リンク】

ジョギングでケガをしないコツとは?|大人になってから急にジョギングをはじめるとケガをしやすく、好ましくないフォームがケガにつながることも

Jogging

by Mohamed Baseeth(画像:Creative Commons)




ジョギングでケガをしないコツは、「歩き」を挟むこと

(2009/11/5、ライフハッカー)

日本のみならず、米紙「ニューヨークタイムズ」によると、米国でも過去10年間でマラソン人口が20%アップ

これに伴って、ジョギングが原因でケガをする人も増えているそうで、フルマラソンに向けてトレーニングしたことある人の90%がケガの経験を持つという研究結果もあるそうです。

世間では空前の(?)マラソンブームと言われています。

記事によれば、アメリカでもジョギング人口が増えているそうです。

健康のためを思って、ジョギングを始めてみたものの、ケガをしたことがある人も多いのではないでしょうか。

私もそのうちの一人。

体力づくりを兼ねて、ジョギングを始めてみると、「意外と速く走れる」と思って調子に乗って走っているうちに、急にひざに痛みが・・・。

それから数週間は、走れなくなってしまうのでした。

なぜ、ケガをしてしまうのでしょうか。

では、現代人はなぜ、走るとケガをしやすいのでしょう?

小さい頃から継続して体を動かしていると、腱や筋肉も鍛えられるのですが、大人になってから急にジョギングをはじめると、長距離を走れるほど体が強くなっていないので、ケガをしやすいのだそうです。

また、ハイテクなシューズを履き、人工的に舗装された道で走っていると、好ましくないフォームになりがちで、これがケガにつながるケースもあるのだとか。

大人になって、急にジョギングを始めると、体はついていかないため、ケガをしてしまうということのようです。

また、ジョギングに好ましくないフォームで走ることもケガにつながるようですね。

では、どのようにすれば、ジョギングでケガをしないようにすることができるのでしょうか。

ジョギングを安全に楽しむためのコツとしては、長い期間をかけて、ゆっくり少しずつトレーニングすること。

また、狩猟時代の人々が狩りの途中で歩いながら休憩していたように、走ることばかりにこだわらず、時には”歩き”をはさむこともポイントです。

ジョギングでけがをしないコツ

  1. ゆっくりと少しずつトレーニングを行うこと
  2. 歩きをはさむこと

この2点を守って、ジョギングを行うとよいようです。







肩甲骨をゆるめる体操でダイエット|魔女たちの22時




yoga

by Bär Baer(画像:Creative Commons)

2009年10月20日放送の魔女たちの22時で「ゆるーい体操でブヨブヨおデブから女優体型に大変身した45歳」の中で、「肩甲骨ダイエット」が紹介されていました。

その方は、わずか3カ月その体操をしただけで、
ウエスト-8センチ
二の腕-5センチ
ヒップ-9センチ
と女優体型に変身したそうです。

そのゆるーい体操とは、どんな体操なのでしょうか。

その体操とは、「ケンコウ骨をゆるめる体操」なのだそうです。

■ケンコウ骨をゆるめる体操とは

  1. 手の甲を合わせて、その手をまっすぐ頭上に持ってきます。
  2. その姿勢のまま、上からつるされたようにぐっとひっぱります。

1回10秒くらい思い出した時に行う。

  1. 手を前に出して、両手を組みます。
  2. 手が前から引っ張られているかのようにぐっと伸ばします。=肩甲骨が離れた状態
  3. 逆に肩甲骨をくっつけるために、手を脇のところに持ってきます。

※肩甲骨回りに大きな筋肉があり、脂肪が燃えやすくなる効果がある。

※血流が良くなり、リンパが流れて、代謝が良くなる。

【感想】

ポイントは、大きな筋肉を鍛えて、代謝を良くすることです。

大きな筋肉には、背筋だけではく、太ももの筋肉もあるので、スクワットも合わせてやるといいと思いますよ。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】
続きを読む 肩甲骨をゆるめる体操でダイエット|魔女たちの22時

筋肉の活動を可視化する技術「マジックミラー」|健康管理、リハビリ、トレーニングの効果計測、介護教育支援|東大




参考画像:マジックミラー : デイリーヘルスケアをめざすロボット技術(2009/2/27、東京大学IRT研究機構)|スクリーンショット

マジックミラー : デイリーヘルスケアをめざすロボット技術

(2009/2/27、東京大学IRT研究機構)

鏡の前で運動フォームを確認するかのように、カメラ内蔵の大型フラットテレビ(マジックミラー) の前で運動すると、「魔法の鏡」に自分の姿を透かして見るかのようにリアルタイムで筋肉の活動 の様子を見ることがでるようになります。

毎日、筋肉の使い方の変化が起きているかどうか、特定 の筋肉や全ての筋肉を使う運動ができているかどうかなどの確認をすることができます。

また、腕、 胸、腹、腿など身体の各部の質量分布を、同じようにマジックミラーの前で運動することによって 計測することができます。

東京大学IRT研究機構は、筋肉の活動を可視化し、体の各部位の質量分布を可視化する技術を統合した「マジックミラー」と呼ぶアプリケーションを開発しました。

この技術は、どのような分野での活躍が期待されるのでしょうか?

これによって、家庭の居間で手軽にデイリーヘルスケアを行えるほか、リハビリテーションセンタ ー、スポーツジムなどでのトレーニング効果の簡便な評価、医療機関などでの医療効果の診断を支 援する基盤技術の一つとなります。また介護の環境でこれらの情報を提供することで、介護や介護 教育を支援することができます。

この技術によって、健康管理への応用やリハビリ、スポーツジムでのトレーニングの効果評価、介護教育支援などに生かされることが期待されます。

また、この技術はロボット技術にも利用されるそうです。

このリアルタイム技術は、ロボットが人を観察する目として将来のロボットに実装され、人の行動の理解や人に手を差し伸べるきっかけを見つける知能的人支援技術へも展開されます。

あなたは歩き方から感情を読み取ることができますか?(2014/7/20)で紹介した東京農工大大学院のベンチャー・ジェンチャン准教授と筑波大サイバニクス研究センターの門根秀樹助教らの研究チームによれば、「喜怒哀楽」と「恐怖」の5つの感情の歩行パターンをデータ化することにより、歩く速度や頭、胴体の姿勢など動作の一部から約70%の確率で感情を読み取れることに成功したそうで、近い将来、人間の感情を先読みして、日常生活を支援するロボットの開発も期待されているそうです。

人間の行動を理解するための技術はこうして作られているんですね。

【参考リンク】