「糖尿病」タグアーカイブ

糖尿病の人も食べられる!砂糖を使わないチョコ 調剤薬局や病院で販売

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > チョコレート > 糖尿病の人も食べられる!砂糖を使わないチョコ 調剤薬局や病院で販売




■糖尿病の人も食べられる!砂糖を使わないチョコ 調剤薬局や病院で販売

Chocolat de Bonnat. The heart of a bar.

by Everjean(画像:Creative Commons)

砂糖使わず本格チョコ 調剤薬局や病院で販売

(2016/2/8、産経新聞)

マザーレンカ(東京)は、高級なカカオ豆と、砂糖の代わりに血糖値が上昇しにくいとされる甘味料を使った、健康に配慮した本格チョコレートを販売している。

砂糖の代わりに血糖値が上昇しにくいとされる甘味料を使ったチョコレートが調剤薬局や病院で販売されているそうです。

売り場で糖尿病患者や家族から「本格的なチョコを食べられなくて悲しい思いをしていた」と聞かされ、「チョコを食べられなくてストレスを感じている人に知ってもらいたい」と販売先の変更を決意。

糖尿病患者の食事は制限されていて、そのことが患者のストレスになっていると考えられます。

糖尿病患者は世界中で増えているので、今後こうした需要はますます増えていくのではないでしょうか。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら







【糖尿病 関連記事】
続きを読む 糖尿病の人も食べられる!砂糖を使わないチョコ 調剤薬局や病院で販売

アメリカ人の3人に1人が睡眠不足 肥満、糖尿病、高血圧症、心臓病、脳卒中などの原因に|米CDC

Man sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 睡眠不足 > アメリカ人の3人に1人が睡眠不足 肥満、糖尿病、高血圧症、心臓病、脳卒中などの原因に|米CDC

【目次】




■アメリカ人の3人に1人が睡眠不足 肥満、糖尿病、高血圧症、心臓病、脳卒中などの原因に|米CDC

米国人の3人に1人が睡眠不足、米CDC報告書

(2016/2/16、AFP)

米国人の3人に1人が、日常的に十分な睡眠時間を確保できていないことが18日、米疾病対策センター(CDC)が発表した報告書で明らかになった。これにより、肥満、糖尿病、高血圧症、心臓病、脳卒中などのリスクの上昇を招いているという。

アメリカは「睡眠大不況」?|睡眠不足の原因・健康に与える影響・ぐっすり眠る方法によれば、コロンビア大学公衆衛生大学院の研究チームは米小児医学会の機関誌でこのほど発表した論文で、現在の米国の状況を「睡眠大不況」と呼んでいるそうです。

アメリカ国民の約3割、経済が心配で睡眠不足に=調査(2009/3/4)によれば、アメリカ国民の約3割が、経済不況による金銭的な不安や雇用不安で眠れず、不眠で悩んでいたそうです。

2007年から2009年は世界金融危機やサブプライムローン問題などがあり、経済的な不安を抱えている人が多かったという記憶がありますが、数年たっても睡眠不足には変化がないようです。

■睡眠不足がカラダにもたらす影響とは?

世代に関係なく睡眠不足が心身のさまざまな不調を引き起こすことは知られている。過食や脳の萎縮を引き起こし、2型糖尿病の誘因にもなる。刺激への反応が遅れるせいで自動車の運転が下手になる可能性があるほか、記憶違いを発生させる恐れもあるという。

子どもの寝不足|睡眠不足の原因・子どもの脳と睡眠の関係・睡眠不足を解消する方法でも紹介しましたが、睡眠不足になると、健康にさまざまな悪影響があります。

今回の記事でも、睡眠不足が肥満糖尿病高血圧、心臓病、脳卒中などのリスクの上昇を招いているそうです。

睡眠不足がすべての原因とはいえないでしょうが、睡眠不足をもたらす生活習慣によって、太りやすくなり肥満の原因となったり、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まることが考えられます。

低体温の子ども、「意欲」が低下によれば、低体温の傾向にある子供は、眠気やダルさ、頭痛や腹痛、学習や運動意欲の低下といった症状が出ているようです。

その原因としては、生活リズムの乱れから体温調節に関わるホルモンや自律神経の働きがおかしくなっていることが関係しているようです。

睡眠時間を確保するという生活リズムを整えることが、良い生活習慣作りの一歩になるのではないでしょうか。

そして、睡眠は特に子供にとって重要です。

寝る子は「海馬」も育つによれば、よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

また、うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病患者では、海馬が縮小している場合があるので、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばその発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?によれば、人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?によれば、記事の中で紹介されているラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

つまり、脳を回復・修復させるためにも、睡眠が重要だということです。




■寝付きをよくしたり、ぐっすり眠るための方法

Ella y El Mar, Miami Beach

by Jamesy Pena (画像:Creative Commons)

南カリフォルニア大学の研究チームが米医師会の内科専門誌で発表した論文によれば、瞑想(めいそう)も効果があるという。

<中略>

また同財団によれば、毎日同じ時間に起床し、就寝することもお勧めだ。また、すっきり目覚めるために明るい光を浴びることや、昼寝や過食を避け、夜には酒やタバコを控えることも効果が見込めるという。

瞑想をすることでよく眠れるようになったそうです。

瞑想の有効性についてはわかっていませんが、寝る前にリラックスして呼吸を落ち着かせることは寝る前の儀式としてよいのかもしれません。

また、良い睡眠の秘訣は、朝は太陽の光を浴びることによれば、体内時計をリセットするためにも、また、メラトニンという睡眠に大きくかかわっているホルモン(脳内で分泌され、中枢神経に作用し眠気を引き起こす働き)を分泌させるためにも、毎朝太陽の光を浴びることは重要なのだそうです。

【関連記事】

質のいい睡眠のための3か条とは

1.『寝る直前に熱いお風呂に入らないこと』

体温が上がりすぎると寝つきにくくなるので、熱いお風呂に入るなら就寝2時間前まで済ませるのがいい。

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

3.『帰りにコンビニに寄らないこと』。

コンビニの強い光は、睡眠に向かおうとする体にとっては刺激が強すぎるので、できるだけ避ける。

よく眠るために 深部体温下げる工夫

  • 入浴は、熱い湯を避け、ぬるめのお湯に浸かり、就寝1から2時間前までに済ませておくようにする。
  • 就寝前には激しい運動はせず、ストレッチやマッサージなどをしたほうが良い。
    運動する際は、夕方に行うようにしよう。
  • 夕食は、就寝3時間前までにできるだけ済ませるようにする。
  • お酒を飲むと眠りが浅くなりやすいので、寝酒は控えるようにする。







【関連記事】

【いびき関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

「GlucoNote」|東大とNTTドコモ、ResearchKitで糖尿病と生活習慣の関連性を研究するアプリを開発

iPhone

by Gonzalo Baeza(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 「GlucoNote」|東大とドコモ、ResearchKitで糖尿病と生活習慣の関連性を研究するアプリを開発




■東大とNTTドコモ、ResearchKitで糖尿病と生活習慣の関連性を研究するアプリ「GlucoNote」を開発

GlucoNote

参考画像:GlucoNote|App Store

東大とドコモ、ResearchKitで日常生活と糖尿病の関連性を研究するアプリ「GlucoNote」を開発

(2016/3/14、Itmediaヘルスケア)

GlucoNoteは、従来の臨床研究では収集が難しかった、家庭で計測した血糖値や血圧、体重、活動量などのデータ、そして食事、運動、睡眠といった生活習慣に関する情報を継続的に収集することができ、これによって2型糖尿病患者や糖尿病予備群の健康状態と日常生活の関連性を多角的に調査します。

東京大学とNTTドコモが、Appleの「ResearchKit」を活用し、2型糖尿病患者と糖尿病予備群を対象としたアプリ「GlucoNote」を開発し、糖尿病と生活習慣の関連性を検証するそうです。

ResearchKitは、医学・医療研究用のiPhoneアプリを開発するためのオープンソースのソフトウェアフレームワークです。

このツールを活用することにはメリットとデメリットがあります。

【メリット】

1.短時間で医学研究の協力者を集めることが可能になる

通常の方法で医学研究の協力者を集めるには、かなりの時間を要するのですが、この方法を用いると短時間で集めることが可能になります。

2.データの精度の向上

また、自動的に記録するため、データをとるタイミングが一定となり、データの精度が向上することが期待されます。

人によっては意図的でもそうでなくても間違いを記入するということもありますが、そういったことも排除することができ、データの精度がより正確になると考えられます。

【デメリット】

この研究方法には2点ほど気になることがあります。

1.データの偏り

RESEARCHKIT、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかることを24時間で達成

世論調査のCivicScienceによれば、平均的なAndroidユーザーと比べ、iPhoneユーザーは大学院卒や博士号取得者が多いという結果が出ています。

iPhoneユーザーには大学院卒や博士号取得者が多いそうです。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるものー厚生労働省調査によれば、男女問わず、年収が高い人ほど野菜摂取量が多い、もしくは、野菜摂取量が多い人ほど年収が高いといえます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査で紹介した厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

また、低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

健康格差とは健康格差は、収入・学歴などが要因?でも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。

つまり、所得の格差が健康の格差を生むことによって、データに偏りが出てくるのではないかと考えられるのです。

2.誤操作などによってデータが正確でなくなる

RESEARCHKIT、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかることを24時間で達成

また間違ってボタンを押してしまう、ほかの人がiPhoneを持ち歩くといったケースにより、データが正確でなくなることも考えられます

この問題は外れ値として排除できると思われるのでそれほど大きな問題とはならないかと思います。




■まとめ

この研究のゴールは、スマホを活用して生活習慣が改善できるように自己管理を支援し、同時に生活習慣(食事、運動、睡眠)と在宅測定データ(血糖値、血圧、体重、活動量)の関係を明らかにし、より適切な自己管理支援につなげること。

この研究によって、糖尿病と生活習慣の関連性がわかれば、糖尿病の治療に大きく役立つ可能性があります。

世界的にも糖尿病患者が増えていますので、研究が成功するといいですね。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【糖尿病 関連記事】

【ビッグデータ関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

DoseDr|糖尿病患者を支援するiOSアプリ

dosedr

参考画像:DoseDr|スクリーンショット

健康・美容チェック > 糖尿病 > DoseDr|糖尿病患者を支援するiOSアプリ




■DoseDr|糖尿病患者を支援するiOSアプリ

Here are the 59 startups that demoed at Y Combinator Winter ’16 Demo Day 2

(2016/3/23、TechCrunch)

When people inject insulin incorrectly, it can lead to complications and hospitalizations. With DoseDr, people with diabetes can use the mobile app to enter their blood sugar level to learn exactly just how much insulin to take. Earlier this year, DoseDr started a pilot program with five clinics and 50 high-risk patients. In the first month of the program, DoseDr was able to bring 93% of patients into the safe range.

DoseDrは、糖尿病患者を支援するiOSアプリです。

→ DoseDrを App Store で チェック

インスリンを間違って注射をすると、合併症や入院につながります。

DoseDrを使うことによって、モバイルアプリに血糖値を入力すれば、どれくらいのインスリンを投与すべきかを教えてくれるそうです。

今年の初めに、5か所のクリニックと高リスク患者50人によるパイロットプログラムが開始され、プログラムの最初の月では、93%の患者を安全な範囲にもたらすことができたそうです。

DoseDrは、患者がどこにいても簡単に糖尿病治療を管理できるアプリ「MYDIABETIZER」に似たアプリといえそうです。




■まとめ

おそらく糖尿病治療に関しては現在は移行期なのではないでしょうか。

将来的には、血糖値に合わせて自動的にインスリンを投与する仕組みとなっていくことだろうと思います。

以前、生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズという記事で、定期的にインシュリンを注射しなければならない糖尿病患者の皮膚に超薄型で伸縮自在の電子装置を貼り付け、自動的に注射できるような仕組みというアイデアを考えてみましたが、糖尿病治療用「スマート・インスリンパッチ」が開発されるによれば、それが糖尿病患者に適量のインスリンを自動的に投与できるパッチ状の治療器具となってすでに形となっており、実験動物を用いた前臨床試験に合格したそうです。

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、治療に伴う経済的な負担や治療継続へのストレスから治療を続けていくことができないようですが、今回のスマート・インスリンパッチであれば、インスリン治療の治療継続ストレスから解放されることにより、糖尿病治療が楽になっていきそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】

【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

健康診断の主要4項目(血圧、脂質、血糖、肝機能)が全て「基準値範囲内」40歳以上で17%|健保連調査

First Baptist Church 947

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 健康診断 > 健康診断の主要4項目(血圧、脂質、血糖、肝機能)が全て「基準値範囲内」40歳以上で17%|健保連調査




■健康診断の主要4項目(血圧、脂質、血糖、肝機能)が全て「基準値範囲内」40歳以上で17%|健保連調査

健診「合格」40歳以上は17%…健保連調査

(2016/7/6、読売新聞)

40歳以上のサラリーマンで、血圧や肝機能など健康診断の主要4項目が全て「基準値範囲内」の人はわずか2割にも満たないことが、健康保険組合連合会(健保連)の調査でわかった。

健康保険組合連合会(健保連)の調査によれば、40歳以上のサラリーマンで、健康診断の主要4項目(血圧、脂質、血糖、肝機能)が全て「基準値範囲内」だった人は17%にすぎなかったそうです。

 血圧

高血圧を放っておくと、動脈硬化によって、脳卒中心筋梗塞慢性腎臓病(CKD)糖尿病腎症など様々な病気の原因となります。

 脂質代謝

これらの数値が悪化すると、血管内の炎症が起こりやすくなり、動脈硬化などのリスクが高まります。

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

→ コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは について詳しくはこちら

 糖代謝

これらの数値が悪化すると、糖尿病が進み、合併症である心筋梗塞脳梗塞糖尿病網膜症糖尿病性腎症糖尿病性神経障害などのリスクが高まります。

→ 糖尿病の診断基準|血糖値・HbA1c(ヘモグロビンA1c) について詳しくはこちら

 肝機能

これらの数値が悪化すると、肝機能が悪化し、急性肝炎・慢性肝炎肝硬変などの肝臓の病気(肝臓病)のリスクが高まります。

→ 肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP について詳しくはこちら

【関連記事】







【関連記事】