「糖尿病」タグアーカイブ

日本糖尿病学会がインスリンの入手方法など相談窓口

日本糖尿病学会が相談窓口

(2011/3/16、NHK)

地震の被災地では医薬品が入手しづらくなっていることから、「日本糖尿病学会」は、各地に糖尿病の人たちの相談窓口を設置し、インスリンの入手方法などについて相談に応じています。

<中略>

「日本糖尿病学会」は、製薬メーカーにインスリンの供給体制を確保するよう要請したうえで、相談窓口ではどうすればインスリンを入手できるかといった相談にも応じています。

また、「相談窓口は毎日変わる可能性があるのでホームページで確認してほしい」と呼びかけています。

ホームページのアドレスはhttp://www.jds.or.jpです。

日本糖尿病学会は、相談窓口を設けており、インスリンの入手方法などについての相談に応じてているそうです。

 

相談窓口として、以下の病院が紹介されています。

▽岩手県では、盛岡市の「岩手医科大学」、一関市の「及川内科胃腸科クリニック」、
▽宮城県では仙台市の「東北大学」と「東北労災病院」、
▽福島県は、福島市の「福島県立医科大学」と「福島赤十字病院」、会津若松市の「福島県立会津総合病院」、いわき市の「総合磐城共立病院」、
▽茨城県は、水戸市の「那珂記念クリニック」、「西山堂病院」、日立市の「日立総合病院」

 

さらに詳しくは、日本糖尿病学会のHPをご確認ください。

日本糖尿病協会災害対策支援チーム
フリーダイヤル : 0120-151-721

 

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

体内時計、体のすべての細胞に存在

Timer at 0

by numb3r(画像:Creative Commons)




体内時計、体のすべての細胞に存在

(2011/2/27、日本経済新聞)

これまで時計遺伝子は、「脳内の視交叉上核の細胞に存在している遺伝子」や「体内の様々な臓器の細胞に存在している遺伝子」と紹介されてきましたが、この記事によれば、体内時計は、体のすべての細胞に存在することがわかったそうです。

体内時計は光によって常にリセットされているが、不規則な生活などにより体内時計に乱れが生じると、睡眠障害や高血圧糖尿病がんなどにかかるリスクが高くなるとされる。

体のすべての細胞に存在するということは、様々な病気が体内時計の乱れが原因でなっているとも考えられるのかもしれません。

今後の研究に注目です。







炭酸飲料は肥満のもと? NYソーダ戦争、市長VS業界

Soda

by Pattie(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 炭酸飲料は肥満のもと? NYソーダ戦争、市長VS業界




炭酸飲料は肥満のもと? NYソーダ戦争、市長VS業界

(2011/1/2、朝日新聞)

肥満の原因とされる砂糖入り炭酸飲料などの消費量を抑えて、医療費を抑制しよう――。

ニューヨークのブルームバーグ市長が、そんな試みを打ち出した。

一方、飲料業界は「無用な干渉でしかない」と猛反発し、「ソーダ戦争」の様相を呈している。

ニューヨーク市長と砂糖入り炭酸飲料を販売している飲料業界との間でもめているようです。

【関連記事】

ニューヨーク市が行っている対策とはどのようなものなのでしょうか。

市の提案は、月当たりの世帯収入が2400ドル(約20万円、4人家族の場合)未満の低所得者層に配られる米政府の食糧クーポン券で、炭酸飲料などの砂糖入り清涼飲料水を買えなくするというもの。

市によると、人口当たりの糖尿病患者は、低所得者が住む地域では、高所得者層地域の4倍。

1日に1回以上炭酸飲料を飲む人が38%以上いる地域は、クーポン券利用者が多い地域と重なり、肥満率が30%以上に達するという。

このため市長は、クーポン券で炭酸飲料を買えなくすれば、より栄養価が高い食料品にお金がまわるようになり、肥満や糖尿病を抑えられると訴えている。

こうした対策に対して、米国飲料協会は

「砂糖入り飲料水のカロリーだけが特別なわけではない」

と反発するコメントを発表し、対立が深まっています。

【関連記事】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因

糖尿病の検査

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

糖尿病:研究拠点作りへ1年間の成果発表|徳島

阿波踊り

by ColdSleeper(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病:研究拠点作りへ1年間の成果発表|徳島




糖尿病:研究拠点作りへ1年間の成果発表--徳島 /徳島

(2010/12/9、毎日新聞)

糖尿病研究の拠点をつくろうと、県や徳島大、徳島文理大などが09年9月に始めた「健康・医療クラスター」事業の成果発表会が8日、徳島市内で開かれた。

検診と観光を組み合わせた医療観光や関係機関の連携など、約1年間の取り組み状況が報告された。

地域産業の国際競争力の強化などを目的とする文部科学省の補助事業の一つで、産官学が連携して研究者の確保や医療観光の事業化を進めており、発表会では事業終了時の目標に対する達成状況が示された。

徳島県の糖尿病研究拠点づくりの1年間の成果が発表されたそうです。

大変興味深い取り組みですので、ぜひ成功して日本中に広げて欲しいと思います。

【関連記事】

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

非アルコール性脂肪肝にビタミンEが効果的

a collection of world in a spot

by Kai Schreiber(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓の病気 > NAFLD > NASH > 非アルコール性脂肪肝にビタミンEが効果的




非アルコール性脂肪肝にビタミンEが効果的

(2010/5/15、HBR)

米国・コロンビア大学Joel Lavine博士らの研究チームが4月28日のオンライン版“New England Journal of Medicine”に発表した研究によると、非アルコール性脂肪肝の治療にビタミンEが効果を持つことが確認されたということです

コロンビア大学の研究によれば、非アルコール性脂肪肝の治療にビタミンEが効果的なのだそうです。

非アルコール性脂肪肝は、肥満に伴って生じることが多い慢性疾患で、肝硬変肝臓がんに進んでしまう可能性もある病気。

2型糖尿病や循環器疾患とも関連しているといわれています。

脂肪肝・NASHには、ビタミンEを含む食べ物が良い!?で紹介した米オハイオ州のケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部のDanny Manor医師の研究によれば、肥満によって引き起こされた脂肪肝・NASHには、ビタミンEが多く含まれる食べ物が良いそうです。

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するにはによれば、病院では、脂肪肝に対して、肝臓保護の目的でビタミンEや大豆の成分でもあるリン脂質、糖尿病や脂質異常症の治療薬などが処方されているそうです。

以上の記事はビタミンEを摂取することがNASHに対して効果的だという記事でしたが、「アスタキサンチン」に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制作用があることを発見|金沢大学の研究グループで紹介した金沢大学の研究によれば、ビタミンEよりもアスタキサンチンのほうがNASHの予防に効果的なのだそうです。

サケやカニ由来の赤い色素「アスタキサンチン」にNASHの予防・抑制作用があることを発見!

(2015/11/26、金沢大学)

本研究では,NASHの発症予防および抑制作用をビタミンEと比較検討し,アスタキサンチンにはビタミンEに比べ優れた,強いNASHの予防・抑制効果があることが明らかとなりました。

医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの太田嗣人准教授の研究グループによれば、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制に、サケやカニに含まれる赤い色素「アスタキサンチン」が有効であることがわかったそうです。

NASHの予防のためにも、ビタミンEやアスタキサンチンを含む食べ物が不足していないかチェックしてみましょう。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

→ アスタキサンチンの健康効果 について詳しくはこちら







肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物