「肝臓がん」タグアーカイブ

マイクロRNAを使った肝線維化の治療・予防を行う方法を開発|マイクロRNA-29aは肝星細胞の活性化の抑制、治癒促進を助ける|大阪市立大

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気肝硬変 > マイクロRNAを使った肝線維化の治療・予防を行う方法を開発|マイクロRNA-29aは肝星細胞の活性化の抑制、治癒促進を助ける|大阪市立大




■マイクロRNAを使った肝線維化の治療・予防を行う方法を開発|マイクロRNA-29aは肝星細胞の活性化の抑制、治癒促進を助ける|大阪市立大

Being a patient is involuntary - Christine update 9529

by Ted Eytan(画像:Creative Commons)

肝臓病の悪化を抑える分子を発見 大阪市大

(2016/8/2、朝日新聞)

肝臓はウイルスやアルコールなどの影響で慢性の肝炎になると、コラーゲンの線維が作られ始める。いずれは肝硬変や肝がんになるが、直接の治療法は今のところほとんどないという。

村上善基准教授(肝胆膵(かんたんすい)内科)らは、慢性肝炎の患者の肝臓組織を調べ、線維化が進むにつれて量が減る分子を見つけた。分子は「マイクロRNA」の一種で、コラーゲンの生成を抑える役割などがあるという。肝炎の状態にしたマウスに、マイクロRNAを注射すると、自然回復よりも早く線維化が改善した。

肝臓がウイルスやアルコールなどの影響を受けて、慢性の肝炎になると、コラーゲンの線維が作られ始め、いずれは肝硬変肝臓ガンになっていきますが、現在のところは、肝線維化の原因となるウイルス性肝炎やアルコール性肝炎を治療することで間接的に肝線維化の改善を期待するという方法しかなく、肝線維化を直接的に治療・予防する方法はなかったそうです。

大阪市立大などの研究グループの研究によれば、肝線維化の進行に伴って減少するマイクロRNA-29aを補充することによって、TGF-βによる肝星細胞の活性化が抑制されることがわかったそうです。

今回の研究から期待されることは、2つ。

1.マイクロRNA-29aを投与することで、慢性肝炎患者が肝硬変になることを予防し、肝臓がんになるリスクを下げる。

2.重い肝硬変患者に投与することで、肝線維化を改善させ、肝機能を改善させる。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む マイクロRNAを使った肝線維化の治療・予防を行う方法を開発|マイクロRNA-29aは肝星細胞の活性化の抑制、治癒促進を助ける|大阪市立大

肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率

> 健康・美容チェック > がん > 肝臓がん > 肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率




OT

by Phalinn Ooi(画像:Creative Commons)

肝臓と肺がん、厳しい生存率 治療5年後を集計

(2015/9/14、日本経済新聞)

国立がん研究センターが発表した2007年にがん診療連携拠点病院でがんと診断され治療を始めた患者の5年後の生存率は、すべてのがんを合わせると64.3%で、乳がん92.2%・大腸がん72.1%・胃がん71.2%は比較的高く、肝臓がん35.9%・肺がん39.4%は厳しい結果となっています。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 肝臓がん・肺がんは厳しい結果|がん患者の5年後生存率

ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減している

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝炎 > ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減している




■ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減している

DSC_3905

by Philip Dean(画像:Creative Commons)

C型肝炎の予防進み 肝がん激減

(2008/10/29、読売新聞)

C型肝炎ウイルス(HCV)感染が主な原因の「肝細胞がん」を多く発症する60歳代で、この種のがんと診断される人が過去10年で激減していることが、愛知県がんセンター研究所疫学・予防部の田中英夫部長らの調査でわかった。
感染後20~30年かけて発症する肝細胞がん患者の激減は、ウイルス感染の予防対策が効果を上げたことを示すもので、世界的に珍しい。

愛知県がんセンター研究所疫学・予防部の田中英夫部長らの調査によれば、C型肝炎が原因による肝臓ガンは減少しているそうです。

医療用注射器や注射針の使い捨てや献血時の検査などのウイルス感染の予防対策が効果的だったのでしょう。

また、02年に健康診断での肝炎検査が始まった。今年4月には、C型肝炎ウイルス感染に有効な治療の治療費助成制度が導入され、今後、さらに肝臓がんを減らせる可能性がある。

しかし、この助成制度を利用している人は以前の記事(インターフェロン治療助成制度、受給者は目標の1割)によると、まだまだ少ないようです。

今後さらに肝臓ガンを減らしていくためにもこのような制度をPRしていく必要があるようです。

→ 肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック について詳しくはこちら

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら




→ C型肝炎の治療薬は劇的に進歩し、今では90%近くの患者が治る について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減している

肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査を受けよう|#ためしてガッテン #NHK

> 健康・美容チェック > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査を受けよう|ためしてガッテン

2014年11月12日放送予定のためしてガッテン(NHK)は「3分で8割減! 肝臓がん撲滅SP(仮)」がテーマです。




■肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査を受けよう

blood test

by Markus Spiske(画像:Creative Commons)

番組予告

死亡者数では、数多くのがんの中で第4位。年間3万人近くが死に至る病気だ。

中でも、原因の8割を占めるといわれるのが「肝炎ウイルス」。
その意外な感染ルートが明らかに。
きっかけとなるのが、やはり早期発見。
今では、近所の病院で3分で検査ができることも!

肝臓がんの原因としては、「肝炎ウイルス」を忘れてはいけません。

少子高齢化は「献血」にも影響を与えているによれば、献血時に申し込めば、肝炎ウイルス感染の有無を検査することができるそうです。

肝炎ウイルス検査を一度もしたことがないという方は、肝硬変肝臓がんなどの肝臓の病気の予防のためにも、一度献血を受けてみてもいかがでしょうか。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査を受けよう|#ためしてガッテン #NHK

大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班




■大豆製品をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まる

大豆(Daizu) soybeans

by T.Hagihara(画像:Creative Commons)

大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる--厚労省研究班

(2009/3/10、毎日新聞)

大豆製品をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まることが、厚生労働省の研究班(主任研究者、津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の大規模調査で分かった。

大豆に含まれるイソフラボンは、乳がんのリスクを減らすことが知られており、研究班は「食事を通して適度に取るのがいい」としている。

大豆に含まれるイソフラボンは乳がんのリスクを減らすといわれていますが、厚生労働省の研究班によれば、大豆をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて、肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まるそうです。




■なぜ、大豆をたくさん食べることによって女性の肝臓がんのリスクが高まるのか?

なぜ、大豆をたくさん食べることによって肝臓がんになる危険性が高まるのでしょうか。

研究班の倉橋典絵・国立がんセンター予防研究部研究員によると、イソフラボンの分子構造は、女性ホルモンのエストロゲンに似ている。

エストロゲンは乳がんのリスクを高める半面、肝臓がんには予防作用があり、イソフラボンの過剰摂取がこうした作用を妨げると考えられる。

倉橋研究員は「肝臓がんの最大のリスク要因はB型、C型肝炎ウイルス。

女性の場合、まず感染の有無を調べ、感染が分かれば大豆製品の取りすぎに注意してほしい。

感染していなくても過度の取りすぎには注意が必要」と指摘する。

イソフラボン摂取と肝がんとの関連について|国立がん研究センター

肝炎ウイルス感染者の割合に男女差がほとんどないにもかかわらず、肝がんの発生率は女性の方が男性より少ないことから、女性ホルモン(エストロゲン)が肝がんに予防的に作用する可能性が考えられています。動物実験や疫学研究でも、その仮説が支持されています。

イソフラボンはその構造がエストロゲンに似ていますが、その働きはもともと体内に存在するエストロゲンの量によって異なり、臓器によってもさまざまです。肝がんの場合には、もともとエストロゲンレベルが低い男性ではエストロゲン作用を、逆にエストロゲンレベルが高い女性ではエストロゲンを妨げる作用(抗エストロゲン作用)をするのではないかと推測されます。

したがって、イソフラボンを多く摂取すると、女性では肝がんに予防的なエストロゲン作用が妨げられることで、リスクが高くなる可能性が考えられます。

肝臓がんの場合には、エストロゲンレベルが低い男性ではエストロゲン作用を、逆にエストロゲンレベルが高い女性ではエストロゲンを妨げる作用をするのではないかと推測されるため、イソフラボンを多く摂取すると、女性ではエストロゲン作用が妨げられることで、肝臓がんリスクが高くなると考えられるそうです。

肝臓がんの最大のリスク要因は肝炎ウイルスなので、感染がわかれば、大豆製品をとりすぎないようにして、食事を通して、適度に摂取するようにしましょう。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班