「花粉症」タグアーカイブ

花粉飛散予測をする3つのポイント|2015年の花粉予測は「多い」「少ない」どっち?

R1096550

by shuets udono(画像:Creative Commons)




今年の花粉は予報士泣かせ 飛散多い「表年」だけど…

(2015/2/10、神戸新聞NEXT)

今年2015年の花粉飛散予測は「非常に多い」と予測するところもあれば、「少ない」と予測するところもあるようで、一体どちらの予測が正しいのでしょうか。

しかし、このような予測になっているのには、理由があるようなのです。

環境省によると、花粉予測の鍵は大きく二つ。表年、裏年という傾向とともに、前年夏の天候も影響する。夏の気温が高く、日照時間が長いと翌年の花粉が増えるという。

花粉予測のポイントは3つ。

1.表年・裏年という傾向

花粉飛散量の多い年(表年)と少ない年(裏年)は交互に訪れる傾向にあり、2014年は裏年であったため、2015年は表年に当たり、花粉の飛散量が多いと予測するところが多いと考えられます。

2.前年夏の天候

夏の気温が高く、日照時間が長いと翌年の花粉が増えるそうです。

しかし、2014年7月はよく晴れて暑かったのですが、8月は台風や豪雨で雨量が多く、また日照時間も短かったため、花粉予測が非常に難しいものとなっています。

3.花粉を飛ばす雄花の量

もう一つ、花粉飛散予測の材料となるのが、花粉を飛ばす雄花の量です。

一体どっち? 今春の花粉予測、環境省「かなり多い」、埼玉県「非常に少なくなる」 (1/3)(産経新聞)

3つ目が花粉を飛ばす雄花の実際の量だ。雄花の数が多ければ多いほど、花粉の飛散量は増える。全国的に雄花の数が多ければ飛散量も全国的に増えるが、局所的に多い場合は地域によって差が出る。特にその日の風向きによって飛散量は大きく変わる。

記事の中で紹介されている埼玉県内の花粉の飛散予測を出した埼玉県農林総合研究センター森林・緑化研究所は、スギの雄花の数量だけで予測を出した結果によれば、「27年春の飛散量は例年より非常に少ない」と判断しています。

 

■まとめ

以上の点をまとめると、2015年の花粉飛散予測は非常に難しいので、毎日の天気予報で飛散情報をチェックするのがよいという結論になりました。

→ 花粉症の症状・対策 についてはこちら







花粉症で7割が女子力低下?|「マスク美人」になるチャンス!

emergency street

by Werner Schütz(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症で7割が女子力低下?|「マスク美人」になるチャンス!




花粉症で7割が仕事効率低下 – 重症者の約3割「トイレでサボった」経験あり

(2014/3/6、マイナビニュース)

68.0%の女性が花粉シーズンは女子力が低下すると回答している。

<中略>

3割強の男性も、花粉症の女性は女子力が低下していると回答している。

花粉症のシーズンは女性の約7割が女子力が低下すると回答しているそうです。

その理由は何でしょうか?

その理由としては、「肌が荒れたり、赤くなったりするので化粧のノリが悪い」(63.9%)、「マスクで顔が隠れるので、化粧に気合いが入らない」(49.6%)などが挙げられた。

肌が荒れたり、赤くなったりして化粧ノリが悪いという理由やマスクで顔が隠れるので化粧に気合いが入らないそうです。

ただ、マスクを着けていることをポジティブに捉えてみてはどうでしょうか?

「マスク美人」という言葉があるように、マスクを着けている人はキレイに見えることが多いようです。

【関連記事】

見た目の第一印象を決める上で重要な顔のパーツは「目」によれば、見た目の第一印象を決める上で重要な顔のパーツは「目」が91%だったそうで、マスクを着けることにより、よりその効果が高まるのではないでしょうか?

また、花粉症によってちょっと目もウルウルしていますし、目に注目が集まることは間違いありません。

花粉症でマスクを着けることをポジティブに捉えてみてはいかがですか?

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら







P.S.

ロングヘア&つけまつげは花粉症によくない!によれば、つけまつげにも付くことがあるので、できればナチュラルメイクにした方が良さそうです。

【目の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

「花粉症」の子供の7割が10歳までに発症している!?

rio sneezes

by marco antonio torres(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 「花粉症」の子供の7割が10歳までに発症している




「花粉症」の子供の7割、10歳までに発症している

(2013/3/1、産経新聞)

花粉症の子供のうち10歳までに発症している人が7割近いことが、ロート製薬(大阪市生野区)の調査で分かった。

ロート製薬の調査によれば、花粉症の子供の7割が10歳までに発症していることがわかったそうです。

→ 花粉症の症状・対策 についてはこちら

親の花粉症と子供の花粉症の関連で最も多かったのが「両親ともに花粉症の場合」で、花粉症の子供は43・2%。「母親だけ花粉症」は同32・8%、「父親だけ花粉症」は同23・4%。「両親ともに花粉症でない」のは同11・6%だった。

また、今回の調査によれば、両親ともに花粉症の場合は子どもも花粉症になることが多いようです。

小さな子供の場合、症状をうまく伝えられないこともあります。

「花粉症かな?」と思ったら、早めに医師の診察を受け、対策を考えることをお勧めします。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら







【子どもの花粉症 関連記事】

【関連ワード】

【花粉症 関連記事】

アレルギー疾患を引き起こす「Th2」の働きを抑える仕組み解明|千葉大

itch

by jim simonson(画像:Creative Commons)




慢性アレルギーの根治薬期待=原因細胞抑える仕組み解明―千葉大

(2012/7/2、時事通信)

ぜんそくやアトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギー疾患を引き起こす免疫細胞「Th2」の働きを抑える仕組みを千葉大大学院医学研究院の中山俊憲教授らが発見し、1日付の米科学誌ネイチャー・イムノロジー電子版に発表した。この仕組みを担うたんぱく質や遺伝子を標的にすれば、慢性アレルギー疾患を根本的に治す新薬を開発できると期待される。

千葉大大学院医学研究院の中山俊憲教授らはぜんそくやアトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギー疾患を引き起こす免疫細胞「Th2」の働きを抑える仕組みを発見したそうです。

先日のアトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明というニュースによれば、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあるそうです。

今回のアレルギー疾患を引き起こす「Th2」の働きを抑える仕組みと組み合わせれば、よりよい治療法が生まれるかもしれませんね。







【関連記事】

子ども40%に花粉症の疑い?

日本の子ども40%に花粉症の疑い?発症は9歳までが8割

(2011/3/1、サーチナ)

大王製紙株式会社は、15歳以下の子どもを持つ全国の母親1000人を対象に、「子どもの花粉症に関する意識調査」を実施、15歳以下の40.6%に花粉症の症状が見られ、そのうち81.3%は9歳までに発症しているとの結果が出た。

記事の中で紹介されている調査によれば、15歳以下の子供の約40%に花粉症の症状が見られるそうです。

以前取り上げた記事(子供の花粉症|小児花粉症)でも、子どもの花粉症は増加傾向にあると紹介しましたが、子供の4割が花粉症らしき症状がでているとは驚きです。

子供のうちから花粉症になると、長い間花粉症の症状に悩まされることが予想されるので、花粉症にならないよう、花粉症対策・予防を行う必要がありそうです。

花粉症の症状について詳しくはコチラ。

【関連ワード】

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはコチラ。

目の充血 について詳しくはコチラ。